青チャート 記述
クリップ(2) コメント(0)
4/20 15:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たい
高2 大阪府 京都大学総合人間学部(66)志望
新高2です
青チャートは解答そっくりに記述しなければならないのでしょうか、それとも答えだけだせればいいのでしょうか。
また、データの分析は飛ばした方がいいのでしょうか。
回答
ネギトロ
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答失礼します。
結論から申しますと、そっくりである必要は一切ありません。
青チャートをはじめとする所謂網羅系問題集は、典型的な問題をすぐに処理できるようにするのが主な目的です
そっくりを目指すと、文を覚え、思い出すという勉強に陥ってしまい、本来の目的を果たせません。
ですので、記述は方向性が合っていればokというふうに軽く考えてしまって大丈夫です。
また、データの分析ですが、やることをおすすめします。が、優先順位的にはその他の分野よりも低いので、夏休みなど長期休暇で時間がある時に進めるのをおすすめします!
ネギトロ
東京大学理科一類
1
ファン
2.3
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
浪人を経て今春から東大理一に進学しています。 現役生の立場、浪人生の立場もどちらも理解できるつもりでいます!! どうぞよろしくお願いします。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。