UniLink WebToAppバナー画像

親と対立 祖母の家で勉強

クリップ(1) コメント(1)
12/17 3:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

イトはん

高2 東京都 東京大学工学部(68)志望

偏差値40くらいの工業高校から東京大学理科一類を目指している高2です。 タイトルの通りですが親と喧嘩になりそうなピリピリした雰囲気が続いています。冬休みに入って家にいる時間が多くなり、親にストレスをかけていると思うのでこのままだと何かしらの理由で喧嘩が起きたりしそうで心配です。 そこで祖母の家で来月の東大本番レベル模試(1月22.23日)が終わるまで勉強させて頂こうと思うのですが他の人の意見が知りたいです! ちなみに祖母から既に許可をいただいております。

回答

回答者のプロフィール画像

あおい

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どんな意見を求めているのでしょうか。 それで問題がなく、親からも了承が取れているのであれば何も問題ないと思いますよ?勉強できなそうなら、できる環境に行くのはいいと思いますし、何かあった時や、親に言われた時はしっかり家に帰れば大丈夫かと。 頑張ってください
回答者のプロフィール画像

あおい

東京大学文科三類

23
ファン
9.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東大推薦 ・受験科目(センター) 国語(現代文、古文、漢文)、数学(2Bまで)、英語、社会(世界史、地理)、理科基礎(生物・物理基礎) ・受験科目(私立) 数学、国語、英語 得意科目:文系数学

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

イトはんのプロフィール画像
イトはん
12/17 6:58
行った方がいいか行かないで仲直りをして勉強するかという意見が聞きたかったことを書かずに質問してしまいました🙇‍♂️ 祖母の家にできるだけ早く行き、本気で勉強に取り組みたいと思います。 絶対東大に行きます。

よく一緒に読まれている人気の回答

親との喧嘩
みほさん みほさんの悩みを読まさせてもらいました。結論から言うと、全然落ち込む必要はないです🙆‍♂️ ただ、勉強ができる環境は整えましょう。 家庭によって悩みって本当に色々あると思います。それはみほさんだけではなく。。。そして、月に2回くらい大喧嘩してしまうことも、精神的によくないことではありますが、至って健全だと思います。僕も、そんなこと山ほどありました。 解決策は色々考えれると思います。例えば、受験生となりつつあるのだから、ガミガミ怒らないで欲しい、という旨を伝える(感情的にはならずに)。あとは、自習室などを見つけて、勉強する時はそもそも家にいないようにする、とか。 やはり受験生は勉強が本分ですので、勉強に支障がくるようなことがあってはマイナスだと思います。ですので、本当に集中できる環境を今作っておきましょう。
慶應義塾大学法学部 ドラゴンちゃん
1
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どう伝えるべきか、どうすれば伝わるのか。
親御さんにお伝えください。もし、29to077さん本人の言葉では信頼してもらえないなら、東大に合格した人間である僕の言葉としてお伝えください。 大学受験は、中学受験や高校受験とは全く性質が異なります。 中学受験、高校受験は多くの場合、親子二人三脚で歩むものです。志望校も、大抵のケースでは親が提案して、子供が受動的に決めますね。 しかし、大学受験で親にできるのは、食事などの体調面でのサポート、学費などの金銭面でのサポート、そしてその他の全ての受験に関することを一切子供に委ね、任せる姿勢をとることのみです。 委ね、任せる、とは放任、つまり放っておくこととは違います。そうではなく、ただ子供の狭い視野に入っていないであろう他の選択肢を示し、自分自身がそれらについてどう感じているかについて子供に意見を述べて、そして後の判断は全て他人のする他人のこととして一任するということです。 勉強しろ、と言われながら勉強していた、または勉強している人間に、僕はこの大学で会ったことがありません。最初のきっかけはそういうこともあったのかもしれませんが、少なくとも高2にもなれば、親がどうこう言わずともやる人はやりますし、やらない人は何を言ってもやりません。そして、干渉すればするほど子供は親のために勉強するようになります。親の前でしか勉強しない子供と、親のいないところでしか勉強しない子供、どちらが健全かは明らかです。 反抗期とは、親の干渉が過多の時に起こるものです。 また、子供にとって干渉だと感じられるようなことが多くなっているにもかかわらず、本気でお子さんが意見を伝えてきている時に、それを信頼せず真摯に耳を傾けないなら、それはもはや抑圧であり、家族という関係が、子供にとって足枷になり得ます。 一旦、単純に同居している他人として、対等に向き合おうとする姿勢を持つべきであると、僕は思います。 その存在を肯定してあげること、君は生きてていいんだよと伝えることが愛だと僕は考えています。どうか自らの理想を子供に負わせるのではなく、ただ見守るということをしてあげてほしいと思います。 29to077さん本人にも伝えておきたいことがあります。 色々ツッコミどころの多い親御さんですが、それでも、どんな形であれ親が心配してくれるのは、大変ありがたいことです。また、もし遅くに帰宅した後に夜食等を作ってもらったりしているなら、それにも感謝の念を伝えなければなりません。 東大を目指され、今猛烈に勉強されているくらいなのですから、必ず、親御さんはあなたのことを愛しているはずです。ただその表現をどうするか、いまいちよくわかっていらっしゃらないだけだと思います。 どうか、僕の意見も携えて、一度本気で、じっくりと親と話し合う時間を作ってみてください。やはりこれについては、あなたにも説明責任ってやつが、生じていないこともありません。 それさえ断られたら、仕方がない、東大に受かるから口出しするなという宣言でもするしかないですかね。。。 高2でその勉強量なら、確実に合格に近づいていけるはずです。ぜひ周りの大人たちにも相談などもしてみつつ、障害を無くしていってください。
東京大学理科一類 ひこにー
12
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験期の親との付き合い方
受験期の親との関係はとても大事なのに、そこが上手くいかないと大変なストレスになってしまいますよね。残念ながら、親はその性格でその歳まで生きて来ているので、親に理解して直してもらうのはとても労力の要ることです。相談者さんの場合高校3年生なのでそんなことをしている余裕はありません。なので、ご両親との接触を減らすことを考えた方が良いと思います。 まず、勉強に集中出来る環境を整えるために、家で勉強する時間を減らしましょう。塾の自習室や図書館を利用して勉強をして、家に帰って来たら夕飯、入浴、翌日の準備など最低限のことをできるだけ早く済ませて、さっさと寝てしまいましょう。そして、朝早く起きて、ご両親が勉強中に邪魔するはずの無いような時間に勉強すると良いです。 ストレス源(ご両親をこんな言い方してしまって申し訳ないですが)と付き合うとそれだけで疲弊してしまいます。受験生にとって一番大切なメンタルの安定、ストレス軽減を考えてくれない以上、あまり期待しないことが自衛につながります。ご両親と込み入った話をするのは費用面だけに留めて、進路や悩みの相談は仲の良い先生や先輩、またはこのアプリを使ってください。受験生に必要なのは、冷静な視点と純粋な励ましですから、それを理解してくれない相手に相談するのはマイナス効果の方が大きいのです。 もちろん私も相談者さんのことを応援していますよ!まだ4月、可能性はいくらでもあります。前向きに頑張れば目標が現実味を帯びてくるはずです。頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 L75
28
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
親がうるさすぎる
親がうるさいのは きっと心配しているからですよ。 心配しているから色々言ってきたりもしますし、 機嫌が悪い時などは皮肉を言ってきたりもします。 私の母は受験を経験したことがありません。 なので、私も同じようなことを言われました。 高3の1回目の模試で私は第1志望の判定がDでした。 そのときに母は志望校を変えなさいと言ってきました。 でも、秋の模試でA判定が出たとき、 母は自分のことのように泣いて喜んでくれました。 (本番ではなくただの模試なのに 笑) 親がうるさい 先生に志望校を下げろと言われる これらは今の状況を客観的に判断してくれているからです。 でも、あくまで『今』の状況です。 でも、時間が経って 結果を出せばすぐ手のひらを返しますよ なので、結果を出しましょう! 夏までにD判定なら第一志望を受けさせないと言いますが、 現役生ならば夏の模試でC判定が出れば万々歳ですよ。 春や夏までは 浪人生の方が仕上がっているのは当たり前ですから 模試は厳しい結果が出がちです。 でも、現役生は秋やセンター後にグングン伸びていきますから、 判定にめげずに頑張り続けましょう! 秋に模試で良い判定がとれるように死ぬほど努力してみてください! 良い判定が出た模試を親の前に持って行ってあげて安心させてあげて下さい! 夏D判定だからもう受けれないの知ってるけど 無駄にA判定出ちゃった と冗談言えるくらいに結果を出してください! 頑張れ!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
17
1
不安
不安カテゴリの画像
親について
「何を言われて嫌だったのか」「自分はどのように考えていて、親にはどうして欲しいのか」をしっかりと伝えましょう。 私も、実は同じような経験があって… 慶應受験の前日に親から「青学でもいいんじゃない?」 と謎めいたことを言われ、「今それ言うことか?」と泣きました。 私は落ち着いた後、「私にプレッシャーを与えないようにしてくれてありがとう。でも、落ちても大丈夫っていう保険は今はいらない。今は「信じてる。応援してる。」って言ってくれたら1番嬉しい。私頑張るから信じて欲しい。」と伝えました。(親は「悲しい思いをさせてごめんね信じてない訳じゃないよ」と謝ってくれました。今思うと私の親、大人ですね…) 親は「子どもの悲しみや不幸を事前に防ぎたい」という思いで色々な発言をしていることを、子どもである私たちが一歩大人になって理解することがカギです🗝衝突を防ぐことができます。 受験において、親は基本私たちの味方です。 戦うべき敵はもっと他にいます。(迫りくる時間とか苦手な教科とか上がらない成績とか…) 親と何度も衝突してエネルギーをすり減らすのは、とてもとてももったいないです。🌧️ 親がご飯を作ってくれること、勉強できる環境を与えてくれること、お金を出してくれること、受験について一緒にエネルギーをすり減らして考えてくれること。 全部当たり前じゃありません。 自分が不安な時こそ、感謝と愛だけ忘れずに生きれれば100点です🫧💮
慶應義塾大学文学部 Natsuki
7
6
不安
不安カテゴリの画像
親との関係について
そんな親に言って意味があるかはありませんが毒親について説明してあげてはどうですか? 母「ほんとにあんたはダメだね。他の子はあんなに頑張ってるのに」 あなた「お母さん、毒親って知ってる?自分の物差しでしか子どもを測れずに頭ごなしに否定しまくる親として失格な親のことを言うんだよ。あなたはそんな深く考えずに発言しているのかもしれないけど、子どもは親の発言で傷付くんだよ。どうせ今もバカみたいなこと言ってとか思ってるんでしょ。そもそも私の何を知ってるの?知らないくせにごちゃごちゃ言わないで。ろくなこと言えないんだからせめて何も言わずに黙っててよ。受験終わるまででいいから。お願いしてもダメ?簡単なことじゃん。自分のストレスのはけ口を私にしないで。お願いだから。」 母「そんなことばっか言ってないで勉強したら?受験落ちるよ?」 あなた「ほらまた否定したでしょ。もう否定グセついてるんだよ。悲しい人間だね。でもお母さんの子でよかったわ。どんな親がダメな親なのかわかったから自分は反面教師で気をつけることができるからね。ありがとう。」 母「」 もうスカッとジャパンですね。本当に辛いと思いますが、頑張ってください。あと将来的には親と距離を置いた方がいいですよ。自分をマイナスに誘う存在は自分から遠ざけるのが吉です。また辛くなったらお話聞きますね。
大阪大学基礎工学部 てっつん
18
6
不安
不安カテゴリの画像
その気持ち、私にはよくわかります。 でも、親としては子供の大学受験には関心があるものです。 その関心の強さの裏返しで、そう言う風に強く当たってしまうのです。 なら、どうすればいいかと言うと。 私の場合は、模擬試験の結果を見せていました。 最初はE判定ばっかの模擬試験だった私が、だんだんとB判定になり、ついにはオールA になって… だんだんと親も口を挟まなくなっていきました。 親というのは、「目に見える結果」が欲しいものです。 だからこそ、模擬試験の結果を持って行ったのです。 ちなみに早稲田に入った今はというと、 職場、近隣住民、中有学校の部活の保護者会で、私の話が出るたびに鼻高々になっています。 親も子供の学歴に興味がないわけがないのです。 親を、鼻高々にさせてあげてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
14
6
不安
不安カテゴリの画像
コロナ自粛で家庭崩壊
なかなか大変ですね。ストレスの発散ができず、勉強も思うように捗らないのは精神的にかなりきついですね。 僕の家は僕が中3の時に母が亡くなり父子家庭で、父親は中卒、受験なんて一体なんだという状態でした。高校時代の3年間は母が亡くなったショックで家族全員がバラバラで、ずっと精神的にきつい状況でした。 こんな状況ではありましたが最終的に国立大学の医学部に合格できたので、僕はうまくそういう状況をクリアできたのだと自負しています。 1番大事なのは「マイペースになること」じゃないかなと思います。めんどくさいこととは関わらず、巻き込まれたら受け流し、ひたすら机にしがみつく。家庭環境が辛いのはわかりますし、なんとかしようという心を持つのはとても良いことだと思います。そんなの難しいよ、って思うかもしれませんが、合格すれば全てが吹き飛びます。全部解決します。僕自身医学部に受かったことで家族の中は落ち着き、今では新しく落ち着いた日々を過ごせています。 あなたが思っている数倍受験はしんどいものです。ですが、その先に必ず素敵なゴールが待っています。マイペースにやればいいと思います。
北海道大学医学部 じゃぱせ
8
3
不安
不安カテゴリの画像
メンタルの維持の仕方
環境が大変な中の日々の勉強お疲れ様です。Turboさんの状況をみて自分の受験期と重なるところがあったため参考になるかなと思い回答させてもらいます。 自分は中学三年生の夏頃、母親から父親と離婚することを告げられました。そこまでは高校受験の勉強に全神経を注いでいたのですが、秋頃からは家庭環境が悪いこともあり家では全く勉強できていませんでした。高校受験は余裕があったため何とか第1志望に合格できましたが、受験勉強をやり遂げたとは言えませんでした。 そして、シングルマザーのもと高校に通い、高3に上がったころ、母親から来年新しい人と再婚すると告げられ、来年から一緒に住むよと言われました。僕は高校受験期のこともあり猛反対しましたが全く聞いてくれませんでした。春頃の第1志望の大学(九州大学)の判定はD判定と全く余裕もありませんでした。ここで自分は九大に行ったら悠々自適に一人暮らし出来る、けどもし浪人したら知らない人と同棲、、なら現役で行くしかない!と自分に言い聞かせ勉強の大きなモチベーションにすることが出来ました。正直いろいろ思うところある中勉強していましたが、合格した後のことを考えたりしてもやもやが勉強の邪魔にならないように自分で心をコントロールしていました。 Turboさんは今の時点で東工大に行けば人生が変わる!と大きなモチベーションを持っていると思います。心に残ったモヤモヤを全て取り除くことは難しいと思います。しかし勉強に集中すると少なからずマシにはなると思います。環境が大変な中合格したとき、とても大きな成長が待っているので自分を信じて勉強頑張ってください! 長くなりましたが、どこか参考になれば幸いです。
九州大学工学部 Q大工学部一群
2
1
不安
不安カテゴリの画像
東大へ行きたいけど親に報告できない...
東京大学の2年のものです。 両親に東大志望であることを伝えづらいというのは、現在東大との距離が相当あるということですよね。ですからまずは、勉強している姿勢を親に見てもらうしかないです。ご両親が、あなたの姿を見て、勉強頑張ってるなと、そう思ってもらえるくらいやることがまず第一歩だと思います。 伝えるのはその後です。勉強してる姿を見てもらわないとあなたの本気度は伝わりません。東大を目指すということは、ご両親にもそれなりに負担を強いることになります。それは金銭面だけでなく精神面においてもです。ですから東大を目指すということは、それに対して責任を持たないといけないし、だからこそ本気度を示すことが必要になります。そうすれば、きっと受け入れてくれるはずです。一言でいってしまえば、行動で示す、ということですね。 勉強としては、いち早く、英語と数学の基礎を徹底することです。高2のうちにそれを完了させて欲しいですし、高3に入ってしまったならなるべく早くです。具体的な勉強方法は、またいろいろありますから聞いてください。頑張って!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
30
1
不安
不安カテゴリの画像