社学半分しか取れない
クリップ(5) コメント(0)
11/28 15:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まるちゃん
高3 千葉県 早稲田大学社会科学部(70)志望
先日2014年の社学を説いてみたら四十問中二十問でした。
少し基本をど忘れしているところも少しはありましたが、
正誤の選択肢が細かすぎて切れない問題も何個もありました。
用語集はウィーン体制から最後まで一周して説明部分や固有名詞を緑ペンで隠して覚えている途中ですが、まだまだです。
国語は8、9割とれて、英語もまだなんとかなりそうなのでなんとかしてこれから世界史を間に合わせたいです。
用語集は全部覚えるつもりなのですがそれ以外になにかアドバイスあれば教えていただきたいです🙇♂️
どんなことでもなんとかしてやるのでお願いします🙏
回答
ネギタコ焼き
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!日々の勉強おつかれさまです。
慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。
今回の内容は、以下の通りです。
①対策をお伝えするための前置き
②今後の対策
③まとめ
1対策をお伝えするための前置き
・まず、質問者さんが解いた2014年の社学の問題について少々コメントさせてください。
・社学の2010〜14年頃まで(特に2011年)は、考えられないほど難易度が高いです。しっかり勉強してきた受験生でさえも、解けない問題がかなりの数が含まれています。
・なので、その問題で半分取れているのは本当にすばらしいことです。(心からそう思います。)
・ぼくからすれば、ここまで難しくしても差がつきませんし、そこまで細かい知識を覚えて何になるのかと思ってしまいます。こうした問題を懸命に努力してきた受験生に課すことは適切なのかどうか、甚だ疑問です。
・こうした意見が各予備校や高校の先生から多く挙がったことを受けてか、近年の社学の世界史は易化傾向です。(もっとも、他学部と比べるとやはり難しいですが…)
・こうしたことを踏まえれば、やはり大切なのは以下の2点であると思います。
①基本〜標準問題で確実に得点すること
②あまりに難易度の高い問題や奇問は深追いしないこと
→この2点は、次にお話しする今後の対策とも関わってくる部分なので、詳しくはそちらでお伝えします。
ネギタコ焼き
慶應義塾大学文学部
120
ファン
28.2
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
・河合塾での一浪を経て、慶應義塾大学文学部に進学。 ・受験科目は英語、国語、世界史、小論文(慶應)。 ・他に早稲田、中央、学習院などにも合格。 ・当アプリの元ユーザー ・回答は不定期。個別相談OK。 ・脳科学・心理学の知見や自分の経験などをもとに、実効性と丁寧さを意識した回答を目指します。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。