UniLink WebToAppバナー画像

鉄壁 派生語

クリップ(7) コメント(0)
8/19 1:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

はやと

高卒 東京都 早稲田大学志望

鉄壁は派生語も赤字で書いてありますが見出し語だけでなくそちらも覚えるべきでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

チュナ

早稲田大学国際教養学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
鉄壁はかなり数が多いので、派生語は量もありますしなかなか覚えづらいですよね。 私の場合は、長文などを解いてて派生語が出た時に、鉄壁で確認して鉄壁に印をつけるということをやっていました。 それで派生語の使用方法を確認するようにしていました。
回答者のプロフィール画像

チュナ

早稲田大学国際教養学部

207
ファン
12.7
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

東京出身で塾は東進ハイスクールに通っていました。受験科目は、英語、国語、世界史です。 一般受験で早稲田3学部(国教、文構、教育)センター試験で法政3学部(グローバル教養、国際文化、文)、青山学院1学部(総合政策)合格いただきました。 大学生活のことや留学(1年間イギリスに行っていました)など、色々お答えできます😀

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

鉄壁の使い方
大学入試、大学院入試で鉄壁を使いセンター満点、慶法で8割、院試は東大合格まで英語力を持っていた私が実践してたお勧めの使い方を紹介します! 鉄壁は情報量が非常に多く、只の暗記用の単語帳として使うのはホントに勿体無いです。 1周目は講義系参考書の如く読み物として使いましょう。 語源やアクセントの法則、日本語だと同じ訳になってしまう単語のニュアンスの違いなどを暗記ではなく理解してください。 2周目以降はやって欲しいことが2つあります。 まず1つ目は日本語の意味を隠してどんどん意味を答えていき間違えたものにはバツをつけ最後まで行ったら今度はバツのみ答え出来たらバツを消してくというよくやるアウトプットメインの暗記です。 間違えたものだけイラストを見たり赤字の意味以外の部分を読んで再度理解して暗記してくと効果倍増だと思います。 2つ目はまた読み物として読んでいくやり方です。こちらの方は優先度が低いので入試当日までに2周目読み終わるようなペースでゆっくり読んでいってください。 全ての単語の赤字の意味を覚え、読み物として2周読んでしまった状態になると早慶レベルでも相当語彙に強い部類に入れます。 一旦シス単などで高校基礎単語を覚えた後なら単語帳はホントに鉄壁だけで早慶上位レベルに行けると思います。 後は模試や過去問で意味が分からない単語が出てきたら鉄壁でその単語のページを見て再度理解して覚えると尚良いと思います。 速単上級や単語王など同レベルの単語帳は他にもありますが 単語を丸暗記ではなく理解して覚えられるという点においては最高の単語帳が鉄壁だと思うので余すことなく存分に使い込んで下さい!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
52
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語鉄壁の確認テストについて
こんにちは、早稲田大学に通っているものです。私も浪人時代に鉄壁を使っていました。ただ私はかなり不真面目な人間でサボりまくっていたので、受験直前になっても収録された単語中7割くらいしか覚えていなかったと思います笑質問者さんはこうならないようにしてください笑 ちなみに私も確認テストは飛ばしていました。もちろん毎セクションでやった方が良いんですが、結構疲れますよねあれ。完璧にしようとしていたけどノルマで先に疲れちゃって投げ出しちゃう、なんてことにもなりかねないのでまずは単語をシッカリ一つ一つ覚えることを優先してください。 ただ、単語が出てくるようになれば鉄壁は一旦やめるというのは少し危険かなと感じました。英単語の暗記はザルに水を貯めていくようなもので、今まで覚えていた物もやらないとどんどん忘れていきます。 なのでそんな時こそ確認テストを活用されてはいかがでしょうか?見出し語の方も全て見てから更に確認テストも行うのではなく、確認テストだけを行い間違えた単語だけ見出しに戻って確認するようにすれば時間もかなり短縮しながら毎日単語に触れられるのでおススメです。 どんなやり方でいくにせよ、基本的に単語帳に触れない日というのはなるだけ作らない方が良いです。 良かったらこんなやり方もあるんだな程度で構わないので、参考にしてみてください。 長くなってしまい申し訳ありませんが、応援しています頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
7
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應の英単語帳
 より上のレベルになっているか分かりませんが、「鉄壁」が私個人の感覚として重宝できました。というか、入試当日、さらった単語がよく問われた印象がありました。過去問を解いていてもその印象があります。鉄壁というとことさら難しい故に敬遠されるそうですが、そんなに難しい単語ばかりでもない気もします。というのも、シスタンやターゲットみたな単語とも往々にして被る単語があるのでよい復習になるくらいです。これに加えて、これは実際に手に取って実感頂きたいのですが、鉄壁は単語をイラスト化して付してくれたりしています。単語を視覚的に捉えたり認識したり理解したり覚えたりすることが可能になっています(特に重要であったり、イメージが大切な単語)。  質問者さんは英語が得意ということなので、鉄壁の分厚さに圧倒されたり、難しさ故に、、、みたいなことにはなりにくいのではないかと思われます。ぜひ一度書店なんかでパラパラっとみてみてください。例文も比較的練られていて面白いと思います。  単語についても英語長文につていも、くれぐれも「演習」を忘れないでください。どんどん アウトプットすることを意識していただいたいです。勉強の本質です。 アウトプットについてですが、下に英単語帳を例にとって方法の一例を示しますので、不要でしたら お見捨ておきください。 まずその単語帳を一冊ざっと目を通します。このとき、同じ単語やページに長い時間をかけてはなりません。ある程度、「ああこんな単語があるのか、この単語はこういう意味なのか」とわかれば、次々に前にいって、おろそかにしてはなりませんが、きもち丁寧くらいでとにかく早く一周、目を通します。これによって全体像を脳の潜在下でなんとなく感じます。加えて、「生まれてこの単語一度もみたことがない」という事態がその単語帳において事実上なくなりますね。これは精神的にもとてもうれしいし、以降の暗記作業において無意識下で有効に働いてくれます。ですからとにかくはやく初めての一周を終わらせてください。   この後はひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。このときも、どんどん前に進んで最後までたどりつくことをめざしてください。同じところで長らくとどまっていてはいけません。ある程度覚えたと思ったら、すぐ次にいって、そのかわりまた「戻ってくる」すなわちその単語帳を反復するのです。もし一周全部通すことを繰り返すのが 苦しければ、いくつかのブロックに割って、各ブロック内で繰り返し反復しましょう。  その単語をどれくらい長い時間かけてみたか、ではなく何回・何度見たかが最も肝腎になってっきます。もっと肝腎なのは、その単語を「何回思い出したか」です。ですから、赤シートや手で隠すことを忘れないでください。覚えられていなくて最初は苦しいですが、覚えるほど本当にはかどります。  さて、具体的にですが、赤シートで隠してなお思い出せた単語に印をつけていきます。多くの人は分からない単語に印や付箋をつけると思いますが、私はこれをした当初、分からない単語だらけで絶望してやる気がなくなりました。ですから、覚えたら覚えるほど(思いだされば思い出せたほど)に正の字の印を増やしていくのが精神的にもはかどると思います。進捗状況も目に見てわかりますし。こんな具合で単語帳がボロボロになるまで反復してください。 以上、少しわかりにくいところあったかしれませんが、思うところを語りました。ぜひ一意見として 参考にしてみてください。受験生活、心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
14
4
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
自分も鉄壁、使ってました! とにかくボリュームのある単語帳なので、何回、何十回も復習が必要です。 1日何ページと決めて、月から金まで発音しながらノートに書いてノルマ分を覚え、どうしても頭に入らない単語はチェックを付けて、ノートに書いておき、次の日にその単語たちをノルマ分にプラスします! 週末の土日二日間は、その週の全単語をテストして、完璧にして下さい! とにかく五感すべてを使って、五感に焼き付けるように覚えて下さい!接頭語、接尾語などのイメージも、語彙が増えていく内に徐々にわかっていきます。 また、一度覚えた単語は必ず、スパンを決めて何回か確認して下さい! 人間は忘れる生き物です。あー!これ覚えたのに!って経験は辛いです。笑 復習の努力は絶対に怠らないようにしましょう!
早稲田大学国際教養学部 miyataka
111
1
英語
英語カテゴリの画像
ターゲットの一語一訳の次、、
こんにちは! 結論から言うと派生語を覚えていくのがいいと思います!派生語は長文に結構出てくるのはもちろん、派生語をやることで赤字で隠れる単語の復習にもなるからです!この派生語の覚え方なのですが黒字なため、赤シートで消せずすごく覚えにくいと思います。そこで、自分が使ってたのはチェックペンαというペンで日本語訳のところをぬると赤シートで隠した時に隠れて読めるようになります!(チェックペンαは塗った後もその文字が綺麗に見えるのでおすすめです) また、単語の細かい意味の違いですが、あまり神経質にならず、その単語の1つの意味を覚えておけばしっかりそこから応用がきいていくと思うのそこを気にするよりも派生語などに力を入れ、語彙を増やしていくのがいいと思います!また、単語はとにかく繰り返しが大切ですので覚えたと思ってもひたすら繰り返すことが大切です!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
6
2
英語
英語カテゴリの画像
難単語について
早稲田大学の法学部に現役で合格した者です。 セーターさんは商学部志望とのことで学部は異なりますが、一般に難関私大の英語について言えることとして単語の難易度が高いことが挙げられます。 その上で僕としては赤本の演習を続けていただく方が合格に近づくと思います。理由は、単語が難しいからです。 具体的に説明します。単語が難しくなりやすい原因として大きいのは、専門的な話や小難しい話(僕の年は黒人女性の方のエッセイだった気がします)が出題されそれによって単語のレベルも上昇することです。ここで問題になるのは、専門性が高まるということはつまり一般的に使われていない、他に応用できない(登場しない)単語が出てくるということです。 そのため、勿論出てきた単語を逐一辞書で調べることは有効ですが、単語学習をした成果が1発勝負の本番試験での点数向上に繋がるかというと疑問符がついてしまうのが実際のところです。 それより目指すべきは、難単語が出てきた際にそれによって点数を失うことがないようにすることです。出題者側だって受験生が知らないであろう単語を出している自覚はあります。そのためその単語の理解だけで正解する問題は殆ど作らない(逆にそういった問題は英語が苦手なら落としても大丈夫)ので、難単語がわからずとも正解を導く力が必要です。 具体的には、文章中の他の部分の理解をしっかり固めること、正答になるパターンを理解しておくことなどが求められます。 そして、まさにこれらは過去問で培われるべき力だと言えます。同意義の単語を選ぶ問題であれば、選択肢側の単語の知識(基礎力)と周りの文章の理解(応用力)とを合わせて解きます。この時の応用力にあたる部分が過去問で鍛えられます。 鉄壁を覚えられているというのは非常に素晴らしいと思います。それでしたら基礎力は十分だと言えるでしょう。自信を持ってどんどん赤本を回していってしまって大丈夫です。 応援しています。頑張ってください!! ーー 以下補足的な説明をば(受験生の時間は限られていると思うので、余裕があれば見てください) ・出てきた難単語の確認の重要性 専門的な話になると言っても出題されやすいテーマはあります(人権問題など)。そのため、テーマに関連する単語を合わせて2、3個覚えておくと他の受験生に対し1歩リードできます。 ・学習進度 僕は冬休みをかけて鉄壁を一周しました。英語が得意だったというのはありますが、この段階でほとんど覚えているというのは本当に立派です。このアドバンテージを活かしてどんどん進んでください。 ・過去問の解き方 単語を調べる場合、まず全体を解き終わってからやることが望ましいです。分からない単語は分からないまま、できる限り正答を導く訓練になります。既にやっていらしたらその調子でやってください😊
北海道大学法学部 憂一乗
7
4
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁
僕の使い方を紹介します。 一周目:初見の単語や用法が出てきたらマーカー等でハイライトするなどしてガンガン進める。この時少しでも分からない単語や使い方に不安のある単語熟語が出てきたら全て印をつけておく。こうすることで後々の復習を楽にします。 二周目:マーカーのついたところを中心に進める。この時違う色のマーカー等で一周目と同様の印をつける。 三周目以降:基本的に同様に勉強を進める。とにかく回転を早くすることを重視する。 この勉強法で大体一周目に二、三週間、二周目は二週間、三周目以降は一週間未満で回すようにしていました。 大体二ヶ月で単語帳を三周するスケジュールです。 復習する頻度を増やすことが効率を上げることを目的としています。 また鉄壁独自の使い方としてセクションごとのマルバツ問題だけをやったり、単語帳を三分割して上記の方法を試すなどしていました。 実はこの使い方はYouTuberのatsueigoさんのメソッドを丸パクリしたものなのでそちらもチェックしてみてください!
京都大学農学部 たけ
19
0
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁の効果的な使い方とは
国立も私立も、英語は鉄壁と過去問のみを使って学習しました。 鉄壁の特徴は、 ・とにかく量が多い ・結構難単語まで網羅してある 裏を返せば、この一冊を完璧にすれば(わたしの受験した大学に限って言えば)単語に関しては全く心配いらないと言い切れます。 したがって、他のものを一切使わないかわりに、「鉄壁を4周して完璧に覚えきること」を最終的な目標にして学習していました。 ※4周について、2周目以降は間違ったところだけ ただ、最大のポイントは はじめから完璧を目指さないこと です。 暗記の質は、何回繰り返したかで決まります。じっくり覚えるよりも、とにかくはやく4周することが大切です。 1、2周目なんて適当で大丈夫です。自分がどの単語を知らないのかを確認する作業だと思って、とにかくスピード重視、わからなかったら印をつけてサクサク飛ばしていきましょう。 具体的な勉強法としては 通学中の電車内・勉強の休憩時間にCDを聴く 当日までに鉄壁4周すると決めて、1日のノルマを計算 →毎日ひたすらノルマをこなす 前の日の間違った単語を、その日のノルマに入る前に軽 く見返す CDを聴くのは効果的です。 一度耳にしたことがある単語や例文があると、そのページに入った時の暗記時間がかなり短縮されます。 かなり鉄壁信者なので、自信を持っておすすめします。 頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 chirina
45
3
英語
英語カテゴリの画像
シス単から鉄壁
今どれくらいシス単が終わっているのか分かりませんが、時期的にももう鉄壁は始めておいた方がいいと思います。量がかなりあるので、直前期になっても終わらなくて焦ってしまわないよう、多少シス単に抜けがあっても鉄壁を始めておくことをおすすめします。 回答が少し短すぎるので、参考程度に鉄壁の取り組み方の一例を紹介しておきます。 先述のとおり量がかなり多いので、単純に一周読むだけでは初見の単語は大体忘れてしまいます。ですが知らない単語と知ってる単語に分類する作業はわりと効果あるので、やっておく方がいいと思います。 だからまずはCDを聴きながら一周流して、知ってる単語にチェックをつけることだけします。知らない単語に出会っても「こんなのがあるんだ」と思うくらいにしてさらっと流します。 2周目以降は暗記に入ります。自分のやり方は、5セクションごとに覚えていくというものでした。5セクションをひとまとめにして3日ほどそこだけを読むようにし、その後CDだけ聞いて覚えているものと覚えきれなかったものにさらに分類します。やっても覚えられなかったものに付箋をつけました。これを50セクション分、つまり10セット続けます。 分からない→付箋貼る、もしくはマーカーつけるというのはかなり英語の語彙が無い人でないとその作業にかける時間が多くなってしまいますから、やっても覚えられなかったものにのみ印をつけることを強く勧めます。 あとは隙間時間を使って頭から順に読んでいくだけです。付箋を貼っている単語は特に意識して例文から覚えるようにしていました。 この勉強法、わりと理に適ってると思うんです。 人間が覚えやすいものって「何度も見るもの」なので、短い期間に何度も読むだけで結構覚えられます。これが2周目のところにあたります。 また、高校生ごろの成熟した脳はエピソード記憶が得意です。逆に例えば九九のようなひたすら唱えて覚えるような単純な記憶は苦手です。だから特に覚えられない単語については例文から覚えることで、より頭に入ってきやすくなります。(記憶の種類云々は別段詳しいわけではないので、もしここで間違ったことを言ってたらすみません。ただ、例文から覚えると効果的であること自体は経験上間違いないです) 時期も時期ですから高い効率で学習したいと思うのではないかと思いますが、意外とこういう一見遠回りな勉強法が効率的だったりします。上記の方法はあくまで自分がやっていた一例に過ぎませんので、ご自分の暗記力、英単語にかけられる時間を考えて自分に最適な勉強法を模索しながら勉強をしてください。
東京大学理科二類 ぽよぽよ
42
2
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級、一級レベルの単語
シス単、速単が完璧になっているならば、次は語源から単語を学習するのはどうでしょうか? 私は鉄壁を使っていました。分厚くて最初は気後れしてしまいますが、覚えやすいですし、下地があるならガンガン進められると思います。 私が単語を語源から学習することをおすすめするのは、単語を複数個関連付けて覚えることが出来る上に、知らない単語が出て来た時に意味を推測しやすくなるからです。知らない単語は早慶レベルならば必ず出て来るので、効果的ではないかと思います。 また、鉄壁は語源で学習することに加えて、似た意味の単語は大抵同じセクションに載っているので、ニュアンスの微妙な違いがわかりやすくなっています。これが英作文を書く時に役立ちました。説明も丁寧で、ニュアンスが掴みやすいように入っている挿絵がとても効果的です。また冒頭にどのように勉強するべきかしっかり書いてあるのがポイント高いです。東大対策の単語帳という名目で売られてはいますが、中身が偏っているわけではないのでその点は心配ありません。 語源からの学習、ぜひ一度考えてみてください。
早稲田大学政治経済部 L75
4
0
英語
英語カテゴリの画像