UniLink WebToAppバナー画像

嫌いな科目を後回しにしてしまう

クリップ(4) コメント(0)
9/2 23:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あんぱんのかけら

高1 滋賀県 京都大学工学部(65)志望

京大理系志望の高1です。数学が好きで、数学ばかりやってしまい、英語の勉強があまり進んでいません。覚えることが大変で逃げてしまいます。12月までには文法(ポラリス1)を終わらせたいです。嫌いな科目でも勉強できるコツを教えて欲しいです。お願いします🙇

回答

らじあん

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕は、嫌いな科目から逃げている自分の目的を考えることで嫌いな科目(古典)を勉強し、いつも最下位もしくは下から2番目だった僕がクラスで上から2位をとったことがあります。 僕は古典を勉強しないのは、苦手で、嫌いだからだと考えていていました。 しかし、ある時こう考えました。 僕は、古典から逃げているのだ。 一生懸命勉強して成績が思うように伸びなかったときの絶望を味合わないように、 自分には古典のセンスが秘めているのだという架空の満足の中で生きているんだ、 と考えるようになってから情けない自分に悔しくなってめちゃめちゃ勉強するようになりました。 それこそ僕も質問者さんと同じように、数学しかしてませんでしたが、逆にこう考えてからは、一時期、古典の方が勉強するようになりました。

らじあん

京都大学工学部

12
ファン
1.4
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

2023年秋京大オープン物理工学科冊子掲載

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

数学ばかりやってしまう
人間、嫌なものは後回しにしたがります。 なるべく嫌な気持ちにならないように、避けようとします。 好きな科目だけやっていれば、しんどい思いをせずに済む。 それは極めて本能的な動きであり、それ自体は誰もが思うことだと思います。 その上で、打開策は2つあります。 ①やりたくない科目から勉強する。 ②勉強計画をしっかりたてる。 ①については、私が身を持って体験しました。 私は数学が好きではなかったのですが、苦手意識を払拭するためにあえて数学から勉強するようにしました。 そうすると、疲れてきた時間にあまり好きではない科目をやらずに済みます。 おまけに、今日は嫌な数学をみっちりやった!という達成感で気分が良くなります。 ②については、勉強の偏りをなくすのに効果的です。 ミソは短期と長期の視点で計画を立てるということ。 1日単位、1週間単位、1ヶ月単位で各教科に費やす時間に偏りが出ないようにうまく計画を立てて勉強するようにしてください。 ごく当たり前のことですが、意外な自分の勉強の偏りに気づけて面白いと思いますよ。 以上になりますが、参考にしていただければ幸いです!
東北大学教育学部 まー
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自分の力不足から逃げてしまう
勉強お疲れ様です! 苦手な分野って誰でもあると思いますが、どうしても避けてしまいますよね。なぜ避けてしまうんでしょう?たぶん、好きじゃないからだと思います。点数は取れないし興味も持てないからなかなか手を付けられず、点数もとれるしどんどん進められる得意科目ばかりやってしまうということは、よくあることです。嫌いだから、苦手だからなかなか積極的に勉強したいと思えないんですよね。私も受験生のはじめの頃は、そう思っていました。 ですが、塾の先生に声をかけてもらって、そうとも限らないと感じました。先生は「嫌いだからできない、ではなく、先に好きになってしまおう」とよく言っていました。まさしく”好きこそものの上手なれ”というやつです。私は英語が世界で一番嫌いだったのでずっと逃げてばかりいましたし、どんなモチベーションのあげ方をしたところで、一生好きに離れないと思っていました。半信半疑でしたが、自分から「英語大好き!楽しい!」という気持ちに無理やりあせながら勉強し続けたところ、大好きとまでは言えないものの、そこまで嫌いではないかな、と言えるところまで持っていくことができました!少しでも好きになると勉強自体が苦痛ではなくなりますし、手を伸ばしやすくなります。そんなことで、と思うかもしれませんが、次に苦手分野をやろうとするときは、「ここ苦手なんだよなあ…あんまりやりたくないなあ…」ではなく、無理やりでもいいので楽しんで取り組むようにしてみてください。 また、苦手だとわからないところも多いと思うので、ひとつ理解するごとに「なるほどね!」と、大げさに納得するのも一つの手かと思います。自分が少し得意になったような気がしますよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
11
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
数学のモチベーション
東大の理系の者ですが、自分も英語は大好きで数学が嫌いで苦手でした。自分は浪人して予備校に通っていたので、嫌でも数学の授業を受けていました。おそらく、数学のモチベーションが上がらないのは、数学があまり得意ではないあるいはあまり深く理解していないからでしょう。実際、高校の頃、嫌いだから勉強せず、勉強しないから苦手、苦手だから嫌いという悪循環に陥っていました。しかし、浪人して予備校の先生に恵まれて得意まではいきませんでしたが、苦手意識は減ったし、何より数学も面白いと感じることができるようになっていました。なので、NTさんも一度レベル高い数学の授業を受けたりして刺激をもらうと数学を少し好きになれるかもしれません。数学だけ予備校に通う、あるいは季節講習に参加してみてはどうでしょうか??
東京大学理科一類 yk
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
苦手科目を避けてしまう
苦手科目は勉強しなければならないのに、勉強したくないって考えてしまいますよね、、私は古文がとにかく苦手だったのでお気持ちがすごくわかります!ぜひアドバイスをさせてください!! まず私が思うに、苦手教科ができてしまう原因とはそれを勉強している過程でどこかわからない場所が生じ、そこから広がるかのようにわからないポイントが少しずつ増え、最終的に自分はこの教科に向いていないと感じてしまうからだと思っています。なので苦手教科を勉強するとき一番重要なのは、「自分はどこからできていないのか」「どこがわからないのか」を整理することです。高校英語でしたら文法・文構造、語彙力、読解の仕方といったところでしょうか。 整理ができましたら次にやるべきことは、その穴をとにかく虱潰しすることです。ここで重要(だけどみんなやらない)なことは、基礎から勉強するということです。高2になるとすでに勉強している内容が増え、難易度が高い問題にも出会うことになります。しかしここで難しい問題に手を出してしまうと、解けずにモチベーションが下がるだけでなく、目的にしていた穴埋め作業もできなくなります。 ですので基礎を勉強するときは必ず簡単な問題を取り扱ってください!簡単な問題であれば、いくら苦手教科であるとはいえ、楽に勉強できますよね。またスイスイ解けるので一見意味がない勉強かのように思えますが、簡単な問題のはずなのに間違えてしまったというとき、自分の穴が見えてくるのです!(私は高3の春に高1の時使っていた古文参考書を解いて助動詞の復習などをしていました、、)また問題が簡単なので短い時間で確認作業を行うことができ、時間効率が良い点もメリットと言えるでしょう。 少しまとめますと、苦手科目に向き合うときはまず簡単な問題(苦手意識が出ないくらいの難易度の問題)で自分の穴を見つけ、苦手意識を段々と薄めていきましょう。基礎がほぼ完璧になり苦手意識も薄まったところで、少しずつ問題のレベルを上げ、最終的に東大レベルに追いつけば良いのです!順番を絶対に間違えないでくださいね。 また英語の勉強法について一言書いておくと、単語帳の勉強と音読は毎日必ずやってください!特に音読は軽んじられがちですが必ずやってください!一日10-20分程度でも良いので、必ずやってください!これだけで英語の得点力はぐんと上がります! 苦手教科は一朝一夕でどうにかなるものではないです。しかし一歩ずつ努力を積み重ねていけば、ある日突然解消されたことに気がつくことができると思います。初めのうちは苦しいですが、ぜひ頑張ってください!応援しております!!
東京大学文科二類 たかまさ
2
1
不安
不安カテゴリの画像
苦手科目を避けてしまう
苦手科目の向き合い方について私の見解をお伝えします! まず大前提として、大抵の人が持つ苦手意識というのは、「自分の成績の中で相対的に偏差値が低いから」というものです。あなたの英数の偏差値をみる限り、特別苦手で素質が皆無ということは全くありませんので安心してください。 しかし、安心したままでは元も子もないので重要な事実を伝えます。それは、東大文科の合格者と不合格者の点数は数学で1番差がつく、ということです。ご存知の通り、国・英・社2科目は120点満点であるのに対し、数学は80点満点と比率としては数学があまり影響しないと思われがちです。しかし、実際は英国社ではあまり差がつきません。英語はまだ、満点近く取る帰国子女などはいる一方、国語に関してはどれだけ実力を持ってもまず90点は超えません。要するに国語は標準偏差がとても小さく高い偏差値を取った割にはあまり差をつけられない科目と言えます。 以上より、英数の攻略は不可欠であり、特に数学では本番の合否に直結すると言えます。もう一度述べますが、あなたは英数が自分の成績の中で相対的に向いていないように見えているだけで、実際は苦手なわけではありません。数学と英語という学問に対して真摯に、謙虚な姿勢で挑めば必ず成長します。初めは苦しいです。沢山覚えても点数が伸びません。伸びるタイミングは覚えたことが「常識化」された時です。そこにたどり着くには泥臭く英数に取り組む段階があり、避けては通れません。 志望校が志望校ですから、周りの中にはいわゆる天才的な素質を持つ者がいて、自分がどんどん距離を離されていくことに心が折れそうになるかもしれません。しかし、受験直前期にはその差が埋まっていることが多々あります(出題範囲が限られているため)。焦らないでください。自分のペースを掴み、常識化することを意識してただ淡々とこなせば勝利は目前です!
東京工業大学生命理工学院 rikun.st
2
1
不安
不安カテゴリの画像
数学嫌いを克服
はじめまして!京都大学総合人間学部新2回生です! んー、そうですね... 京大受験において、やはり数学と英語は欠かせません。 片方が出来てももう片方が極端に出来なかったら落ちる可能性が高いのが現状です... ということで数学の勉強法ですが、チャートの例題を解いて見直すのはとても良い勉強法だと思います!チャートは体系的に書いてあるので、基盤を作るのに持ってこいの本です。 特に青チャートは扱っている難易度が幅広く、多くの高校生に愛され(?)ている一冊となっています。 ぜひ試してみてください! 1ヶ月やるだけで成績は全然変わります! 高校受験に失敗したとの事ですが、お気持ちお察しします。 ところで、よくテレビで「高学歴芸能人」特集をしてたりしますが、その人たちが高学歴と称されるのは何故なのでしょうか?それはその人たちが東大京大、早慶、旧帝大やMARCH、関関同立などに合格したから、ですよね...? 決して浦和「高校」や大宮「高校」ではないですよね...世の中は基本「学歴」と言うとどうしても「最終学歴」を指してしまいます。 まあ、簡単に言いますと、「高校落ちても大学で受かってしまえば高学歴になれる」と言う事ですね。 なので高校落ちてショックなのは大変分かりますが、それで下向いてちゃ何も始まらない、とは思ったりします。 あ、もし学歴にこだわっているわけじゃなく、「友達や好きな人と違う高校になってしまったから勉強が捗らない」とかなのであれば大変すいません... ただ、いずれにせよ高校なんてただの【道のり】に過ぎないと思います。高校に行くのが目標じゃないはずです。 公立高校に行っても私立高校に行ってもその【道のり】が違うだけでたどり着く先は同じかもしれません。そこでそれを勝手に【道のり】のせいにして諦めちゃうの、勿体ないです。確かにその道を進む難易度が違ったりするかもしれませんが、そんなの可能性に過ぎません。可能性なんかに縛られてるようじゃ、「運命を切り拓く」なんて無理ですよね笑 ちなみに、京都大学に入学するには 1.数学を使わない入試(特色入試)を利用 2.数学を必死で勉強する の2パターンがあります。 1は結構難しいですが一度参考にしてみてください。 以上、長くなりましたが、メンタルに屈せず頑張ってください!運命を切り拓くのは自分です!
京都大学総合人間学部 FJgen112
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
文理選択
こんばんは。 文理選択は得意不得意で決めて欲しくないです。 僕も文系に進みましたが、数学が好きで、国語なんて大っ嫌いでしたよ。だから初めは理系行くしかないなって思ってたけど、結局は文系に進んだ。 文系に進んだのは、もともと経済学部志望だったから。そのために僕は数学を武器に国語をとことん勉強して、それなりの点数が取れるようにしました。 だから、不得意だからって簡単に得意な方に行かないで欲しい。 僕には経済学部に行きたいって夢とまではいかないけど、願望があったから、苦手な科目があってもこなすことができた。 とりあえず文理選択の時にやって欲しいのは、得意な科目、不得意な科目を見つけることじゃなくて、自分が大学に進んでから何を学んで、その後の人生で、何を仕事にしたり、何をして生きていきたいかについてじっくり考えて欲しい。 そのためには、参考になる本とかがきっと請求できると思うから。例えば、それぞれの学部学科についての詳細が書かれているものとか。ネットでも色々あるよ。学部学科詳細とか、一覧とか後は診断とかで調べると自分のしたいこととかが見えてくると思う。 今はまだ時間があると思うから、焦らずに自分のやりたいことについて考えて欲しい。
早稲田大学商学部 ようしょー
4
0
不安
不安カテゴリの画像
数学嫌いを克服
とら助さん こんにちは!東京大学理学部物理学科3年の林俊介です。 青チャートの例題をおさらいするのは、一つありうる手段だと思います。ただ、一旦とら助さんに考えて欲しいことがあるのです。それは、「数学嫌いの原因」です! 数学が嫌いといっても、その理由は様々あると思います。たとえば計算が苦手な人もいれば、特定の分野の苦手意識が拡大して数学嫌いになっている人もいるのです。 その原因によって、対策は変わってくるのではないでしょうか。計算が苦手なのであれば、地道に計算練習をするべきでしょうし、特定の分野が苦手なのであればそこを集中的に復習すべきでしょう。 まずは「数学嫌い」の原因を特定し、それに見合った対策を講じる、ということです。 不明な点があったら遠慮なく聞いてくださいね!
東京大学理科一類 Shunsuke
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
得意科目が無くなった
大阪大学法学部の者です。自分は、数学と英語が得意教科でした。 これまで英語が自分の得意教科だと思っていたのに、数学が得意なご友人と自分の模試結果を比べた結果、得意教科と言い張れなくなってしまい、不安感を抱いているという事ですね。 まず、結論から言いますが、質問者様の得意教科は英語で間違いないと思います。ある教科が好きであることは、ある教科で点数を取れることより遥かに重要なことです。というか、受験において「好き」と言うのはめちゃくちゃに最強です。また、高1の模試の結果は本当に当てになりません。切って本のしおりにでもしましょう。 自分は、高1の模試で英語の得点が高く、数学は2番目か3番目くらいの点数、偏差値でした。ただ、その時も自分の中では数学が一番好きだったので、英語を伸ばして英語を2番目の得意科目にしようと思っていました。と言うのも、3年間も勉強していると、勉強時間が好きな教科ばかりにどうしても偏りますから、単純に数学の勉強量が増え、勝手に偏差値は上がるだろうと思っていたからです。(案の定実際にそうなったなぁと言う印象です。) ですので、英語が好きならば、意識せずとも勉強時間は英語に偏り、勝手に偏差値は上がりますのでご安心を。 第一、高2の終わりくらいまでなら、自分の中で得点が取れる教科などブレるものです。あまり気にしなくていいんじゃないでしょうか。重要なのは、勉強時間を確保する事とこれからお話しする勉強方法です。特に後者は、やり方を間違えると勉強時間の割に点が取れないと嘆いてしまうので、注意しておいてください。 その勉強方法ですが、「ゴールから逆算する」ことと「極める意識を持つこと」が大切だと感じています。まず、英語を究極に極めている人のことを考えてみましょう。長文の読むスピードが尋常ではないほど早く、リスニングを聞き取りながら問題文を読むことができ、知らない単語はなく、どんな構文も見破ってしまう、と、こんなところでしょうか。 では、そうなる為には何が必要でしょうか。それを考えて、誰も到達できないほどの英語力を身につければ良いと思います。 自分の場合は、知らない単語はない状態とあらゆる構文を見抜ける状態にしたかったので、単語帳だけでなく、問題中に知らない単語が出てきたら単語ノートに書き込みリスト化したり、世に出回っている構文系の教材をやりまくったりしてました。しかし、何をするかは、質問者様が目指す先によって違いますから、何が必要かをじっくり考えて冬休みにやってみるといいと思います。 文法が分からないと思ったら、文法の参考書を何度も読んでみたり、わからない単語が多いと思ったら、単語帳を沢山やってみたりと、自分なりに考えてみましょう。 繰り返しになりますが、「好きこそものの上手なれ」です。その最強の原動力を活かして残された高校生活を有意義に送ってください。長文失礼しました。
大阪大学法学部 たなか
0
1
不安
不安カテゴリの画像
いつもバラバラです
こんにちは! 僕も受験生時代同じような経験をしました! 僕の場合は英語が好きで、苦手な国語にほとんど触れず英語ばかりに時間を割いてしまっていました。 やはりどの科目も満遍なく勉強するのが一番だとは思います。しかし、得意不得意があるので、それは難しいですよね。なので、1日全ての科目をそれぞれ少なくとも2時間ずつ勉強する。そのノルマを達成したら、余った時間は好きな科目の勉強に費やす。といったように時間配分をマネジメントしながら勉強するようにしたら良いと思います。 今は一番悩んでしまう時期かもしれませんが、悩んでいるよりはとりあえず勉強をただひたすらすべきです。入試まで後もう少し、頑張ってくださいね!
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像