UniLink WebToAppバナー画像

共通テスト対策をいつやるか

クリップ(1) コメント(1)
12/1 1:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

たらい

高2 大阪府 早稲田大学社会科学部(70)志望

早稲田社学志望の高2です。通信制高校なので国英日本史の勉強を延々としています。 現在、法政の3教科で楽々合格点に乗る、立教の3教科で合格点に乗るくらいの学力です。 全統記述の偏差値は英語75、国語65です。 英検準1級を今年の春とりました。 日本史はまだ受けることができませんが、MARCH日本史で8割以上は必ず取れます。 以上のような状態なのですが、共通テストの過去問はいつ頃から取り組めばいいのでしょうか。来年の入試では共通テスト利用で英検が使える立教、立命館に出願しようと思っています。来年の夏終わりくらいからは早稲田の過去問に全振りしたいのです。

回答

回答者のプロフィール画像

みやこのせいほく

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 中々にいいペースだと思います!自分の苦手な分野をいち早くみつけ穴を埋めていきましょう。 共通テスト利用での滑り止めですが、一般での滑り止めとの兼ね合いを考えてやる時期は前後します。しかしあなたの成績から判断すれば、 受験する年の12月から 始めても間に合うと思います。 恐らく共通テストを時間無制限で解いたら簡単なので満点近く取れると思います。 しかし、共通テストは共通テストなりに難しいところや癖がありますので、それに慣れる期間として1ヶ月と少しが十分な期間と言えるでしょう。 要は学力は十分なのであとは形式に慣れるだけです。 引き続き頑張って行きましょう‼️ 過去問も夏からでベストだと思います‼️
回答者のプロフィール画像

みやこのせいほく

早稲田大学法学部

97
ファン
8.1
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

11月12月クリップ数ランキング1位 小中高公立、スポーツ推薦で入った自称進学校(偏差値60)から一浪して早稲田大学法学部へ 共通テスト世界史満点、早稲田世界史95% 英語現代文のロジカルリーディング なんとしても受かりたい人へ力になりたい 気軽にメッセージどうぞ‼️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

とうもろこしのプロフィール画像
とうもろこし
12/1 17:34
ありがとうございます。

よく一緒に読まれている人気の回答

私文の共通テスト対策
初めまして、私の回答があなたに少しでも力になればと思いコメントさせていただきます。 あなたへの回答: 12月からで十分間に合います!早稲田レベルの問題をやっているのであれば、共通テスト独特の文章力や問題に慣れるだけでかなりの高得点が見込めます。MARCHを共通テスト出とるようでも12月からがベターです。 しかし、あなたが本当に行きたいのはMARCHですか? 本気で早稲田へ行きたいなら共通テストを捨てるのも視野に入れてもいいかも知れません。(色々調べて取れそうなところだけ共通テスト出願する) 私の場合は、ほぼ完全に共通テストを捨てました。 なぜなら、他の人が共通テストのぬるい問題を解いている間にレベルの高い歯ごたえのある早稲田の問題で鍛えてMARCHを一般入試で取ってしまおうとしたからです。 早稲田(慶応)以外正直行きたくありませんでした。 なので早慶レベルを徹底的にこなし、MARCHは過去問を数年解くだけで十分合格圏内に到達しました。というより早慶やれば自然と達しているはずです。 大は小を兼ねるというので、選択肢のひとつとして参照くださいませ、、。 お金の問題などそれ以外の要因もあると思います。少々過激なことも言いましたが自分が悔いのない選択肢を取りましょう‼️ それでは今日も頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
5
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田大学社会学部受験について
めちゃくちゃ完成してますね笑 英国社どれも偏差値的にある程度は完成していると見れます。もう十分過去問に入っていいレベルですし、過去問に入ってもある程度いい点数は取れそうですね。社学は何年かに1回傾向が変わるので、めちゃくちゃ昔のをやってもあまり意味は無いので、早稲田の他学部の過去問を解くのはどうでしょうか。頻度はまだ1週間に1回程度でいいと思います。徐々に量を増やしていきましょう。以下、解答者さんへのアドバイスと、過去問ノートについて書いておきます。 ・アドバイス パス単1級は四訂版を使った方がいいです。五訂版は準一と重複部分が多いので。 国語は模試では点数が取れているようですが、模試の国語と早稲田の国語は形式も問題も全然違うので、出来なくても落ち込まないこと。(模試の成績で調子に乗らないこと) ・過去問ノートについて 過去問ノートはしっかり作っていますか?過去問は単なる練習のためだけでなく、問題形式や癖を確認して、問題へのアプローチを確立させるためのものです。解いて終わりではなく、解いたあともしっかりしましょう。自分の場合は左ページに正答率、かかった時間、全体の反省を書き、右ページに設問ごとの分析や復習をしていました。 社学について少し言うと、今年英語の出題形式が少し変わりました。(単語の意味問題が圧倒的に少なくなり、穴埋め問題が多くなりました。)赤本はまだ出ていませんが、ネットに問題は載っているので是非確認してみてください!
早稲田大学社会科学部 ふすふす
5
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田大学合格に向けて
やってることは間違ってないと思います。懸念されてる過去問の枯渇に関しては、他学部や慶應の過去問を使うことで解決されるかと思います。 今回の共通テスト模試の点数が低かったとのことですが、共通テストと過去問は全くの別物なので、過去問解ける=共通テスト解けるではないと思います。 なので、あまり気を落とさず、共通テストの練習を重ねていけば点数はもっと上がると思います。 ※所感ですが、共通テストの古文は難しい傾向な気がするので、基本を確認したいのならばセンターの過去問の方が良いかもしれません。 後はリスニングですね。こればっかりはリスニングの練習をしないと上がらないのでシャドウイング等を頑張ってください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
6
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田志望 共テ模試で必要な偏差値
まず僕の結果から言うと、河合塾の共通テスト模試は最後までEやD判定で、本番でも3教科で7割ちょいでした。でも、早稲田2学部受かることができました。 模試は模試。共通テストは共通テスト。ということです。特に英語に関しては、共通テストと早稲田では異なるスポーツぐらい違います。逆に世界史や国語はある程度気にした方が良いですが、高3の夏の模試辺りからでも良いです。 各教科の勉強法 (質問者が高2の10月から本格的に受験勉強を始めると仮定) 英語 高3の4月までに文法、基礎的な単語帳、基礎的な構文を仕上げましょう。さらに、基礎レベルの長文問題集に入れると最強です。 国語 英語が最優先なので特にやるべきことはないです。ただ、古典の授業は真面目に受けて単語と文法は授業内で済ませましょう。漢文は高3の夏休み頃からはじめても遅くありません。現代文は漢字とキーワードを真面目にやるぐらいで。 世界史 高3の夏前まで(4月までが理想)に通史を終わらせる。 とりあえず高3に上がる前にこれらを目標に頑張りましょう。受験勉強は早く本気になればなるほど勝率が上がります。上記のことが高3の4月時点で完成されていたら、トップ受験生になれます。「ほぼ確」ってヤツです。 他に気になることがあれば聞いてください。 頑張れ!
早稲田大学商学部 ともぞー
3
1
模試
模試カテゴリの画像
国社を勉強する割合
早稲田文学部1年のぷらんたんと申します。 英語が現時点で点数が安定しているのは素晴らしいです!! この調子で英検も頑張ってください! 国語は3年生になると問題演習をする機会がぐっと増えます。 この春休みの間に、古文の動詞の活用、助動詞の意味と活用、助詞の種類はおさえておくことをおすすめします。 教科書にある文を単語に区切って横にこれらを書き込むといいと思います。(検索すると有名な文章は品詞分解や意味がまとまってるサイトがあります!) 漢文は句形、再読文字、返読文字をおさえておくといいと思います。 基礎を覚え直しながら問題演習をするとやるのが億劫になってしまうので、この春休み中に理解する、できれば覚えられるとスムーズに演習できます! 日本史ですが、範囲の関係もあり、3年になるとめちゃくちゃ時間を割きます。 なので、今は国語を優先されるといいと思います。 もし不安なら、習った範囲の知識をインプットすることを確実にしてください。 問題演習というよりは、一問一答に書いて(ここ重要!漢字ド忘れしちゃうからね)取り組むことや、センター形式の問題をどこが間違いか、なぜ正解かに気をつけながら取り組むことをおすすめします。 英語が安定してるのはかなりアドバンテージになります!! 国語、日本史の不安を解消して、受験勉強の良いスタートダッシュをきりましょう! なにか参考になれば幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語の勉強と他の科目との兼ね合い
こんにちは!こーなと申します! 今の段階で8割は上出来だと思います!むしろ早慶は受けた方がいいですよ!マーチや関関同立の多くの受験者は早慶併願パターンが多いので、早稲田を目指すことはむしろ当たり前に近いです。また早稲田の文章が読めれば、関関同立の問題が優しく感じてくるのでメリットになりますよ! 過去問は秋以降で良いと思います。模試が毎回8割以上で基礎が完璧だ!ならば触れてもいいと思いますが、現役生であれば詰み込みが甘かったり、秋前にやると入試に近づくにつれ、過去問の内容を忘れたりします。自分の場合は11月ぐらいに第一志望の過去問をやって10年分ぐらいの英語の長文の内容は覚えているようにしました。 英語は今の参考書ややり方で大丈夫だと思います。ただ、単語、熟語の勉強、長文に触れる(音読でOK)ことは毎日少しでもいいからやったほうがいいです。 古文は文章を読んだ方がいいです。古文単語の暗記というよりは、文章を読んで、その文章の中からわからなかった単語や文法事項をピックアップして復習していくという風にやると効率いいですよ。 日本史は早稲田を受けるのであれば一問一答はやらない方がいいです。早稲田は単純暗記では解けません。教科書や映像授業を見直して流れなどを理解していくのがよいです。 私立文系は英語が重要です。また各教科のバランスも重要です。10時間勉強をするのなら4:3:3 ぐらいの比重で勉強をしてみてはいかがでしょうか? 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
6
1
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト模試全滅(長文です🙇‍♂️)
早大生ではないですが、基礎となる部分は同じですので回答させていただきます。 各教科ごとに方針と注意点をお伝えします。 尚、それぞれ終わらせる目安は高2までです。 【英語】 ・単語について まず、単語帳は1冊(多くても2冊)を完璧に覚えることだけに集中してください。どの単語帳もはっきり言えば大きく変わりません。ターゲット1400をやられているとのことですが、これは完璧に覚えましたか?ターゲット1400を完璧に覚えていれば、ほとんどの大学入試に対応できます。あれこれ単語帳に手を出すのはおすすめしません。むしろ、熟語帳を買ってみてはいかがでしょうか? ・文法について 共通テストでは文法問題の比重が大幅に減りましたが、私大では今後も出題される可能性はあります。長文を読む上でも必要な知識ですので、やっていて損することはありません。文法の勉強については「知識」と「演習」をしっかりやり込めるかどうかです。参考書などで文法知識を入れて、ネクステなどで問題演習をしっかり重ねてください。ネクステは高3になる前に2周はしておきたいです。 ・英文解釈について 短い文をしっかり構造把握して訳すというトレーニングです。構造把握には文法知識が必要ですので、まずは文法の知識および演習を行うことからはじめた方が良いと思います。英文解釈のおすすめ参考書は『英文解釈の技術100』です。1つ1つ丁寧に、どういう文構造になっているのか、どういう文法が使われているのかを説明し、訳すという流れを徹底してください。 ・長文演習について 余裕があればでいいと思います。優先すべきは上の3つになりますので、まずはそこを完成させてください。 【日本史】 キーは「インプット」と「アウトプット」をどれだけ効率的に行うことができるかです。いわゆる通史ばかりしていても問題は解けませんし、問題ばかり解いていても知識は増えません。教科書や実況中継などがインプットのベースになると思います。その上で問題演習を重ねて知識の定着、知らない知識を入れるという勉強をしていく感じですね。 【国語】 ・現代文について 漢字は基本的に中学校までの漢字をしっかり覚えていれば対応できます。そのため、漢字は満点が当たり前だと思ってください。むしろ言葉の知識を入れる方が大切かと思います。『現代文キーワード読解』は読解における知識が増えますしおすすめです。 ・古文について 単語と文法を完成させることが重要です。特に私大では文法問題をしっかり出してくるところもありますし、軽視してはいけません。助動詞は敬語は読解においても大切になりますので、しっかり覚えてください。 ・漢文について 句法は覚えましたか?古文よりは文法的な知識は細かくないので、句法をしっかり覚えられれば、漢文は読解演習に移れると思います。 以上が高2までに終わらせるイメージになります。 あえて、◯月といった具体的な部分は示しませんでした。大学受験を通して、ご自身で管理する能力、先を見据えた行動計画をたてられる人になってください。 最後に、時間配分のミスは致命的です。 「時間が足りなかった…」というのは何でもなくただのミスです。試験時間は前から決まっているのですから。 決められた時間内にどれだけ得点できるかを受験生は見られています。時間内に得点にならなかったものは無意味です。 この制限時間で、最大限に得点するにはどうすれば良いのか?これをしっかり追究して合格を勝ち取ってほしいと思います。 合格したい!という強い気持ちはご自身の行動を変えると思います。是非最後まで諦めずに走り抜けてくださいね。 応援しています!
東北大学教育学部 まー
19
4
模試
模試カテゴリの画像
早稲田 高3 春
こんにちは。 高3になるまでにセンター英国8割取れるのが理想です。 と言いたいところですが、新高3はセンターないんですよね… 本当に正確に図りたいなら、過去のセンター過去問を解くのがおすすめですが、そうでなければ下記のことを参考にしてください。 (ここから先は完全に自分の主観に基づく基準です。鵜呑みにせず、色んな考えを見ることをお勧めします) [英語] ポラリス1(センターレベル)や、ハイパー2などの長文がスラスラ読めて、基礎的文法事項(ビンテージやネクステの赤などの部分)が習得済みである。 単語はシス単の3章まで終わってると良い。 [国語] 現代文の内容を理解できて(解けなくても)、古文単語の赤字を覚えていて、古典文法の頻出事項を押さえている。最低限の教養を持っている(1月=睦月などなど) [日本史] 強いて言うなら、時代の流れ(平安→鎌倉など)を理解していて、中学レベルの人物、事件を覚えている。 以上です。正直、日本史は時間をかけた分だけ伸びます。三年の春からで十分だと思います。 国語の教養ですが、早稲田はこれかなり出ます。今年も文化構想学部では四字熟語の穴埋めが出ましたし、社学では山家集の著者を選ばせたりがありました。意外にも盲点になりがちです。 また、2020年度の最新版の過去問を試しに解いてみるのもいいかもです。というのも、敵を知ることが戦略を立てる近道になるからです。得点率は全く気にしなくて大丈夫なので挑戦するのをおすすめします。東進の過去問データベースで刷るのがいいと思います。 また、やるべきことは質問者様の学習状況にもよりますので、申し訳ないのですが、画一的に言うことはできません 不明な点ありましたら、コメントやメッセージに来てください。 来年早稲田で会いましょう!!
早稲田大学商学部 アンフィールド
13
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3になるまでにやるべきこと
こんにちは! ここでは ⭐️① おすすめの教科の比率 ⭐️② 高3までに日本史の通史どこまで進めるか ⭐️ ③ 高3の5月の模試の偏差値の目安 ⭐️① まず科目の配分についてですが私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います。 早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。 慶應大学でも文系学部では全て英語の配点が最も高いためやはり私立文系の中では英語が最も重要です。 その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います。 ⭐️② 通史は高3の8月(もちろん早ければ早いだけいい)までにある程度終わらせることが大切です!ですので高3になるまでに明治時代に入る手前くらいまで終わらせればいいのかなと思います!!基本用語をまずは押さえていきましょう!! ⭐️③ まず偏差値何までいけば受かるとか言うことは言えないので自分の話になってしまうのですが自分はおそらく東進の6月の模試で偏差値は60くらいはあったと思います。高2の夏くらいは偏差値は50も無かったですがそこからはかなりどの教科も上がっていました。(ただ国語に関してはかなり模試によってばらつきがあり、最後まで安定しなかったです。) 具体的な各教科ごとの偏差値ですが自分は英語60国語55日本史65みたいな感じだったと思います。 ただ、ここまで偏差値について話してきましたがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています。 では模試を受ける意義ですが自分の立ち位置が少しわかるとともに1番大切なのは弱点を発見するということです。今古文ができてないとか、日本史、世界史のこの時代が弱いなとかそういうのをわからせてくれるのが模試の役割だと思っています。模試を受けてやる気をなくしたり、ネガティブになるのではなく、弱点を発見したと思ってポジティブに考えて欲しいなと思います。 長くなりましたがゴール(志望校の過去問を解けるようになる)というのを決して見失わずに頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
62
16
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
絶対早稲田に行きたい
こんにちは! ①と②にわけてお答えしたいと思います! ① まず偏差値の推移ですが自分はだいたい夏前までは偏差値50後半くらいで、夏休み明けの東進の模試で偏差値60を初めて超えたという感じでした!その後はだいたい60前後をうろちょろする感じだったと思います! ② 次に②ですが自分は英語、国語、日本史選択だったため、英語と国語について話していきたいと思います! 英語 英語はとにかく夏休み中に基礎と呼ばれるものを終わらせることができればかなりいいとおもいます。では基礎を確認するにはどうすれば良いかということですがこれはセンター過去問や共通テストの予想問題がちょうどいいとおもいます!具体的にはシス単やターゲットなどの単語帳が1つ終わって、熟語もある程度やり終えて文法もしっかり理解して解釈も一冊しっかり終わったぐらい(ポレポレはまだ全然終わってなくても大丈夫)が目安だと思います。(具体的にはセンター8割〜9割くらい) 国語 現代文 次に現代文ですがこれはある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います。ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! 参考書としては簡単なのは現代文のアクセス基本編が取り組みやすいとおもいます。そのあと自分が最もおすすめしたいのは結構レベルが高いのですが、現代文読解力の開発講座です!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います! 夏休み中に現代文読解力の開発講座が終えられると理想的だと思います! 古文、漢文 次に古漢ですがこちらはゴールまでの自分のおすすめの参考書を紹介したいと思います! 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴor古文単語330など) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 夏休み中に最後まで終わらなくて全然OKなので、国語はとにかく共通テスト予想問題やセンター過去問で8割取れるようにというのを夏休み中の目標にして頑張ってください!(8割くらい安定して取れれば国語は早稲田の問題もある程度解けると思います。基礎と早稲田のレベルが近い科目だと言えると思います。) 社会科目 とにかくこちらも共通テスト予想問題やセンター過去問で8割取れるようにできればいいと思います! また、他の受験生夏休み中にあまりやらないのが過去問を1回解いてみるということです!あまり出来なくてもいいので実際に解いてみてレベルを体感し、その後どうすればこの問題を解けるようになるかというのを考え、ゴールをみるということが非常に大切です!夏休みの終わりでもいいので是非解いてみてほしいです!長くなりましたが頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
40
0
英語
英語カテゴリの画像