河合模試を終えて
クリップ(2) コメント(1)
5/14 21:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ドッスン
高1 大阪府 北海道大学農学部(60)志望
高校1年最初の河合模試を終えて、自己採点してみて偏差値が50超えるか超えないかくらいな感じでした。このまま行けば、国公立受かる気がせず不安です。偏差値をあげる勉強方法などあれば教えて頂きたいです。
回答
黒澤
京都大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答させていただきます。偏差値を上げる方法ということですが、やはり数学が非常にカギになってきます。英数国の3教科の中では、最も差がつきやすく、問題の難易度の幅が大きくなりやすいです。とりあえず偏差値を重視するなら、数学をやり込むことになります。
ただ、北大農学部(おそらく生物重点で受けることになるでしょうか?)は数学と並んで英語の配点が大きいということで、英語も共に重要となります。現時点で生物基礎が得意ということで、ある程度理科の学習も進んでいるようですので、英数に集中してもよいかもしれません。理科はある程度下地があれば高3でどうとでもなるので、「理科の現状維持、英数の攻略」を心がけましょう。
英語については単語熟語と文法を進め、数学は高3に入る頃に数3まで終わらせてしまうのが理想です。(この時期に数3まで終わらせておくと、高3の1年間を全て演習に使えるため)
また、古文が苦手ということですが、そもそも古文の配点は750点中18点分しかないので、時間が空けば単語を見直しておくぐらいでいいと思います。
今は英語と数学を進めていき、模試の度に既習事項の漏れを埋める方針でよいでしょう。
黒澤
京都大学工学部
1
ファン
2
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
地方の中堅校から現役で京大合格💮 本番医学科最低点超え、共テ93%(840↑)✨ 京大冠模試第一志望学科内で1位(数学194/200、理科164/200)🥇 主に理系の質問に答えていく予定ですが、共テレベルまでなら英語や地理、国語(特に漢文)まで対応します!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ドッスン
5/15 7:14
ありがとうございます!やはり、数学、英語ですよね!頑張ります!回答ありがとうございました!