UniLink WebToAppバナー画像

国立の理系数学

クリップ(8) コメント(3)
10/12 1:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

たつ

高卒 東京都 上智大学志望

理系の国公立大学の二次試験に適しているようなオススメの数学の参考書を教えてください。

回答

TT

名古屋大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
大学への数学 1対1対応の演習 がオススメです! 僕はチャートとかは分厚くてやる気でなかったのですが、これは薄くてやりやすかったです。 数学はこれしかやってませんが、名大には受かりました。

TT

名古屋大学工学部

4
ファン
8.3
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

名古屋大学工学部に現役で合格した者です。 高校は進学校で学校の補習と自分の勉強のみで合格しました。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

たつ
10/12 1:47
回答ありがとうございます! 1対1を何周もします!
イノシシ
10/13 15:00
質問です。1対1の6冊全てやりましたか?そして、演習題まで全問やりました? 東北大志望なのですが、6冊全て演習題やる時間がなくて……重点的にやった部分など教えてほしいです!
TT
10/14 0:57
全部はやってないです! 苦手なとこ(分野は忘れた)と、2次で間違いなく出てくる数Ⅲの微積をやりました。 僕は演習までやりましたが、まず例題だけを2周くらいやってから演習をやりました。 どっちも手を出して中途半端になるくらいなら、例題に絞ってもいいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

文系数学の参考書
青チャートは受験数学における典型問題の宝庫です。青チャートはどのくらい進みましたか?一通り済んで、解法の理解までできているようなら、旧帝大文系の過去問演習が良いと思います。神戸大とレベル的に 同等なのは、北大、東北大あたりかと思われます。また、大問数が神戸大と同じ3つで、難易度はやや高めですが、阪大や名古屋大の数学もおススメです。僕は、基本が身についたあとはこのあたりの文系数学の過去問演習を時間を測って行っていました。やはり、実践形式で色々な問題に触れることは、数学の実力アップに繋がると思います。経験値がある人が強いです。偏差値が60を超えているようならチャートの例題は大方解けるでしょうから、もし終わってないならば、エクササイズや最後の方の問題もチャレンジしてみるといいと思います。神戸大の数学だと、青チャートのレベル3-4あたりを完璧き解けるようになれば、合格できる水準だと思いますので、エクササイズや最後の方の演習問題を解けるようになると、数学でかなりアドバンテージを生むことができるかと思います。 文系で数学が得意なのは本当に強いです。難関大受験においてはなおさらその傾向が強まると思います。 頑張ってください。
北海道大学法学部 AO
28
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
チャートか1対1か
こんばんは 私は東大を目指している間、ずっと青チャートを使っていて、教科書と青チャート、過去問で対策していました。東大を受験したわけではありませんが、東大模試は毎回A判定が出ていました。 基本的に、青チャートに書いてあることを丸暗記ではなく理解して覚えてしまえたらなんでも対応できると思います。ただ、青チャートは見た目も実際も量が多いので全て解き切るのが大変です。 この点、一対一対応は少し問題が少なめなので取り組みやすそうでした。 また、一対一対応は難しい印象があります。チャートでいうと1番難しい赤チャートと同じぐらいでしょうか? どちらの参考書も評判が良いので最終的には好みの問題だと思います。実際に見に行って買うのがいいと思います。
名古屋大学医学部 たぬぽん
18
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学1a2b
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 基礎問題精講&予備校テキスト(基礎を固めるためのもの)→1体1&ハイレベルテキスト(応用力をつけるもの)→はっ確(特定分野のさらなる得点力upor苦手分野の解消)と、だいぶいい流れでいけると思います。 この後すぐに過去問演習に入っても実力的には申し分ないと思いますが、もし時間が余ってしまったとかさらにトレーニングしたいのでしたら「やさしい理系数学」をオススメします。 やさしい理系数学はやや難~難程度の問題を分野別に載せた問題集です。すべてやらなくても、得意分野だけ解いてさらなる力をつけるのにもいいと思います。 時間があまりないのでしたら過去問演習に入っちゃっても大丈夫だと思います!!
名古屋大学医学部 メイメイ
4
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
広大薬学数学の勉強(3年夏)
そんなに頑張ってるんですね。とても偉いと思います。でも、それが続けられるなら本物ですね! 数学はぜひ1対1対応の演習を進めたいです。僕自身も学校で黄色チャートを配られて、考え方などが飛躍してたり、説明不足を感じたりなど不満が沢山ありまして、1対1に乗り換えたあとは、1対1が論理的かつ感覚を掴めるような説明をしてるので、とてもわかりやすく、数学の世界がどんどん見えるようになっていきました。 1対1は割とレイアウトが質素ですので、それが気になって勉強が進まないってならない限りは進めたいですね。 1度書店にて、中を覗くことをオススメします。(このご時世無理をする必要は無いです!) 1対1は問題数が厳選に厳選され、一つ一つが学習効果が高いものがそろっています。逆をとると、ひとつでも疎かにすると、大事なことが抜けた状態になるってことですね。 そして、黄色チャートに比べてレベルがあがりますので、最初は解けなくてしんどいかもしれませんが、受験数学、パターン化すればどうにかなる科目ですので、繰り返せば絶対解けるようになります。 最初解けなかったら、そのぶん解けるようになったあと成長が実感出来て楽しいですよ。 正直今から全ての範囲をやるとなると、かなりの時間を費やすことになります。継続して、効率的かつ時間をしっかり使って勉強すると、きっとうまく行きます。 是非頑張ってください!
九州大学理学部 Gravityntegral
7
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早稲田 文系 数学受験 参考書
典型的な問題は解けることを前提に参考書をおすすめさせてもらうと、文系プラチカor新数学スタンダード演習1a2bがオススメです。 僕は一対一対応を終わらせてから、これらの参考書を2冊(浪人だったので時間があった)やったのですが、難関大の2次レベルの問題が多く載っていたのですごくいい勉強になったし、実際に過去問でも解ける問題が増えましたね。 初見で解けた正答率は4割行ってないくらい難しかったです。 これら2つは問題の難易度的には同じなので、本屋で見てみて自分に合った方でいいと思いますよ。 今の時期からだと遅くても12月までに、これらの参考書を終わらせて1月からセンター対策だったり過去問解くのが理想だと思います。
慶應義塾大学経済学部 たなか
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大 対策
点の取れるところでこぼさずにしっかり取れれば何か一つくらいできなくとも大丈夫ですよ(志望学部、傾斜配点によって少し変わりますけど)。 オススメは黄色の表紙の世界一わかりやすい京大理系数学です。解法がいくつも載っていてどうしてこの解法を書こうと思えるのかといったアプローチ面の解説が非常に詳しく載っています。 僕自身、青チャートと文系プラチカまでしかやっていません。結果はやや死亡しましたが結局は合計点数を最大化するためにどれだけそれぞれの教科に力をつぎ込むべきかを考えるのが大切です。個人的な意見としては残り日数が少なくなってきて数学に注力しても点に直結しにくいのかなと。まだ3ヶ月くらい残ってるので時間を無駄にしないよう頑張ってください。
京都大学農学部
9
5
本番試験
本番試験カテゴリの画像
1対1対応について
正直問題集を一周したところで数学がすごいわかる!ってことになる人はほとんど居ないと思います。 黄色チャートは問題量が多く、暗記重視の参考書であるので、出来れば今すぐ1対1に移ったほうがいいです。(自分は特に暗記が苦手だったので) なぜなら、1対1は本質的でありさらに感覚が分かりやすいように説明してあります。特に、取り上げられている問題の質が精選されている分とても高く、問題量も最低限に抑えてあります。 自分は1対1に出会って全てが変わりました。数学がどういう学問なのか、再認識させられました。それほど分かりやすくて、大好きな問題集ですね。問題の方針を立てるところが死ぬほどわかりやすい!! 1対1は、しっかり集中した状態でとくようにしてください。時間が無いのであれば、例題を全部自分で解けるようにするだけで全然違います。余裕があれば演習問題にまで手を出せれば、怖いものが一気になくなります。 それほど信頼できる参考書だと思うのて、ぜひ早めに乗り換えてください。
九州大学理学部 Gravityntegral
8
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
慶應経済青チャート
お久しぶりです。 個人的な両参考書への印象からですが、一対一の方が試験向きだと思います。確かに典型問題もたくさん載っていたと思いますし、公式がまとまっているページもあるのでその点に関しては一対一でも大丈夫だと思います。どちらも網羅系参考書としては良書です。 一対一は典型問題(または典型問題レベルの問題)に関しても、少し難しめな解法や、一段レベルが上の角度からのものの見方が書かれている雰囲気があります。要するに、基本的な解き方をできる人がさらにいい解き方をするためにワンランク上のスッキリと優雅な解き方を得るのに使うイメージです。 一方の青チャートは、基礎から入試レベルまでの内容を基本的な解き方で紹介している参考書です。それから、確かにあの参考書は分厚いのですが、問題数自体はそれほど多くもないということをお伝えしておきます。 基本的には、一ページに大門一つなので。 先生が青チャートをおすすめしたということは、どちらかというとあなたにの実力を鑑みて、今の状況なら青チャート典型的な解き方を見切って欲しいという考えがあるのかもしれないので、その見立てを信じるならば、私も青チャートをおすすめします。 でも先生がどういったつもりで青チャートを進めているかは聞いてみないとわからないところもあるので、もし気になるなら青チャートを買う前に先生に一対一では代替可能か聞いてみてください。 それから、苦手分野が確率とのことですが、私もその口でした。しかしそのうち、確率が一番の得点源になりました。だから、一言アドバイスさせていただきます。これも、質問者さんの状況をわかっていないので予測でしかありませんが、私の場合は、典型問題に当てはめようとし過ぎたことが問題でした。入試レベルの応用問題だと、どの教科どの分野においても、解いたことあるというような問題はなかなか出てきません。むしろ、知ってると思って形式に当てはめようとすると痛い目に遭います。 とりあえず、問題文に書いてあることを一つひとつ図式化して、その問題の特徴に合わせて答えを導いていくことが大事です。 そして、1回目、2回目、3回目くらいまでは実際に実験をしてその問題に出てくる試行のパターンを掴むことです。そうこうしているうちに、少しずつ答えが見えてきました。 何か一つでも参考になれば幸いです。 他の方の意見が気になれば遠慮なくもう一度質問してみることもオススメします。 応援しています!
慶應義塾大学法学部 Datty
7
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済A方式の数学勉強方法
僕も浪人経験者です。 おすすめの参考書は一対一対応です! 自分は数学全く出来なかったのですが、この参考書繰り返しやりまくったらめちゃくちゃ成績伸びましたね。 やり方としては、例題も演習題も、問題文見る→分かったらそのまま解き続けるor分からなかったらすぐ答えを見て解法暗記っていうやり方でどんどん進めてきました。 多分1周目でわからなかった問題は4.5回くらいといたと記憶してます。 数学センター75くらい取れてるなら一対一に入って大丈夫だと思いますよ。 その後は文系プラチカやりました。この参考書は難しくて、初見の正答率30%位だったんで、最初に解けなくてもあんまり気にする必要ないと思います。 慶應経済くらいならここまでやっとくと十分だと思いますが、僕はスタ演もやりましたね。ここまではオーバーワークだと思いますが、他の科目との兼ね合いもみて色々演習積めれば良いと思います。 私文だと、英語ができると多少数学ミスしても大丈夫だし、ぶっちゃけ大学入って英語の方が大切だと思うので、英語得意にしてペースメーカーとしてTOEICとか受けてみるのもありだと思います!
慶應義塾大学経済学部 たなか
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
2次数学対策
勉強お疲れ様です🥰 文系プラチカをされているようなので追加で参考書をする必要は無いかなと思ったのですが、 興味があれば以下の参考書をお勧めします。 ①ハイレベル 数学I・A・II・B の完全攻略 解説が「アプローチ」「解答」「フォローアップ」の3つに分かれているのが特徴です。自分は駿台の講師に数学を教わっていたのですが、その先生の授業が再現されているかのような構成です。網羅性はありませんが、独学に限界を感じているけど予備校には通えないって時におすすめです。 ② いっしきさんの「入試数学難問の手引き」 Xで「入試数学難問の手引き」と検索すると、いっしきという方が作成されたPDF形式の参考書をダウンロードすることができます。これは京大で頻出の分野に対する頭の使い方を解説してくれているものです。本気を出せば2-3日で解き終わるし、その後の問題集への取り組みの仕方も変わるのでかなりおすすめです。 ③数学力向上チャンネル 参考書ではありませんがYouTubeで見れる数学力向上チャンネルもおすすめです。裏技っていうほどではないのですが、この問題ってこうすればもっと楽に解けるんだよ〜みたいなのを教えてくれます。模試前とかに見てました。 勉強法について 青チャートレベルの問題は1度完璧にしたとしても受験まで解き続けてください。特に京大文系数学は急に難化する時があるので、しばらく解いてないと動揺して簡単な問題すら解けなくなる場合があります。毎日30分とかでいいのでサラッと解法を頭の中で復習するようにしてください。自分は朝、単語帳復習する時に一緒にしてました。紙に書けば計算の練習にもなります。(今年の京大文系数学は計算煩雑すぎたので…) 続いて、文系プラチカなどの参考書のやり方についてです。よく聞くことかもしれませんが、パターン化が重要です。初めのうちはうまく出来ないかもしれませんが無理矢理でもやっているとだんだん出来るようになってきます🙆‍♀️沢山問題を解いているとあの問題と似ているなと感じることがあるので、そういう時になぜ似ているのかを考えるとパターン化がしやすいかなと思います。 以上です。質問があればコメント欄で教えてくださいね。 (青チャートだけで京大B判定取れてるのはかなり凄い気がします、、まだまだ伸びると思うので頑張ってくださいね💪🏻❤️‍🔥)
京都大学経済学部 yura
11
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像