大学の選び方
クリップ(7) コメント(1)
4/6 7:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Nissy
高2 沖縄県 東京大学志望
高校二年生です。
高校では、大学を選ぶとき「ネームバリューだけでなく、自分がしたいことで選びなさい」と言われますが、したいことがありません。一応文系ですが、法学にも文学にも興味がないです。
何を考慮して大学を選べばいいですか。
回答
kabochaaa
東北大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず文学部で学べる内容としては社会学、文化人類学、考古学だとか一般にイメージする『文学』以外のものがかなり多いのではないかなと思います。なので、ただどの大学に何学部があるかではなく、学部内にどんな講座があるのか、どんな先生がいるのかを調べてみたら少しでも興味持てる分野が見つかるかもしれません。それと、学んだ先の、将来どんな仕事がしたいかの方がイメージしやすければ、そこからどんな経験を大学でしたいかを逆算していくのも良いかもしれませんね。
そして、現時点で興味の持てる分野が見当たらないのであれば、最初の時点で◯学部〜〜学科と細かく専門を選ばなければいけないところではなく、入って様々な先生の授業を受けた後で所属する講座を選べるようなところを選ぶのも手ではないかなぁと思います。それであれば、学問としての興味だけではなく、先生の人柄であったり講座の雰囲気だったりを判断基準にすることもできますし。
あとは、オープンキャンパスなどに参加することができれば、実際に大学に行ってみて雰囲気が合いそうかどうか確かめるのはとても大事かなぁと思いますよ\( ¨̮ )/
kabochaaa
東北大学工学部
1
ファン
5.5
平均クリップ
3.5
平均評価
プロフィール
プロフィールを編集してください。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
Nissy
4/6 8:14
講座の雰囲気や先生の人柄も決め手になることがあるんですね!
様々な講座を調べてみます。
ご回答ありがとうございました。