UniLink WebToAppバナー画像

大学の選び方

クリップ(7) コメント(1)
4/6 7:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Nissy

高2 沖縄県 東京大学志望

高校二年生です。 高校では、大学を選ぶとき「ネームバリューだけでなく、自分がしたいことで選びなさい」と言われますが、したいことがありません。一応文系ですが、法学にも文学にも興味がないです。 何を考慮して大学を選べばいいですか。

回答

kabochaaa

東北大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず文学部で学べる内容としては社会学、文化人類学、考古学だとか一般にイメージする『文学』以外のものがかなり多いのではないかなと思います。なので、ただどの大学に何学部があるかではなく、学部内にどんな講座があるのか、どんな先生がいるのかを調べてみたら少しでも興味持てる分野が見つかるかもしれません。それと、学んだ先の、将来どんな仕事がしたいかの方がイメージしやすければ、そこからどんな経験を大学でしたいかを逆算していくのも良いかもしれませんね。 そして、現時点で興味の持てる分野が見当たらないのであれば、最初の時点で◯学部〜〜学科と細かく専門を選ばなければいけないところではなく、入って様々な先生の授業を受けた後で所属する講座を選べるようなところを選ぶのも手ではないかなぁと思います。それであれば、学問としての興味だけではなく、先生の人柄であったり講座の雰囲気だったりを判断基準にすることもできますし。 あとは、オープンキャンパスなどに参加することができれば、実際に大学に行ってみて雰囲気が合いそうかどうか確かめるのはとても大事かなぁと思いますよ\( ¨̮ )/

kabochaaa

東北大学工学部

1
ファン
5.5
平均クリップ
3.5
平均評価

プロフィール

プロフィールを編集してください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Nissyのプロフィール画像
Nissy
4/6 8:14
講座の雰囲気や先生の人柄も決め手になることがあるんですね! 様々な講座を調べてみます。 ご回答ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

法学部か文学部か
回答者は法学部に所属していますが、倫理、政治・経済的な知識を問われることは多いのが事実です。そのため、知っておくとより効率的にかつ深く学習し、既存の知識を紐付けていくことが出来ます。ただ、私もそれほど倫政は得意ではなかった(センター本番は71点ほど。。)ものの、少し知っているだけで大学の学問に少しでも結び付けられることから、非常に面白みを感じました。 逆に、文学部では非常に専門性を問われ、大学に入ってゼロからスタートするといったことも多くあると思います(ex.東南アジア史なんて高校では深く扱わない)そのため、全くの無知から始まることについて深めていくことが要求されるのもまた大変です。 こうしたように、大学での学問には何かしらのハードルが設けられているように感じました。だからこそ、自分の興味の赴くまま、それが特に無いのならば、職業の幅、という視点で学部選びをするのも悪くないと思いますよ。 余談ですが、社会が得意な回答者の友人も、法学部のテストには苦労しています。もちろん回答者もですが。 現段階の苦手をそれほど気にしなくても大丈夫です。 頑張っていきましょう!
大阪大学法学部 木村くん。
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部選び、、
Rakunさん 慶應義塾大学商学部のkura38です。 まず私の学部選びについて書きます。 わたしは当時会計に興味があり、将来は会計士になりたいと思っていたので、商学部を選びました。 でも今はITに興味があって、エンジニアとしても活動しています。 その上でRakunさんに伝えたいことは2点あります。 1点目は、あまり考えすぎるのもよくないということです。興味は移り変わりますし、大学での出会いから自分のなりたい姿が変わることは往々にしてあります。なので、興味があることと言っても、一生これでやっていくというものを見つける必要なありません。普段やっていて楽しいと思えることや、勉強していて興味を持って深く調べてしまったことなどを学部選びのポイントにすると良いと思います。 2点目は、大学じゃないと本当にダメなのか考えた方が良いと言うことです。ここで言うのは場違いかもしれませんが、もし今興味があることが大学ではない場所で学べるなら、そっちの方が良いです。大学は興味を持って学べる学部でないと時間の無駄になります。必ずしも大学は勉強のためだけに通う場所ではないですが、大半の時間を占める講義で得られるものがないのはRakunさんのためにはなりません。 今Rakunさんがした方がいいのは、大学のカタログを見ながら興味ある学部を探すのではなく、「今本当に興味があるのは何か」と自分を見つめ直すことかもしれません。
慶應義塾大学商学部 kura38
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望学部について
こんにちは! まずやはり自分が学びたいとか興味があるとかというところに行った方がいいと思います!また、文、文構、社学などは授業が比較的楽と言われており自分がやりたいことを大学で出来ると思います!それに比べて自分のいる商学部は必修が多くてそれなりに興味がないとなかなかきついと思います! また、今は将来何をやるかなどは大学の4年間でいくらでも変えられると思うのでやはりまずはとにかく大学に入るということを第一に考えるというのも1つの手だと思います!具体的にはここの過去問と相性がいいからこの学部は手厚く対策しようとかそういうことをしてもまったく問題ないと思います! とにかく自分で色々調べたり、詳しい学部の話などはまた相談やメッセージをくれれば答えます!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望大学は決まっているが志望学部が決まらない
こんにちは。 私も、最初のうちは同じような悩みを持ったのでお答えします。 まずは、受験生の頃の事を書いていきます。 私も何をやりたいか決めかねていました。 ただ、どうしても早稲田に通いたいという、強い憧れがありました。 最初のうちは、社会科学部を目指していました。何でも出来ると聞いたからです。 しかし、受験勉強を進めていくうちに言語学に興味が湧いたので、夏前から文化構想を第1志望にしました。 そして、文化構想と共通の授業が取れる文学部を第2志望にしました。社学は第3志望、万一の時に備えてやや難度の低い教育学部を第4志望にしました。 当時の私は将来の事を考えていませんでした。ですから、興味が湧く学問が出来る学部に行きたいと思っていました。 結局、文化構想は落ちました。でも、文学部で面白い勉強が出来ているので満足してます。何より「憧れの早稲田」に通っているだけで楽しいです。 次に、入学してから分かった、学部毎の特徴を書きます。政経・商・国教・理工の事はあまり分からないです。済みません( ; ; ) ①社会科学部 社学は、まだ興味の方向が定まらないけど、政治・経済・商学・社会問題なら面白そう!という方にオススメです。 ちなみに、選択必修というものがあります。上記の学問領域の基礎を、いくつかの選択肢の中から選んで履修します。選択必修の科目は、大教室で授業を受けるらしいです。 あと校舎が大きくて、いかにも「大学」って感じがします! ②文学部 こちらは社学とは逆に、ある程度興味の方向性が決まっている人にオススメです。文学部と言っても、文学だけでなく心理学、教育学、考古学、美術、演劇など様々なコースがあります。 戸山キャンパスは新しくて綺麗な校舎が多いですが、本キャンパスよりもこじんまりとした雰囲気です。 ③文化構想学部 こちらでは、文学部よりも現代的な学問が出来るイメージ。 文学部と文化構想の選択授業は共通です。種類が多くて楽しいものがたくさんあります! ④教育学部 あまり良いイメージを持たない人も居るかも知れませんが、住めば都らしいです。興味の方向さえ合えば楽しいらしいです! 個人的には、ここに入れば、他の大学行くよりも何倍も良いと思います。 学部毎のイメージはこんな感じです。 早稲田のパンフレットなどを見て、あなたにとって面白そうな事ができる所を目指して下さい! 応援してます!
早稲田大学文学部 ラルゴ
17
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
2年 大学の決め方わからない
東京大学理系2年です。 大学の選び方が分からないとの事ですが、そもそもなぜ大学に行きたいと思うのですか。 大学に行く理由は様々ですが、主に 1、将来やること(やりたいこと)が決まっていない 2、周りがみんな大学にいくから 3、自分のなりたい仕事のため、勉強のため だいたいこの3つに分けられて、総合大学に行くほとんどの人が1か2だと思います。 大学に行けば将来幸せになれるのでしょうか?なりたい職業に就けるのでしょうか?なりたい職業が見つかるのでしょうか? 答えはNoだと思います。大学は所詮学校、キャンパスに行っても学問、つまり勉強しか教えてくれません。大学そのものに過度な期待を抱く事は私は間違っていると思います。 ほとんどの大学生は、4年間ただ単位(卒業)のためだけに勉強して、課題が終わったらバイト、遊び、飲み会三昧です。このように書くとまるで大学生は皆堕落していて、それを非難しているように聞こえると思いますが、私はそれこそ大学生のやるべきことだと思っています。 そもそも、大学に入ってからは、学部学科に別れる、つまり、自分の得意分野(好きな分野)だけを勉強するようになります。ですが、どんな分野でも、必ず自分の上がいます。こう言ってはなんですが、頭がずば抜けていい人でない限りは、大学で勉強をどれだけ頑張っても、将来何の成果も得られないまま一生を終えることがほとんどです。それは、「就活」という言葉が物語っていると思います。 一部の超優秀(勉学において)な人以外は、学問の道ではなく、様々な業界に散らばって、会社の一員として働くことになります。そこでは大学で学んだ知識を必要とすることはほとんどなく、大学名がただその人の飾りになるだけです。要約すると、よっぽど頭が良くない限り、いずれ学問の道は諦め(辞め)て、大学名を飾りとして社会の一員になるということです。 しかし、大学に行って得られる事は沢山あります。まず初めに、新しい人間関係。有名大学に行くと日本全国様々な場所から集まった様々な価値観を持った人達と出会うことができます。人は自分と異なる価値観を持つ人や、知らない世界を知っている人に会うと大きく成長するものです。これらの人間関係と、新たな価値観は、社会に出たあとのキャリア形成や、自分の私生活に大きく影響を与えます。 2つ目に、開かれた世界で物事を考えられるようになります。高校までの閉じられた世界とは違い、大学生はかなり「自由」になります。法律以外のしがらみから解放されて、沢山のことが1人で決められるようになり、やりたいことはなんでも出来るようになります。そうした環境の中でする活動は、人生を大きく豊かにするものだと思います。 大学を特徴づけるものとして、青学はオシャレ、明治はウェイ(私の偏見)だとかそういうイメージがありますが、まあだいたいどこに行っても同じです。理由はなんでもいいです。キャンパスが綺麗だから、オシャレしたいから、女子が多い方がいいから、なんでもいいです。だいたいどこに行っても色んな人がいます。お金の問題、場所など色々なことを考えて決めればいいと思います。 長くなりましたが、大学というのは、客観的に見て一般人にとってはそもそも勉強を頑張る場所ではなく、新しい価値観に触れ、人生を豊かにする経験をする期間だと考えます。そして、頭のいい大学にいくほど、自分が出会ったことの無いような人に出会えて、世界が広がります。 自分の将来やりたいことが決まっていないのならば、将来を信じて、勉強を頑張ってより上の大学を目指してみてはいかがでしょうか。
東京大学理科一類 桐生雄大
1
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どこの大学に受けて良いか分からない
こんにちは☺️ 行きたい大学がないのであれば、「行けたらかっこいい大学」を目指すのもありですよ。 「○○大学行けば、周りの人から褒められるな、尊敬されるな。」くらいの動機で大丈夫です。しかも、志望校が高ければ高いほど、自分とのギャップを埋める必要がある。それがモチベーションにも繋がるし、なんといってもそこの大学より下の大学(聞こえは悪いですが)には合格できる能力はつくんですよね。 レベルの高い大学に行けば、レベルの高い学生に囲まれる可能性は高くなりますよね。レベルの高い学生に囲まれれば、自分も必然的にレベルが高くなる。そうすれば、スキルアップもできるし、日常生活が楽しくなる。環境って大事ですよね。 その環境をつかむための過程が受験なんですよ。 支離滅裂になってしまいましたが、 これといった志望校が見つからない時は、地元やその地方でいちばん有名な大学を志すくらいがちょうどいいです。理想と現実のギャップが大きすぎる場合は少しずつ下げていけばいい。 健闘を祈ります。 是非とも大学は「自分の目で見て」選んでくださいね。
大阪大学法学部 木村くん。
4
0
不安
不安カテゴリの画像
国立大学か私立大学か
はじめまして。 ええと、志望校が早稲田大学や立教大学で名古屋大学も視野に入れている、という部分が引っかかりますね。国立大学と私立大学では科目数や試験の形式がかなり違ってくることは恐らくご存知でしょうから、どちらの対策を進めて行くか早めに絞った方がよろしいかと思います。私立に絞ってしまうのであれば、その大学の試験に必要な科目だけの勉強に移ってしまって良いと思いますよ。 余談ですが、自分の受験時代には後悔が一つあります。それは科目数だけを見て志望する大学を決めてしまったことです。3教科しかやらなくて済むならそれで良いじゃないか、自分には理系科目なんてできないし…と決め込んで国立大学への道を自分から閉ざしてしまいましたが、国立大学にも素晴らしい教育環境を提供している良い大学がたくさんあると知ったのは受験終了間際でした…(決して自分の受験の結果に不満があるわけではありませんよ。早稲田に合格できて本当に良かったと思います) ですから、今一度各大学について深く調べなおして、本当に自分が行きたいと思える大学はどこなのか考えてから、その大学に的を絞った対策をするべきだと思いますよ。まだ高2だと受験の実感は湧かないかもしれませんが、対策を始めるのは早いに越したことはないのでよく考えてみてください。
早稲田大学文学部 K
14
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学科、専攻について。
基本的に二つの学科に所属するというのは不可能です。これはゼミや卒論の事が関係してるからなのですが、全部書くとややこしくなるのでここでは割愛します。とりあえず基本的に学部学科には1つしか所属できません。 ただ、他の学科で学ぶ内容を自学科に所属しながら学ぶこと自体は多分どの大学でも一応は可能です。 例えば英文学科に所属しながら日文の研究分野の授業に出ることも可能な所が殆どだと思いますし、実際私も現在人間科学部に所属しながら文学の授業を取って文学批評について学んだりしています。 学科を選ぶ際には、その学科の専攻分野とご自身が一番学びたい分野を照らし合わながらよく考えて1番合致したものを選ぶと良いでしょう。ベストな物を選べれば1番良いですが、そうとも行かない場合はよりベターな物を選ぶ感覚です。 またどうしても決められない場合は早稲田の文・文化構想の様に一年次は様々な分野を幅広く学び、2年に進級する際に細かな専攻を決める形を取っている大学を探してみるのもアリですね。 参考になれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 たーもー
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部間の違いがわからないです。
良い悩みですね。 目先の勉強法に固執するよりも、しっかり「私は早慶に入ってこれをしたい!学びたい!」という目標が明確で、思いが強ければ強いほど、自然と勉強に対する姿勢が変わってきます。 さて、学部の話に戻ります。 各学部には、必修科目、選択科目、自由科目の3種類があります。 必修科目は、その学部生だったら必ず取らなければならない科目で、例えば経済学部だったら、マクロ経済やミクロ経済、線形代数などですね。 必修科目は、その学部に入ったら必ず履修しなければなりませんから、それらに興味がないとアトアトツライ思いをします。 経営に興味がないのに商学部に入って経営学を必ず学ばないといけない、というのはミスマッチングです。 ですから、学部を選ぶときは、必ずその学部の必修科目を調べて、自分に興味があるかどうかをよく考えてください。 必修科目はググれば出てきます^^ 次に選択科目は、例えば経済学部だったら、経済に関連するこの10個の科目の中から、最低2個は履修してくださいね~、というものです。 つまり、学部に関連する分野の科目から、いくつかを選択して履修するということです。 最後に自由科目は、ほぼすべての学部に共通する科目を自由に選択して履修する科目です。 例えば、心理学や人類学などがあります。 ですから、例えば経済学部に行ったとしても、経済だけを学ぶことにはなりません。 私は商学部ですが、心理学も人類学も経済数学も法律も学びました。 質問者さんの場合、社会科学部と文化構想学部の必修科目や選択科目に興味を持てない可能性があるならば、経済学部に通いながら、自由科目を使って広く学ばれると良いのではないでしょうか。 ぜひ、いろいろ質問してもらって、強い志望動機を作ってください。応援しています。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
26
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学ごとの違いの見分け方
大学選びわからないですよね(^_^;) 選び方のもっとも良い点はその大学のいい教授がいるかどうかです。たとえば心理学に興味があるからこの先生がいるとこがいい!とか化学のこの分野の研究がみてみたいからここにする!とかっていうことですね。これでえらべれれば最もいいです。ですが今はそんなことよくわからない…とかって場合もありますよね、てかそれで当たり前です。そういう場合は大学の授業でどのようなことしているのか先輩方に聞いてみたり調べたりしてみましょう。私は九州大学に通っているのですがここは1年時の基幹教育がありますね、いろいろな分野(理系でも社会とか文系でも理科とか…)をします、これはめんどくさいようにも見えますがこれのおかげでより広い視野を持てるようになるというのが目的らしいです。 こういうように学校の教育制度は意外と入ってから知ることが多いですが知っているとだいぶ変わります、なのでこれで選んでみてもいいのではないですか?
九州大学理学部 MiMi
10
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像