UniLink WebToAppバナー画像

どちらに重きを置くべきか

クリップ(6) コメント(1)
11/9 19:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ユキ

高3 静岡県

国公立志望の高二理系です。 僕は今、学校で習ったことの復習と参考書を使った勉強を並立してやっているのですが、最近時間が確保できず、両方とも中途半端になってしまいます。 そこで質問なのですが、学校で習ったことの復習に時間を割くことと、参考書を網羅することに時間を割くことはどちらの方が良いのでしょうか。 また、先輩方は高二の時にどんなスケジュールで勉強をしていたのかが知りたいです。 拙い文で申し訳ありませんが、御回答お願いします。

回答

PEACH

名古屋大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
学校のレベルによるかもしれませんが、通っている高校の進学実績に見合った大学を目指しているのであれば学校で習ったことの復習をすればいいと思います。私は高校の進学実績の平均よりもかなり上の大学を目指していましたが、高2のときは学校で与えられた教科書や問題集を使った授業の予習、復習、出された課題しかやっていませんでした。模試対策も全くしていませんでした。高3になるとまた別の課題を先生に乞いに行ったりしてましたが。 ただ、それで不安に感じるのであれば学校で習ったことの復習として自分の参考書を使えばいいんじゃないでしょうか。その日学校で習った範囲と同じ範囲を参考書でもう一度確認してみるというのがいいと思います。全ての教科をその日にやるというのが難しければ曜日によって教科を決めて週に1度とかでもいいと思います。 いずれにせよ、学校の勉強をペースにすることをおすすめします。

PEACH

名古屋大学農学部

11
ファン
7.4
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

自称進学校に通っていました。現役時代、いろいろな大学の情報を集めるのが趣味でした。結構詳しいと思います。 国語が死ぬほど苦手でした。英語と生物が得意です。 お気軽にメッセージでの相談もどうぞ

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ユキのプロフィール画像
ユキ
11/9 22:58
回答ありがとうございます。 学校の勉強をベースに頑張ろうと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

授業の復習か参考書学習か
こんにちは!ゆあっていいます!! 結論、今まで「青学志望のい」さんがどういう勉強をされてきたのかによると思うな!というのも、今まで授業をしっかりと聞いて、しっかりと復習して勉強してきて、それで成績が伸びているんだったらそのままやった方がいいだろうし、それで伸びていないなら授業は切るべきだよね! あと重要なのは科目ごとに分けて考えた方がいいと思うよ!例えば社会なんかは、自分で1から覚えるより授業でインプットして問題集とかでアウトプットした方が効率がいいと思う。反対に、数学や英語なんかは授業をどんなに真面目に聞いても成績は上がらないと思うで!なぜなら、数学や英語は「解く」ことで初めて自分がその問題ができるのかどうかわかるし、解かないことには何も始まらないからなぁ。 まぁ、上記を踏まえて、超個人的な意見で言うと、僕は参考書を完璧にすることをお勧めするね。勉強ってすげぇ単純な話、解けない問題を解けるようにしけば必然的に成績は上がるんよ!言い換えると、成績を上げるためには、さらに言えば志望校合格には、とにかく解ける問題を増やすって話な!その観点から考えて、授業の復習して完璧にすることと参考書を完璧にすること、どっちの方が解ける問題増えそ?超クオリティ高い授業じゃない限り参考書やろ!そりゃ、著者が何ヵ月もかけて創り上げてるからね、たった数時間の授業とはわけが違うよな。 とまぁここまで書いて、お前誰やねんって思うかもしれないので軽く自己紹介しておくね! 僕の経歴としては、受験時代、塾に通わず参考書のみを使って独学で早慶に受かりました!ちなみに学校の授業はクソだったんで、ほとんど合格には寄与してないよ〜笑大学入学後は、複数の受験生を指導して、早稲田を含む合格校へと導いた経験があるよ!現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして活動しております〜 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学社会科学部 ゆあ
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の勉強と参考書
参考書マニアは落ちる、その通りですね笑 自分もそうでしたが、買って満足してやらない参考書って結構ないですか…? 私は自分の高校についての知識しかないので恐縮ですが、学校採用の参考書って結構良いものが多いです。いいずな書店の国語系や浜島書店の社会系、数研の数学などの参考書&問題集は市販されているものより良いものばかりでした。 私はそこまで真面目な生徒ではなかったので、予習復習はほとんどせず、数学や古文、社会の小テストの勉強だけ1日1時間程度して、あとは自分の勉強としていました。きちんとした先生なら、小テストと定期テストで点が取れる勉強をしていれば実力がつくように考えているはずですから、それさえ取れていれば予習復習にそこまで時間をかける必要はないです。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
15
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問の復習ができない
こんにちは🙌 現在一橋大学社会学部1年の者です! 私は質問者様のように日々の授業の予習復習、課題に時間を割いた結果、過去問の復習ができなくなってしまうということは悪いことではないと思います。 質問者様が"何"を優先しているかによると思います。基礎のインプットにまだ不安があるなら授業の予習復習を優先するのがいいし、応用をたくさん解ける土台があるなら過去問演習を優先するのが良いです。なので、前者を優先していて後者ができない分には構わないと思います。(逆も然り)全部をいっぺんに完璧にこなすのはほぼ不可能なので、今やるべき事を優先するのは全然アリです!仰るように、同時並行してどちらも中途半端になるのが1番もったいないので、片方に重きを置く勇気も時には必要です。 ただ、過去問演習をしたいのに日々の予習復習でできていないなら問題です。その場合、過去問演習の時間を確保することを最優先に計画を立てるのが良いと思います。 まずご自身で基礎徹底と過去問演習のどちらを優先するべきか考えて見るのが良いです! 個人的には、基礎やよくある応用パターン(過去問の難度ではない)を十分なレベルまで仕上げてから、過去問演習する方が良いと思います。理由は、過去問演習において基礎が不十分なことが原因で分からないことや間違えがある場合、その状態で多くの時間を費やして復習するのは非効率だからです。また、基礎が不十分なまま過去問演習すると、いずれ一定の段階で点数アップの限界が生じてしまう可能性があります。基礎がまだ不十分なら、焦らず基礎をやる方が長期的に見て良いでしょう。 ただ、一切過去問を解かないまま=知らないままでいると、いざ本格的に過去問演習を始める時にこれまでとの難易度の差にショックを受けるかもしれないので、今の時期から少し触れておくのは大切なことです。質問者様は過去問を週一でやれているとのことなので、志望校の問題を知るという点では演習量は十分だと思います。 過去問を解いた後はその復習も大切ですが、あくまでも基本を徹底することを優先して、今の時期の過去問演習は出題の雰囲気や傾向、難度を掴む目的でいいと思います。 長々と書きましたが、要するに焦って過去問演習する必要はないということです。今やるべきことを優先しましょう。それが基礎固めなら授業の予習復習に時間を割き、過去問なら過去問演習に時間を割きます。 私は器用に同時に勉強を進めることが苦手なのでこのような回答をしていますが、色々なやり方があると思うので自分に合った意見を採り入れてください🙇‍♀️ また何か質問がありましたら私で良ければお答えします! 頑張ってください📣
一橋大学社会学部 ねこ先生
1
1
過去問
過去問カテゴリの画像
予備校のカリキュラムに沿った勉強の進め方について
予備校がたくさんあるので一概には言えませんが、河合塾や駿台などの大手予備校では基本的に夏までに基礎を固めるというスタンスを取っています。つまり、夏までに全ての単元に触れます。なので英数に関してはその心配は大丈夫です👌理科に関しては文系なので分からないです、すみません🙇🏻🙇🏻社会は範囲が広く、1年で1周という形になりますね。社会は共テだけだと思いますが、そこで満点近い点数が欲しいのなら少しずつ復習していくといいと思います。 ですが、予備校に通っていても参考書は普通にやります。予習復習も大変なのですが、参考書できないくらい手一杯になることはないかと思います。もしそうならば勉強時間が十分に確保できていないか、あるいは予習のやりすぎのどちらかになると思います。これは予備校だけでは足りないというよりは、演習を積むというのが目的ですね。テキストの問題は限りがあるので、。予習授業復習と参考書の時間の使い方は実際予備校に通ってだんだん慣れていくしかないですね。最初は予備校だけで手一杯かもしれませんが、余裕は出てくると思いますよ👍そうでないと、過去問演習とかできなくなってしまいますからね😅 最後に、僕の時間の使い方をお伝えして終わろうと思います!参考にしてもらえたら嬉しいです! 朝は数学のテキストの復習をしてました。朝数学やるのはおすすめですね!テキストやりすぎて飽きたら参考書してましたね。そして、予備校に行き、授業前にその授業予習をさらっと確認して集中して聞きたいことを確認して授業を受けました。全部授業が終わったらその日のうちに復習をやってなるべく次の週の予習もその日に終わらせます。予習が終わらなかったり予習でわからないこと多すぎてキツくなってきたら参考書に移ります。土日に1週間の復習とできていない予習をして、余った時間は参考書に使います。1日10〜14時間は勉強すると思うので、全然両立できますよ💪 いかがでしたか? また分からないことがあればぜひ聞いてください!!
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文武両道
慶應の経済学部の者です。 理系出身なので回答させていただきます。 高2の今やるべきことを端的に示します。 英語→単語、文法を完璧にする。高2の終わりまでに単語帳1冊を完璧にしている事が望ましい。 数学→今まで習った範囲を網羅系問題集を使って復習&解法理解。 自習できる余裕があれば高2の終わりまでに数Ⅲまで終わらせたい。 物理、化学→今は学校の授業進度に合わせて理解&定着を図る。 定期テストでは9割以上を目標に! 余裕があれば冬休みぐらいから自分の好みで片方の科目の標準的な難易度の問題集を始める。(物理なら良問の風、化学なら重要問題集がオススメ) ざっとこんな感じでしょうか。 もっと詳しく聞きたければ質問ください!
慶應義塾大学経済学部 kp
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やるべきこと
こんにちは。東北大経済学部のりょーと申します。 早速回答ですが、受験のために勉強する場合、まずは自分の位置を確認、どんな分野の問題が苦手なのかを把握して徹底的にその分野をやり込むのが一番の近道です。基礎がどのくらい身についているのか分からないなら、実践的な模試やテスト形式の問題を買ってみて時間を計ってやってみて、採点し、分析をしてみてください。高三ならば自分の苦手分野をすぐさま復習して身につける方がいいと思います。時間はかかりますが、その分効果は高いと思います。高三ならば、もう時間は無いので、効率的な学習を心がけましょう! 僕の場合、他の人に比べて勉強時間はめちゃくちゃ少なかったです。平日は2時間がやっと、休日は5時間がやっとの状態でした。しかし、今思い返すと、めちゃくちゃ効率のいい勉強を考えて行動していました。受験に必要ない分野はやらなかったり、過去問を見て出そうな所を重点的にやったり、といったようにしていました。また、普段から受験戦略について考え、どの大学をどの教科で受験すれば高得点が取れるか、受かるか、などを考えていました。 参考になれば幸いです。
東北大学経済学部 りょー
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
模試の復習
「試験の受け方」をメインに振り返りましょう。 例えば大問1に15分かけるつもりが20分使ってしまった、現代文→古文→漢文の順で解いたら上手くいった、、、などです。 ひとつひとつの問題を復習することも大事ですが、模試というのは「模擬試験」なので、いかに本番の試験をシミュレーションできたかどうかが大事なのです。 模試は範囲が広く、全ての問題を丁寧に復習しようと思ったらとても時間がかかります。ですから問題を解き直すのは全くわからなかったか、不安が残る問題のみにして、あとは模試を受けた姿勢の振り返りをするのが良いと思われます。 付け加えるならば、学校でこれをやれと言われても鵜呑みにしてはいけません。自分で、自分に合った勉強をするのが1番効率の良い勉強です。私の意見も参考までに聞いていただけると幸いです。
慶應義塾大学文学部 石井
2
0
模試
模試カテゴリの画像
参考書を絞れない
極端ではありますが、塾で講座をたくさんとっているならば参考書はいりません。 塾の講座は、それ専用のテキストを前提として、対受験用に研究され尽くしたものです。 講座でもらったテキスト群を復習して完璧にすれば、受験で差がつくポイント、合否を分ける致命的な勘違いといったものは網羅されています。 受験生はみんな同年代ですし、間違うところ、勘違いするところはだいたい同じです。 そこさえ潰せば、大多数の受験生より頭一つ抜けることができます。 塾のテキストはそのための商品です。 塾のテキストだけでは足りないならば、参考書を使うのもありですが、 夏休み中に塾のテキストをあらかた2周できないようでは、復習が不十分です。 あなたの今の状況にもよりますが、これからは塾のテキストの消化に専念するべきです。 参考書はサプリで塾のテキストは主食です。 自分は受験中の参考書は暗記モノだけ使いました。 問題演習は全て塾のテキストと過去問、模試の復習だけで、それで精一杯でした。 しかし参考書3冊を1周するより、 1冊のテキストを3周したほうが蓄積するものは大きいです。 受験のポイントはどの参考書でも同じですし、3回やっても忘れるものは忘れるので。 まずは塾のテキストを2周することを目指してください。 2回目は間違えたところだけでいいです。 やがて過去問と並行することになるかもしれませんが、焦らず確実に、知識量を増やしていってください。
京都大学教育学部 hoose
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強計画について
私の場合、夏休みまでは基礎を徹底していました。(英語や古漢なら単語や文法、数学なら基礎問題演習など)二次試験の科目にない理科基礎や倫政も、コツコツと基礎知識を頭に入れていくことで共通テスト直前に焦らなくて済むと思うので、基礎を徹底してください。夏休みから冬休み直前にかけては第一志望の過去問研究に比重を置いていました。(週1で共通テストの過去問にも触れていました。)過去問をただ解くだけでは意味がないので、わからなかった単語を全部覚えるなど、復習を徹底してください。そうすれば、二次試験で使う科目については、志望大学の過去問を解きながらも共通テストに通じる基礎知識が身についていくと思います。冬休みは共通テストの過去問の演習をやりまくってください!二次試験で使う科目はもちろん、理科基礎や倫政についても、それまでにきちんと基礎を入れていれば後は問題に慣れるだけだと思います。共通テスト本番の1週間前に本番と同じ時間割で問題を解くのもおすすめです。休み時間の過ごし方など、慣れると思います。この勉強法で共通テストで平均約85%をとり、お茶の水女子大学にも合格できたので、今の時期からセンター試験対策に専念しなくても大丈夫だと思います👌受験勉強、大変だと思いますが頑張ってください!応援してます!
早稲田大学社会科学部 のんのん
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理解が先か量が先か
毎日の勉強お疲れ様です。今年の春、浪人で北海道大学総合理系科学重点選抜で合格したものです。勉強のペースやどの程度理解したら良いのかは誰もが抱える悩みですよね。自分も浪人の1年間常にその悩みと闘い続けました。自分の現役の時の失敗とそこからどうやって克服したかを説明します。自分は現役の時から浪人の最後までずっと物理が苦手で、頑張って時間をかけて、授業や参考書を見て、本質を掴もうとしても、自分の中でうまく処理できませんでした。まさに、質問者さんと同じ状況なのではないかと感じます。 現役の時、物理は本質を掴んだ瞬間、どんな問題にも対応できると聞き、物理を得意にすべく、多くの時間をかけましたが、結局時間が過ぎるだけで、化学に十分な時間を割くことができず、結果的に北大に落ちました。質問から少し視点がずれてしまいますが、質問者さんが北大志望ということで、北大に特化したアドバイスをしたいと思います。 もし質問者さんが暗記が得意なのであれば、比較的暗記要素の多い化学に物理よりも多くの時間をかけることをお勧めします。質問者さんが北大に前期で受けるとしたら、総合理系で受験することと思います。総合理系では化学重点や数学重点を利用することで、物理の配点をできるだけ下げて、暗記で物理と比べ比較的乗り切りやすい化学や数学の点数を上げることで、受かる確率は確かに上がると思います。これは決して、物理を捨てるべきといってるのではありません。物理は合格点には届かなくていいので、化学と一緒に考えた時に合格点に乗ればいいだけです。 質問者さんに直接寄り添う回答ではないかもしれませんが、質問者さんと似ている悩みを2年間抱えていた自分はこのやり方で北大に合格できました。少しでも心の支えになることができれば幸いです。 また、わからない問題がたくさん出てきて、時間が足りるのかわからないとの悩むでしたが、わからない問題はあって当然です。それは、来年の2月25日までずっと現れ続けます。ここで大事なのは、わからなかった問題や言葉を何かノートに科目別に記しておくことです。そうすることで、模試の前や入試直前にもう一度解くと、自分の成長をすぐに実感でき、勉強することに楽しさを覚えることができます。これはあくまで自分の経験からのアドバイスなので、質問者さんに会うやり方でないかもしれませんが、一つのアイデアとして覚えておいてくれると嬉しいです。 北海道大学で待ってます!気になることがあればいつでも質問してくださいね!
北海道大学総合教育部 くらーく
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像