UniLink WebToAppバナー画像

不安不安不安

クリップ(1) コメント(0)
9/2 2:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

かぶ

高2 東京都 神戸大学経済学部(63)志望

志望校の割にやってる勉強が周りと遅れすぎて、このままでいいのか、早く進めなきゃと焦ってしまいます。 どうしたらいいか教えて下さい。お願いします。 (すみません。頭回らなくて、、)

回答

回答者のプロフィール画像

Taiche

一橋大学社会学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 得意/苦手科目も違う、理解度も違う他人と比べて焦ったところで、何も進展はしません。 ですから、まずは自分の現状を把握すること。 どの科目は割と好きで、どの科目は手をつけづらいなど… 焦る気持ちで参考書を周回しても身につきませんし、差は広がるばかりだと思います。ですから、まずは自分に足りないものは何かカウンセリングを受ける。 最も有効な手段は、学校や塾の先生(教科ごと)に尋ねることです。「自分は神戸大に行きたいのですが、どのように勉強したらよいか分からないので教えてください」と。 あなたの成績を全く知らない匿名の大学生よりも、定期試験等であなたの成績を知ってて、かつ知識・経験豊富な先生に聞く方が、効率的で的確です。 身近に頼れる人を作ることは、これからの勉強のペースメーカーを持つことに等しいです。 ぜひ、高校や塾の先生に相談してみてください。 焦りを感じず、自分のペースで勉強に集中できることを願っています!
回答者のプロフィール画像

Taiche

一橋大学社会学部

1
ファン
12.5
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

【自己紹介】 ・首都圏の公立進学校出身 ・駿台で浪人経験あり(現役時は全落ち!) ・大手予備校の現役生担当チューター ・得意科目:日本史、地理、国語 ・苦手科目:数学 現役時は京大文学部を受験、浪人時は東大文系コースを在籍して現在の大学にいます。変わった遍歴ですが、お役に立てることがあるかと思います!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

センター試験まで時間がないのに集中できない
周りの人の模試を成績を聞いたりして不安になるということは、「他人より自分の方が頭が悪い」と認識してしまうからです。 それを逆手にとると、「自分より他人の方が頭が悪い」と認識出来ればモチベーションを保つどころか、どんどんやる気が出るはずです。 ここで、ある1科目の1分野を極め尽くして、完璧にしましょう。 次に、学校で問題の出し合いっこなどをする機会があると思うんですがその時にその分野の問題を他人に出します。 すると他人が答えられなかった場合、その分野に限っては自分の方が出来ると認識できます。 その積み重ねで受験は乗り切れると思います。この方法は例えばの話ですけど、モチベーションの保ち方や勉強する時のコツがなんとなくわかってくれれば大丈夫です! あんまり模試の結果に気にせず、一つ一つこなしていけば絶対合格できるはずです。 頑張って下さい!
九州大学工学部 ウメ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
焦りで勉強している気がしない
初めまして。九州大学農学部の者です。 理系で地理選択だったため、日本史についてはよく分からないため、その他について回答させていただきます。 私も、わさこさんのような体験をしたことがあります。どれだけ勉強しても全然できていないように思える、これをやって本当にいいのか、他の人より劣っているのでないか…。このように考えてしまうと、常に不安が付き纏ってきます。私もこのことで悩んでいたので私の経験からアドバイスさせていただきます。 私はまず、何をどれだけやったのかを視覚化しました。すると、思っていたよりもできていたもの、できていなかったものが分かるようになりました。これが分かれば、どう直していけばいいのか見えてくるはずです。私はできていなかった参考書にかける時間を〇時間というように決め、その時間を越えて他の教科に影響が出ないようにしました。 そして、担任の先生・教科の先生に今、何をすべきか、どのレベルの問題を解けるようになればいいのか聞いてみてください。周りの人は志望校も違い、合格のための戦略も異なります。人それぞれ戦略は異なるため、周りの人と比べる必要はあまりないと思います。そのため、客観的な意見が必要だと思い、先生の意見を聞いてほしいです。しかし、意見を全て受け入れる必要はないと思います。自分に必要なものだけ取り入れてください。 参考になったかは分かりませんが、多くの意見を聞き、良いと思ったもの、必要なもののみ取り入れて改善してみてください。 危機感があることは受験勉強において大切なことです。しかし、強すぎる危機感はいい影響を与えません。今まで頑張ってきたことが発揮できるように、適度な危機感と緊張感を持ちながら頑張ってほしいです!応援しています!!
九州大学農学部 QUNO
15
2
不安
不安カテゴリの画像
現実を知って1年後が不安
東京大学の3年のものです。 まず不安ということについてです。 あと1年しか残っていない、とか神戸大の入試問題を見てみてもほとんどとかないとか、先のことを考えると全てできないように思えてきてしまいますよね。勉強計画を立てるのは非常に大事なことです。しかし、未来のことを予測してたってしょうがないですよ。 あなたが神戸大学に行きたいという思いがあるなら、まず選択肢として、それに向かって勉強するということしかありませんよ。いまから諦めてレベル落とすというのもありですが、やっぱり面白くないです。そして、今まで塾で働いた経験から、レベルを落としてもその志望校に合格できる子はほんとに少ないです。レベルを落とした分だけ、自分の意識も落ちるものです。ですから、まずは神戸大学に行きたいならそこを目指すために何が必要か、自分で考えて、情報も取り入れて、勉強を継続的に、がむしゃらに、やらないといけません。 その友達が言ってくれてることも大分、的を射ているのではないかなと思います。だからといって、あなたが一年後に落ちるということには全くなりません。あなたが頑張った結果が、一年後に入試結果となって現れるだけなんです。ある意味穏やかな心持ちで、なるようになると思って受験勉強を淡々とこなすのがいいと思います。不安な気持ちはだれでもありますし、落ちる落ちないは1年前の今わかることではありません。周りの友達だってまだ大学受験したことないんですから。粛々と勉強を進めて行きましょう。 基礎的な問題集をやっても結果に出ないことはよくあります。というこ、ほとんどです。テストはそれを使って、色々な応用問題を解かなければいけないですからね。基礎的な問題集で培った解法を応用問題に運用できるようになって初めてあなたの成績が上がります。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
24
0
不安
不安カテゴリの画像
必要な勉強時間
知らないものに対して人間は不安になります。 今はまだ志望校と自分の差がどんなものかが一部わかっているようでしっかりと定まってないから勉強していても不安になる気持ちはあると思う。それは誰しもあるものだし、合格の確約はないから結果発表の日までその不安と闘わなきゃいけないのが受験だね。 ただ自分が知らないことを知ろうとする努力は大切だね。 はくくんの場合だと今の自分の実力と第一志望の京都大学の差がどれだけなのかを考えるのは大切。自分の思いつく限りその差を見る方法を書いておくね。 ・模試を受ける ・志望校に通っている先輩に過去の模試の成績や回答を見せてもらって現時点の自分と比較する ・既習範囲の過去問を解いてみる ・共通テストでレベルを測る ・同じ大学の志望者と勉強の進度を比べてみる ・今までの勉強時間の概算を出してみる 自分のペースで勉強するのは大事なことだけど、受験は限られた椅子を他の人と競争する相対評価の争いだから他の人のペースを気にすることも必要。不安になってるのはみんなそうだからそこから何が自分に足りないかを見極めて他の受験生と差をつけよう!
東京工業大学物質理工学院 yuya
14
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験に間に合うかと焦っています
受験勉強おつかれさまです! まずは絶対に入りたい大学ができたこと、おめでとうございます! その気持ち、忘れちゃダメです。ずっっっと持ち続けてくださいね! いま高校2年生のお年だということなので、焦ることはなにもないですよ。復習に時間がかかるのも悪いことではありません。理解した!と思ってもあとでわからなくなるのなら、もう一度教えてもらえばいいんです。何度聞いてもいいんです。間違えるたびに、「あ、この間もここで間違えたんだった!」と思い出せることが多くなると思います。できない問題は何度でもやって良いのです。 頭が悪いなんて思わないでください。頭が悪かったらあなたのように努力はできません。大丈夫です。 そしてひとつアドバイスをさせてください。あなたは今明治学院大学に行くためにすごくがんばっていますよね。すこし勉強に余裕ができてきたら、MARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)の問題まで手を伸ばしてみてください。これらの大学はあなたの目指す明治学院大学よりも偏差値的に上の大学です。たとえば、これらの大学を目指して勉強し、点数が取れるようになれば、明治学院大学にも合格できます。上を目指して勉強する、というのはとても良い方法ですよ! 目標は絶対に下げずに、明治学院大学に行きたい、とそれだけを思って勉強に励んでくださいね!!あなたのことをずっっっと応援しています!
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
17
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
不安の乗り越え方
こんにちは、プロシュートと言います。 まずは相談して頂きありがとうございます!、相当辛い思いをされているのが文面からも伝わってきます。 ご家庭の事情や高校のレベル、友達のことなど周囲の環境のことは分かりませんので一般論になってしまうことをお許しください。 自分の経験や東進でのチューター時の経験上、この時期は勉強を始めた頃よりも知識が付き模試などを受けて実際に志望校合格と今の自分の実力との距離に気づき、やらなきゃいけない事と意外と受験まで時間がない事に焦る生徒が多いです。 現在不安感に押し潰されそうになってしまっていて勉強にはマイナスな影響を与えているでしょう、しかし焦りや不安は必ずしも悪い物ではなく、今まで以上に勉強に集中できる要因にもなります。 解決方法として行動で変えられるものとメンタル面で変えられるものの二つを紹介します。 行動で変えられる事 それは合格から逆算してマクロな計画を立ててそれを元に1週間の目標、1日の目標とミクロな目標を立てていく事です。例えば12月からは過去問を何年分解こう、それまでにこの参考書をやっておきたいということは何月から始めよう。つまり今月はこの参考書を100ページやろう、1週間で25ページこの教科は週5でやるから1日5ページ といった具合です。 受験が怖いから意識するのを避けるのではなく逆に計画をしっかり立てる事で漠然としていた受験に対し不安感が薄まると思いますよ!! (計画は詰め込みがちになるのでマクロな予定ほどゆとりを持って立てて、早く終わったら前倒しでやるくらいにしてください!) メンタル面で変えられる事 最近では過剰に学歴の上下で人を判断するコンテンツが流行し受験生のメンタルを蝕んでいますが、あなたという人は大学受験の結果では計れませんし京都大学に合格しないと差別されたり辛い思いをするわけではありませんよ! 京都大学合格というのは夢であって義務ではないという事を再認識して、ゲームのラスボスを倒しに行くために今は装備を強くしているんだ!くらいの気持ちでいくとよいかもしれません。 最後に 近くの狭い環境を世界のすべてだと思い込んでしまわないでください、また辛いことや勉強面での相談があれば壊れてしまう前にいつでもここに戻って来てください!
東京工業大学環境・社会理工学院 プロシュート
2
2
不安
不安カテゴリの画像
焦ってしまいます
もちろん自分だけなんでできないんだろうという気持ち持ってました! 単純にその場合って2種類あると思ってるんですが、まず単純に周りの方が頭がいい場合です。 冷静にその場合って、落ち込んでも仕方ないやって割り切るのが楽です。もちろん人にどう思われてるのかはみんな気にしますよ人間だから。でも、大事なことは、余計なプライドを捨てることです。別に人に思われたって、あなたは合格から遠のきますか?周りの人がいることでこういう気持ちになると思ってると思いますが、自分が思い込んでるだけです。そんなことたくさんあります。だからどうか自分で自分を苦しめないでください。 そして2種類目は、あなたがやるべきことをやってなくて後ろめたい気持ちがある場合です。予習復習なもやることはやっても周りに追いついていないのならば、単に甘いだけです。周りに追いつかないと行けない場合は、人より努力しないと行けません。でもできないのが人間です。でも、それを超えるくらいの受験の本気度がないならば受験は乗り越えられません。そんなに甘くないです。絶対に負けないんだという気持ちです! 最後に推薦に関して、私は推薦でいけるところを断って一般受験しました。でもすごい当時は嫌でした。私の枠で行った友達を見て嫌な気持ちになりました。でも、私が推薦ではなく一般の道を選んだのです。未来で後悔しないように全力でやろうって思いました。もし落ちたら推薦で行けばよかったって必ず思う状況だったからです。 質問者様の場合は単純に羨ましいだけですか?大丈夫です。長い目で見たときに、一般受験まで頑張れたという経験がある方が絶対に有利です。だから、絶対私の方がいろんな経験できてラッキーくらいに思えばいいです。 最後に、周りと比べて自分を潰すのは本当に辛いので思考を転換した方がいいです。何も生まれないですし、自信をなくすだけです。ポジティブにいましょう😊
早稲田大学国際教養学部 チュナ
4
0
不安
不安カテゴリの画像
自分と向き合うには
自分が焦ってたら冷静な判断はできない! まずは落ち着いて、肩の力を抜いて。 君に必要なのは、君も分かってる通り、君自身と向き合うことだよ。 周りが東大目指そうが、Fラン大目指そうが、就職しようが、関係ない。 東大行ったやつは偉いのか?美容師は偉くないのか? 幸福や自信は周りと比べて得るものでも、周りの人から貰うものでもないぞ。 自分自身なんだよ。 これって受験だけじゃない! 満足できない人は一生満足できないし、人と比べて優劣をつけて、劣ってる自分しか見れないなら、君は一生幸せにはなれないよ。 受験で必要なことは、確かに2月3月で第1志望の点を取ることだけど、そんなの誰がやっても時間をかければできる。勉強なんて、点数なんて時間かけたらできるようになる。 けど、受験を通して大事なもの得るか得ないかは全て君にかかっている。 いいか、受験で必要な事は、とことん自分を信じること。自分と向き合う事。勉強でも点数でもない。 だから自分が納得のいく受験をすれば、周りに文句を言われる筋合いも、バカにされる筋合いもない。そういうやつは人と比べないと自分を満足させられない、可哀想な人達なんだ。 だから、思いっきりやりなさい。受かるかなんて、先のこと分かるわけないし、第1考えたところでどうにかなる事じゃない。なら考えない。 支離滅裂で何が言いたいかわからなくなったけども笑笑 2月の最後の最後の模試までE判定だった僕から送るメッセージがあるとしたら、君の好きなように勉強すればいいってこと。頭で考えてたら、正しいことしか選べないよ! 自分の気持ちを大事にしてください。正しい事より、楽しいことを選ぶ勇気を持ってください。 最後まで自分自身と向き合う、そんな強さを持ってください。必死に頑張ってください!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
25
1
不安
不安カテゴリの画像
スランプに陥っている
私も受験期はとても不安でしたが、それでも第一志望の大学に合格することができました。そんな困難を一つ乗り越えることができた者としてメンタル面でいくつかアドバイスをしたいと思います。一つ目は不安についてです。結論から言うと不安は最後まで残るもので、受験生である限り減らすことはできても、ゼロにすることはできません。それは誰でも同じことです。そこで個人的におすすめなのは(その時になったら考える)という考え方です。どういうことかというと、もし受験に失敗したらどうするかのような不安を今考えるのではなく、受験で上手くいかなかった時に考えようとすることです。試験の当日にどんなことが起こり、どんな問題が出るかはその時にならないと誰も分かりません。だから最後まで諦めるとは絶対にしてはいけません。それでも辛い場合は勇気を出して相談できる人(自分の場合は塾のチューターや講師)と「不安です」とはっきり伝えましょう。解決方法はないかもしてないですけど、話すことでとても楽になります。受験生は他の人とつい比べてしまうことはよくあることです。しかし、受験は一番早くゴールに着いた人が勝利するようなレースではなく、試験当日に入試問題で答えをしっかりと書けた人が受かるものです。なので、マイペースに進めてください。
慶應義塾大学文学部 ZE long
1
2
不安
不安カテゴリの画像
今の自分がどれくらい頑張ればいいか分からないです🥺
どれくらい勉強すればよいのかわからないということですが、その答えとしてはどのようなものが思い浮かぶでしょうか? まず、〇時間勉強すればよい!という答えを思い浮かべていたら、今すぐに考えを改めるべきです。この考えでは、勉強をすること自体が目的になってしまうからです。そうではなくて、志望校に合格すること自体が目的なので、〇時間勉強する!という手段は、極端に言えばどうでもいいことです。 次に、夏までにA判定をとるペースで!など、具体的な成果を含んだ答えを思い浮かべていたら、その方が断然ましですが、まだ十分ではありません。もちろん、ペースを決めて勉強するのは大切なことです。しかし、受験にはハプニングがつきもので、それまでいくらいい結果を残していたとしても安心できません。神戸大となるとなおさらです。実際の入試ではA判定をとっていても落ちてしまい、呆然とする受験生が大勢います。 では、どうすべきなのか?私は、「どれくらいすれば合格する」という考えから「どれだけ勉強しない時間を作ってしまえば落ちるのか」という考えに切り替えるべきだと思います。 前者は「最小限の努力で合格しよう」という考えです。この考え方は上に書いた理由から危うさがあります。 たいして、後者は「可能な限り勉強に時間を捧げよう」という考えです。ただ、誤解しないでほしいのが、精神的に異常をきたさない範囲で”可能な限り”ということです。一日のスケジュールの中で、食事や睡眠など生存に必要なことをする時間、部活や趣味など精神安定剤となる時間を抜いてみてください。それがあなたが勉強をすべき時間です。 厳しいことを言う様ですが、生半可な覚悟では受験期に他の神戸大志望者についていけませんし、ましてや現状のC判定からA判定には届きません。 そうはいっても、周りがどれくらい勉強しているかどうかわからない中でモチベーションを維持するのは至難の業です。そこで、私が長期休暇中に取り組んでいた勉強法をお伝えします。 まず、志望校が同じ友人を集めてLINEグループをつくります。そして、期日を決めて答えを見ずに(これ重要!)問題を解いてきて、解き終わったら答案をシェアしたうえ、通話しながらそれに至った根拠を説明します。教科は英語と数学をお勧めします。 この勉強法は、長期休暇中にいかにモチベーションを維持するか考えて始めたものでしたが思いがけない効果もありました。 まず、英語についてです。「今の若者はわからないことがあったらすぐにググってしまうため思考力がない」といわれますが、英語でも同じ現象が起きていると思います。長文読解で意味が分からなくなってすぐに和訳を読んでしまうことありませんか?それでは、粘り強く読む力、単語の意味が分からなくても文脈から予測する力が付きません。答えを見ずに読解して、友人と話し合うことによりそういった力が養われました。 次に、数学についてです。自分の数学の答案には癖があると考えたことはありますか?神戸大ほどの大学になると数学の問題が難しく、別解が複数あるような問題もあると思います。そういった問題でいつも同じ解法を使っていませんか?自分の癖を知り、ほかの解答パターンも理解することで、解法を選択でき、大幅な時間短縮を実現できますし、解ける問題の幅も広がります。そういった面で友人と自分の答案を比較検討するのは有意義なことです。 また、私の一つ前の回答で「モチベーションの公式」についてもお話ししたので、是非そちらも参考にしてみてください<(_ _)> 以上、厳しいアドバイスかもしれませんが、神戸大に合格することは間違いなく今後の人生で大きな財産になるので頑張ってください!
東京大学文科二類 りんた
3
1
不安
不安カテゴリの画像