UniLink WebToAppバナー画像

speaking能力の向上

クリップ(3) コメント(1)
7/26 8:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ナメコちゃん

高1 東京都 東京大学志望

英語のSpeaking能力を向上させたいのですが、どのようにするのが効果的でしょうか?効果的だと思いますか? 私個人としては、英作文と同じように例文を覚えて、自分の引き出しを多くするのが一番効果的だと考えます。 効果的な勉強方法および良い参考書などがあれば教えてください。宜しくお願い致します。

回答

Enty

東京大学文科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分も同感です。 大学に入ってから感じたことですが、自分の中で例文をテンプレート化し、それを応用して会話を組み立てる。 これがベストだと思っています。 大事なのは、テンプレート化したものを積極的に実際に使ってみることです。 テンプレートを覚えるのは英単語を覚えるようで楽ですが、外国人とそれで喋るのはなかなか勇気がいります。 完璧にしたと思っても会話の流れで自然と例文を出るようにするのはなかなか大変です。 ここはひたすら恥ずかしさを抑えて練習あるのみです。 頑張ってください。

Enty

東京大学文科一類

6
ファン
16.8
平均クリップ
4.4
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ひろのプロフィール画像
ひろ
7/26 17:29
回答ありがとうございました。 背中を押してもらって安心しました。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の文章の書き方
お答えします。 順番に回答させていただきます! ①言い回しはある程度覚えておくと役に立つことは確かです。 ですが、覚えだけでなく構造を把握しないことには意味がありません。 そのままの文が出てくることも稀にありますが、大体は少し違った形で出ます。 構造を理解することにより、応用されても構造が自分で作れるようになるはずです。 ですが、丸暗記してほしい文もあります。 例えば話し言葉などがそれですね。 Take it easy. この文は構造だけでは何が何だかわかりませんが、覚えておくと意味もわかり使えますよね。 ②まずは文法をやりましょう。 文法が出来ないことには英作文はできません。 アウトプットするにはまずはインプットがなによりも重要です。 接続詞も文法の範囲である程度学んでからやってください。 学んだ後、出来るだけ接続詞を思い出し、その接続詞を使うような文に無理矢理文を作るのが良いと思います。 〜だけれども、〜だからなどで日本語からまずは考えるのが良いでしょう。 ③まずはそこからです。 日本語を作ってから英文にすることは2ついい点があります。 1つ目は日本語にすることにより英文で分かりにくい文の構造の間違いが見えやすい点。 2つ目は日本語がある文の英訳問題対策になる点 もちろん試験などでやってしまうと時間が足りません。試験までには英文のまま出来るようにしましょう! 応援しております。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英語のリスニング対策
Tedは英語の教養とういか、プレゼンの仕方なんかを勉強するにはいい材料だと思いますが、受験に関しては不要だと思っています。それよりも英検やTOEICのリスニングで練習するといいでしょうね。練習、といってもいくつか方法はあるので以下に紹介していきます。 ①スピーキング これはリスニング用の教材ではなくて、普通に普段勉強しているテキストの文章を声に出して音読してみるというものです。どこかで聞いた話によると、「人は自分で話せる速度より速く話された言葉を聞き取れない」らしいです。真偽の程は定かではありませんが、自分自身で英語を口に出す練習をしていれば、聞き取りやすくなるというのは、僕も実感しているところです。一度読んだ長文をすらすら読めるくらいまで音読していけば、目と口と耳で英語に慣れるはずです。 ②シャドーイング ①ができたら次はこれです。ここからはリスニング用の教材を使います。シャドーイングは音源に合わせて、同じスピードで自分でも英語を喋ってみるというものです。最初は全部一気に喋るのは大変だと思うので、短文ごとに区切ってやっても構いません。 音源に合わせて、聞こえた英語をノートに書き取るディクテーションという手法もありますが、個人的にはやっぱり口を動かして欲しいのでシャドーイングの方をお勧めします。 ③YouTubeを活用する 最近見つけたんですが、「短いけど聞き取りにくい英語」的なタイトルで、短文のリスニング練習用の動画をあげているチャンネルがあります。これは音と音の繋がりを学ぶのに非常に適していると思うので、1日30分とか、これを聞いて声に出してみるといいと思います。 いずれにせよ、強調しておきたいのは、英文を声に出して喋る訓練をすることです。ス◯ードラーニングのような、英語を聞くだけのような勉強は効果が薄いと思っています。 上記の手法で基礎的な経験値を積んでいったら、後は英検やTOEICのリスニングで問題演習の数をこなしていくといいと思います。
慶應義塾大学法学部 師範
11
3
英語
英語カテゴリの画像
暗唱例文集
はじめまして。 少し長くなってしまいましたが、ためにはなると思うので最後まで読んで欲しいです。 文法事項について。 教科書に書いてあることを字面だけ追っていてもあまりピンと来ないものです。私もそうでした。 そこで私がやっていた方法として、色々参考書などを用意して同じ分野の内容をそれぞれ確認してみる、ということをしていました。それで自分に合った表現があるとすんなり理解出来ることがあります。同じことを言っていても表現が違うだけで理解のしやすが変わってきます。またもしどれもピンと来なかったとしても、扱っている内容は同じですので、全てに共通すること(いわゆる本質的な部分)を自分なりに噛み砕いて理解していました。 参考書5,6冊あればどれかしら自分に合った書かれ方をしている内容のものがあるので、とりあえず色々目を通してみることが大切な気がします。もちろん別にそんなにたくさん買う必要はなくて、本屋で立ち読み(本当は良くない)して気に入ったものだけ買うとかでもいいと思います。もちろん本に限定せず、私はインターネットとかも使っていました。間違ったことを書いてある記事も多いですが、分からないところをピンポイントで検索すると丁寧に解説してくれている記事もあります。 あとこれも私がやっていたことですが、色々調べて自分が納得できた内容や表現を1冊のまとめノートに書き溜めていました。書く時に覚えられるというのもありますが、忘れて確認したい時にそれ1冊あればどの分野も簡単に確認することができます。自分が一番わかりやすい表現で書かれているのですぐ覚えられるし、何より自分で書いた内容だと1度忘れてもすぐに思い出せます。ただ時間はかかるし、合わない人には合わないと思います。1度それで定期考査を受けてみて合えば次回から採用すればいいと思います。なんなら日々の復習の代わりにまとめノート作成をすれば、テスト前とても効率よく勉強できます。 英作文用の暗唱例文について。これを使えば文法事項を覚え活用出来るかどうかという質問については、答えは可能です。ただ私はあまりおすすめしません。 理由として、効率が悪いというのがあります。上述した方法ももちろん時間はかかりますが、費用対効果が段違いです。例文暗唱は受験業界である程度信者がいるものですし、実際にそれで難関大学受かっている人も沢山いるので一概に否定はできませんが、あまり勉強方法として正しい姿勢とは思えないです。どんな言語もルール(文法)に支配されており、そのルールを理解すれば扱うことができます(それなりに訓練は必要ですが)。ネイティブスピーカーは幼少期にたくさんの会話を通して本能的にそのルールを理解します。しかしこの能力は大きくなるにつれて失われていきます。もちろん会話の内容を精査して聞かせても、余程の天才でなければそれでルールの把握は出来ないと言っていいでしょう。 だからたくさんの文章を覚えてルールを抽出させようとする勉強法は、私はあまり合理的でないと思います。もちろん文法を理解する過程で例文があるとわかりやすいです。ただそれは覚えることでは効果は発揮しないです。ややさんがあまり暗記力に自信がないということなら尚更です。 ではどうすればいいかと言うと、単に文法を極めるそれだけです。正しく理解していれば、例文なんて覚えてなくてもいくらでも文章を作成できます。てか例文を適応できる文章が出るとは限らないので、結局ヤマを張るような勉強と変わらないような気がします。 私が思う英作文で必要な能力は、①英語をいかに正しく扱える能力 と②ちゃんと書かれてあることを理解し自分が扱えるように噛み砕く能力 の2つです。①は文法の理解や語彙力です。本番は一部の入試を除いて辞書が使えないので、引き出しが多い方が有利です。②の方が大切で、特に京大はこちらの方を受験生に試しに来ている気がします。書かれてあることを一体一対応で訳すことは難しいので、情報に過不足がないように自分が訳することが出来る表現に言い替えるという作業が必要です。これは参考に書いてあると言うより、過去問を通して感覚を磨いていく方がいいと思います。特に自分以外の人に添削してもらって、英語として正しいかはもちろん、情報が正しく伝わっているかを確認してもらいましょう。 具体的な英作文のやり方は私の別の回答で詳しく書いてあるので見てみてください。 長くなりましたが、以上です。 何か分かりにくい部分だったり気になることがあったら聞いてください。出来る限り返答しようと思います。 今は新型コロナウイルスのせいで煩わしい思いをしているかとは思いますが、頑張ってください!
京都大学農学部 31
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法の勉強方法
初めまして、情報科学研究科の修士です。 英語は主に語彙、文法、長文読解の3つの要素が重要になってきます。 これらの上達法にコツはなく、数をこなした分だけうまくなっていきます。 それぞれの勉強法などについて書きます。 参考程度に。 1. 語彙力 英語の基本となるのは、まず語彙力です。単語の意味をしっかりと覚えていないと、そもそも文章を読むことができませんし、文法を学んでも実際の文章の意味を正しく理解することが難しくなります。そのため、最初に単語帳などを活用して語彙力を増やしましょう。単語を覚える際は、ただ暗記するのではなく、実際の例文(おそらくほとんどの単語帳に載っている)の中でどのように使われるのかを確認しながら学習するのがポイントです。 ターゲットのような単語帳もいいですが、京大を目指すのであれば、鉄壁を使うべきだと思います。 2. 文法の理解 次に重要なのが文法です。文法を正しく理解し、使いこなせるようになることで、文章の構造を把握しやすくなり、正しく読む・書く力が身につきます。英語の文法は日本語と異なるルールが多いため、基礎的な文法から順番に学習していくことが大切です。特に、時制、助動詞、関係詞、あたりは、英語の文章を読む際に重要になってきます。 文章を基本の 5 文法にしっかりと分類し、解釈できるまで繰り返し練習問題をやりましょう。 「集中12日間! 英文解釈のいちばん大事なところ」という本おすすめです。 また、穴埋め問題などはひたすら数をこなしていきましょう。ここら辺は語彙力が増えれば自然に身についていきます。 この辺は「総合英語Evergreen」などを使って学習し、問題集を 3 周以上しましょう。 3. 長文読解 最後に、長文読解に取り組むことで、語彙や文法の知識を活かしながら、文章全体を理解する力を鍛えます。いきなり難しい長文に挑戦すると挫折しやすいため、最初は短くて簡単な文章から始め、徐々に長くて複雑な文章に挑戦すると良いでしょう。 長文読解では、知らない単語が出てきたときにすぐに辞書を引くのではなく、文脈から意味を推測する練習をすることが大切です。また、文章の要点をまとめる練習をしたり、音読をすることでリーディング力を高めることができます。 結論 : 英語学習は、継続することが何よりも重要です。毎日少しずつでも単語を覚えたり、文法を復習したり、短い文章を読んだりする習慣をつけることで、少しずつ英語力が向上していきます。また、インプット(読む・聞く)だけでなく、アウトプット(書く・話す)も意識すると、より実践的な英語力が身につくと思います。 健闘を祈っています。 (余談: 周りに英語を話す環境はありますか? もしそのような環境(英語が母語の友達や先生などがいるような環境)があれば、ひたすら話して聞いて交流を繰り返してください。 正直これが一番効率の良い英語学習法です。)
東北大学工学部 latextex
2
2
英語
英語カテゴリの画像
英作文について
こんにちは。回答させて頂きます。 英作文の勉強法ですが、大きく分けて2つです。 1つは暗唱文を増やすことです。こちらは問題なさそうですね。 参考までに申し上げておきますとオススメの参考書はドラゴンイングリッシュです。 もう1つは英作文に対する基本姿勢を身に付けることです。 簡単に説明しますね。 英作文は、知ってる文のみを用いて、とにかく簡単に伝えたいことを書く必要があります。 普段入試で読むような難しい文を書く必要は全くないということです。 また、言いたいことを日本語で思い浮かべた後、そのままそれを英語にしてはいけません。 文章をできる限り簡単にして、絶対にミスがないような文章で書く必要があります。 日本語を「英語に訳しやすい日本語」に変換するのは中々練習してないと難しいです。 これが出来ていない受験生が非常に多いです。 これを身に付けるためにオススメの参考書は「転換発想の英作文」ですね。訳しやすい日本語に直す感覚がかなり摑めるんじゃないかと思います。 それと、ドラゴンイングリッシュにもこの話は良く出てきます。例文を暗記するだけでなく「はじめに」の部分なんかもしっかり読んでおくと良いと思います。 最後に英作文には、小論文同様型があります。 言いたいことを書き殴るのではなく、 結論(I think ~, My opinion is~) 理由 (There are 数字reasons First, ~~ Second, ~~ ・・・) 再び結論( For these reasons, I think~~) といった読み手に自分の意見、立場が分かりやすい書き方を心がけましょう。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
20
0
英語
英語カテゴリの画像
英語をよめるようにするためには
夏までに英語を得意にしましょう!!入試レベルとは言わずにそれ以上行きましょ。 まず抑えてほしいことは英語に機械的な暗記は必要ありません。そもそも言語は気持ちを伝えるために発達したものです。 以下に必ず英語ができるようになる教材と使い方です。 英単語 なーんでもいいです。好みです。 ポイントを上げると  1単語のイメージがしやすい  2発音記号がある 3例文がある 英熟語 丸暗記ゼロのイディオムマスターというのがオススメです。 イメージが非常に掴みやすいです。 あとはDUO elementsとかですね。 英文法 問題集1冊 文法の説明をしたもの1つですね 問題集はポラリスがオススメです。 文法の参考書は英文法の鬼100則が非常によくできてます。まったくやってないのなら1ヶ月で仕上げてください。 鬼で1単元→問題集で復習 解釈始めた時の復習は問題集のみで大丈夫です。 解釈 読解 これらは文法をとりあえず最速で固めて復習しながらやります。 オススメの参考書は関正生の世界一わかりやすい英文読解というものです。 長文 解釈の復習をしながらやります。音声付き教材を買いたいですね。復習で音読をしたいので。音声がついてれば自分のレベルに合わせて好きなものを。オススメはsolutionというものです。 復習の音読は意味を頭で考えてください。必ず。これをやればいわゆる英語を英語で理解できる状態に向かいます。 英語は毎日やってください。やってほしいのは単語と音読です。音読やっとけば英語力が落ちることはないです。単語のやりかたは私の過去の回答よりご覧ください。辞書を引くときはできれば英英辞典を引いてください。まじで英語力上がります。 こんな感じでやれば英語は得意科目です。 英語は机に向かって頭抱えてやるようなものでないと考えています。ぜひ楽しんで勉強してください。 以上がおわれば最難度の参考書が一応あります。ちなみにこれを終えた回答者はオンライン英会話と最難参考書で鍛えました。 ほかになにかあればメッセにどーぞー 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
12
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強法
こんばんは、ゆきだるまさん。 ご相談いただきありがとうございます。ひおんです。 英語が苦手ということですが、少しずつ克服するためには、計画的に学習することが重要です。以下に具体的な勉強方法をかなり細かくご紹介しますので、全てをやるということではくて参考にしてみてください。 1. 文法の基礎固め 文法は英語の基礎となる部分ですので、しっかり理解しておくことが大切です。まずは薄めの参考書を一冊選び、基本的な文法事項を確認しましょう。例えば、『大岩のはじめの英文法』などは英語が苦手でもわかりやすく、効率よく学べる教材です。基礎については大丈夫だ!と思っていても意外と理解しきれていないことがあるのでそこについて少しでも自信がない場合は1度やってみるといいと思います!基本がしっかりしていれば、他のスキルも向上しやすくなります。 2. 語彙力の強化 語彙力は英語力を支えるかなり重要な部分です。英語を苦手とする多くの人にまずは暗記が足りていない、という人がいるのでまずは暗記をしてみて語彙力が足りないのかそれともそうではないのか、というところをハッキリさせてみるのも大事だと思います。その上で語彙力が十分なのであれば推測力が原因で英語が苦手と思ってしまっている可能性もあるので、長文を読むときにわからない単語が出てきた時すぐに諦めてしまうのではなく、推測する練習をしてみてください!単語力については国公立であればターゲット1900やシス単などを1冊完璧にすれべ十分だと思います!医学部で英語がとても難しく、他の科目との兼ね合いで余裕があるのであれば準一級の単語帳を追加するのもありですが、あまり多くのことを抱えすぎるとパンクしてしまうので、落ち着いてできることからするといいと思います! 3. リスニングの強化 リスニング力を高めるためには、日常的に英語を聞く習慣をつけることが重要です。英語のYouTubeチャンネル、映画やドラマを英語字幕で視聴することで、自然な英語に慣れることができます。リスニング練習として、ディクテーションもおすすめです。短い音声を何度も聞き取り、書き取ることで、細かい音の違いや発音に敏感になります。 4. リーディングの強化 リーディング力を高めるためには、多読と精読をバランスよく取り入れましょう。興味のある分野の英語の本や記事をたくさん読むことで、語彙力や読解力が自然に向上します。ニュースサイトやオンラインの英語小説も良い素材です。精読では、短い文章をじっくり読み、文構造や意味をしっかり理解することを心がけましょう。解釈の参考書がおすすめです!(特に私は英文熟考をおすすめします。国公立で必要な訳の練習になると思います。)これにより、文章全体の理解力が深まります。 5. 書く力の強化 英語を書く練習も重要です。日記を英語で書く習慣をつけたり、オンラインのライティングプラットフォームを利用して、ネイティブスピーカーに添削してもらうと効果的です。また、英作文の練習を通じて、文法や語彙の使い方を確認し、自分の表現力を高めることができます。 6. 英会話の練習 もちろんここまでは余裕があれば、という話ですが、実際に英語を話す機会を増やすことも大切です。オンラインの英会話レッスンや英会話カフェに参加して、ネイティブスピーカーや他の学習者とコミュニケーションを図りましょう。話すことで、リスニングやスピーキングのスキルが自然に向上します。 私立文系の早慶での英語学習に比べて、国公立大学を目指す方は多くの科目を学ばなければならず、大変だと思います。また、自分の回答はあくまでも英語を含めた3科目に特化した人からの回答なので、全てを全てこなす必要はないと思います!時間を有効に使って少しずつ克服していきましょう。焦らず、着実に取り組むことが大切です。ゆきだるまさんの努力が実を結ぶことを願っています。応援しています!
早稲田大学法学部 ひおん
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の文章の書き方
①できます。学校で与えられているとのことなので、しっかり英作文に応用が効く例文でしょう。それをまずは覚えましょう。 英作文はいろんな型の例文を頭に入れて、それを応用すれば書けるものです。 ②これは①と同じような回答になってしまいますが、soがパターン化してるならもっと例文やら接続詞を覚えることで解決されます。接続詞の例でいうと、therefore、for the above reasonsとか。調べればでてきます。いろんな言い回しの例文を頭に入れておけばもっと柔軟に書けるようになりますよ。 ③そのやり方でいいと思います。それができれば受験英語では合格点取れます。一字一句英語に置き換えることができる人は受験生でそういないです。 お役に立てたら幸いです。
早稲田大学商学部 リオネル
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の伸ばし方
こんにちは この時期は僕自身もその点ですごい悩んでいましたので気持ちはよく分かりますよ〜。問題集は解ける。だけど過去問はどれだけ解いても新しい単語だったり熟語だったりが出て来て萎えるし全然間に合わなくてまた更に萎えるし、みたいな。そこから色々考えました(12月)。新しい参考書買おうかとか、過去問このままやり続けて本当に解くの早くなんのかよ等々、、。よく知恵袋みてあることないこと見せつけられて勝手に萎える毎日でした笑ですが結論、僕は今までの勉強をベースとして、過去問対策では今まで通り時間内に終わらせる練習を続ける事にしました。質問者様が解答スピードで悩んでらっしゃるかは分からないですが、とにかくキーはそれですよね、早慶においては。ぼくはスピードを高めるために、英文を読んでいる時に一つ一つの単語がスッスッスッて無理せず頭にスムーズに入ってくるような状態を目指しました。そのために基本に戻って毎日時間を作って単語帳をやり、コンマ一秒で全ての単語が出てくるようにしました。これを続けていたら受験前には30分くらいで単語帳一周できるくらいになっていました。そして長文読解も今までやった練習問題をガツガツやっていき、その流れるような読解を実践していきました。すると過去問でも効果は表れました。この時なんとなく私は思ったのです、こうやって英語を読む時に大事なのは自分に対する自信だ、ということを。「俺が知らんことは他の99%は知らん俺ができないことは他の99%はできん」こんな風に思いながら解いてました。自信がなく、焦りが生じていると、スーッと読もうとしてもいつの間にか脳内朗読ロボットになってることは往々にしてあります。結局よく言われることなのですが、この時期に大事なのは新しい知識を叩き込むことより自分への自信をもう潜在意識から高めていって、解いている時の邪念を消しにかかることです。ただ、長文に関しては、今までの復習をする時間が十分に取れる自信があるなら新しいものをやってみてもよいと思いますよ。ぼくは河合のやっておきたい1000とか追加でやってました。とりあえず質問者様に心がけて頂きたいのは自分への自信を高めていくこと!以上です!がんばって!
早稲田大学政治経済学部 SS
77
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法の勉強方法
英文法が苦手 という悩み、大変理解できます。 また、Writingで文がぐちゃぐちゃになってしまう ことは、多くの人が抱えている悩みの一つだと思います。 早速、対処法を提案していきますね! ⸻ 【文がぐちゃぐちゃになる対処法】 まず、文がぐちゃぐちゃになってしまうことに対する対処法は、 「文構造をしっかりと理解する」 ということです。 ⸻ 英語には、 • 第一文型 • 第二文型 • 第三文型 • 第四文型 • 第五文型 の 5つの文型 があり、 すべての英語の文章は、この5つのうちのどれかに当てはめることができます! ⸻ つまり、 この 5つの文型 を完全に理解できれば、 文章をある程度書くことは可能なのです! ⸻ 【5つの文型を使いこなすために】 この 5つの文型 を使いこなすためには、 「単語の適切な使い方」 を覚えなければなりません。 ⸻ たまに「英語を覚える時は 例文 も一緒に見ると良い」 と勧める先生がいるのも、そのためです。 ⸻ 【効果的な勉強法】 効果的な勉強方法としては、 「単語の例文に構文を振って、覚えてしまう」 という方法があります。 ⸻ 例文を覚えることにより、 • 単語の使い方 も身に付きますし、 • 英語の文章がどのように構築されているのか にも慣れることができます。 ⸻ 【文法の学習法】 文法を学ぶ上で重要なのは、 「同じ問題集を何周もする」 ということです。 ⸻ やったところは復習しないで先に進んでしまう人がいますが、 それでは成績は伸びることはないでしょう。 ⸻ ですので、 毎日英語の勉強を始める前に、昨日間違えたところをもう一回解いてみましょう。 ⸻ 例えば、 関係代名詞の範囲が終わったら、関係代名詞の範囲をもう一周 しましょう。 おそらく、 • 2周目は1周目よりも楽に解ける でしょうし、 • 3周目は2周目よりも楽に解ける でしょう! ⸻ この繰り返しで、 すべての文法について、文章や問題を見たらすぐに構文がわかるように していきましょう! ⸻ 一気に全て終わらせるよりも、部分的に定着させていく方が効率がいい というのは覚えておいてください。 ⸻ 【単語の学習法】 次に、単語の学習では • 例文を読むだけでなく、無理のない範囲で毎日やる ことが重要です! ⸻ そして、そのためには 本当に無理をしないでください笑 無理をすると、続かなくなってしまうのです。 ⸻ 【単語帳の使い方】 単語帳も、 「同じものを何周もする」 のが効果的です。 ⸻ また、100個などで区切って、 • その100個を覚えたら、次の100個 という感じで進めていきましょう! ⸻ 【最後に】 長い道のりになると思いますが、粘り強くやっていきましょう! ⸻ 私自身、英語が苦手でしたが、 受験の時は得意科目 になっていました。 ⸻ 確かに、英語は伸びるのに時間がかかる科目ではありますが、 その分、最も点数が安定する科目 です。 ぜひ、得意科目にしておきましょう!
早稲田大学基幹理工学部 gub
2
1
英語
英語カテゴリの画像