古文でセンター8割以上取るには
クリップ(30) コメント(1)
7/22 23:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
maki
高卒 宮城県 早稲田大学志望
高3文系です。
古文が苦手でこの夏休みに克服しようと思っています
河合の古文文法トレーニングが終わってある程度助動詞や助詞が身についたので新たに問題集を購入しようと思っています。何かおすすめの問題集はありますか?
また、古文でセンター8割以上取るにはどうすればいいですか。
回答
シノ
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。回答失礼します。
古文は現代文や英語とは違い、短期集中で間に合う強化だと思っています。ぜひ、頑張ってください!
(ちなみに私は現役当時、古文は45/50点です)
私が実際に使っていた問題集
・古文入試精選問題集(河合出版)
・首都圏難関私大古文演習(河合塾)
・極める古文(スタディーカンパニー)
私文でしたら、上2つがオススメです。
古文の問題集は河合塾から出ているものはどれも解説が丁寧かつ本番に近い形式のものが多く掲載されていて、使いやすく感じました。
以下は私の勉強法です。(※参考程度に)
①古文で一番大切なのは、『単語』です。
単語暗記は終わりましたか?正直、古文は基礎の文法、助動詞と単語が分かれば解けることがほとんどです。私のオススメはマドンナの単語帳です。語数は少ないですが、私は早稲田の一般までこの単語帳の単語で対応できました。
②古文に触れる
単語と文法が終わったら、とにかくたくさんの古文に触れて、語彙力と古文常識を蓄えることです。特に語彙力は、この単語何度も出てくるな→頻出だ!というように、よく使われている単語から頭に染み付いていきます。
問題集ももちろん大事ですが、私は教科書を一通り読んで訳を付けるというのを自力でやっていました。教科書に載っている物語は、古文常識に当たるものも少なくありません。他の物語で、引用、和歌などに使われた場合にスムーズに理解するために知っていて損はないです!特に源氏物語など学校では全てやることはないと思いますが、ご自身でトライしてみてください。訳がついたら、分からない単語をチェックし、ネットで訳を検索して、一通り合っているか確認するだけでokです。
※センターでは平安文学だけでなく、江戸時代の古文が出ることもあります。江戸時代の古文は学校や予備校ではやらないことが多いので、教科書で一度確認することを強くオススメします。
③実際に『過去問』に挑戦
秋頃からはとにかく過去問にトライしてください。まずは自分の志望校より低めの学校の問題に。そこで詰まることがあれば再度弱点の見直しです。問題なければ、11月〜徹底的にセンターの赤本をやり込んでください。慣れれば、8割どころか満点も狙える科目だと思います。
国語は現代文で安定した成績を取れない分、古文漢文の役割が大きくなります。安定して目標点を取れるように頑張ってください。応援しています。また何か分からないことがあったら、相談してください!
シノ
早稲田大学社会科学部
33
ファン
22.3
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
早稲田大学社会科学部/現役合格/私文日本史 都立高から一般で早稲田現役です! 少しでも皆さんのお役に立てますように✨ 他>早稲田文/上智/明治/立教/青山…
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
みか
7/25 22:30
丁寧な回答ありがとうございます。
早速明日からやってみます!