年号は共通テストにおいて重要か?
クリップ(2) コメント(1)
11/15 1:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
いみじきほね
高3 千葉県 東北大学理学部(63)志望
こんにちは
共テのみ日本史Bを使う予定ですが、年号はどれほど大事でしょうか?自分は国立理系志望なので今の時期でも全部の年号を覚えきれてないです。どちらかというと年表などを見て流れ(?)に沿って出来事を覚えようとしてきたのですが、教科書に書いてあるものぐらいは覚えないとなぁと少し焦ってます。
ただ共テの問題を見た感じ、そこまで細かく年号を問う問題はなかったように感じました。実際どのくらい必要なのでしょうか?あと教科書に載ってないようなものも覚えるべきでしょうか?例えば教科書にはチンギスハンの即位した年は書いてないですが、資料集にはしっかり1206年と載ってました。
回答
パンジャ
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正直年号は要らないです。
ただ出来事の前後関係は問われるので、そこに関しては要対策かと思います。この種の問題を解答しやすくするために年号を覚えてる人もいましたが、オーバーワークすぎるので、794ウグイス平安京だろうと、1192作ろう鎌倉幕府であろうと、ガン無視してっていいと思います。
最低限各出来事が何時代かだけでも覚えておけば対応できる問題がほとんどですので、そこを意識して学習してみてください!
パンジャ
慶應義塾大学経済学部
35
ファン
8.1
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
受験生の皆さんの助けに少しでもなれれば幸いです。 〜合格実績〜(英、数、日史、国) 慶應 【経済・商】 早稲田 【商】 上智 【TEAP方式4学部】 中央 【法】 明治 【商】
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
いみじきほね
11/15 13:49
ありがとうございます!