一対一とフォーカス
クリップ(11) コメント(4)
6/10 2:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
バビロニア
高2 岩手県 東北大学志望
理系で京都大学を目指しているものです。フォーカスゴールドは素晴らしい参考書だとは思いますが量が多すぎます。なので、一対一をやろうと考えています。そこで質問したいのですが、一対一とフォーカスはどちらをやった方がいいでしょうか?もしくはどちらもやった方がいいのでしょうか?
回答
kst114
東京大学理科二類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
役割が違うのでなんとも言えないのですが
まず理解してほしいのは
1対1は難関大学において頻出である基本的な問題よりは難しい、あるいは知っておくべき解法を単元ごとにまとめたものであり
フォーカスゴールドは青チャートなどと似たような網羅型の問題集です。
ただ青チャートなどと違うのはフォーカスゴールドには1対1に出てるようなやや難易度の高い解法、難関大学において頻出の解法なども紹介されているという点です。
1対1と青チャートを合わせたようなものがフォーカスゴールドだとイメージしてもらえばいいでしょう。(多少の優劣は分野ごとにあるかもしれませんが)
基礎が固まっているのなら1対1をどんどん進めてもらって構わないと思いますし、逆に基礎が固まっていない状態で1対1をやるのはオススメできません。
質問者様の状況を確認しないと一概には言えないのですがこの二冊は比べるべきものではないのがわかっていただけたでしょうか。
どちらも素晴らしい参考書だと思いますが、どちらもやる必要はないです。
僕のおすすめとしては青チャートと1対1を組み合わせるプランです。(基礎が固まっているなら1対1をやって、そのあと別の参考書で演習していただくのがいいと思います)
東大の同期でもこれが一番多い気がします。
何かありましたらまた質問いただけると幸いです。
頑張ってください!
kst114
東京大学理科二類
14
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
東京大学の三年です。 数学、物理、化学、英語に関しては概ね質問に答えられると思います! 得意科目は数学です。 公立高校出身で、高校生の頃は高3までクラス最下位、そこから一念発起して東大に合格しました。 皆様のクリップが励みになりますので参考になりましたらクリップお願いいたします!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(4)
バビロニア
6/10 12:50
ありがとうございます。参考書ごとに何を学ぶものかをしっかり理解して学習していきます。
バビロニア
6/10 14:43
たびたびすみません。ここで言う基礎とはどの程度のレベルですか?
kst114
6/10 15:19
青チャートの例題が全て解けるレベルを想定して言いました。
バビロニア
6/11 8:39
ありがとうございます。