UniLink WebToAppバナー画像

やる気

クリップ(11) コメント(1)
9/5 0:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゴウ

高2 佐賀県 広島大学志望

自分は野球をしていて勉強したいては思うんですけどいざ家に帰ったら疲れていてまた明日でいいやとか思ってしまうんですけど、どのようにしたらモチベーションが上がり勉強を頑張ることが出来ますか?

回答

ryo110306

東京大学教養学部理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは(* ॑꒳ ॑* ) モチベーションの話ですね 僕も高3になるまではなかなかモチベーションを上げにくくて苦しんでいました。そこで編み出したモチベーションを上げる「考え方」を紹介したいと思います。勉強に対する「考え方」を変えるわけです。 まず一つ目、今勉強するかどうかは自分の将来に直結します。周りの大人たちを見てください。自分が高校生の頃勉強しなかったことを後悔している大人は案外多いものです。僕もその一人です。なかなか勉強した方だと思っていますが高校生の頃に戻れるなら戻って知識の深みさらに増やすことで大学で有利なポジションで勉強できるようになりたいと思うことが多々あります。 たった一度の人生、後悔することは仕方ないとしてもできるだけその後悔は最小にしたいと思いませんか? 今勉強しなかったら間違いなく将来後悔する度合いは大きくなりますよ。自分の努力だけでこんなにも大きく人生を変えられるのは人生の中で今だけです。 そして二つ目が、不安を糧にすることです。受験生は常に不安と向き合うことでさらに勉強に励むことができると思っています。しかし高2まではその実感が湧かないのが現実です。...しかし、一つ目の話があなたの心に響いたのならきっと不安になることでしょう。その不安は勉強することでしか解消されません。さあ、勉強しましょう!! そして最後に勉強を「勉強」と捉えるのではなくて一種の「ゲーム」として捉えてみましょう。自分より少し頭が良い人にとりあえず宣戦布告します。無謀な挑戦でも構いません。「今回の小テストで勝つからな」みたいなことを言って自分が勉強せざるを得ない状況を生み出すわけです。その上で相手に勝てたらさらにモチベーションは上がります。「僕も勉強すればこんなにいい点数取れるじゃん!よし、もっとやろう!」となればしめたものです。成績が自然と上がるサイクルに突入できます。勉強したくなるのは自分の努力量の増加と成績の上がり方に顕著な正の相関が見られた時です!この3つ目の手段はそのきっかけを作るわけなんです! 僕は実際に周りに負けたくない人たちがいて、その人たちのモチベーションやレベルは非常に高かったので必死に頑張りました。そして最終的には僕のライバル7人くらいに勝つようになりました。ライバル認定するのは自分じゃ到底かなわないような世間一般に言う「天才」のような人にすればするほど自分の努力につなげられると思いますよ! 野球で疲れていることとは思いますが、そこでさらに勉強できたらきyといいことが待っています!頑張りましょう!!応援しています(。•̀ᴗ-)✧

ryo110306

東京大学教養学部理科一類

141
ファン
80.9
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

東京大学(現在1年生) 中高時代はバレー部 東京都三鷹市に住んでいます。 このアプリ、使いはじめたばかりでシステムがあまりよく分かってないです💦 【お知らせ】 家庭教師をやりたいと思っています。 理系の英数理ならどれでも教えられます! 都内在住の方がいいです... 家庭教師を必要としている方は是非メッセージください 悔いの残らない受験を!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゴウ
9/8 21:17
ありがとうございます!参考になりました。もっと勉強頑張ろうと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

やる気が本当に出ません。どうしたらいいでしょうか?
かなり自己分析をされているようですね。 私もあなたと同じようにモチベーションが上がらない時期や科目がありました。 その時に私が試した方法が質問者さんが既に書いてるようにゲーム化してやるということです。 私の場合は一日でどっちのほうが英単語を覚えれるかや一日でどっちのほうがたくさん数学の問題を解いてこれるかなどして友達と競い合って勉強したりもしました。 しかしこれは現実的な方法ではないみたいなので他にも何個か提案してみます。 まず1つめは自分が勉強しなかったときのことを考えることです。 質問者さんは勉強をいかに楽しむかというように工夫をしているみたいですが効果がないなら逆に勉強しなかったらどれだけ自分にとってマイナスかというのを考えることです。 もし勉強しなかったら大学も今考えてるとことは程遠い大学になりそこで4年間もの長い期間を過ごさなくてはいけません。 それに就職でも自分の理想とは程遠い結果になる可能性もあります。 そして一番辛いのは受験期に頑張れなかったということは自分はどうやっても頑張れない人間だというコンプレックスを持つことです。 社会に出て努力をしなくては行けないときでも自分は努力ができない人間だというのが頭の中に残り結果を出せなくなるかもしれません。 少し極端に言いましたが全て起こり得ることです。 2つめの方法はやっぱり勉強は楽しいものだと考えることです。 感情を殺してまで勉強する必要があるのかとおっしゃいましたが自分もそれには反対派でせっかくやるなら楽しくやったほうがいいと思っています。 ニュートンさんの言葉で「巨人の肩の上に立つ」というのはご存知でしょうか? 我々が今学んでいる学問は昔からの天才が生涯を捧げて作られています。 ほとんどの人間がその昔の天才には及ばないにも関わらずその学問を理解することができます。 私は凡人ですが学問を修めることで昔の天才が見ていた視点と同じ視点で物事を見ることができます。 私は専門は物理学ですがそう考えると物理学を勉強するのは楽しくて仕方がありません。 人類が今まで積み上げたものを体感できるものそれが「学問」だと私は思っています。 長文になりましたが参考になれば嬉しいです。
大阪大学理学部 みかん
204
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションの上げかた
モチベーション=その大学へ行きたい気持ち です。 その大学でこんなことがしたい、その学部でこんなことを学びたい、こんなキャンパスライフを送りたい、などなど。自分がその大学へかける思い、なぜそこを受けるのかという目的意識、それが強くかつ明確に自分の中に落とし込まれていないと、身の入った勉強なんて出来ないと思います。 僕も受験生時代やる気を引き出すために、しょっちゅう志望校のパンフレットとかみて、自分は今この大学に行くために勉強してんだ、しなきゃいけないんだ、って何度も確認して、モチベを保ってました。 そういった、受験勉強の原動力の部分を、決して忘れないでほしいです。 あとは、このまま自分がズルズルと勉強していった先の結末を想定してみるのもいいでしょう。3月に泣いていたいか、笑っていたいか。聞くまでもありませんね。僕は割とこの手も使ってましたよ。高校の仲間はみんな志望校合格。自分だけ受からず迎える卒業式。あぁ、死にたくなってきますね。こうならないためにも勉強するぞ!って自分を奮い立たせていきましょう。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高3 受験勉強のモチベーション維持
勉強お疲れ様です。 1つアドバイスをするなら、モチベーションが無いと勉強出来ないというマインドを変えるべきです。勉強を嫌なことだと認識しているなら考え直さなければなりません。私は受験生ほど楽な身分は無いと思っています。勉強だけしていればいいのですから。勉強ってそんなに大変なことでしょうか?ただ椅子に座って脳を働かせるだけです。 あなたが受験勉強に専念できるようにご両親は働いてくれているはずです。仕事は受験勉強のように嫌だと思ったらすぐに休めるようなものではありません。ストレスも多いでしょう。それでもあなたのために必死に働いてくれているんです。受験勉強は嫌々やるべきではありません。大学に行かず働くという道もある中で大学進学を選択したのはあなたです。周りの人に感謝し、幸せだと思って勉強しましょう。自分の成長のために努力する過程で感じる苦痛は意外と心地良いものです。 今あなたは勉強を複雑に考えすぎている気がします。ゲームやスマホほど楽しいものでは無いかもしれませんが、苦痛に感じるものでもありません。勉強すらまともに出来ないのにこれからどうやって生きていくつもりですか?もしこの1年、このまま言い訳ばかり続けていればあなたは「頑張れない人間」になってしまいます。やりたいこと1つも叶えられない人生でいいんですか?「死ぬほど頑張った」と胸を張って言える経験、欲しくないですか? 自分の生活の心配をせず勉強に専念できるのは今だけです。どうかこの貴重な1年を無駄にせず、夢を叶えてください。何十万人、何百万人もの人が受験を経験し合格しています。同じ人間なのですからあなたに出来ないはずがありません。頑張ってください。応援しています☺️
京都大学経済学部 yura
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
きえたいです 長文ごめんなさい
以下、伝えたいことをいくつか。 ⑴ 適度に休みましょう。やはり、日々勉強漬けで頭ばかり働かせても、頭がどんどん疲れていく一方です。これでは精神的な余裕を持てなくなるのも納得です。定期的に遊びの時間を入れて頭を休める必要があります。こう言うと、自分が休んでいる間に他の人はどんどん勉強を進めているとお考えになるかもしれませんが、他の人もどこかの時間で必ず休んでいます。休憩なしに受験生活を突っ走れる人などいません。なので、休むという行為にそれほど心配する必要はありません。むしろ、相談文を読む限り、あなたは頑張りすぎている感が否めません。適度に休息を入れてやらないとあなた自身のためになりませんから、あまり根を詰め過ぎないよう。  大事なのはメリハリです。「この日のこの時間は勉強する」と決めたらその時は精一杯勉強し、「この日のこの時間は遊ぶ」と決めたらその時は精一杯遊びましょう。ただし、受験生ですから遊びすぎには注意です。勉強の合間にそのへんを歩いたりジョギングしたりするだけでもかなり違ってくるんじゃないですかね。有酸素運動は勉強の効果を高めてくれるそうですし。  因みに、私がよくやる遊びは、月に一度か二度、近くの山や川、あるいはあまり行ったことのないような町まで自転車を走らせ、自然の風景を写真や動画に収めることです。特に札幌は、南には豊平川とその近くに中島公園が、南西には山があり、そこの町に伏見稲荷神社とその近くに円山公園や琴似発寒川が、北に行けば伏篭川や茨戸川が、それを超えた先には石狩川があります。そこらに行くのがとても楽しいです。北大も自然豊かですしね。養老孟司先生は、月に一度田舎に帰って自然に触れなさいという意味で「参勤交代」を提案なさっていますが、私はあれに大賛成ですね。 ⑵ 周りを気にするというのが、周りが何をやっているか気になるということなのか、周りの目が気になるということなのかわかりませんが、自分のやるべきことだけに集中しましょう。周りも勉強するために塾に来ているわけですから、変にあなたに注目するなんてことはありません。  しかし、こんなことを文字で書いたところで何ら実感できないと思うので、私が最近見た中で最も衝撃を受けた動画を二つご紹介します。 ・https://m.youtube.com/watch?v=u7o6KrSFVNY ・https://m.youtube.com/watch?v=25TFyw7J2zk この二つです。いずれも投稿者は同じですが、コメント欄を読んでいると、この方の動画で結構救われている人もいるみたいですね。ネットでは結構有名な方のようです。 ⑶ 模試などの不安がどこから来るのかというと、私は試験という行事の非日常性から来るものだと思います。なので、その非日常の出来事に、いかにして日常を取り込むかで試験時のメンタルを安定させられるかが変わってきます。  では、どうすれば日常の要素を模試や入試本番に持ってこれるのか。私の例で言うと、毎朝学校に行っては閉校時間(19:00)まで勉強し、それから塾に直行しては閉塾時間(22:30)まで勉強していたので、勉強する時はほとんど常に制服でした。また、模試では机のどの位置に何を置くかを決め、たとえ入試本番で会場が違っても、机の上だけはいつも同じ光景になるようにしました。当然、時計もシャーペンもいつも同じものを使いました。模試は全て学校で受けたので、入試本番は学校の制服だけでなく学校のモード履きも身につけて臨みました。問題を解く時も、学ランの上を脱いでカッターシャツ状態でいつもやるようにしました。お昼ご飯も、普段からあまり大きくは変わらないおかずのお弁当を母が作ってくれましたので、札幌で弁当箱を買って、普段とあまり変わらないようなおかずをコンビニで買い、それを詰めて持っていきました。  このように、とことん「いつも通り」を徹底すること、これこそが入試や模試という非日常の中に、普段の勉強という日常の要素を持ち込むということです。かの有名な作家安部公房は、人間の歴史は結局のところ日常を拡大し続ける努力であったと書いていますが、私は、それは個々人のレベルにおける歴史、すなわち個人の人生においても同じことが言えると思います。やはり、日常を感じられると安心しますからね。 ⑷ 何より、勉強をしんどく感じてしまうことが辛さの根本の原因だと思います。やはり合格するための勉強だと思うとしんどくなりますから、普段の勉強の中に何か自分なりに楽しみを見出すことを意識してみてはいかがでしょうか。それは新しい知識が増えていくことでも、新たに問いを立てその答えを自力で見つけ出してみることでも何でも良いです。そういった、純粋な探究心や快楽の追求心から勉強すると、それをしんどいと感じることも減っていくと思います。まぁしかし、それが1番難しいことでもあるんですけどね。
北海道大学法学部 たけなわ
29
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強の楽しさを保つ為には
勉強の楽しさを保つために! まずは勉強に対する意識を変えましょう! まず結論から申しますと [勉強=ゲーム]です。 よく考えて見てください。ゲームもなにか目標を持ち、その目標のために毎日必死にゲームする。時にガチャを回してはハズレを引き、またガチャを回すためにゲームをする。そしてアタリを引き、達成感を得る。またはゲームクリアをし、達成感を得る。 では、勉強に置き換えましょう。 勉強も自分の志望校への合格、または模試で偏差値○以上!などと目標を持ち、そのために毎日必死に勉強する。時に模試でケアレスミスをし、成績は下がる。しかし、成績を上げ、目標を達成するために勉強をする。そして、目標を達成する。その時、達成感を得る。将来への自分へ自信にも繋がる。 つまり、勉強へのモチベ(楽しさ)を保つということ自体おかしな話なわけです。ゲームする時にわざわざモチベーションを上げようと思いませんよね。気がついたらゲームをしています。これを勉強にシフトするだけでいいんです!! といっても、この意識を持つことはなかなか難しいでしょう。私自身このような意識を持てるようになったのはほんとに受験直前の話です。 では高二、高三ではどのように勉強へのモチベーションを保つのでしょうか。 ① ライバル(友達)を見つける 勉強は個人競技ではありません。団体競技です!、成績が同じくらいの仲間をみつけ、お互いにライバル視し、模試での成績を競いあってはいかがでしょうか。負けた方がジュース奢りなどと制約をつけるとお互いやる気もおきるのではないでしょうか笑 自分自身も仲間に恵まれ、気づいたら模試や定期テストの勉強をしていました。あいつに負けたくない、今回こそ勝つぞという気持ちが無意識に勉強へのモチベーションを上げてくれます。ぜひお試ししてみてください! ② 勉強時間を記録し、ライバルたちと共有する 勉強時間を毎日記録しましょう!1日10時間できる日もあれば1日2時間しかできない日もあるでしょう。それでも全然構いません!しかし、必ずLINEでもなんでもいいですがグループラインをつくり、ライバルたちと毎日何時間自分は勉強したかを共有し合いましょう。そうすると、あいつはこんなに今日勉強したのか、俺は何をしていたんだなどと反省することもできます。また、今日は俺が1番勉強したぜ!などと学力への自信にも繋がるでしょう。これは私も高三の1年間は毎日仲間と共有しあっていました。最も勉強へのモチベーションが保たれた要因であると考えています。 お読み頂きましてありがとうございます。是非参考にして勉強への楽しさ(モチベーション)を上げていきましょう!応援しています!!
東京大学理科二類 ゆうま
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強に対する気持ちについて
こんばんは。 もう行きたい大学があり、少しでも将来のことを見据えていることは、素晴らしいと思います。 勉強しなきゃと思いつつ、でも遠いからまだ大丈夫かと怠けてしまう自分がとても嫌だけれど、でも勉強はやっぱをサボってしまいがち。 とてもよくわかります。そんなものですよね。 私もだいじょーぶとヘラヘラしながら高校3年夏を過ぎ、最後は危機感から火のついたような追い込みで合格をしましたが、あまりオススメはしません笑 勉強がやりたくない理由は受動的だからだと思います。あの大学に行きたいけどそのためには勉強が必要だからやらなきゃ...という、追われているような状態だから、苦しいのかなと思います。 勉強は手段であり、道具です。あなたが目標を叶えたいから、勉強するんです。あの大学に行きたいから、サクッと効率よく勉強し、勝ち取ってやるぜ!という能動的な(主体的な)気持ちになることが大事かと思います。 まぁそれでも勉強は大変なのですが、そこは勉強に楽しみを見出すのが近道かと思います。 僕の場合は、ゲームだと思っていました。 目標はボス(受験)を倒す。 そのためには、勉強(レベル上げ)が必要だから、とりあえず勉強する。倒せなかった強敵(問題)が倒せるようになると気持ちがいい。 敵にもパターンがあったりして、属性が効いたり(解き方のテクニック)、引っ掛けがあったりする。最初は分からなかったが、分かってくるにつれて「あーはいはい笑」とむしろ手玉にとってしまえる。 ライバルもいるが、ライバルより強い(模試の結果とか)と嬉しいし、競い合いに燃える。 レベル上げをサボると、どんなにテクを身につけ、攻略情報を見ても、いかんせんレベルが低すぎて攻撃が通らないのでまず勝てません。レベル上げはサボっちゃダメなんです。 みたいなことを考えていました。 また、こんな言葉もあります。 1日自分を1%でもいいから改良する。どんな小さなことでもいいから、昨日まででダメだなと思ったことを変えてみる。 これを365日も繰り返せば、じつはものすごい成長している(1.01の365乗はなんと38くらいになります!1.001の365乗でも、今の自分の1.5倍くらいになります!) そう思うと、1日1日積み重ねるのも、ものすごい意味があることに思えませんか? もちろん勉強のことばかり考えろというわけではありません。むしろ今しかないこの時間、たくさん遊んで恋して謳歌してほしいと思います。 その傍、ほんの少しでもいいから自分を変えてみる。 そうすると1年後2年後にはめちゃくちゃ成長した、信じられないくらい大きな自分に出会えるかもしれません。 この自分を変える考えは、大学から将来を見据えるにあたってもとても大事なことです(私は今年の就活でようやく学びました汗)。 ぜひ早いうちに気がついて、大きく成長してもらえればと思います。 最後に、少しでもいいから毎日改善を積み重ねて、どんどん大きくなる自分を褒めてあげて、自分を嫌いだなんて言わないで、好きになってあげてください。 それが、自分にとって最大の栄養です。 日々の頑張るちょっとした糧になれば幸いです笑 頑張ってください!
北海道大学理学部 うまや
9
0
不安
不安カテゴリの画像
やる気、気力の出し方
こんにちは!ぜひお力になれればと思ったので回答させていただきますね💪🏻 まず、自分の学力と志望校との差に苦しんでいたり、モチベーションが保てないと悩んだりすることは、あなたが大学受験に真剣に取り組もうとしている証です。とても立派だと思います。高校受験がうまくいかなかったことも大学受験には何の関係もないですし、それをバネに頑張ってきたのならばそれは誇るべきことです。 モチベーションというのはとても繊細なもので、誰しも毎日同じ熱量のモチベーションを持っている人はいません。全ての人がモチベーションを得たいと思っていますし、モチベーションがなくなり苦しんだ経験があります。(もちろん僕も経験があります🥲) モチベーションを得るために大切なのは勉強する目的です。意味のないことより、意味のあることをやりたいですよね。 志望校に受かったらしたいこと、大学生活、一人暮らし。 このようなことを考える時間をとってみてください!YouTubeで大学の紹介動画を探したり、オープンキャンパスなどを利用して実際に足を運んでみるのも良い方法です。 そして、休む時間もとりましょう。高校2年生にとって、受験がだんだん近くになってきたように感じてしまい焦る気持ちもわかります。ただ、受験では心の健康もとても大事な要素です。散歩、音楽、ゲーム、なんでも良いのでたまには休息をとってくださいね⭐️ ここからは中弛みしない勉強の仕方を少し紹介させてください。 まずは成功体験を積み重ねることが大切です。 今週中に終わらせるタスクを決め、達成したら何か好きなことをやる。(ゲームや映画鑑賞などなんでも) これを繰り返すだけでも、成功した感覚を味わうというのはモチベーションに直結します。 好きな科目だけ勉強する日があっても、ほとんど勉強しない日があっても良いです。大切なのは自分で決めたことをやり切ることです💪🏻💪🏻 他で有名な方法としては、ポモドーロテクニック(25分勉強して5分休憩を繰り返す)などがあります。(僕もやっていたことがあります)このような時間配分もいろいろ調べてみて、自分に合うものを取捨選択していってください。いろいろな方法を試すために自然と勉強するようになるのでおすすめです! 最後に伝えたいのは、まだ焦る必要はないということです。高校2年生から大学受験までは思っていたよりも長い時間があります。一気に勉強時間を増やす必要はありません。理想の受験生としての自分に、ゆっくり時間をかけて近づいていきましょう!応援しています!!
京都大学農学部 もさこ
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
何をすればいいのか
働きアリの法則というものを知っていますか? 集団を「よく働く」「普通」「働かない」に分類したとき、働きアリが2割、普通が6割、働かないアリが2割になるという法則です。 私の持論では、働きアリは自身を働きアリと意識している限りずっと働きアリで居続けて、働かないアリは、自身を働かないアリだと思い込んでいればずっと働かないアリで居続けると考えています。 要は自信が自分の理想に近づく鍵だということを言いたいです。誰よりも勉強してみんなを出し抜こうと考えたことはないでしょうか。初心を忘れないでください。 それと慢心は受験勉強の癌です。受験はオーバーキルするべきなのに、余裕がありそうだから(=周りの勉強ペースが遅いから)と勉強を止めるのは本当に良くないことです。これは過去の自分がやらかして一番後悔したことです。 目的と目標がないから、どんな勉強をしたらいいかわからないし、今している勉強が自分の糧になっている実感が湧かずにモチベーションが保てないのではと思います。 勉強のモチベーションがない時は計画を立てると良いです。計画を立てる準備として、まず志望校の過去問を解いてみると良いです。(もう解いていたら別の話ですが) 志望校の過去問を気楽に一年分くらい齧ってみて、ボコボコにされましょう。 過去問は何度も復習することになるので消費することに躊躇する必要はないです。 あなたの足りていない力が何かわかります。 そして共通テスト、二次試験のそれぞれの科目にあとどれくらいの点が必要なのか計画を立てましょう。 例えば夏までに過去問でどれほどの点を取りたいか、などの目標を立てましょう。 そしてそれを達成するために、何の参考書をいつまでに終わらせたいのかを決め、できるだけ素早くペースで参考書を完成させることを目指しましょう。 自分のすべきことを、試行錯誤しながら根拠をもって選択した上で勉強することこそがやはり一人一人に合った最もモチベーションを保てる勉強方法だと思います。 それと睡眠時間はとりましょう。どれくらい取ればいいかは日中眠くならないくらいが指針です。しかし部活の疲れなどもあるかと思いますので、自習室で仮眠をとるのも全然ありだと思います。勉強してない自分に焦るのも共感できますけどね。 受験は長期にわたってモチベーションを維持しなければなりません。食と睡眠を切り詰めることは燃え尽き症候群に繋がります。もし周りが寝ずに勉強時間をとっていたとしても、焦らず寝る方が良いです。 受験勉強、本当に大変ですが頑張ってください!!
名古屋大学経済学部 Na
4
3
不安
不安カテゴリの画像
モチベーション
こんにちは!ジョジョジョです👍 受験においてモチベーション維持は勉強よりも大切だと思っているのでアドバイスさせていただきます。 自分は浪人したのですが、1度も勉強が辛いと思ったことがなくペースを保って勉強することができました。 色々ポイントを上げていくので掻い摘んで実践してみてください。 ①勉強を辛いものだと思わない →毎日10何時間も勉強するのは、ほとんどの人が人生で最後になります。なので自分は「こんなに勉強できるのも人生で最後だしなぁ〜」って思いながらやっていました。 また習慣化していたので毎日食事の後に歯磨きをするように、勉強に取り組んでいました。自分なりのルーティンを組んで習慣化しましょう ②計画を立てる →計画はやる気を出すために必要なものです。試験日から逆算して、終わらせる参考書をまとめて毎日何ページ、何題問題を解くのかを計算しておくと勉強する前に毎回何すればいいのか考えなくていいので勉強にとっかかりやすいです。 また月毎の小さい目標を立てるのも大事です。「月末のセンター英語の過去問で文法問題8割とる!」みたいな感じてたてていました。 ③全力で休む →休憩もめちゃくちゃ大事です。自分は模試の復習は面倒くさくてやっていなかったので、模試の次の日は必ず友達とボーリングや映画に行って遊んでいました。 また勉強中の休憩もポイントがあります。休憩はなるべく携帯を触らないようにしましょう、10〜15分程度寝るのが理想です。 ④合格した自分を想像する →よくある方法で、合格した瞬間や合格した後の生活を想像してやる気をだす方法があります。 正直自分は適当に志望校を選んだのでこの方法は合わなかったです、成績が上がっていくのを楽しむタイプでした(成績が下がった時は現実から目を背けていました笑) 無理に「絶対合格!」「落ちたら人生終了!」みたいな考えではなく淡々と立てた計画をこなしていました。自分を追い込む勉強方法は直前期だけでいいと思います。 やるべきことを明確にして、やるべき量も決める。そうすると「これをこなしていけば、絶対に合格できる。」という自信にもなります。 応援しています、頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試や過去問の点数が低かったとき
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 以前にモチベーション下がった時の対処法を回答した事があったのでそれ掲載します。 また、心構えとしては感情を殺すことです。わたしは一切の感情を殺してただ目の前の1問を解くことにだけ集中していました。集中するには前日からなるべく疲れを溜めないようにリラックスしましょう。色んなことを考えるだけ損です。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 既に大学生だから言えることは、勉強し過ぎたらあっという間に大学生で全てがいい思い出に変わっています。失敗したことも勿論良かったことも全てです。しかしすぎた時間はもう取り返せないことだけは意識して下さい。怖いですよね、何も出来なかった自分。小さな意識一つ一つがこれからのあなたを作りあげます。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
5
1
不安
不安カテゴリの画像