UniLink WebToAppバナー画像

過去問の点数が伸びません、、、、

クリップ(4) コメント(1)
12/10 14:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

はと

高卒 東京都 慶應義塾大学総合政策学部(70)志望

慶應SFC志望の浪人生です。 11月の下旬から英語の過去問を本格的に初めて(小論文は参考書1冊使って型から覚えています。)いるのですが、得点率が6割程でこれ以上上がりそうな気がしません… 現状の状態として、文法や単語をしっかりしていたのもあってか基本的に文中で単語のせいで訳すのに困ることは殆どなく語彙補充問題は8割ほどの正答率を獲得できていますが内容一致がかなりボロボロです。 復習をしてみると一文一文で構造が分からない箇所などは無いのですが文章の内容が難しくて訳を作ってみても理解できてなかったり文章化できてない状態(特に大門3)だと自分なりには感じました。 SFCでは小論文が不確定要素な事もありますし、就職の観点から見ても2浪する訳にも行かずかなり不安に感じています。 どなたかアドバイスのほうよろしくお願いします🙇‍♀️

回答

回答者のプロフィール画像

きさらぎ

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、SFCの英語入試問題において、単語が原因で文の意をつかむことができないといった事態がほとんどないことはかなり強みだと思います。私はSFC受験当日、分からない単語のオンパレードでした。が、多くの問題は解けました(正解にいきつけました)。要するに、SFCに英語入試問題は、もちろん難しい単語を「知っている」ことは有利にはたらくでしょうが、それ以上に「結局何を言っているのか、どんなことを言っているのか」「肯定的な主張なのか、否定的な主張なのか」といった全体的な趣旨や論調こそが肝要な印象があります。文章を読解するなかで、常に「とういった方向性の文章なのか」ということを常に念頭に置き、それぞれの問題にあたるとよいと思います。内容一致問題もその他細かい内容理解を問う問題も、裏テーマ的に受験者が文章全体の「波をとらえられている か」をはかってくるはずです。そんなこと聞いてどうするの??みたいなことはほとんど問うてこないはずです。こういったこを意識してみだくさい。 具体的には、パラグラフリーディングなんかがおすすめです。それぞれの段落や文章のまとまりで、 短いタイトルをつけてみるのも手かもしれません。(某S台予備学校T岡先生によるすすめ) そして、英語問題の大門3に何等か苦手意識をお持ちのようですが、SFCの英語入試問題は、どの 大問が難しいかは年によるようです。もしかすると大問1がべらぼうに難しく何言ってるかわからないかもしれません。その時は、皆条件は同じだということを忘れず、解ける問題を着実にしとめましょう。 寒い時期ですので、身体に気を付けて、ラストスパート頑張ってください!!!
回答者のプロフィール画像

きさらぎ

慶應義塾大学文学部

62
ファン
3.6
平均クリップ
3.2
平均評価

プロフィール

こんにちは。 大学では、中国文学・中国語学を専攻しております。受験科目については、英語や小論文、日本史を得意とします。ついこの間までみなさんと同じ受験生であったため、偉そうに言えることは特にありません!(笑) 受験した大阪大学はあと0.11点のところで不合格を突きつけられたり、同志社大学での仮面浪人等も経験しました。最後慶應に流れ着いた次第です(極めて有意義な大学生活を送ることができていると自負しています。)。よって、このような(受験に長く携わった)立場から、自分なりに各科目や勉強そのものに対する姿勢、あるいは受験との向き合い方について話せることがあるかと思います。特殊な条件下で受験される方の相談も歓迎致します。どうかそれぞれ一意見として聞いて頂いて、「取り入れられそうな情報」のみご自身で試してみていただきたく思います。私たちを上手に利用してください。 周りに流されず、受験勉強においては、自分で主体的に考えて試行錯誤する姿勢を忘れないでください! 最後になりますがみなさんのご健闘を心より応援しております。体調に留意しつつ、「謙虚に」最善を尽くしてください。楽しいキャンパスライフが待っています! ~追記~ 基本的に個人メッセ返せません。ごめんなさい!今、最低必要なことは解答しきっているつもりです。ぜひ自分で考えて行動することを忘れずに!! また、私の解答は自分の成功体験だけでなく、特に「失敗」に基づいても語っています!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ぽよぽよのプロフィール画像
ぽよぽよ
12/10 18:54
今まではただ訳してるだけで文章の趣旨を気にしたりしていませんでした! 今度からはそれぞれの段落ごとの方向なども意識して解いていこうと思います。 回答して下さりありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

sfc 英語
勉強お疲れ様です! SFCの英語は本当に難しいですよね。小論文である程度取ることができれば良いという方もいらっしゃいますが、やっぱりある程度英語で点数は取っておきたいものです。 私は帰国子女で英検一級も合格しておりますが、現役時代はSFCの英語にすごく苦しめられました。それは一体何でだろうかと考えた時に、単語の難易度が1番の原因かなと思いました。 どの過去問を見ても単語問題はネイティブにも難しいレベルです。長文問題の空欄や空欄以外に使われている単語も難しいです。 そこで、今できることは単語帳をひたすら読んでひたすら覚えるという作業です。しかしこれだけではSFCの単語をカバーすることは難しいため、過去問の長分読解問題を読む中でわからない単語があれば一回一回調べてそれらを完璧に理解できるまで覚えるという作業が大事になってくると思います。また空欄補充は選択肢の単語がわからなくても、文脈や単語のプリフィックスを使って消去法で解く練習をしましょう。 かなり雑な説明になってしまったのでわからないことがあれば相談していただけると幸いです。 当日はとにかく落ち着いて解くことに集中してください。残り1ヶ月弱ですが諦めず駆け抜けましょう!応援しています!🌸
慶應義塾大学環境情報学部 ma
1
0
英語
英語カテゴリの画像
SFC英語
こんにちは。回答させて頂きます。 少し質問の答えとは違ってしまうのですが、質問者様の現在の状況から英語の得点率を伸ばしたい場合はまず「内容一致で確実に1ミス以内に収める」ことに注力しましょう。 一昨年から少しだけ傾向が変わりましたが、基本的にSFCの英語は大問一題につき空所補充20問、内容一致10問で構成されています。 そして、実は空所補充と内容一致は点数が異なり、内容一致の方が配点が高いのです。 そのため残り期間では空所補充の難しい語彙を大量に覚えるより、内容一致で間違えない訓練をする方が受かりやすいです。 また、現在質問者様の得点率は合格点を超えています。小さく点を上げる練習をするより、読み込みと内容一致の練習などの点数を安定させる練習をした方が良いと思います。 さらに、小論が苦手で英語でカバーしたいと考えているかもしれませんが、基本的にSFCでは英数で小論をカバーする形は難しいです。 なぜならSFCの小論は小論自体に足切りがあり、たとえ合計点が合格点を越えていても小論の点数が悪ければ足切りで落とされてしまうからです。 色々関係ないかもしれないとこよまで書いてしまいましたが自分からは以上です。 SFCの英語の一部の語彙は非常に難しく、帰国子女でもない限り満点近く取るのは難しいです。 逆にそれが出来なくても十分合格できます。 今自分に必要な力が何か考え、合格に向かって勉強しましょう! 質問があればいつでもメッセージ下さい。お待ちしております。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
12
0
過去問
過去問カテゴリの画像
SFC
マーク模試で150点取れているなら、基本的な知識はあると考えていいでしょう。長文を読んで後半内容がわからなくなるなら、原因は英文解釈と読解力が追いついていないからだと思います。 700をやりつつも、ポレポレやビジュアル英文解釈のような英文解釈の問題集に出来るだけ早く取り組みましょう。 読解力は読んでいる時に、文の一番のテーマを把握することと、指示語、指示代名詞が何を意味しているのかしっかり追いながら読むように心がけてください。 単語と英頻は継続です。 次に国語ですが、小論文のための国語として、現代文について説明します。 現代文を読めるようになるには、コツはなく、読んだ文章を自分自身で理解する他ありません。最初は時間がかかってもいいので、文章で何が書いてあるのか理解できるように努めてください。最低限覚えて欲しいのは"確かに〜しかし…"という譲歩表現です。これは現代文でもよく出てきますし、小論文でも一般論をしかしで返して自分の意見を伝えるときに使えます。 今からでも努力で合格の可能性はありますよ!頑張ってください。キャンパスで会えるのを楽しみにしています!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
SFCにほぼ確で合格するには
19年度に総合政策学部を受験をした者です。 自分は語彙問題2点、長文問題6点で換算し、本番は得点率75%ほどだったと思います。しかし、過去問では5割6割なんてザラでした。19年度が個人的な感覚ですが易化してたように感じたので次年度は少し難化してもおかしくないかなと思います。 SFCは長文で文章も難しいと思いますが、2時間と(他大学と比べると)時間には余裕がありますが、最初に問題にさっと目を通した上で全体像を掴むような(一語一語とまらず)読み方をするべきかなと思います。語彙問題は正答率も配点も低いと思うので長文問題は落とさないように意識したほうがいいと思います。ちなみに、長文速読には音読がおすすめです。未知の単語は片っ端から自作単語帳に書き込んでいました。 既に知っていることもあったかもしれませんが、本番までめげずに頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
2
2
英語
英語カテゴリの画像
SFC英語について
単語王が完璧であるなら、単語力は問題ないと思います。リンガメタリカは多読用と背景知識獲得で使いましょう。英熟語は重要ですので、ターゲット英熟語は早めに覚えてください。頻出英文法と英文読解の透視図も早めに終わらせましょう。 空所は6割〜7割取れれば十分だと思います。普通に知らない熟語や単語が出てくるので、勘になる問題もあるので。ただし内容一致は出来る限り正解できるようにしましょう。これは単語レベルの割には難しくないです。他の学部の英語問題(法、経済、商、理工)辺りも十分に対策になりますよ。 英単語、英熟語の参考書は今のままで大丈夫です。合わなければ変えた方がいいですけど。文法も最低限センターレベルは満点か1ミスレベルにはしたいですね。あとは多読(河合の教材やリンガメタリカ、解いた問題)をしましょう。1つにつき50回は読みましょう。新しい問題は河合塾の予習で解いたり、過去問で解くので十分です。 内容把握に少し不安があるようなので初見で出来るだけ文章を理解できるように集中して取り組みましょう。意識で大きく変わりますよ。 頑張ってください。SFCで会いましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
25
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田過去問 国語と英語が伸びない
明けましておめでとうございます。 国語: →ぶっちゃけ8割超えてるなら、ほぼカンスト状態かなと…笑。早稲田の問題は9割を簡単に取れるようなものではないですし、8割取れたら十分にアドバンテージかと思います。 ここから更に詰めるとしたら、 ・現代文の背景知識 ・漢文の文化史 くらいではないでしょうか。過去問がない場合は、「現代文と格闘する」や「最強の古文」などのかなり難しめの参考書や早稲田法などの難しめの学部の問題をやることかなと思います。 英語: →大問ごとにアドバイスします。 ・大問2…復習は現代文と同じやり方が良いと思います。特に意識して欲しいのは、「自分のミスの傾向の把握」です。間違った選択肢を選んでしまった場合、なぜその選択肢が違うのかを考えます。本文と逆のことを言っているのか、書いてないのか、言い過ぎなのか…って感じです。自分も含め、1番やりがちなのは「それっぽいこと言ってる選択肢」ですかね。 例えば、環境関連の文章に「環境破壊はやめよう」って趣旨の選択肢があると選びたくなっちゃんですよね。だって一般的には正しいこと言ってますから。でも、本文に書いてなければ不正解なわけです。 ・大問3…良いと思います。あれは文脈理解が1番重要なのですが、やはり慣れもあると思います。早稲田以外ですと、青学の経営の過去問で似たタイプの問題を見たことがあるので、おすすめです。(確か経営のA方式だった気がします) ・大問4…間違ってたら申し訳ないのですが、会話文であってますよね?会話文に関しては文脈で取れるところは全部取って、それ以外はある程度割り切るしかないかなと思います。ただ、過去問に出てきた会話表現は難しめでも毎回覚えて行った方が良いかと。なので、大問4に関しては2週目は全然アリですね。 繰り返しになりますが、国語に関してはある程度境地までこれてるので、英語に時間を割くのが1番かなと思います。後は単語ですね。ここまで来たら、単語力でゴリ押しするのも1つの手です。 大変ですがあと少しがんばりましょう!早稲田で待ってます!(もう卒業しますけど笑)
早稲田大学商学部 やかやかさん
12
5
過去問
過去問カテゴリの画像
社学の英語で6割
とりあえず今現時点の位置と志望校までの距離を測りましょう。 そのために3年前の過去問をとりあえず時間制限なく、解いてみてください。 そのとき、見るものがいくつかあります。 ①各大問ごとの所要時間。 ②各大問ごとの正答率。 ③各大問の形式(例、1 正誤問題、2 500語の文章題など) ④全体での所要時間 この4つです。 そして、まず正答率をみて、自分の弱点と強みを見ます。 それから一番正答率の低い大問を研究します。 その時には、「問題の解き方」「知識量」「モチベや疲れ」の3つに原因分析をします。 知識量は今の段階で問題にすべきではありません。この先がむしゃらにやるだけです。 1番点数の上がりやすい、決定的な要因は、問題の解き方にあります。 例えば問題の解き方であれば僕の場合は上智大学の英語が鬼門でした。上智の英語は長文、語句問題、文法問題がごちゃごちゃで全10問あります。そこで、まず疲れのない序盤で長文問題だけを全部解いて、疲れの出てくる後半は形式で解く文法問題を解くことでなるべく正答率を低くしないよう努力しました。 そして時間配分を考えます。 文法問題は短め、長文になるべく時間を割けるように考えます。例えばですが早稲田の社学は問1問2で文法問題、3〜5で700語の問題で90分だったので、文章問題に25分×3問=75分必要だったので、15分で2問溶けるようにトレーニングしました。ちなみに文法問題は一問の配点が少ないので、ミスを多少しても大丈夫ですが、読解問題は読めば解けるものなのでしっかり解くだけの時間が欲しいです。 読解問題の方は別の回答でブロックリーディングというやり方をおすすめしてます。参考にしてみてください! とりあえず一通り分析し終わったら、といた年度の過去問のまっさらなものを用意して、先ほどの時間配分で解けるよう、規定時間をしっかり取ってシュミレーションしてみます。 その時に、さっき考えた時間をそのまま当てはめることで解くスピードが体感でき、その後の過去問を解く際にも参考になるので重要です。 さらにここでもう一点。 本番焦るのは想定外のことが起こるというだけでなく、本番を想定した練習をしてないからです。 なので、同じ形式なら同じ時間で解けるようトレーニングすることで不安を軽減できます。 そして、多くの受験生がやりがちなのですが、本番前に知識の量が不安になって英語なら単語帳、日本史なら一問一答、国語なら古文単語帳を開きがちです。 ですが、その一語を覚えたからといって直接的に得点には結びつくはずもないのでとても非効率です。英語だとこれが最も顕著です。早慶なら6000語の種類がある単語の中から一語たとえ直前で覚えたものが出たところで、答えるのは内容だから意味ないです。 そうして焦りに焦っていつものように読めず、時間が足りなかったーとかいう事態になるのです。 それよりも、本番前は今まで問いた過去問を見ながら、時間配分をシュミレーションして、文章を読むスピードを一定にできるよう努めた方が健全です。今自分が取れる最大得点を逃さぬよう、本番を想定した練習をすべきです。 大抵の受験生が受かる実力があっても力が発揮できないのはこういう論理です。 長くなりましたが、とりあえず3年前の1年分はこうやって使います。 そしてある程度シュミレートできたら2年前のものを解きます。さっきのやつとは期間あけてやってください。 そして、先程の全く同じ工程で記録をし、成長率を見ます。だいたいこれが10月ごろにできるといいです。 そして弱点を克服し。。。 そんで前年度のヤツを解きます。ちなみに最後までとっておくとかいうヤツもいますが、最後までとっておいたところで弱点わからないし、今年でないし、もったいないです。なるべく早めにやることで弱点がわかり、本番の得点の最大化につながります。 で、一通り終わりです。 ここで疑問が残ると思います。 「四年前のものとかそれ以前のはー?」と。 基本的に四年前以前のものは全部通しで解かない方がいいです。傾向や難度も大きく変わってますし。ただ、もしかしたら去年のものと同じ形式の大問はあると思うのでそれは個別に時間を測ってやります。 例えば早稲田商だとだいたい同じなので、四年前の過去問の大問3を15〜18分で解けるか試してみます。 弱点である大問の補強に使ってください! 頑張ってください!応援してます!
早稲田大学商学部 #かーきん
27
6
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 社学 過去問
こんにちは。昨年度社学試験に合格した者です。 たった今自分の本番の試験冊子(自己採点済み)を見てみました。結果は正答数が71%程なので極めて優れた結果を残した訳ではないのですが、ミス13問中10問が文法や語彙、穴埋めといった文章理解ではない問題でした。このことから、文法語彙問題が内容理解の問題と比較して配点が低いことは明らかです。なので、過去問を解く際には是非内容理解の選択問題はできるだけ落とさないようにしてください。もちろん、文法や語彙も取れることに越したことはありませんが、考え込んで時間をかけることはあまり得策とは思えません。難単語の意味の攻略は一般的には素の語彙力が前後の文脈から推測することが大事です。また、社学の大問1(文法正誤)が苦手であれば過去問を何年分でもいいので多くかつ何度もこなしてください(社学はたまに過去問と同じ文章を使ってくるので。) 実際去年も過去問らしき文章が出たと感じました。(自分の記憶違いかもしれませんが、解きやすかったことは事実) 個人的な結論として、とにかく内容理解の問題を安定させてください。文法や語彙の問題は気にしすぎなくても受かるには受かりますから!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
14
3
過去問
過去問カテゴリの画像
聞いてください!T_T
東京大学2年のテキトーリーブズと申します。僕もこの時期は過去問が思うようにできず、ずっと不安な気持ちでいた受験生の1人でした。なので少しアドバイスさせてください。 まず、この時期の勉強に関して、入試までに全部を完成させてやろうという心構えは必要ありません。入試というのはそれぞれみんな不完全なまま挑むものなんです。あなたの周りのどんなに頭のいい人でも、おそらく受験に対する不安を口にしているはずです。それぞれにとっての不完全な状態で入試に立ち向かわなければいけないことを忘れないでください。満足いくまで勉強できなくても問題ないというか、むしろそれが当たり前なんですよ。 そこで、次に重要となってくるのは、入試までにどれだけ自分の得点を最大化させるような勉強をできるかです。これからも過去問演習をどんどんやると思いますが、できない分野が出てくると思います。今それがわかったらラッキーなんです。直ちにその分野を徹底的に練習してまた過去問演習に当たる。これを繰り返すのみです。受験までに自分にとってやばいところを1つでも多く引き出して潰していってください。そしてその作業をこれから止めることなく、スピードを緩めることなくどんどんやってください。時には息抜きももちろんしていいです。入試直前までそれができる人が勝つんです。 現在志望校の過去問が5、6割という状況なんですよね。十分じゃないですか。これからは自分の弱点をどれだけ潰せるか、その勝負です。こんなことは世間でもよく言われてることですが、それぞれの持つフルスピードでこの作業ができている人はなかなかいないんです。だから受験では差がつくんです。今自分の抱いている受験までのプランは絶対に達成してください。ギリギリまでがんばれた人が最後に笑いますよ。 長文になってしまいすみません。頑張って!!👍
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
11
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應義塾大学 SFC 英語
こんにちは SFCの空所補充問題は ①妥当な難易度の正解しなければいけないもの②消去法で解けるもの③捨て問、の3つに大別できます。そして③を落としても、十分合格点に届くように設定されています。③の語彙力まで手を伸ばす必要はないです。 間違えたところを分析してみてください。①や②でとしていませんか? ①を落としている場合、長文自体を読めていない可能性があります。きちんと理解できるているか考えてみてください。ここがネックとなっているならば、早急に読解力を上げる必要があります ②を落としておる場合、正答以外は妥当な難易度ですですので、単語力に問題があるかもしれません。私はターゲットやジーニアスの単語帳を使っていましたが、だいたい全部覚えていましたが(完璧ではなかったです😅)問題ありませんでした。ですので、いわゆる受験単語帳で問題ないでしょう。 それ以外の問題として、慣れがあります。やはり母国語でない言語の文章を、穴がある状態で読むのはかなり難しいです。断片的な理解では正解は選べず、前後の文脈的なつながりの理解が求められます。つながりを意識して読んでみてください。 空欄補充よりも内容一致の方が重要です、まだまだ時間はあります! 応援しています
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
9
2
英語
英語カテゴリの画像