UniLink WebToAppバナー画像

赤本

クリップ(0) コメント(0)
6/9 18:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

未登録ユーザー

高3

高3です。 過去問はすべて学校でコピーできるようなのですが、自分でも赤本を買ったほうがよいのでしょうか?

回答

k0rr

早稲田大学国際教養学部3年

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
使うものの最新版が全て揃っているならいらないと思います。

k0rr

早稲田大学国際教養学部3年

63
ファン
9.5
平均クリップ
4.3
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

赤本の大切さ
赤本は買うべきであるとは思いますが、学校ですぐに買うという必要はないとは思います。比較的有名な大学であれば書店にもあります。私は、第1志望の過去問は青本(駿台から出版されている過去問)の最新の5年分を買い、Amazonで古本のその前の5年分を買い、更に塾や学校で赤本を借りていました。第1志望の過去問は赤本と青本を比較しながら研究すると良いです。(センター国語もこの勉強法は使えると思います)ただ、時間はかかるのでやりすぎには注意しましょう。 センターの過去問ですが、これは全科目持っているべきです。 なので学校で買っても構いませんし、安く買いたいなら古いものを買って、最新のものはネットに載っているものを見たり、友達にコピーさせてもらうというのも手だと思います。 第二志望以下も安く買いたいなら同様の方法で済ませてしまうのが良いでしょう。
早稲田大学先進理工学部 なー
6
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
赤本を買う時期
いつまでに買うべき!というのはないと思います。私はモチベーションになるからと思い、高2の冬に何も考えずに赤本を買いましたが、思い返せば一年後には新しい問題が載るんですよね…私が過去問を始めたのもそもそも最初に解いたのも夏休み後だったので、正直使おうと考え始めたときでもいいと思います。ただ、立ち読みでもいいので、赤本の最初のほうに掲載されている傾向と対策に目を通しておくと、問題の特徴や先輩の声なども書いてあるので良いと思います! 昔の過去問は、阪大なら25か年などもあるのでそれだけでいいのかなと思います。高2まで阪大志望だった…というだけで信憑性はないですが、国立の問題ならいろんな大学を解くのもありだと思います。第一志望以外の学校は、正直人によります。ただ、早慶上智を併願するなら、2,3年分でもいいので解いておくことをお勧めします。形式が他と全く違うので…。マーチは買わないという人もいますね。そもそも解かない人も、国立志望なら多いかもしれません。私は赤本を買わない学校は、パスナビや東進の過去問データベースを利用していました。パスナビは掲載年度は少なめですが、少し解説も載っているのでお勧めです。どちらも登録さえすれば、完全無料で閲覧できますよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
8
2
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本を解くことについて
今の段階で正直問題は解く必要ないかなと感じます。 今解けたらもう勉強が必要なくなってしまいますので。 過去問は問題の形式、出題方法などに慣れるために使うのが良いかと思います。 あとは、よく使われる単語などがなんとなく掴めればなお良いですね! なので過去問は最初に形式を知るためにやり、ある程度勉強が完成してきたら、過去問だとどれくらい取れるのか?といった模擬テストのように使うのが良いかと思います。 ですが、過去問をがっつり使って欲しい教科もあります。 それは古文、漢文です。 古文漢文に関しては学校ごとに形式がめちゃくちゃ違うのでその対策のためにやっておくのをお勧めします。 私自身は過去問を1回さらーとみてそれ以外やっていませんので、やらなきゃ受からないとかは絶対にありません。 ですが、参考までになるかな?といった印象です。 参考になれると嬉しいです!、
慶應義塾大学経済学部 tetuji
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問はなにを使うべきか?
いわゆる、赤本・青本を買うか、京大英語25カ年みたいなやつを買うかってことですよね。 どちらも買った方がいいです。 マストなのは、赤本・青本の方です。 25カ年とかを全部やろうとすると、オーバーワークになるなら、無理する必要はないです。 ベストなのは、赤本・青本は最新年度版で買って、25カ年は、ブックオフとかで中古で少し古いの買うのがいいですね。理由は問題が少しでも被らないようにするためです。そして、自分は25カ年の解く時は、古い年度の方から解いていってましたよ。 赤本・青本では、入試本番を想定して解く。 25カ年は、過去問に慣れるために解く、っていう使い分けがいいです。 だから、最悪、25カ年はやる必要はないですが…まあ、やるべきでしょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
4
0
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本の入手法
第1志望の一橋のは、新品買いました。 しかも青本と赤本2冊買いました。 一橋は記述が多いんで、会社によって答えが違ったり、解説が違ったりするんですよ。 でも、早慶に関しては、基本自分の先輩方からもらいました。慶應経済・商、早稲田政経・法・商をもらいました。 あと、早稲田の文化構想・教育は自分で買い足しました。ブックオフでです。まっさらな状態なやつを選びました。だいたい1000円前後でしたかね。 でも、ブックオフで買うと最新年度が載ってないんで、それはネットから持ってきました。東進のとかから持ってこれますよ。 また、ネットだとめっちゃ古い年度まで載ってたりするんで、結構良いですよ。ただ、解説載ってなかったりするんで、そこは注意必要です。
慶應義塾大学商学部 タイ
12
1
過去問
過去問カテゴリの画像
How to use AKAHON
分厚く重い赤本はほとんど持ち運んで使うことはなかったと思います。 その代わりに科目別の赤本の内、その日にやりたい科目を2〜3冊くらい持ち運んでいました。 (東大の数学25カ年や慶應の英語系列のもの) この赤本は15年分の英語だけを取り出して大門別に並んでいるなど、わざわざ重い赤本を持ち運ばずに赤本よりも多い年数を取り扱っているのでとても重宝しました。 それなら分厚い赤本はいらないような気がするのですが、そんなことはありません。 分厚い赤本は本番と同じ形式で1年分全教科解くことができます。 そのため、本番と同じように問題をコピーして、時間を計って通しで解いてみる際に活用するのが効果的だと思います。 <結論> 通常は科目別の◯カ年(大学や科目によって年数は 異なる)を持ち歩く。 通し練習をする時は分厚い赤本をコピーして本番になるべく近い環境を作る。
慶應義塾大学経済学部 T
14
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問は問題集の代わりにはならない?
結論から言うと、赤本よりも参考書や問題集に取り組んだ方がいいかと思います 過去問から実力をつけたいということであれば、大学で実際に出された問題から構成されているものを選べばいいのではないでしょうか なぜかというと過去問が全て良問とは限らないからです 特に私大の社会の問題に顕著なのですが、マニアックすぎて誰も解けないので解けるようにならなくてもいい問題(いわゆる捨て問です)がたまにあります 赤本ですとこれらも捨て問もそのまま載っていますが、問題集であればそれを解くことによって実力をつけられるような問題が自然と集められているはずです 従って赤本よりも問題集や参考書を使った方が効率よく勉強できるかと思います
早稲田大学教育学部教育学科 haiji
8
1
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問レベル・頻度
過去問の使い方は本当に重要です。特に早稲田なら尚更です。 まず過去問の種類ですが、赤本はやめましょう!というのが僕の意見です。 話は脱線しますが、あくまで参考書は商品である。というふうに考えるべきです。参考書という商品は、色んな付加価値を付けることにより、(それが受験生にとって有益でないとしても)売れれば問題ありません。例えば、皆さんが普段使用する教科書に準拠する。というのも一つの売り方です。あとは、大学の問題の出題率とか。探せばいろいろあります。 赤本は、そのニーズである受験生にとっては魅力的かもしれません。他の出版社よりも早くでるし、なんせ受験生で持っていない人がいないんですから。机の上に難関大学の赤本を置いておくだけでもモチベは上がります。 では、それは過去問として適切なのでしょうか?過去問は出版社時期が早ければ早いほど良いものか。 答えはわかるとおり、ノーです。 青本や黄本が遅くに出版されるのは、それほどに解説を凝っているからです。青本は、社会科目をみれば分かりますが、かならず事実に基づいた解答根拠を懇切丁寧に解説しています。落としていい問題、また、なぜこの問題が奇問で、なぜこの問題が答えが割れているのかすら書いてあります。 また、過去問は本番形式のものを使用しましょう。実際の問題はあんなに小さくありません。そこで、オススメなのが東進の過去問データベースに無料登録することです。東進の過去問データベースは、当日配布される問題そのままなので、本番を想定した過去問が手に入ります。早稲田なら、ホームページに解答用紙付きであるので、セブンのマルチコピーで冊子状にすれば、本物と相違ありません。 そして、過去問の使い方です。 過去問は【直近3年分】と【それより前のバックナンバー】とで分けます。 【直近3年分】の方は、古い方から使っていきます。1年分まず解いていくんですが、その際、各大問の所要時間と得点率、全体の所要時間と得点率を、メモします。このとき、制限時間に間に合わなくて構いません。伸びてもいいから、最高のコンディションで解いてください。 そして、ときおわったら得点率と所要時間から、苦手なものと得意なものに分けます。得意なものはなるべく満点に、苦手なものは苦手な理由を考えます(例えば、解き方が一番多いですね) そして、制限時間をそれぞれの各大門に割いていきます。得意な部分はなるべく早く解けるように短めに、苦手なところはじっくり考えられるように長めに設定します。 そして、解く順番を考えます。得意なもの→苦手なものになるように。 そして、先程決めた各大門ごとのノルマに合うよう、【それ以外のバックナンバー】を大問毎にやっていくのです。バックナンバーは全部通してやる必要はありません。苦手な大問だけ抜き出してやった方が効率がいいので。より古い問題がほしいなら東進にあります。 で、ある程度おえたら次の年のを作戦通りにこなし、、、あとは繰り返しです。模試感覚で直近3年分は解くといいでしょう。 是非やってみてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
66
1
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本2冊(全教科、教科別)、世界一わかりやすい黄色本どう使い分けるか
大学は違いますが、同じ理系ということで回答させていただきますね! まず、黄色本では直近5年分を解かないようにしているとのことですが、赤本の方で直近5年は進めていますか?たまに直近のものは入試前の試しに残しておく、という人がいますが、直近のものになればなるほどより最近の傾向を表しているので、もしまだしていないのであれば早急に解いてみて、傾向分析をして次の演習に繋げてください。直前にもう一度同じものをしたい、としても、大体完璧に覚えていることはないのでしっかり練習になります。すでに解いていればこれは飛ばしてもらって大丈夫です。 黄色本には大量の問題が入っていて全部網羅はきついはずなので、私は問題のレベルを表す星の数を目安にしていました。例えば、数学は割と得意だったので最も優しいレベルのものは解かず、またほとんど誰も解けないような最高難易度のものも解かず、解けて当たり前〜受験者の中では解ける人も解けない人もいる、ほどのレベルのもののみ選んで解くようにしていました。 これは、教科別の赤本に関しても同じようにしていました。こちらにもA、B、C。。などで問題レベルのランクづけがされていると思います。こちらは黄色本と同じ問題の選び方に加えて、年が新しいもの順に解いていました。 最後に、3冊の回し方ですが、教科別の赤本をメインに、全科目型のものは通しの練習をしたいとき、黄色は少し演習が足りないと思った時にする、というように分けていました。 科目の得意不得意も違うとは思うので、参考までにしてくださいね!頑張ってください!
京都大学工学部 mechan
8
3
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本初回の使い方について
こんにちは😃東大生の森Lです。私は冬から過去問を解き始めたのですが、もっと早く始めておけばよかったとすごく後悔しています。ます、最新年度の過去問を解いて、どれだけ自身が勉強すべきなのか確認してください。この時はあまり出来を気にする必要はありません。また、5年前までの過去問は後から時間を計って解くために冬まで残しておくと良いですが、それ以前の問題は10年分ほどを秋から毎週一回は解くと良いです。よく、過去問は最後まで置いておけ、という先生がいますが、一橋は4つも科目があるので、10年分を置いておくと、40個のテストをする必要があります。これを、当然復習するとなると、トータルで一回4時間はかかるでしょう。すると、160時間の勉強時間を少なくとも過去問に費やすことになり、かなり焦ります。よって、過去問は5年分だけを残しておくと良いです。  最後に質問者様が第一志望校に合格なさることを願っております‼︎
東京大学文科一類 森L
9
2
過去問
過去問カテゴリの画像