so that 構文について!
クリップ(9) コメント(1)
8/2 14:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たにぐち
高3 北海道 北海道大学文学部(63)志望
現在肘井学の英文法必修編をやっている高校三年生です!
英語のso that 構文について質問があります!
ページで言うと上記の参考書の87ページなんですが、
「This was such a hard test that we did not finish it.」
という例文を和訳しろみたいな問題で、
僕自身は、
「これはとても難しいテストだったので、私たちは終えなかった。」(皆して諦めて途中でやめちゃったニュアンス)
と訳しました。思考回路としては that 以降から前の文との因果関係になるから、that以降をcanが入っていたら可能の意味を入れて気持ちいい訳になると思ったんですが、canもないので、そのまま訳そうとしてこの訳となりました。
しかし!回答というか、この本には
「これはとても難しいテストだったので私たちは終えられなかった。」(時間制限いっぱい使って諦めず頑張ったけど終わんなかった!というニュアンスで理解しています。)
としっかり可能の訳がされているじゃないですか!so that 構文が可能の訳をとる事もあるんですか?それとも肘井先生が意訳したらこの訳になったってことなんでしょうか!?はたまた僕のどこかの勘違いから絶望的なミスをしていたのでしょうか!
拙い文章ですが、回答いただけるとありがたいです!気になって夜しか眠れません!よろしくお願いします🙏
回答
きさらぎ
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
習慣的な問題だと思います。すなわち、結論から言うと「そういうものだ」と呑み込むのが早いと思います。(※こういったことの所謂深堀は、大学でやりたい分だけできますよ!)
いわゆるso that構文はおっしゃる通り、因果関係を含意する構文として学習すると思います。しかし、単にbecauseなどの接続詞を用いた比較的客観的な因果関係を表しているというより、質問者さんが感じているように、この構文によって表現される具体的な内容はしばしば「感情」を伴うようです。感情や感覚のニュアンスと言えば、意外とcouldとかmightとかwould(wouldがおそらく最も使われる)がその感じを醸してくれます!だから、もはや半分ルールのような感じでこういった助動詞が使われていますが、言語も人間によって簡単に細かく変容しますから、誤解を恐れずして言うと、「諸略されている」くらいでいいと思います。この文を訳すときに、質問者さんも、「自然に」可能のニュアンスを出せていますよね。そういうことだと思います。問題意識があって、脱帽しました。大学ではこういった素朴な疑問が、日常言語の範疇を超越した知の地平線の彼方に、あなたを誘います。ぜひその態度を忘れずに、今は北大合格に向けて頑張ってください。心より応援しています。
きさらぎ
慶應義塾大学文学部
62
ファン
3.6
平均クリップ
3.2
平均評価
プロフィール
こんにちは。 大学では、中国文学・中国語学を専攻しております。受験科目については、英語や小論文、日本史を得意とします。ついこの間までみなさんと同じ受験生であったため、偉そうに言えることは特にありません!(笑) 受験した大阪大学はあと0.11点のところで不合格を突きつけられたり、同志社大学での仮面浪人等も経験しました。最後慶應に流れ着いた次第です(極めて有意義な大学生活を送ることができていると自負しています。)。よって、このような(受験に長く携わった)立場から、自分なりに各科目や勉強そのものに対する姿勢、あるいは受験との向き合い方について話せることがあるかと思います。特殊な条件下で受験される方の相談も歓迎致します。どうかそれぞれ一意見として聞いて頂いて、「取り入れられそうな情報」のみご自身で試してみていただきたく思います。私たちを上手に利用してください。 周りに流されず、受験勉強においては、自分で主体的に考えて試行錯誤する姿勢を忘れないでください! 最後になりますがみなさんのご健闘を心より応援しております。体調に留意しつつ、「謙虚に」最善を尽くしてください。楽しいキャンパスライフが待っています! ~追記~ 基本的に個人メッセ返せません。ごめんなさい!今、最低必要なことは解答しきっているつもりです。ぜひ自分で考えて行動することを忘れずに!! また、私の解答は自分の成功体験だけでなく、特に「失敗」に基づいても語っています!!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
たにぐち
8/3 10:10
質問回答ありがとうございます!
一旦「そういうものだ」と飲み込みます!「感情」……文法書には確かに載ってないです。so that構文が含意している部分があったんですね。こんな細かい質問なのにありがとうございました!息精頑張ります!