UniLink WebToAppバナー画像

学校の勉強について

クリップ(5) コメント(2)
9/6 14:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

sss2

高2 東京都 立教大学志望

高2の早稲田文系志望です。 この時期から学校の勉強を捨てて受験勉強に集中するべきでしょうか? 偏差値50ほどの学校なので基礎の基礎しかやりません。しかし内申をそこそこ持っているので捨てるのはもったいないと言われてしまいます。 みなさんは学校の勉強についてどういう考えをお持ちですか?また、早稲田に受かる勉強をしながら内申を取ることは可能でしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

hakuyo67

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
指定校狙ってないなら、学校の評定なんてどうでもいいです。 私は、学校は無視して参考書使って自分一人でどんどん進めていくべきだと思います。 私は学校の授業聞いててもだめだと思ったから、内職しまくって自分で勉強していました。先生方に申し訳ないな〜とも思うし、本当は内職なんてしたくなかったけども、このままいい子ぶって不合格になったら絶対後悔するなと思ったので、心を鬼にして内職してました。 数学など赤点とってばかりでしたが、なんだかんだ卒業できるので気にしてませんでした笑 今高2だったら、自分の頑張り次第で合格できます。理不尽なことがこれからたくさんあると思うけど、挫折しないで頑張ってほしいです。合格したら、先生に鼻で笑われたこと、友達からの遊びの誘いを断ったこと、先生に内職する奴は受験で成功しないと根拠のないことを言われたこと、全てが報われます!!がんばれ!!
回答者のプロフィール画像

hakuyo67

慶應義塾大学商学部

490
ファン
14.6
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

日本史選択の商学部B方式で合格しました。慶應第一志望で塾には行かず独学でした。気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

sss2
9/6 16:22
sss2
9/6 16:24
ありがとうございます!自分の行きたいところに行くために必死で努力します!

よく一緒に読まれている人気の回答

学校至上主義への対抗
お答えします! 僕も質問者さんと同じタイプでした。とにかく人から押し付けられた課題をこなすことが好きじゃなかった人間です。 僕も学校の宿題を出さないことがほとんどでしたね。そのかわりテストでは点数を取る。 出さないなら、実力をつけて点数を取ればいいだけです。 そうすれば、先生も認めざるを得ない。そして何も言わなくなる。 ただし、減点はされるが。 そんな僕でも慶應経済に合格しています。 学校の課題って、学力中間層のレベルに合わせているので、どうしても合わないと人が出てきます。 上位層や下位層です。 彼らは明らかに自分に合った勉強をした方が良いんですよね。 でも、そのことに気がついてる人がなかなかいない。 さらにいえば、学校のテキストって非効率なものを使っていることが多いです。 どうしてその参考書使ってるの?と疑問に思う思うことも多かったですね。 なので、自分の勉強を優先することはダメなことではないです。 自分の勉強を優先したいなら、課題は答えを見てすぐに済ませるなど工夫しても良いと思います! 周囲に惑わされず頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
19
0
不安
不安カテゴリの画像
自分のやってる事
貴方の考え方は間違ってません! 学校の勉強を黙ってやってれば受かるなんてことはないですし、むしろ主体的に動かない限りは合格の可能性は皆無です。 学校はどんなに進学校だったとしても、多数を相手に対策を展開しないといけない訳ですから、そこだけに委ねるのには限界があります。やる気がない人や勉強に対して意識の低い人にとっては、課題を通して自身の学習習慣が生み出されるなんてことはあるかもしれませんが、貴方のように独自に学習計画を立てたりなど勉強に対する意識が高い人にとっては、課題が阻害要因になりやすいです。 「自分でやった方が効率がいい」 ごもっともです!! 自分で立てた学習計画に沿って学習を進め、その都度出てくる弱点を直接的に補強するために自分の選んだ参考書で演習を積んだりする。志望校が固まれば、その科目や分野を絞って徹底的に強みを伸ばす。 このスタンスを保ちながら、学校の勉強も全力で並行させるのは正直キツイですね。 よく「学校での勉強を一番大切にして好成績を狙っていくことが効率的な学習法だ」と言う先生もいますが、これは綺麗事ですね。 私立専願なのに国公立の問題演習を宿題で課されたりなんかしたら、モチベも上がりませんしね。確かにその演習が英語力を総合的に上げてくれるかも知れませんが、合格のために出来ることはもっと他にあるでしょうしね。 学習量における科目別の比重バランスも崩され得るでしょうし、予備校や参考書の方が理解しやすいなんてことも大いに考えられます。 模試の成績についてですが、上がらないことに対する不安は考えなくていいです。この時期模試で満足いく成績取れるなら受験勉強の意義が無くなっちゃいますよ。あと1年で、自分の学習計画で自分を上げていけばいいんです。 それより何で点数が上がらなかったのか復習して自分で学習計画立てればいいじゃないですか! 学校に頼ったところで模試が良くなるかといったらそんなこともないし、模試で分かった弱点を補強出来るのは貴方自身でしかないですしね。 乱文長文失礼しました。 昔の自分も同じような不安を持ちながらも独学を貫いてましたので、応援したくなっちゃいました。 合格できるよう頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
4
1
不安
不安カテゴリの画像
学校の授業の受け方
こんにちは! ボクと似たような状況だなと思い 回答させてもらいます!! (高2の段階での成績はビーフさんの方が 格段に上ですが笑) 授業の質にもよりますが、 基本的に内職はいいと思います! その先生の授業に意味を見出せないのであれば、 英語の授業なんかは単語と熟語を覚えるのに 使った方が絶対マシです😭 ボクも世界史を入試で使わないとわかっていたので、 世界史は内職の時間にしてましたし、 定期テスト勉強したことありません! 先生に採点や問題をもらいながら、 上手いこと内職していくのが最善かと、、、 自称進学校から難関大への合格は、 学習計画がホントに大切です🔥 配点、合格平均点、から逆算した学習計画を元に 自信を持って勉強していってください🔥 応援しています📣
九州大学工学部 kagaku1234
12
0
不安
不安カテゴリの画像
学校で内職するか否か
学校によるかもしれませんね… たしかにあまり偏差値の高くない学校だと、受験を意識していない授業をしている所もあるので、その場合時間の無駄になってしまう場合もあります。授業は1日5時間程度あるので、他の受験生が学校で受験対策をしていると考えると、結構差がついてしまうかもしれませんし。 しかし、進学校のように、受験を意識した授業をしている学校ならば受ける価値があると思います。たしかに内職している人はたくさんいますし、それが効率的かもしれません。でも人として、あまりよくはないですよね。できれば、内職なしで受かった方がいいとは思います。しかし受験戦争である以上、綺麗事ばかりは言ってられません。あとは自分の成績と相談し、授業の内容を自分で判断して、取捨選択していくしかないでしょう。 朝の時間や通学時間に目一杯勉強しようとする姿勢があるあなたなら、きっとうまくやって、頑張れると思います!頑張ってください!
東京大学文科三類 あおい
6
0
不安
不安カテゴリの画像
独学か塾か
私は某、漢数字の入る国公立大を志望して現在は表示の通りの大学に進学しています。 塾には通わず第一志望に落ちてしまいましたがそれを後悔したことはありません。 私が塾に通わなかった理由は、通う意味があまりわからなかったからです。 基本的に塾は集団授業、講義形式のもので、自分が既に理解しているところも説明される時間が無駄だと思ったからです。その上、自分のわからないところを重点的に解説してくれるとも限りません。だったらはじめから、学校の先生に自分のわからないところだけを聞けば良いと思いました。講義を聞く時間があればたくさん演習をした方が自分のためになると思います。 そしてこう思えたのは、母校の先生方を信頼していたからです。普段から先生と仲良くしようと心がけていたこともあり、分からない問題を丁寧に教えてもらえました。(先生に媚を売ることも実は大事なんです…好かれなくとも、嫌われない程度にニコニコしてましょう) ただ、普段の授業を受けていて学校の先生の教え方に不安があるなら塾に行った方が良いと思います。その点私は先生方に恵まれました。 しかし自分から勉強スタイルを作ることや、そもそも長時間勉強すること自体が苦手な方は塾に行く方が良いのかなと思います。 塾に行っても落ちる人は落ちるし、塾に行かなくても受かる人は受かります。合否は通塾の有無ではなく「自学」の量や質によって変わるものだと思っています。講義を受けている間はインプットの時間、机に向かっている間がアウトプットの時間、です。勉強はアウトプットが大事だと私は思っています。 参考までにざっくりとした私の勉強スタイルですが、私は高校の自習室が朝7:15〜18:00まで空いていたので授業時間以外は常に使っていました。帰宅後も夕食、入浴後寝るまで2〜3時間勉強していました。授業のある平日は6〜7時間くらいやっていたと思います。 学校での過ごし方ですが、各教科1人ずつ、私のなかで絶対的信頼を置ける先生というのを決めて、わからない問題は必ず質問に行きました。また添削も頻繁にお願いしていました。成績が伸び悩むときは相談をしました。(こういうのを塾でやってくれると思うのですが、通塾していない分自主的に!ここで自分から動けない人は独学があまり向いていないかと) 高校には学費を払っている立場なので(もちろん親がですが)、使えるもんは使い倒す、先生に聞きまくる利用する、と常に思っていました。 とにかく無計画にやらないことです。 今日やること、次の模試までにやること、春中にやりたいこと、など区切れごとにしっかり計画を立て、自分が自分のチューターになったつもりでいれば独学でもきちんと勉強を進めていくことができると思います。塾に通ってない分、自分の弱点補強に使える時間が存分にあるのでその時間を決して無駄にしないことです。 ぜひ頑張ってください! (ちなみに一つ心残りがあるとすれば学校の自習室が空いていない時に塾の自習室を使っていた友人が羨ましかったことです…)
慶應義塾大学文学部 ルッコラ
22
6
不安
不安カテゴリの画像
勉強をするには
受験勉強に本気で打ち込んでもダメだった時に傷ついてしまうのが怖い、ということでしょうか? 勉強なんてやりたい人がやればいいもんだと私は思っていますし、本当に怖いなら無理して勉強する必要もないと思います。後々、慶應以外の大学に行って「あの時頑張れば良かった」と後悔するかもしれませんが、本気で勉強しなきゃ受かるわけないのでまぁ当然ですね。 それにそんな気持ちで中途半端に慶應を志望するのは、他の本気で慶應を目指して頑張っている子達に失礼だと思います。 結論、とにかく勉強するしかないのでしょうか?という質問についての答えとしては、「無理に勉強する必要はない。ただ本気で慶應に行きたいのなら、甘ったれたこと言ってないで覚悟を決めてください」という感じです。 ここまで厳しいことを言いましたが、冷静に考えて序列も140人中50番ですし科目数の多い国立ならまだしも、私立文系の慶應なら今から頑張れば全然合格できる可能性はありますよ。 自分で自分の可能性を見切らないでくださいね。 応援しています、頑張って
早稲田大学人間科学部 たーもー
1
0
不安
不安カテゴリの画像
一般入試やセンターに100%注ぐ
[Q1] 授業中はほとんどの時間、自習していました。 自習していたらひつこく怒ってくる先生の授業では寝ていましたね。 僕は授業が大嫌いでしたので極端ですが。。 自習して先生との関係が悪化することもありましたが全く気にしなかったです。自分で勉強する方が効率的だと理解していたので日本史などの暗記ものをしていました。 学校のテストも単位が取れる必要最低限のことしかしていませんでした。 受験科目である英語は定期テスト対策なしで、定期テストでクラス1位レベルの点数を取れたら提出物は一切していません。 他にも僕の学校は数学を取らないといけなかったのですが、これは流石にきつかったです。受験科目でない以上、受験用の数学教材をこなすことは非常に苦労しました。 こちらはテスト一週間前から対策して、合格最低点レベルでなんとか単位を取っていました。 [Q2] これは一般入試だけではなく、成功するための秘訣というものだと僕が思うことがあります。 それは「自分が成功してるいる姿を想像し、成功できると信じきること」 脳を騙すというか、こういう信じる気持ちは大切です。 僕も慶應志望だとみんなに言っていましたし、必ず合格すると信じきっていました。 受験生なのに一人暮らしする部屋を見たり、合格が前提で受験生時代を過ごしていました。 これで合格したかは分かりませんが、信じきることは大切なような気がします。 質問者さんは弱気になっていて、一般入試で受からないかもと思っているかもしれませんが、それではダメです! 合格すると信じきって、全力で勉強してください! その方が勉強効率が上がったりもすると思います!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
12
0
不安
不安カテゴリの画像
定期テストを捨てて受験勉強のみしてたら馬鹿にされる?
お答えします! 僕の経験からお話します。 僕の高校は私立文系用の授業が取れないところでした。そのため、受験では使わない二時試験用の数学の授業を週に3回も受けていました。 当然、二時試験対策の数学なので全然ついていけなかったです。 なので定期試験4日前くらいから、必死に勉強してなんとか40点ギリギリを取っていました。 他にも生物基礎や化学基礎も取っていたので定期試験は相当苦労した覚えがあります。 でも、僕は英語や日本史、国語に関しては受験科目のだったので学年トップレベルでした。 そのため、これらの教科はノー勉でも点数が取れたので全く勉強せず、バランスは保てたと思っています。 そもそも、僕は評点平均で高得点を取ろうという考えはなかったので、英語でも試験で高得点取れたら提出物は出さないとかしてましたね。 一般入試を受けるならそのくらいでも良いと思います。 あくまで単位が取れればいいですから。 周りからの評価なんて気にすることないです。 「あの人、〜大学に行ったらしい」と言うことはあるけど、「あの人、定期試験で高得点だったんだ!」と言われることはありません。 あくまで、受験に合格することを優先して下さい。 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
28
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人が確定した私にアドバイスをください。
浪人を決めたのであれば、受験で使う科目の基礎を固める作業を行うべきです。 英語であれば単語、国語ならば古典文法、日本史ならば一問一答などです。なぜならば、これらは、習得するのに時間がかかる上、知らないと得点源になりません。そして、様々な問題を解く上での基礎になるものです。 今すぐにでもできることなのでやるといいでしょう。 浪人はしんどいです。 浪人生は勉強するために存在する人です。 入った頃はすごくやる気があったのに、気がついたらやる気がなくなってる生徒は山ほどいます。 アドバイスですが、授業を自分で休まないことです。 よくいるんですが、先生が分かりにくいとかそーいう理由をつけて授業を勝手に休む人がいます。おそらく、それをした時点であなたの浪人生活は失敗です。私が行っていたところで、授業を切っていて志望校に合格している人を知りません。
名古屋大学文学部 Y.A
0
1
浪人
浪人カテゴリの画像
定期テスト
こんにちは!ジョジョジョです。 境遇が自分と少し似ているので回答していただきます。 自分は公立の偏差値50の高校に通っていました。4割以上は就職か専門で指定校も多く、大学受験する人はもっと少なかったです。 結論から言いますと学校の定期テストは全てほったらかしでした。高校2年生の冬まではずっとバイトと遊びに時間を費やして、定期テストも校内順位300/320ぐらいでした。進学するにつれて内申点も5点満点中2点を取ることも多く、結果的に2.8/5に落ち着いたと思います(3超えていないのはかなり低い方です)。 この状態から受験勉強を始めたのですが、学校の勉強を放置しても大丈夫でした。 ただここで気をつけてほしいことがあります、それは学校の勉強に回すはずの時間を100%受験勉強に回すことです。人は時間ができればついついだらけてしまいます(特に浪人生)、せっかく受験のために時間を作ったのですから無駄にはしないでいきましょう。 また受験に全振りするなら結果を出しましょう。自分は内職もガンガンやっていたのですが模試の成績は良かったので許されていた感はありました。とはいっても進研模試で全国偏差値52.2でも校内偏差値だと75.9で校内3位というあってないような結果ですが…笑笑。 マイナス点だと奨学金を借りるときに無金利のやつを申請できないぐらいだと思います、条件厳しくてほとんどの人は通りませんが。 関係ないですが青山学院の友達の話を聞くと、とても楽しそうで他の私立大学(慶應含め)よりみなさんが思い描くようなキャンパスライフを送れている人が多いです笑。 応援しています、頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
7
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像