中間テスト、期末テスト
クリップ(67) コメント(0)
5/2 13:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
野田
高1 埼玉県 慶應義塾大学文学部(65)志望
今高校一年です。テストまで二週間です
皆さんは中間テストや期末はどのように勉強してましたか?
テスト二週間前からの勉強スケジュールみたいなのを教えてください。
あと、各教科の勉強法も教えてください参考程度に
回答
だいくん
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
数学は、問題集を解いてわからない問題に印をつけ、テスト前日に解き直すというシンプルな方法で攻めていました。
国語は前日にノートを見て内容をざっくり頭に入れれば大丈夫でしょう。
英語は、授業で扱った長文を2週間前からおんどくしていました。知らない単語や文法事項も一緒に覚えます。和訳を丸暗記しようとするのは応用が利かなくて効果が薄いので、単語や文法を覚えておいて、それに則ってテスト問題の要求通り和訳などをその場(テスト中)でしましょう。
社会と理科は得意不得意でやり方が変わる気がします。
私は社会が得意だったので、授業中に話を聞きながら覚えて、前日に確認する…という風にしていました。
もし苦手なようであれば、1日にまとめてやるという風にはせず、短い時間でいいので早めに始めてテストまで毎日確認しましょう。用語をしっかり覚えておけば定期テストレベルなら基本大丈夫です。
理科の場合も、定期テストレベルでは暗記問題が多い気がします。例外的に物理は計算がメインとなることが想定されますが、高1ならばおそらく物理基礎でしょうから、公式を覚えて計算練習だけしておけば大丈夫でしょう。そこまで複雑な計算はでませんしね。
トータルで見て一番時間がかかるのは英語が数学でしょう。
一番日にちを要するのは社会科ですかね。
ただ、結局最後は個人差で進み具合も変わります。
高1の間は勉強方法の実験を行う場と考えて、自分に合う勉強方法を科目ごとに編み出して行ってください。
いい点が取れるようになると、定期試験が楽しみになると思います!
だいくん
慶應義塾大学法学部
153
ファン
13.2
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
慶應法学部法律学科1年です。 受験本番は世界史を使いましたが、日本史や政治経済も学習していました。 実績ボロボロの自称進学校に通ってましたが、現役で合格しました! 的確な努力を重ねれば、受験は勝利できます。高い志で、頑張っていきましょう!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。