古文の初見問題の解き方
クリップ(43) コメント(0)
4/1 14:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぴぴまる
高3 東京都 慶應義塾大学環境情報学部(70)志望
現在高校2年生です。
古典の勉強法について質問です。
学校の古典は割と好きでそれなりに良い点数は取って、内容の理解も完全にしているのですが、
いざ模試などになって初見の文章を見た時に何をどうすれば良いのか分からないし、正直まったく文章の意味が分かりません。答えも当て勘などばかりです。ただ、古文単語は単語帳を日々周回してるので、「この単語の意味を以下の選択肢から選びなさい」などの問題は解くことができます。
単語は分かるのに文章の意味が分からない、という現状に、自分自身何ができてないのかよく分からないのですが、何をどうすれば初見の文章に対応できるようになるでしょうか?
また、文法などのおすすめの参考書を教えてください。
回答
たーもー
早稲田大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず古文の初見の問題で読めない、何の話をしているのか分からないというのはよくあることですので安心してください。何回か返り読みをしていったり、問題を解きながら全容が明らかになってくるイメージです。
私は古文ができないという人の中にも、その原因のタイプとして
①単純に単語を覚えてないタイプ
②文法知識が読解の際に使えてないので、本文や回答の選択肢のニュアンスの違いが分からないタイプ
③主体判定が全くできてないので、本文がぐちゃぐちゃ見えてくるタイプ
④力はあるが、古文の文章に慣れていないだけのタイプ
といった4つに分けられると思っています。(これは人によって様々な意見があると思いますが、あくまで個人的な考えです。)
ぴぴまるさんの質問を拝見して、学校でやるぶんには出来るし単語もやっているとのことなので読めていない原因としては②と③のタイプのハイブリッドかなと感じました。
②では、例えば文法でもラ変活用や下二段活用を暗記事項としては言えたとしても、本文中の大事な部分に登場した際にシッカリ処理できていますか?已然形 ば、はどういった働きをするか即答できますか?
こういった文法事項を読解においても運用する能力を上げる必要があると思います。
文法のオススメ参考書としては「古文上達 基礎編 読解と演習45」が良いです。まさに読解に使える文法にしてくれます。
次に③ですが、古文では主語が省略されることが殆どです。そして問題で傍線が引かれるような所は、誰が何をしたのか、心情が分かりにくいから問題になっているんです。
そこら辺のあやふやになりがちな部分を解消するためには、動作や感情表現の主語をいちいち確認しながらの全文和訳をオススメします。一度普通に解いた問題でやっても全然OKです。
あまり効率的ではありませんが、いざやってみると自分が今までいかに荒い読み方をしていたのかよくわかると思います。
この二つの弱点を克服すれば、かなり伸びると思うので良かったら参考にしてみてください。古文は一度出来るようになれば、安定して点を稼げる科目です。
焦らずにじっくり頑張ってください。
たーもー
早稲田大学人間科学部
494
ファン
16.2
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
マーチから仮面浪人して、早稲田大学に通っています。休学等はせず独学で、1月末までは大学の期末試験も受けてがっつり単位も取りながら、受験勉強も行なっていました。受験科目は英語・国語・日本史です。 現役時はクラスで外部受験する人が自分しかいないような高校に通っていたため、英語は全統記述で偏差値38.4、3教科も50.1からのスタートでした。 上から目線にならないこと、なるべくイメージしやすい回答を意識しながら、非進学校の方や勉強は苦手だけど頑張りたい現役生や浪人生のお力になれたら幸いです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
ぴぴまる
4/2 10:08
自分でも分かっていなかった問題点が、分かってきました!詳しく説明して下さり本当にありがとうございました!!