UniLink WebToAppバナー画像

勉強方法について

クリップ(3) コメント(1)
4/8 11:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まな2000

高3 山形県 杏林大学志望

私は今までずっとスポーツしかやってこなくて今年受験生になりました。部活はもう引退したんですが、家計的に塾には行けません。内申などもほぼ3とか2なので推薦ではなく一般かセンターで合格を目指したいと思っています。 そして、まだ行きたい学校は決まっていなくて今まで部活をやっていたのでオープンキャンパスも4箇所ぐらいしか行ったことがなくくわしくはやりたいことも決まっていません。 一般試験やセンター試験を受ける場合何を勉強すればいいのかなどもよくわかっていません。 中学高校の基礎的な部分からわかってないものが多いのでどのような教材でどう勉強したらいいのかわかりません。 勉強は小さい頃から苦手なので休日勉強しようと思ってもグダグダして午後からとかになってしまいます。 試験や勉強に向けての気持ちのいれかたや教材など教えていただけると嬉しいです。 よろしくおねがいします。

回答

taka37

早稲田大学スポーツ科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1理系?2文系? 1の方 ごめんなさいわかりません。笑 2の方 3私立?4国立? 3の方、4の方 大学は?? 5分からない、検討もつかない6色々物色中 5の方 とりあえず大学探そう!! 6の方 学部は?受験科目は?社会の選択は? 様々なチョイスを経て受験って始まるんだな!笑 大学がきまらにゃ学部も科目も決まらない! とにかく今は、大学について調べまくれ! 現地に行くことも、できたらやってみよう! web上で見るより、感じることがたくさんあるから! 勉強面は、とにかく英語の単語を覚えるんだ。 ターゲット1400を1ヶ月で完璧にする。まずはそこからだ。 個人的には受験サプリをオススメしてる! どの教科もこれで対応できると思うよ! 頑張れ!! クリップお願いします!

taka37

早稲田大学スポーツ科学部

648
ファン
47.5
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

早稲田スポ科。勉強に自信はありません、けど早稲田に行きたい気持ちは絶対に誰にも負けていなかった自信があります。スポ科でも早大生!校歌歌うのが楽しくて仕方ありません。模試の判定は全部Eでした!マジで🙄諦めなかったからかな、可能性の低かったセンター 競技歴方式でなんとか掴みました。気持ちの話なら誰にも負けません。受験はメンタル勝負、熱い話をしましょうよ!!質問受け付けてます。 タイトルに"早慶"って付けてね!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

まな2000
4/8 11:24
ありがとうございます。

よく一緒に読まれている人気の回答

部活引退後から現役合格したい!
部活動お疲れ様! 高校3年間部活をやっていて、大学もスポーツ推薦でいくつもりだったんだけど勉強に切り替えて浪人1年間みっちり勉強して偏差値30→早慶受かった友人いたから、今からそのスポーツで鍛えた根気を活かして取り組んでいければ成績はめっちゃ上がっていくと思います! ただ、一年で完成させるのは本当に時間が足りません。網羅系の参考書を何周も回す時間はないし、過去問も全部手がつかないかもしれない。なので「中途半端に色々手を出すよりも自分のできない範囲を着実に潰していくこと」が1番重要! 【📗一年間で受験勉強を完成させる方法📕】 ex)数学 ①「基礎問題精講」の練習or「網羅系の参考書」の練習問題のみを一周解く(6月〜8月)*間違えたところは必ず印をつけること ②理解できない分野を「数学が面白いほど分かるシリーズ」などで理解する(9月) ③過去問に取り組む*間違えたところは必ず印をつける(10月〜) ④ミスが多い範囲を①で残した演習問題で復習する ⑤ ③→④を繰り返す これがベストかな。これで全範囲を網羅できれば入試問題で確実に解かなければいけない問題は大体解けるよ! 是非やってみて! 一応以前回答した網羅系の参考書の攻略法も載せておきます! 📉青チャート攻略方法📊 ①青チャートの問題を見て、回答の方針が立つか(この問題はこういう解き方をしますってのが人に説明できるかどうか)を判断して出来るならば問題に○をつけて下さい。無理なものには△をつけてください。全部の問題に対してこの作業が終わったら②にいきましょう。 ②△の問題の解答を読んでみてください。「あ!こんな感じだったな!」ってわかるものは△のままにしておきましょう。「何だこれ?」ってなったら×をつけましょう。 判断の目安は、一回解答を読んだ後解答を見ずに問題に答えられるモノを△にしましょう。 ③×になってるところを1日5〜10問ずつ解いていきましょう。二周目から解答を見なくても方針が立ってきたら△に書き直しましょう。 ④残った×の問題は解決しないとこれから先あなたがずっとミスをし続ける問題なのでいつでも見れるように印刷したり、日替わりでスマホのトプ画にして頭に刷り込みましょう。 ⑤④と同時並行で△の復習をします。問題を見て解答をどういう風に答えれば良いかの方針を立てられるか何回も確認しましょう。実際の計算はやらなくて良いです。
東京工業大学物質理工学院 yuya
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強の進め方について
まず第一志望の大学にどれだけ入りたいかで計画が変わってくるのではないでしょうか。 そして、部活はやってて少しでも楽しいなら続けるべきだと心から思っています。僕も引退試合は雪が降っていました笑 部活を辞めたからと言って、実質的にやる勉強の内容と量が激変する人はあまり見たことがありません。 ただ、部活もとって、受験も成功させたいとなると、最短距離で合格を目指さなければなりません。 そう考えた時に、理科を3科目やるのはどうなんでしょうか、、、 また、何の参考書をやるべきなのかは自分で決めるべきです。やる気が入る参考書を自分で見つけると、吸収力も全然違いますよ! 何をするにしても、残りの時間と自分の弱さを考慮して、時間を割り振ってみるべきです。 そして、僕の場合は例外かもしれませんが、面接が試験科目にあって、周りの人が8割くらいの中、僕は満点で差をつけることができました。模試では計測できないところも入試にはいろんな観点で存在するので、最後まで諦めなければ何とでもなります。 とにかく高校生を楽しんでください。
東北大学経済学部 タタ72
0
1
不安
不安カテゴリの画像
今後の受験勉強計画
こんにちは。東北大経済学部1年のりょーと申します。 早速ですが、回答に移ります。 私自身も家庭の事情で塾には通えませんでした。 去年の高三の時期の6月、7月、8月は大学の二次試験対策をしていたかと思います。また、志望校の模試(志望校以外にも問題傾向が似た模試)を申し込んで受けていました。塾に入ってなくても色々受けることが出来ると思います。また、9月に入ってからは共通テスト対策へと切り替えていく必要があるので、今の時期は2次試験対策をするのが良いでしょう。 みけさんは、英数を固めたいということなので、正直言うと、夏休み前までには完璧にしておく必要があります。(ここでいう完璧は満点という訳ではなく、志望校の合格点より少し上くらい) どんな参考書がいいか、いつまでに何をするべきかについては、正直なところ、人によって様々です。 英語をとってみれば、英単語ができてないかも、長文読解ができてないかも、それともリスニングができないかも、といったように多種多様です。数学に関しても、公式を忘れてるのか、応用ができないのか、それとも問題の意味がわからないのか、といった感じで理解にも段階があります。だからこそ、自分の苦手、どこが理解できないのかを発見するためにも、志望校の過去問をやってみて、分析してみてください。抜けてると思ったところが色々見つかると思います。抜けてるところを補うために、参考書を買ってやってみましょう。レビューなどを参考にして実際に本屋さんで手を取ってできそうかを判断して買いましょう。もし、買ってやってみて無理そうだったら、違う参考書に手を出しましょう。正直、自分の身になる参考書を1発で見つけるのは不可能なので多少お金がかかっても「受験生なら仕方ない、」と、割り切って買っちゃいましょう。まだ入試までは時間があるので焦らず一つ一つ丁寧に勉強しましょう。塾に行ってる人が羨ましいのは私も同じ気持ちでした。塾に行ってる人の方が伸びそうな節はありますよね。でも、そんなことないです。塾へ行ってても伸びない人など山ほどいるので、塾へ行けないことを気にせず、受験勉強を進めましょう。頑張ってください!応援しています。
東北大学経済学部 りょー
9
4
不安
不安カテゴリの画像
勉強の計画の立て方
部活お疲れ様でした😌 自分の今の学力や学習状況は大体理解できているようなので、計画の立て方に絞ってアドバイスします! おっしゃる通り、まずは基礎固めですね。 学校の方で使っている問題集があると思いますが、 ①問題集の中で基本問題に位置付けられているものをピックアップしましょう。 ②12月に入ったらセンター対策が本格化するので、 今から11月いっぱいまでの80日ほどで1日あたり何問解けるのかを単純に割り算で求めてみてください。 これが目安になります。 明らかに膨大になってしまう場合は自信のある単元は飛ばすと良いでしょう。 完答できた問題とそうでなかった問題それぞれに印を入れて、すべて完答の印になるまで何周でもしましょう。 部活で頑張ってパワーがあれば必ずやり切れるはず! 11月いっぱいまでで仕上がった場合は標準レベルの問題に移行しても良いですし、そこまで行けなかったとしても、センターの勉強を通して自然と力が身についているはずです。 センターが終わったら、標準→入試レベルへの少しずつ段階を上げていきましょう! 焦る気持ちはよく分かりますが、落ち着いて計画を立てて取り組んでみてください(・ω・)ノ
東北大学工学部 ニシキアナゴ
19
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
フリーターからの挑戦
大学に行く目標、目的をはっきりしたほうがいいと思います。「このままじゃいけないとおもって」とありますが、大学で何を得たい、その先をどうしたいという明確な道筋がみえていないのではないかと思いました。 今一度ご自身が人生において何をしたいのかをはっきりさせるべきだと思います。 一方で、大学でどういった学びが受けられるのかについてもご自身が分かっていないのではないかと思います。パンフレットやらオープンキャンパスだけでなく、今はインターネットでも情報を受け取ることができます。それらをご覧になって、どういったことに興味があるのかというものをベースに人生設計されてみてはいかがではないでしょうか? また、中学内容からということでしたが、中学内容でしたら勉強すれば理解できる内容だと思います。各教科、ご自身が足りない箇所を洗いざらい見直すことが先決だと思います。さらに言えば、中学内容と高校内容の接続で言えば数学、英語、国語が大事になってきます。例えば、大学受験にて生物を使わないのに中学の生物範囲を学ばなくても大丈夫です。社会に関しても同じことが言えます。 それを踏まえて大学入試のための予備校や塾に通うのが良いのではないでしょうか?
九州大学教育学部 みきと
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
部活 11月引退
東北大学を目指すのならば、間に合いません。 ただ、東北大の偏差値は55ではありませんから、志望校が変わったのかもしれませんね。 大体この時期は二次試験で使う科目は、基礎が固まってきているので、演習を中心にしていきます。共通テストのみの科目も勉強時間も増やして重要なポイントを覚えていきます。文系なら古文の文法や基本的な単語、漢文の句法、英文法、英単語は絶対必要です。社会も選択科目の基本用語くらいは覚えていないとお話になりません。文系ですが、共通テストで理科基礎などを受験する場合は、その基本用語もしっかり覚えておきましょう。まずは、その辺を固めることを意識してください。 10月の半ばくらいからマーク演習を始め、11月の後半から、マーク中心にシフトしていきます。 細かい受験科目にもよりますが、記述で使う科目は記述の対策もなるべくするようにしましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強をしていないやつの軌道修正
こんばんは、早稲田大学文化構想学部に在籍しているかおること申します☺️ 私も受験期の夏休みは頑張れなかった方でした。質問を読んでいて去年の自分かと思うほどです笑 一つ理解していただきたいのは、春の1時間も夏の1時間も秋の1時間も受験前日の1時間も、全て同じ密度の1時間です。夏だけ勝手に効率が良くなるとか、そんな事はないのです。「夏は受験の天王山」などとよく言いますが、あんなの全然気にしなくていいですよ!夏頑張れなかったなら今からギア切りかえて全員追い抜かせばいいだけの話です。十分間に合います。今はまだ自己嫌悪とか罪悪感でつらいかもしれませんが、根詰めるより気楽に行きましょう。私でよかったらいつでも相談に乗りますよ。 9月からの勉強法についてですが、マオさんの具体的なレベルが分かりませんので詳しい事はあまり書けません。しかし、最優先なのは志望学部の入試の特徴を知ることです。何の教科が難しいのか、記述は出るか、配点は?など情報収集をしましょう。そして一回過去問を解いてみて難易度を肌で実感してください。きっと沢山の課題が出てくるはずです。そこからどの教科にどのくらいの時間を割くか○月にはこの問題集をやろう、など具体的な計画を立てましょう。 また、苦手科目が英語との事ですのでまずは英語に注力すべきでしょう。併願は考えていますか?基本私立は英語重視ですので足を引っ張らない程度には上げたいところです。得意科目に出来たらなおよしです! 余裕があれば単語からじっくりやりたいところですがあまり時間が無いため、単語熟語は隙間時間に死ぬ気で詰め込んで(これは入試直前まで!)、机に向かう時間は文法・解釈を進められるとよいかなと思います。しかしこれはそこまでやり込まずにやるとしても9月いっぱい。それと並行して1日1長文、文字数は段々増やしていきましょう。レベル別の問題集など沢山ありますので自分にあったものを選んでください。文法・解釈で学んだことを実践で生かすイメージです。長文が1番演習を必要とします。過去問は遅くとも11月後半〜12月には入りたいですね。 英語に限った話で言えばこんなところでしょうか。思いつくまま書いたので読みにくい箇所等あると思います、すみません💦なにか質問ありましたらまた教えてください🙇‍♀️ 入試はまだ先です、焦るよりまずはゆっくりのペースで調子出していきましょう!大丈夫ですよ、応援しています!!
早稲田大学文化構想学部 かおる
27
11
不安
不安カテゴリの画像
なにから始めるべきか...?
高校2年の今の時点で受験を意識されたのは、むしろ早いと思います。 3年生になる前に受験を意識できたことは、自分を褒めてあげてください👍 ご相談内容の本題に入る前になのですが... 学校の試験や成績と志望校合格に向けての勉強方法は必ずしも一致しないと考えています。 休み明けの試験が学校内のみを対象に行われたものでしたら、あまり結果に一喜一憂しなくてもいいと思いますよ! 大事なのは全国模試などで、他校の同じ志望校の生徒との成績の比較や自分の現状確認です。本格的に模試の成績を意識するのは3年生になってからで大丈夫と考えますが、もし2年生のうちに全国模試などを受ける機会があればそう言った点に注目してみましょう!! (やっと本題遅くなりました) 何から始めるべきとの相談ですが、私なりにお答えできればと思います。 結果から言いますと、「数学の基礎固め」と「英語の単語・文法の知識入れ」から始めるべきでしょう。 理由は数学と英語は他の教科に比べて、完成させるのに時間がかかるからです。理科や社会は1ヶ月はあれば完成しますが、数学や英語は半年以上かかると思ってください。 ですので、まずは数英の基礎の基礎をしっかり固めることから始めましょう! ◎具体例 数学:4stepのA問題、B問題を解けるようにする 緑チャートや黄チャートなどの低いレベルの参考書の基本問題から理解する 英語:英単語帳の1番簡単なものをコンプリート 文法を取り扱った参考書を使う ちなみに国公立文系程度でしたら、高難易度の参考書を解けるようにするよりも、基本的な内容を繰り返し理解することの方が合格へ近づけるでしょう。 応援してます!!!頑張ってください😊😊
北海道大学法学部 ふざけメガネ
3
0
不安
不安カテゴリの画像
英語全くわからない人は何をすれば良いのか
君の今の点数と進行度によるから一概には言えない!けど、早稲田に合格するためなら、なにをどの時期までにやらなきゃいけないか!を知る必要がある。(あくまでも目安で) 僕は国英日本史だった!英語だけだけど、参考にしてねー 英語 高校3年生の8月まで 単語→単語王、ターゲット1900等、上級レベルの単語帳を網羅すること。 文法→ネクステ、英頻など、基本的な本を1回は網羅すること。 構文→1冊しっかりやること。けど、ポレポレなど上級は夏休み中、後で良い。 8月にやること とにかくセンターの過去問を解きまくること。10年分は最低やること。 夏休み始めに私大の過去問を1年分やる。(3割取れたらいい方やで!笑 みんなそんなもん) 第一志望のオープンキャンパスに行く事!!(自分が大学生活を送る事を想像しよう。キャンパスを歩いている自分を想像して。それが君の勉強の活力になる!!) 9.10.11月 私大の対策始める。高度なアウトプットを繰り返し、赤本を進める。(周りが赤本を始めても、単語や熟語が入っていないから点数があがらないことが多い。たくさんの時間を赤本にかけるより、この時期はとにかく足りてないインプットをできる最後の期間) 12.1月 直前期!ここで大事なのは最後まで諦めない事。センターでコケようが、私大にはセンター利用しなければ関係ない。だから、第一志望を頑張って最後まで信じきる事。最後の最後で点数を超えればいいだけだ。この時期はメンタル勝負。自分に負けたら終わり。 2月 ここまでとにかく一生懸命にやってきた。ならあとは持てる力を出すだけ。 どちみち点数が足りてないなら受からないし、全力でぶつかれば大丈夫。そういう意味ではずっとEとかD判定だと失敗で当たり前だから勢いがあって強いかもな。 最後まで頑張ってきたやつは運を持ってる。持ってるか持ってないかはキミシダイ。頑張って、とにかく第一志望を諦めないで頑張るんだ!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
32
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強計画
🙋‍♂️なぜやる気が湧かないのか。とりま原因究明です。🙋‍♂️ ✅受験に対して本腰を入れられてない説。 →周りが受験勉強をしてるからなんとなーーく勉強をしている自分がいるのではないでしょうか。受験はそんなに甘いものではありません。まずは自分なりに明確な目的を確立させることが大事ですね。どこ大のどこ学部にいく。はっきりさせたいところです。 ✅受験に対して恐怖がない説。 →受験って案外残酷です。いつも一緒に勉強していた友達が受かって自分だけ落ちる。またその逆も十分に可能性がありますね。また浪人という可能性もゼロではありません。もう一年勉強なんて嫌ですよね。それなら今頑張るべきです。 ✅モチベーションの保ち方が分からない説 → 合格した後の自分を想像する。これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。 🙋‍♂️次に受験において大切なことについてご説明していきます🙋‍♂️ ✅受験勉強で1番大事なことは継続。 →なにを身につけるのにも1番大事なことは継続です。この継続が出来なかったら何も身につきません。受験勉強に関しても1ヶ月やそこらでは終わりません。1年単位の長期戦です。その長期戦ではいかにリズムを崩さずに継続できるかが大きな分かれ目となりますね。このことを意識してください。まずは自分の生活リズムの改善から。単発的な結果はいつか崩れます。いわゆるまぐれというものです。まぐれをなくし、いつも安定的な結果を出すためにもまずは継続です。継続してきたことは誰がなにを言おうと結果に出ます。遅かれ早かれ無駄にはなりません。 ✅時間は生み出すもの →なにかと時間がないのが現役生ですよね。気づいたら時間過ぎてる。やることなんも終わってない的な。それはただの言い訳ですよね。忙しい、時間がないというのは全ては優先順位の問題です。SNS、テレビ、友達付き合いで時間は減っていきます。優先順位に関しては受験生は勉強が1番上であり1番に他が来てはいけないと私は思っています。よくある話で◯◯が終わったら次にこれをやろうって言ってる人はいつになってもできないと思います。例えば英単語が終わったら古文単語をやろう、社会人でいうと仕事が終わったら読書をしようなどです。何をするにせよ完璧な状態はありませんし、来ません。受験も限りある知識をいかに応用するかが合否の分かれ目となります。言い訳せずにまずは1日に10分でも20分でも時間を作ろう。朝の登校の前の時間。お昼休みのご飯を食べ終わった時間。通学の時間。など見つけようと思えばいくらでも出てきます。限られた時間の中で優先順位をうまくつけていきましょう。一年だけです。その期間は自分がしたいことは我慢。受験生がやるべきことに焦点を絞って優先順位をつけていきましょう! ✅成果を出すためには圧倒的な量が必要 世の中うまくいっている人は1つのことに本気になっています。めちゃくちゃ成果を出している人は睡眠以外の時間は常にそのことを考えている。スタートは2時間くらい何も言い訳せずに頑張ればあとは楽になります。また努力を続けると辛さはどんどん減っていきます。最初は辛いです。慣れていないので。自転車と一緒です。自転車に乗る際、最初はなかなかバランスが取れないものの、ある程度スピードが出れば安定しますよね。つまり、同じ努力量をしてもしんどさっていうのは徐々に下がっていきます。ぜひこのことを意識しましょう。 💁‍♀️最後に私がおすすめする各教科ごとの参考書についてです!!💁‍♀️ ✅私がオススメする各教科の参考書集。 🙋‍♂️現代文 はじめの現代文 正解へのアプローチ(河合出版) 旺文社 全レベル問題集①〜⑤ 河合塾 入試現代文へのアクセス基本〜発展編 *センターの国語に関してはシンプルに文章が長いです。ブロック読解が基本になるので私大の現代文とは解き方が異なることを意識しましょう。 💁‍♀️古文 古文単語帳 ex古文単語315 古文単語フォーミュラ600 ステップアップノート(灰色) 旺文社全レベル問題集②〜④ 源氏でわかる古文常識(漫画) 速読古文常識 💁‍♀️漢文 漢文早見表or漢文ヤマのヤマ センター過去問(演習用) 💁‍♂️英語 単語王orシス単or鉄壁or速読英単語 解体英熟語 文法書 output トップグレード(早川勝己著) 音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) センター過去問 💁‍♀️日本史 実況中継2〜3周 CD聞き回し センター過去問(赤本) 一問一答(あくまでプラスα) 標準問題精講
早稲田大学社会科学部 クリ
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像