UniLink WebToAppバナー画像

塾の利用頻度

クリップ(4) コメント(1)
8/13 11:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

dai

高3 東京都 早稲田大学志望

塾(予習、復習も含めて)に関する質問です。 2学期からは過去問や問題集を中心に勉強を進めたいと思っています。それでも塾を利用するからには予習、復習にはしっかりと時間を割いて勉強したいと思っているのですが、週に3、4日塾に時間を回してもそれ以外のことを進めていけるものでしょうか?それとも塾の利用頻度は必要最低限に留めた方が良いでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

チュナ

早稲田大学国際教養学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
週に3.4日は多いと思います。 過去問を解けばわかりますが、復習も合わせると学校があったり塾があると1日ではなかなか終わりません。過去問以外の勉強ができなくて、私は結構焦りました。 今自分で塾以外の勉強で確立した方法を進めたいということなら、塾の講習はあまり勧めません。
回答者のプロフィール画像

チュナ

早稲田大学国際教養学部

206
ファン
12.6
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

東京出身で塾は東進ハイスクールに通っていました。受験科目は、英語、国語、世界史です。 一般受験で早稲田3学部(国教、文構、教育)センター試験で法政3学部(グローバル教養、国際文化、文)、青山学院1学部(総合政策)合格いただきました。 大学生活のことや留学(1年間イギリスに行っていました)など、色々お答えできます😀

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

dai
8/13 13:06
回答ありがとうございます。 また計画を立て直してみます

よく一緒に読まれている人気の回答

参考書と予備校の両立
京都大学法学部1回生です。 まず塾との付き合い方ですが、これは人それぞれだと思います。塾のいいところは合格するために何をすべきかを明確に示してくれ、最も効率的な勉強法を提供してくれることでしょうか。独学だとどうしても非効率になってしまいがちな勉強に対してある程度の指針を示してくれるのが塾の良さだと思います。とはいえ、高いお金を出して通うわけですし、せっかく講座をとっても予習復習に十分手が回らないようならむしろ消化不良を起こしてしまって十分に知識が身につかない可能性もあります。 それから単語に1時間程度の時間をかけているとのことですが、これはあまりおすすめできません。人が一度に暗記で使える集中力は15分が限界だとされています。いくら単語力に自信がなくても、単語の暗記は極力、授業間の休憩時間や就寝前など隙間時間でやった方が効率的です。単語の覚え方は僕の他の質問者の方の解答で詳しく書いているのでそちらを参照していただければと思います。単語にかける1時間を減らせばもう少し自分が他の勉強に充てられる時間が確保できると思いますよ。
京都大学法学部 うえてぃー
10
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問を解く頻度
初めまして!!! 受験生時代に塾にあるだけの志望校の赤本をやりきった経験から答えさせて頂きます🙇🏻‍♀️ まずイメージとして、 ⭐️過去問 →志望校の問題傾向、時間配分、 自分の今のレベルを知る ⭐問題集 →過去問を一度行った上で自分の弱点潰し、 得意な部分を伸ばすために"毎日"行うもの といった感じです!! (あくまで私の意見ですが🥲) 今の時期に毎日過去問を解く必要はないかなと思います。まず1年分過去問を解いてみて自分の今の立ち位置を把握して、そこから自分の苦手な部分や伸ばさなければいけない部分を強化するために問題集をコツコツ解きまくるのが1番だと思います。また1週間後にもう1年分解いてできるようになっていたら次のレベルの問題を解くというのを11月半ばまで繰り返すのがいいかもしれません。(徐々に過去問をやる頻度を増やしていく感じです🦾) 最終的には毎日赤本に向き合って時間配分や問題傾向をみっちり復習していきます。赤本をやる時はページを全てコピーしてやるのが1番やりやすくて本番に近いですよ❕ 最初は過去問で思うように点数が取れないと感じるかもしれませんが、それは受験生みんな感じていることなので焦らず毎日コツコツ勉強していくのが大事です👍息抜きも忘れずに🍵 以上です!!! ご参考になれば幸いです🥲 めちゃくちゃ応援してます🔥
慶應義塾大学商学部 りか
4
1
英語
英語カテゴリの画像
週1で休んでしまう
家だと勉強しないというのは少し甘えだと思います。しかし、環境は人それぞれでどうしてもできないという場合は、図書館やカフェといった外でも勉強ができる場所はたくさんあります。 厳しいことを言うようですが、週一回を休みにしているようでは到底合格には近づけません。休んでいる間もライバルは勉強しています。七日間すべてというのは酷なので、日曜日の午後の数時間だけは買い物やゲームといった好きなことをやる時間にすると良いと思います。質問者さんはここに質問をしているくらいなので危機感はあると思います。ここからどうするか、結果がどうなるかは自分の努力に大きく左右されます。 偉そうなことを言ってしまいましたが後悔して欲しくはないのでぜひやってみてください。
慶應義塾大学経済学部 りく
15
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
過去問の復習にかける時間について
センターではなく早稲田の過去問ですよね? 一文一文照らし合わせて4-5時間かかってしまうのであれば、まだ過去問を解くレベルにまで実力を持って行けてないのかもしれません。過去問はあくまで過去の例。実力を伸ばすための大事な要素を詰め込んでくれたものが問題集です。12月からは過去問をどんどん解け!って言われたことあるかもしれませんが、人それぞれですよ。 復習をして何か実力が伸びている実感(単語力が上がったとか、構文の取り方を新しく知れたとか)があるのであれば時間をかけてもいいと思いますが、ただ文章の訳し方が分からなくてその文章を噛み砕く作業になってしまっているなら、時間が勿体無いと思います。もうその文章には出会わないので。 私は平日は実力を伸ばすために問題集をやって、土日に過去問をやっていました。 一日の勉強時間を1回戦(5:30-12:00)、2回戦(12:30-18:00)、3回戦(18:30-23:00)に分けて、一回戦目に前日の暗記科目の復習と過去問と丸つけのみ、二回戦の途中〜終わりまでに過去問の復習、三回戦目に過去問で見えた弱みを潰すための問題集、という感じで取り組んでいました。過去問は2周〜直近のものだけ3周しました。
早稲田大学商学部 rarasuou
119
2
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問を大問別に
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 あなたへの回答: 大問別に過去問を解くのは大いにありです! 特に自分が躓いてしまう大問、もっと伸ばしたい大問をやるのはとても良い事です。対策が練られますからね。 さらにあなたの場合は休日に1年分解くとの事ですのでペースは十分だと思います。 ただ1つ、復習は絶対に怠らないでください。その限りならばあなたの思う方法で良いでしょう。 以下、過去問へのアプローチです!ぜひ参照してください! それでは頑張りましょう‼️ まず、過去問は1週間に、1年分を、3回解きます。 過去問は本番の時間通りになるべくやりましょう。 相当疲れるはずです。本番は連日入試がある人、会場まで遠い人などは体力がないと実力も出せず撃沈します。 なので体力づくりの意味も込めて時間を十分にとってやりましょう。 ⚠️間違えた問題へのアプローチ 答え合わせをした後すぐに赤本の解説をみてはいけません。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 1回目 時間を測りましょう。できれば各大問ごとに。 オーバーしても構いません。ある程度過去問に慣れるまではかなり時間かかりますので落肥せずに。まず、過去問は1週間に、1年分を、3回解きます。 過去問は本番の時間通りになるべくやりましょう。 相当疲れるはずです。本番は連日入試がある人、会場まで遠い人などは体力がないと実力も出せず撃沈します。 なので体力づくりの意味も込めて時間を十分にとってやりましょう。 ⚠️間違えた問題へのアプローチ 答え合わせをした後すぐに赤本の解説をみてはいけません。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 1回目 時間を測りましょう。できれば各大問ごとに。 オーバーしても構いません。ある程度過去問に慣れるまではかなり時間かかりますので落肥せずに。 どんな内容なのか把握しよう。 問題構成はどうなのか、文章は長めか短めか、どのくらい通用しているのか、知識問題は多めかetc 2回目 テキトーにやらないこと。なんなら一番真剣に取り組んでください。 答えを覚えていても結構です。しかし、根拠を自分で出しながら解答しましょう。 時間に合わせましょう。本番のスピードを感じるためです。ミクロに解いていきます。 3回目(時間がなかったら最悪なくてもいい) 気楽にやる。 ポイントは広い目を持つこと。マクロで解きます。 つまり、この大問は少し時間がかかるからこの大問から先に解く、など本番の戦路を立てていきます。それ以外にも問題の特徴を自分から探し当てていきます。 ↑3回目だけではないですが、大学の癖を解きながら感じましょう。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
17
4
過去問
過去問カテゴリの画像
毎日の予定の立て方
きめ細かに予定を立てない方が返っていいのかもしれません。私がそうでした。 すなわち、例えば1日を午前(3時間)、午後(4時間)、夜(2~3時間)の3分割にして勉強し、「このうち1ブロックが少々だらけても問題なしで、2ブロックは精一杯勉強する」くらいの心持ちが最適だったように、今では思います。(※この3ブロックの考え方は、早慶志望者には尚更向いています。) こん詰めてもいいことはないので、我々早慶は、べらぼうに受験科目が多いわけではないので、コスパ重視で、「やる時はやる」精神で頑張って頂きたいです。 加えて、勉強時間はあくまで建前(?)で、やはり午前(3時間)で、この2つのことをする!などとすれば、心にゆとりをもって勉強に励めるでしょう。 長文になって申し訳ありませんが、もうひとつだけ、「ダラダラする時間、娯楽の時間」をあえて前もって設定するのも手です。多くの人は、勉強する時間のみを計画しがちですが、夜のこの時間は思いっきりスマホを触る、などと決めておくと、罪悪感に苛まれて鬱々するようなこともありません。むしろこのような時間はきちんととるべきです(スマホを触る必要もありませんが、なんでも。)。というのも我々は人間だからです。詰めてもどこかで糸がプチンと切れてしまいます。リラックスできる時間を計画的にとって、戦略的にダラダラすることを恐れず!必ず勉強する時間が捗るはずです! どうか体調等にお気をつけて最後まで精進してください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問1日に何個
私の場合ですね、休みの日には、本番の時間割と同じ時刻に、同じ教科順に解きますね!そうしますと大体午後過ぎに終わりますからその後に採点をして復習を各教科最小限の時間(1時間前後)に抑えて済ませていましたね!ここまで終えましたらその年の合格最低点をネットなどで調べ、自分の点数と照らし合わせて反省点などを見つけてモチベーションの維持に努めるんですよね!恐らく1教科解き終わった後は、分からなかった問題の解答などが気になってしまうでしょうが、私の場合は全ての教科が終了するまで考えないようにしていましたね!また、平日の場合は、比較的古い年代(2015年以前など)の過去問を学校終わりに1教科だけ解いていましたね!反対に、冒頭でお伝えした休日に時間割通りに解く場合は、なるべく新しい年代の過去問を採用していましたね! ですので、休日は同一の大学の過去問を、平日の学校終わりなどの少ない時間には、無作為に選んだ受験校のうち1教科ないし2教科を解いていたというような感じでしたね!
早稲田大学商学部 すいくん
32
6
過去問
過去問カテゴリの画像
勉強計画について
塾などに通っていなくて完全に家でのみ勉強しているようでしたら計画は本当に大事になってきます。 家だと計画を立てなければグダグタと1日が終わってしまうからです。 詳細な情報がないのでなんとも言えませんが、高校3年生だと仮定して話を勧めていきます。 まず1ヵ月ごとの大きな目標とかではなくその日その日の目の前の目標を毎日勉強を始める前に立てましょう。 例えば朝の〇時~〇時は数学や国語、昼ごはん挟んで午後は眠くならないように英語や歴史の問題演習、夜は暗記が効率良いので英単語や歴史の暗記などです。 それに加えて次は問題集ごとに関しても予定を立てます。例えば英語だったら1日単語50個を覚える、とかこの文法書は20日で終わらせる、とか。 その2つを挟みうちのように計画決めすれば自ずと毎日やるべきことが決まってきます。 家での勉強は障害物が多く大変かと思いますがしっかり計画を立てて頑張ってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
19
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休日長時間勉強できない
こんにちは、慶應義塾大学環境情報学部に通っている1年生です。SFCと呼ばれているところです。SFCは慶應じゃないと言う方もいますので、luvRbPnさんも同じ考えなら、参考にしなくても構いません。偏差値の上がり方や、合格大学について知りたかったらプロフィールを読んでみてください。 休日長時間勉強する方法ですね、私も受験期に同じ悩みを抱えました。 勉強する場所はどうですか?塾に通っているなら、塾の自習室が一番おすすめです。周りに、勉強している人がいますからね。私は基本的に、塾の自習室のみを使ってました。 集中できなくても、長く机に向き合うことに慣れることが大切だと思います。私の通っていた塾では、自分の席でごはんを食べることができたので、トイレに行く時や勉強のお供を買いに行く時以外は、ずっと自習室の席に座っていました。この生活をしばらく続けていたら、休日に10時間は当たり前、夏以降は13時間は勉強することができました。 どうしても集中できなかったら、午前中はカフェ(数学など多少周りがうるさくてもできる科目)、午後は自習室(英国社などの暗記、静かなところの方がはかどるもの)など、場所を分けてみるのもいいかもしれません。 また、スタプラなどで勉強時間を記録するのがモチベーションになる人もいますね。私も友達と勉強時間を競っていたので、友達に勝つためにはトイレに行くのももったいない(あんまり良くないです笑)と考え、頑張ることができました。 それから、生活リズムは適切ですか?休日だからといって、朝起きる時間が遅くなっていませんか? 休日でも、平日と同じ時間に起きれたら理想ですね。 私が計画していた夏前の勉強計画です。(休日) 6:00〜起床、洗顔、朝ごはん... 7:00〜午前の勉強開始 11:00〜お昼ご飯 12:00〜午後の勉強①開始 15:00〜おやつの時間 15:30〜午後の勉強②開始 18:30〜夜ご飯、お風呂、YouTube 20:30〜夜の勉強 23:30〜寝る支度 24:00〜消灯 これだけ休憩とっても勉強時間13時間です。小休憩の合計が1時間くらいだと考えても12時間勉強しています。 また、ご飯などの長い休憩をささっと済ますことができたら16時間くらいは勉強できます!(正直きつい笑) 高3のこの時期なら最低でも10時間は勉強したいですね... でも、この計画を見たらできる気がしませんか? さらに言うと、高3のこの時期になると周りもみんな休日は頑張ってます。10時間以上やってる人もたくさんいると思います。それでは、勉強の質が相当良くない限り周りと差をつけられません。第一、質のいい勉強法なんてあるのでしょうか?世の中には例外もいますが、多くの人は勉強の量で実力をつけています。 なので、休日に頑張るのは当たり前、平日も時間を見つけてコツコツ勉強して、周りと差をつけていきましょう!私の場合は、朝礼の1時間前に学校に着て朝勉をしていました。 まとめると、長時間勉強するためには「環境、慣れ、生活リズム」が大切です。これらを見直したら、休日にも長時間勉強できるはずです!! また、休日だけではなく平日も隙間時間を見つけて暗記物などをコツコツ地道に覚えていきましょう! 頑張ってください、応援してます。 長文失礼しました。
慶應義塾大学環境情報学部 こうさん
37
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
予定の立て方教えて下さい
はい、お答えします 確かに月ごとにやることを来てるのは良いことだと思います。受験は大体1年を通じて準備がなされますが、その中でも短期的な目標を設定することで今の自分の位置が把握でき、モチベーションも上がるからです。 だから月ごとでも、それが無理だったら週ごとでもいいので目標を作って見てください。例えば日本史の教科書の何ページから何ページまで覚える、とかです。 目標を作る時は無理な目標ではなく現実性のある目標にしてください。じゃないと達成できない時に自分のことを責めて勉強が嫌いになるかもしれないからです。 また1日の流れですがとりあえずこの時期の自分の1日を晒しておきます。 8時 起床 9時 塾の自習室で日本史を開始 12時30分~13時00分 昼休憩 13時00分 現代文の問題集を解く 15時30分 古文 漢文 17時30分 英語 長文 単語 21時30分 帰宅 って感じです。基本的には塾の自習室にこもっていました。一見結構勉強しているように見えますが実際はちょいちょい寝たりしているのでマイナス2時間くらいです。笑 睡眠は結構遅めで12時30分過ぎとかでした。家ではあんまり勉強はしていません。睡眠を削ってまで勉強する人もいますが正直オススメできません。翌日に影響がでて結局効率が悪くなるので。 とにかく自分のリズムに合わせて無理のないようにすれば大丈夫です。健康管理も実力のうちです。健康なまま受験生活を突っ走ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
25
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像