長文のレベル
クリップ(5) コメント(0)
10/1 19:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
名無し
高3 新潟県 慶應義塾大学経済学部(68)志望
高3 慶應経済志望です。
ハイパートレーニング3が6〜7割なのですが次の長文は少しレベルを下げてポラリス2にするかそれとも同レベルのソリューション3にするかレベルを上げてポラリス3をするかで悩んでいます。
現状どのレベルの問題を解けば実力が上がりますか?
またレベルを上げるにあたってやっとくべきことはありますか?
回答
riku
九州大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
個人的には同レベルのソリューション3に進むことをオススメします。
長文問題に限らずですが、英語は6~7割の正答率のもの、つまり、「全く解けないという訳では無いが、太刀打ちでき、しかしいくつか自分の弱点がわかる」ものが自分の成長に最も効果的です。半分以上得点できないのであればレベルを下げた方がいいですが、6~7割であればこれを一旦8割まで持っていくことを目標にしてあげた方がいいです。8割に持っていくのは同じレベルの問題をするのが手っ取り早い、という結論です。
自分の解答を見直すにあたって、以下のことをまずは見直してみてください。
・単語はそもそもわかっているか、推測できるか
・一文一文の構造で分からないところはないか
・読むスピードは間に合っているか
長文のレベルを上げるということは、上の3つの要求のレベルが「全て」上がることを意味します。3つ全てのことが今のレベルで達成できた時、8割ほどの正答率になっているはずです。その際に次のレベルに進むといいでしょう。
質問者さんであればおそらく基礎は定着していると思うので、とにかく長文に触れまくってこの3つのレベルを上げていきましょう!特にスピードは色々読んでいくことが最もいいです。単語や解釈は面倒ですが、参考書にしっかり戻って復習しておくといいですよ!
拙い文章ですが、参考になれば幸いです!
riku
九州大学経済学部
49
ファン
8.2
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
九大の経済学部(理系)に通っています! 現役独学でした!福岡出身です! ぜひクリップ📎お願いします!😊 精神論的なことや抽象的なことは言わず具体的に回答致します!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。