どちらに重きを置くべきか
クリップ(6) コメント(1)
11/9 19:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ユキ
高3 静岡県
国公立志望の高二理系です。
僕は今、学校で習ったことの復習と参考書を使った勉強を並立してやっているのですが、最近時間が確保できず、両方とも中途半端になってしまいます。
そこで質問なのですが、学校で習ったことの復習に時間を割くことと、参考書を網羅することに時間を割くことはどちらの方が良いのでしょうか。
また、先輩方は高二の時にどんなスケジュールで勉強をしていたのかが知りたいです。
拙い文で申し訳ありませんが、御回答お願いします。
回答
PEACH
名古屋大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
学校のレベルによるかもしれませんが、通っている高校の進学実績に見合った大学を目指しているのであれば学校で習ったことの復習をすればいいと思います。私は高校の進学実績の平均よりもかなり上の大学を目指していましたが、高2のときは学校で与えられた教科書や問題集を使った授業の予習、復習、出された課題しかやっていませんでした。模試対策も全くしていませんでした。高3になるとまた別の課題を先生に乞いに行ったりしてましたが。
ただ、それで不安に感じるのであれば学校で習ったことの復習として自分の参考書を使えばいいんじゃないでしょうか。その日学校で習った範囲と同じ範囲を参考書でもう一度確認してみるというのがいいと思います。全ての教科をその日にやるというのが難しければ曜日によって教科を決めて週に1度とかでもいいと思います。
いずれにせよ、学校の勉強をペースにすることをおすすめします。
PEACH
名古屋大学農学部
11
ファン
7.4
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
自称進学校に通っていました。現役時代、いろいろな大学の情報を集めるのが趣味でした。結構詳しいと思います。 国語が死ぬほど苦手でした。英語と生物が得意です。 お気軽にメッセージでの相談もどうぞ
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ユキ
11/9 22:58
回答ありがとうございます。
学校の勉強をベースに頑張ろうと思います。