本当に理解しているのか
クリップ(14) コメント(0)
8/5 19:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
こんにちは。私は地歴は世界史で慶應の法、文を受けるのですが、世界史演習をしている時に問題を解く事は出来てもその時代の流れや背景を説明せよと言われると、なかなか出来ないです。
ですが、問題はそこそこ解けているため本当に理解しているのかがあまり分からないです…。
理解不足と感じた部分は何度も復習しているのですが、あまり流れを掴めていないような気がして不安です。
流れを掴むのと、問題を解くことが出来るのってどう違うのかよく分からず、このままでは秋以降厳しくなりそうな気がして怖いです…。
このような場合は、どんなことをするのが効果的ですか?
回答
k.ama72
早稲田大学社会科学部社会科学科1年
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
問題とは別に、歴史の流れを確認するノートを作ってみるのはどうでしょうか。
問題を解いていて、その背景知識や流れがあやしいな、と感じた語句があれば、その度に教科書を呼んで流れを箇条書きでまとめていけば、分かりやすいし、何より頭の整理になります。
あとは、歴史の流れを本当に徹底して理解したいなら、筑波大学など国公立大学の記述問題を解いてみてもいいかもしれません。自分が何を分かってて何を分かってないのかがはっきりすると思います。ただこれは若干オーバーワークな気もするので、自分で調整してやってみてください。
k.ama72
早稲田大学社会科学部社会科学科1年
1
ファン
0
平均クリップ
3.9
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。