UniLink WebToAppバナー画像

何もすれば良いか?

クリップ(4) コメント(0)
9/19 14:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

イチロウ

高2 沖縄県 九州大学志望

高校二年生で、今から勉強頑張ろうと思ってます 何から始めた方が良いでしょうか

回答

回答者のプロフィール画像

hakuyo67

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英単語帳をまず一冊暗記しましょう! 見える世界が変わってきます。センター英語7、8割取れるようになりますよ。 まず英語を得意にするといいですよ。
回答者のプロフィール画像

hakuyo67

慶應義塾大学商学部

490
ファン
14.6
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

日本史選択の商学部B方式で合格しました。慶應第一志望で塾には行かず独学でした。気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

受験に向けての英語の勉強の仕方(高二)
英語の基本中の基本となるのは単語です。 受ける学校によって必要な語彙力は変わってきますが多いに越したことはありません。なので、単語帳を完璧にすることから始めましょう。 またそれと並行もしくは少し遅れを取りながらでも良いので文法にも取り掛かりましょう。文法は覚えてさえいれば点が取れるものですが数が多いためみんな苦労するものです。文法、語法共に早めに始めて周りと差をつけましょう。 そして上の2つが少し定着し始めたと感じたら短めの読解に移りましょう。読解は自分が読めている感覚+正答数で判断して、余裕が生まれたらもう少し難しかったり長いものに挑戦していきましょう。また、読んだ文章の音読を欠かさずにやりましょう。これは発音の精度の向上を始め、速読力やリスニング力の向上に効果があります。 是非、実践してみてください。
慶應義塾大学経済学部 りく
24
0
英語
英語カテゴリの画像
受験に向けての英語の勉強の仕方(高二)
絶対的に確立されてるやり方はないと思うのですが僕の高校時代の勉強法を紹介しますね。 自分はまず一番最初に学校で配られた単語帳を1冊暗記しました。DUOという単語帳が配られたのですが、それを使い単語はもちろん例文も全て暗記しました。 まず基本的な単語を抑えておかないと長文を読もうにも読めないので最優先で覚えてましたね。 単語帳を1冊完璧にしたあとは、成川の深める英文法という文法の本を繰り返し、長文を読むために必要な最低限の文法の知識を入れます。 この上の2つをやっただけで偏差値は65前後は安定してましたよ。 単語、文法と基礎が固まったら、英文読解といって文構造を理解するための参考書を何冊かやった後に、長文を読みまくりました。 大まかな流れはこんな感じでしたが正直個人の能力ややり方で臨機応変に勉強した方がいいので、まず自分で勉強してみてその都度自分で考えて勉強してみることをオススメします!
慶應義塾大学経済学部 たなか
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英語必須
慶應義塾大学文学部に通っている ものです。 ご相談者様は、まだ高校2年ですから 受験までに時間があるので、焦らず 丁寧に勉強するのがよいでしょう。 私の場合、単語、文法、長文は並行して 勉強していました。単語帳を利用して 単語を覚えつつ、文法参考書を使って 文法も少しずつやっていました。 長文は300字程度の短いものを週に1回 読んでいました。単語帳は1日20個くらい 覚えますが、翌日、翌週に同じところを 復習することでしっかり覚えられます。 この三者は英語の力を伸ばすために 不可欠ですし、関連していることに 気づくと思います。というのも、単語帳 で見かけた単語に文法や長文をやって いると出会う、長文を読んでいるときに 習った文法や単語に出会う、といった ことがよくあるので、三者を同時に やることでより定着するからです。 英語は結果が出るのに時間がかかる科目 ですから、毎日コツコツ積み重ねていく のがよいでしょう。逆に言えば、最初は 辛く感じるかもしれませんが、腐らず 頑張ってください。 志望大学に合格できますよう応援して おります。
慶應義塾大学文学部 るーしー
3
0
英語
英語カテゴリの画像
高二のうちにやっておくこと
はじめまして! 私の受験を振り返って、高2の時にやっておけばよかったなぁと思ったことをお話します。 個人差があるので、あくまで個人の視点からだという見方で読んでくださいね。 まず、やるべき科目ですが英語、数学、国語(古文、漢文)です。 次に、各教科についてどのレベルまで仕上げるべきか具体的に説明します。 【英語】 単語と文法は完璧に仕上げておくべきだと思います。 難関大を志望されるのであれば尚更です。 単語帳を1冊完璧に覚え、Next Stageのような文法問題集をとにかくやる。単語と文法の知識を確実なものとしていく作業は高2のうちに終わらせたいですね。そして、同時並行で英文解釈もコツコツやっていくべきだと思います。高2のうちにしっかりと基礎を固めることで、高3以降、飛躍的に長文が読めるようになります。 【数学】 人によって使う参考書は異なると思いますが、私はFocus Goldを使っておりましたので、その例題と練習問題をひたすらやりました。数学に多くの時間を割いたためか、高2のうちに例題と練習問題はほぼほぼ自力でできるようになりました。実体験ですが、おすすめです。 【古文・漢文】 これは基本的に知識を入れるだけです。古文単語と文法、そして漢文の句法をまずしっかり覚える作業をしました。その上で、学校の授業等で扱われる文章において、覚えた知識を駆使しながら訳してみたり、意味を把握しながら読んでみたりしました。これも、私が実際にやっていたことですが、やっていて良かったと自信を持って言えます。 以上になりますが、総じて言えることは経験上、もっと英語をやり込んでおくべきだったということです。 難関大志望の方は、高3に上がった時点で単語と文法の知識はしっかり入っていて、かつ英文解釈もご自分で分析できる状態にしておくべきです。 これは、高3になると分かりますが、基本的に英語は文法と長文の問題練習のみで、これから知識を入れていくような時間はほとんどありません。他の科目もやらなければいけないので。 最悪、英語だけは上述したような状態に仕上げるべきです。 頑張ってくださいね!
東北大学教育学部 まー
71
5
不安
不安カテゴリの画像
高校2年のうちにすべき事
数学に関しては、学校で既習のところは学校傍用問題集、さらにできれば黄チャ、または青チャ(青チャのほうが難しい)を完璧にしていくのがよいとおもいます。3年生からは新しく学校でやることと入試の演習と忙しくなるので、今のうちに既習のものは完璧にしましょう。英語に関しては、最初の最もベーシックな単語帳(自分的にはターゲット、速単必修、シス単のいづれか)とvintageなどの文法書を完成させたいところだと思います。長文などに関しては、ご自身のレベルによりどのようなものを解くべきか変わってくるのでそこレベル別問題集なんてのをみてみてもいいとは思いますが、とりあえずは単語と文法をやりこみましょう。それさえやってあれば、3年から長文をガツガツやっていけるでしょう。国語に関しては、自分はおすすめできるような成績ではなかったのでなんとも言えませんが、センターレベルなら古典単語帳だけはしっかりやりましょう。古典単語が出来てると勉強のしやすさはだいぶ変わってきますよ。
名古屋大学経済学部 kevicho
17
1
不安
不安カテゴリの画像
高2の夏までにやっておきたいこと
こんにちは! 高2の夏になるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的にやっておいた方がいいことを紹介します!(全部はやらなくていいかなと思います!) 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。)熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! また、塾は必要かはこの夏までにどれだけできるかで変わってくるのではないかと思います!もし、自分で勉強できそうならいらないし、そうでなければ塾に行った方がいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
18
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
成績の上げ方
はじめまして。 今年大阪大学に合格した者です。理系ですが、英語は1番の得意科目だったので参考になればと思い回答させていただきます。 まず最も大切な事は語彙力をつける事だと思います。ターゲットやシス単などの単語帳をおすすめします。(そのレベルの単語帳を完璧にした後、余裕があれば鉄壁に移行し難単語も覚えておくと役に立つと思います。)単語に関しては何度も見ることが大事です。軽く読む程度で何周するくらいの感覚で進めていくのがいいかと思います。ちなみに、単語を覚える際、その動詞とともに使う前置詞も覚えておくと、英作文を書く時とても書きやすいのでおすすめです。 構文も和文英訳、英作文、長文を精読するのに必要になってくるので結構大切です。ただ、そこに焦点をあてて時間をかけて勉強するという必要性はないと思うので英文読解をしていく中でわからない構文の形があれば解説をしっかりと読み込み、理解していく、というのが効率がよいと思います。 個人的には英語力を総合的に高められるのが長文読解だと思っています。長文読解では和訳、説明問題、読解力(構文、文法など)など、あらゆる力が必要とされるので最も力が伸びやすい演習だと思います。なので、問題集は記号選択がメインのものではなく、記述問題がメインの問題をお勧めします。 また、できるならば1日1長文が理想ですが、他の科目や授業の予習、復習等もあると思うので3日に1本や2日に1本など、自分で無理のないように、継続させられるようにどれくらいのペースで1本長文問題を解くのか、というルールを決めておくといいと思います。 また、長文をした後に音読をしたり、リスニング音源のシャドーイングをしたり、など英語を口に出して勉強することもおすすめですよ!!リスニングの練習すると速読力も身につくのでリスニングの勉強をするのも効果的だと思います。 ずっと受験勉強を続けるというのはやっぱりしんどくて、どうしてもモチベーションが上がらない時などがでてくると思います。そういうやる気が出ないけど、勉強しなければ、とは思うような時にTEDなどの英語のスピーチを聞いたり海外の映画を見てみたりするといい気分転換にもなるし、勉強にもなるのでおすすめです(^^) 以上ざっと説明しましたが、英語においてなにより大切なのは本当に少しでもいいので毎日英語に触れることだと思います。 質問者さんが高2ということで、今から毎日コツコツと積み重ねていけば英語は安定した得点源になると思うし、きっと本番も自分の味方になってくれると思います。 急激に伸びることがあまりない科目なので、勉強していて辛くなることもあるかもしれませんが、休憩を挟みながら、自分を褒めたりもして、自分を追いこみすぎない程度に頑張ってください。応援しています!
大阪大学工学部 いとう
4
2
英語
英語カテゴリの画像
3学年になるまでにしておくべきこと
まずは、やはり基礎を固めることです。過去の解答からのコピペですが、以下の参考書がお勧めです。 ・ターゲット1900やシステム英単語等の基礎内容の単語帳① ・英熟語帳(お勧めはフォーミュラ1000)① ・今井の英文法教室上下巻(東進ブックス)② ・全解説英語標準問題1100(緑色をした桐原書店の英文法演習用の本)② ・英文解釈基礎100③ ・やっておきたい英語長文300④ ※参考書の意図 →英語力は①語彙力②文法力③構文把握力④長文慣れの4つで構成されると考えています。なので、それぞれの基礎を抑える参考書を書きました。 その中でも優先順位が一番高いのは ・基礎内容の単語帳を一冊完璧にする だと思います。私はこれをやっていたお陰でかなり楽になりました。実際、周りを見ても単語の暗記に苦しんでいた人はかなり多くて、「大変そうだなー」と遠目で見てました。最低でもこれだけは2年のうちにやり切りましょう。 更に余裕があれば、 ・英検準一級の勉強を進める と良いです。準一級があるだけで、マーチの併願がかなり有利に進められます。(立教など) 準一級の勉強を進めることが自ずと一般受験の対策にもなるのでお勧めです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
1
英語
英語カテゴリの画像
高2が終わるまでにやるべきこと
こんにちは! 高2が終わるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高2が終わるまでにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。)熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
37
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田大学志望
こんにちは! こんにちは! まず最初に言いますが今から始めれば全く不可能ということはないです! 一番大切なのは周りになんと言われようが自分は早稲田に行くんだという気持ちが大切です!ほんとにこれを忘れずこれから勉強していって欲しいとおもいます!早稲田志望ということでまず始めるべきは英語だと思います!! とにかくまずは英語を勉強してかなり先の話ですが高3の4月に偏差値60を超えるのを目標にしましょう。これは高2生にも言えることですが非常に大切です。では今からそのために英語の何を勉強していけばいいかを紹介するので参考にしてみてください!! 英語 高1基礎から まず大切なのは単語と文法です。この2つを最優先にやりましょう!! 単語帳 シス単BASIC(ターゲット1400も可)→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!文法はとにかく演習が大切です! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 ある程度単語と文法が一段落したら解釈に入りましょう!解釈は長文を読む上で非常に大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
5
1
英語
英語カテゴリの画像