UniLink WebToAppバナー画像

社学半分しか取れない

クリップ(5) コメント(0)
11/28 15:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

まるちゃん

高3 千葉県 早稲田大学社会科学部(70)志望

先日2014年の社学を説いてみたら四十問中二十問でした。 少し基本をど忘れしているところも少しはありましたが、 正誤の選択肢が細かすぎて切れない問題も何個もありました。 用語集はウィーン体制から最後まで一周して説明部分や固有名詞を緑ペンで隠して覚えている途中ですが、まだまだです。 国語は8、9割とれて、英語もまだなんとかなりそうなのでなんとかしてこれから世界史を間に合わせたいです。 用語集は全部覚えるつもりなのですがそれ以外になにかアドバイスあれば教えていただきたいです🙇‍♂️ どんなことでもなんとかしてやるのでお願いします🙏

回答

回答者のプロフィール画像

ネギタコ焼き

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!日々の勉強おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 今回の内容は、以下の通りです。 ①対策をお伝えするための前置き ②今後の対策 ③まとめ 1対策をお伝えするための前置き ・まず、質問者さんが解いた2014年の社学の問題について少々コメントさせてください。 ・社学の2010〜14年頃まで(特に2011年)は、考えられないほど難易度が高いです。しっかり勉強してきた受験生でさえも、解けない問題がかなりの数が含まれています。 ・なので、その問題で半分取れているのは本当にすばらしいことです。(心からそう思います。) ・ぼくからすれば、ここまで難しくしても差がつきませんし、そこまで細かい知識を覚えて何になるのかと思ってしまいます。こうした問題を懸命に努力してきた受験生に課すことは適切なのかどうか、甚だ疑問です。 ・こうした意見が各予備校や高校の先生から多く挙がったことを受けてか、近年の社学の世界史は易化傾向です。(もっとも、他学部と比べるとやはり難しいですが…) ・こうしたことを踏まえれば、やはり大切なのは以下の2点であると思います。 ①基本〜標準問題で確実に得点すること ②あまりに難易度の高い問題や奇問は深追いしないこと →この2点は、次にお話しする今後の対策とも関わってくる部分なので、詳しくはそちらでお伝えします。
2今後の対策 ・ここでは前置きを踏まえ、社学等の難易度が高めの世界史を攻略するためのヒントを今後の対策としてお伝えします。 ・ポイントは、前置きで紹介した大切な2点です。 ・まず、①基本〜標準問題は確実に得点することですが、これは何も社学の世界史に限ったことではありません。早慶の他教科でも言えることです。 ・早慶などの難関大学の入試で差がつくのは、実は基本〜標準問題であることが意外に多いです。ケアレスミスや難しい問題の学習をしているうちに、基本〜標準の知識がうろ覚えであったり抜け落ちてしまったりしていることが原因で、落としてしまうのです。 ・これは非常にもったいないことです。そこでの失点が合否に影響してしまう可能性も否定できません。 ・こうした事態を防ぐためにも、日頃から基本〜標準レベルの知識をメンテナンスしていくことが大事になってきます。 ・難しい問題ばかりに目がいきがちですが、やはり基礎が大切だということは、頭の片隅に置いておいていただきたいです。 ・ぼくは、毎日のタスクとして、通史や文化史のインプットを行い基礎知識の忘却を防ぐようにしていました。 →テキストやプリント、一問一答など毎日1単元復習するだけでも大きく変わってきます。過去問演習と並行し、基礎知識のメンテナンスもしっかりやっていきましょう。
・次に②あまりに難易度の高い問題は深追いしない ですが、これは早慶の入試を受けるうえで、心に留めておいていただきたいことです。世界史に限らず。 ・あまりにも難易度の高い問題は、誰も解けないのでほとんど差がつきませんから、入試の合否に関わってくるようなことはほとんどありません。 ・大切なのは、基礎問題をいかに落とさずやや発展的な問題を取り、得点を上積みし合格点を取るかです。満点を取る必要などなく(取れればそれは良いですが…)あくまでも合格点を取れれば良いのです。 ・その点を踏まえれば、あまりに難易度が高い問題は捨ててよいということです。 ・ただ、そうした問題を過去問演習の中で自分で見分けるのは難しいと思います。ぼくは、以下のような基準を設けて対処していましたので、参考にしてみてください。 (I)これまで学習してきた教材では対応できない知識や発想が必要な問題 (II)過去問の解説を読み、これは本番厳しいなと感じた問題 →これらは、解けなくても受かると思い、捨ててよい問題としていました。 ・過去問演習の復習は、上記の基準に当てはまる問題以外をいかに落とさず解くかを意識した復習にすると、本番につながると思います。 ・やや発展的な知識をインプットするならば、基礎知識のメンテナンスに加え、メンテナンスした範囲の用語集を読み込んだり、資料集を読み込んだりしていくことが有効かと思います。 →用語集や資料集には、早慶で出題されるやや発展的な内容が載っているので、それを押さえれば差がつけられるはずです。 3まとめ ・まとめると、今後の対策は以下の2点になります。 ①基礎知識のメンテナンス →基礎〜標準問題の確実な得点のため ②用語集と資料集 →発展的問題対策 ・繰り返しになりますが、早慶の入試を受けるうえで大切にしてほしい2つのこと ①基本〜標準の問題を確実に得点する ②難問・奇問は深追いしない  cf. 難問・奇問の識別基準 (I)これまで学習してきた教材では対応できない知識や発想が必要とされる問題 (II)解説を読み、これは本番厳しいなと感じた問題 以上になります。少しでもお役に立てれば嬉しいです。入試まで残すところ3ヶ月あまりとなり、様々な不安があると思います。でも、最後まで自分ができることを精一杯やれば、必ず良い結果がついてきます。悔いが残らない受験にしてください! それでは失礼いたします。
回答者のプロフィール画像

ネギタコ焼き

慶應義塾大学文学部

120
ファン
28.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

・河合塾での一浪を経て、慶應義塾大学文学部に進学。 ・受験科目は英語、国語、世界史、小論文(慶應)。 ・他に早稲田、中央、学習院などにも合格。 ・当アプリの元ユーザー ・回答は不定期。個別相談OK。 ・脳科学・心理学の知見や自分の経験などをもとに、実効性と丁寧さを意識した回答を目指します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

社学の英語で6割
とりあえず今現時点の位置と志望校までの距離を測りましょう。 そのために3年前の過去問をとりあえず時間制限なく、解いてみてください。 そのとき、見るものがいくつかあります。 ①各大問ごとの所要時間。 ②各大問ごとの正答率。 ③各大問の形式(例、1 正誤問題、2 500語の文章題など) ④全体での所要時間 この4つです。 そして、まず正答率をみて、自分の弱点と強みを見ます。 それから一番正答率の低い大問を研究します。 その時には、「問題の解き方」「知識量」「モチベや疲れ」の3つに原因分析をします。 知識量は今の段階で問題にすべきではありません。この先がむしゃらにやるだけです。 1番点数の上がりやすい、決定的な要因は、問題の解き方にあります。 例えば問題の解き方であれば僕の場合は上智大学の英語が鬼門でした。上智の英語は長文、語句問題、文法問題がごちゃごちゃで全10問あります。そこで、まず疲れのない序盤で長文問題だけを全部解いて、疲れの出てくる後半は形式で解く文法問題を解くことでなるべく正答率を低くしないよう努力しました。 そして時間配分を考えます。 文法問題は短め、長文になるべく時間を割けるように考えます。例えばですが早稲田の社学は問1問2で文法問題、3〜5で700語の問題で90分だったので、文章問題に25分×3問=75分必要だったので、15分で2問溶けるようにトレーニングしました。ちなみに文法問題は一問の配点が少ないので、ミスを多少しても大丈夫ですが、読解問題は読めば解けるものなのでしっかり解くだけの時間が欲しいです。 読解問題の方は別の回答でブロックリーディングというやり方をおすすめしてます。参考にしてみてください! とりあえず一通り分析し終わったら、といた年度の過去問のまっさらなものを用意して、先ほどの時間配分で解けるよう、規定時間をしっかり取ってシュミレーションしてみます。 その時に、さっき考えた時間をそのまま当てはめることで解くスピードが体感でき、その後の過去問を解く際にも参考になるので重要です。 さらにここでもう一点。 本番焦るのは想定外のことが起こるというだけでなく、本番を想定した練習をしてないからです。 なので、同じ形式なら同じ時間で解けるようトレーニングすることで不安を軽減できます。 そして、多くの受験生がやりがちなのですが、本番前に知識の量が不安になって英語なら単語帳、日本史なら一問一答、国語なら古文単語帳を開きがちです。 ですが、その一語を覚えたからといって直接的に得点には結びつくはずもないのでとても非効率です。英語だとこれが最も顕著です。早慶なら6000語の種類がある単語の中から一語たとえ直前で覚えたものが出たところで、答えるのは内容だから意味ないです。 そうして焦りに焦っていつものように読めず、時間が足りなかったーとかいう事態になるのです。 それよりも、本番前は今まで問いた過去問を見ながら、時間配分をシュミレーションして、文章を読むスピードを一定にできるよう努めた方が健全です。今自分が取れる最大得点を逃さぬよう、本番を想定した練習をすべきです。 大抵の受験生が受かる実力があっても力が発揮できないのはこういう論理です。 長くなりましたが、とりあえず3年前の1年分はこうやって使います。 そしてある程度シュミレートできたら2年前のものを解きます。さっきのやつとは期間あけてやってください。 そして、先程の全く同じ工程で記録をし、成長率を見ます。だいたいこれが10月ごろにできるといいです。 そして弱点を克服し。。。 そんで前年度のヤツを解きます。ちなみに最後までとっておくとかいうヤツもいますが、最後までとっておいたところで弱点わからないし、今年でないし、もったいないです。なるべく早めにやることで弱点がわかり、本番の得点の最大化につながります。 で、一通り終わりです。 ここで疑問が残ると思います。 「四年前のものとかそれ以前のはー?」と。 基本的に四年前以前のものは全部通しで解かない方がいいです。傾向や難度も大きく変わってますし。ただ、もしかしたら去年のものと同じ形式の大問はあると思うのでそれは個別に時間を測ってやります。 例えば早稲田商だとだいたい同じなので、四年前の過去問の大問3を15〜18分で解けるか試してみます。 弱点である大問の補強に使ってください! 頑張ってください!応援してます!
早稲田大学商学部 #かーきん
27
6
英語
英語カテゴリの画像
解けなさすぎてショック
はじめまして!! 社学の英語めちゃめちゃ大変ですよね、、、😰 1回目で4割とれていたら結構すごいと思います! 合格者でも5割の人とかもいます、、。 さて!勉強法についてお話しようと思います。 質問者さんは文法も単語も結構すすめていらっしゃいますね!いまやっている文法、単語の参考書は完璧に仕上げてください!「完璧に」というのは、例えば文法の参考書だったら、正解を答えるだけではなく、「なぜ間違えの選択肢が間違えといえるのか」ということを説明できるようにするまで仕上げることです。 文法や単語は仕上がったあとも定期的にメンテナンスをしないと忘れてしまいます。単語帳はできるだけ毎日続けましょう(大分覚えてきたら毎日やる量を少なめに、忘れてきたら多めに、という風に) 長文についても同じで、とにかく参考書を完璧に仕上げましょう!長文は、一度解いたあと、使っている参考書の解説にSVOCなどの英文の構造が書かれているのなら、白文(問題文の英文になにも書かれていない状態)のコピーをとって自分で書いて、解説のものと照らし合わせていきましょう! 照らし合わせて解説と違った部分をなぜ違うのか解析していくのが大切です。 その作業が終わったとき、解説が一通り頭に入っているはずなので、もう一度白文を使って、自分で解説をしながら英文を丁寧に読んでいきます。 これが精読という作業です。 精読の作業を終えた英文を後はとにかく音読していきます。なるべく同じ文を毎日2〜3回読みましょう。私は予備校で英語の授業をとっていたので、2つの英文を1週間続けて音読していました(あくまで目安です)。 また、携帯に英文の音声をダウンロードしておいて、学校に行くまでの歩いている間などに口パクでシャドーイングしてました(笑)。この音読、ネイティブの速さで読みあげられる英文のリスニングが速読につながります。 英文を読みながら、意味を理解し、場面が想像できるようになれば勝ちです!!⭐️ 社学は速読が絶対必要になるので頑張りましょう。 長文のテキストは一通り終わったら、次の段階にいっていいと思います。 では、つぎに過去問について。 恥ずかしながら、私は初めて社学の過去問を解いたのが、12月末でした。(社学は第二志望でした)笑 これは例として遅すぎる例ですが、早くやりすぎて、入試直前にやる過去問がない!という状況は少しまずいです。直前期に、緊張感を持って新しい問題を解くことは大事だと思うので。なので、過去問対策は10月頃から初めていくと良いと思います。 社学は例年大問一に文法問題がきます!これをいかに速く、多く正解するかが大切です。 予備校の先生に伝授してもらった対策法を教えますね! ・ルーズリーフを一枚用意します。 2020 2019 2018 2017..... 1 時制 2 3 4 . . 上記のように横に年度、縦に問題番号をふります。 大問1を解いたら、「出題者は何の知識を見ようとしているのか」ということを考えます。(時制、代名詞の対応etc)それをこのルーズリーフに記入していきます。 上記は直前期にやる勉強法ですが、とってもオススメです!大問一は10分で解くと決めて、大問一だけ取り出して過去問は解いていました。一通り(過去問6年分)終わったときにルーズリーフを見返して、色鉛筆などで、問おうとしていることごとに色分けしていくと、社学の先生達がこの文法問題で何を出題しやすいのかが一目で分かり、試験前にぐるっと見て試験に臨むと、意外とスラスラ大問一はいけます! 長文読解問題について。 長文読解問題も過去問演習では復習が命です。SVOCなどは赤本には載っていないので、とにかく各問の出題者の意図を考えましょう。出題者の意図が分かってくると、長文のどこを重点的にゆっくり読めばいいのかがわかってきます。 長くなりましたが、以上になります!社学の英語はほんとーーーに長くて大変ですが、出題傾向を知ること、対策をすることで、段々と解けるようになります!! まずは焦らず、英語の基礎を徹底的に固めていきましょう!!!! 何か分からないことがあればお気軽にコメント、メッセージください😌 応援しています!!
早稲田大学社会科学部 Fuka
30
2
過去問
過去問カテゴリの画像
社学世界史、一問一答だけでは無理ですか…?
結論、社学の世界史は斉藤先生の一問一答では足りません。 斉藤先生の一問一答の網羅率は素晴らしいです。私も受験生には推奨しています。ですが、社学の世界史はそれをも超えるのです…笑。2011〜2015あたりまでの問題は本当に悪問奇問のオンパレードで、どうしようもない問題が多いです。 ですが、唯一の救いとしては、社学は割と同じ傾向の問題が多いことです!なので、過去問を繰り返してやることが重要です。実際、私も過去問をやりまくった結果、本番は8割くらい取れました(比較的簡単だったのもありますが)。なので、社学に行きたいならば、とにかく過去問をやりましょう。 世界史全体の勉強法としてのお勧めは、とにかくアウトプットとして問題演習をこなすことです。 ・センターか共通試験の過去問を解く ↓ ・解けなかった、忘れてた範囲をピックアップし、復習 ↓ ・また、センターや共テを解く、の以下ループです。 一問一答は続けて良いと思います。星1の知識のインプットが早稲田受験には重要です。 よくある傾向なのですが、社会科目についてインプットを意識しすぎて、アウトプット(実践形式の演習)が手薄になっているように映ります。東進の二周目も復習に使うのは如何でしょうか。 他の科目についても念のため、言及させて頂きます。 英語: →非常に順調だと思います。速単上級編に入ったのも良い判断だと思います。基本的に後は、過去問などで問題演習を積むに限るかと。 単語帳に関して、速単上級編も終わり、他にやることがなくなってきた時の最後の兵器として1級パス単をやることも選択肢です。(本当にやることがなくなった場合です) 正誤問題もその予定で大丈夫だと思います。 国語: →国語も比較的順調だと思います。過去問演習でカバーするので大丈夫だと思いますよ。ただ、一応注意点としては2点です。 ⑴青本使うべし →国語の赤本は解説が薄い傾向にあります。なので、出来る限り青本を使って演習した方が良いです(早慶の一部しかありませんが…)。 ⑵この時期からずっとやると過去問がなくなるかも →タイトル通りです。なので、代替策としては「早稲田の国語」「現代文レベル別⑤〜⑥」「難関私大古文演習」あたりがお勧めです。過去問なくなってからでも、先にこいつらをやってもどっちでも良いと思います。 以上になります。今の成績を見る限りですと、世界史に時間を多く割いても良さそうですね。頑張ってください!!
早稲田大学商学部 やかやかさん
32
15
不安
不安カテゴリの画像
過去問、基礎固め
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 過去問は止めません。やりましょう。最後に過去問のやり方を記載します。また、私の投稿では早稲田大学人間科学部対策を詳しく記載していますので参照してください。 ちなみに人間科学部の目標点数は、 英語35 国語 34 世界史 (日本史)40、の計109です。(73%ほど) また、本番では、英語34 国語 30(?) 世界史 47、の計111点で合格しました。 英語 前置詞問題は、『速読英熟語』と『vintage』のイディオムパートで覚えましょう。しかしこれは単語を覚えることと大差ないのでわざわざ机に向かってガリガリやるのではなくスキマ時間でやりましょう。なので過去問を止めてまでそれに特化する必要はありません。 (目標 9/15が目標) 国語 現代文は早稲田でも難しい方ですが、難しいのは抽象的な本文内容であって問題自体は易しめです。 また古文漢文も易しめです。なので悪くとも60パーは欲しいところです。詳しくは投稿に。 やるべき事はあなたの仰っている内容でいいと思いますが、強いて言うならば「抽象的な内容を自分の言葉にする」ことを意識してみてください。つまりこういうこと、と難しい文を噛み砕く練習をしましょう。 日本史 私は世界史選択ですが、人科の歴史科目はあまり落としたくありません。共通テスト直前からは日本史を徹底的にやりましょう。 社学との違い 英語は圧倒的に社学が難しいです、恐らく早稲田最難関。というのも文章量に対して時間が厳しく、長文内容も単語も全て難しいです。人科も癖が強いのであまり比べられませんが時間は間に合います。 しかし国語は社学が1番易しいでしょう。ということはハイスコアな戦いが予想されます。歴史科目は社学はとれない問題が数問ありますが普通くらいで、人科は取れない問題はあまりありませんが細かいです。 過去問やり方 まず、過去問は1週間に、1年分を、3回解きます。 ⚠️過去問は本番の時間通りになるべくやりましょう。 相当疲れるはずです。本番は連日入試がある人、会場まで遠い人などは体力がないと実力も出せず撃沈します。 なので体力づくりの意味も込めて時間を十分にとってやりましょう。 ⚠️間違えた問題へのアプローチ 答え合わせをした後すぐに赤本の解説をみてはいけません。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 1回目 時間を測りましょう。できれば各大問ごとに。 オーバーしても構いません。ある程度過去問に慣れるまではかなり時間かかりますので落胆せずに。 どんな内容なのか把握しよう。 問題構成はどうなのか、文章は長めか短めか、どのくらい通用しているのか、知識問題は多めかetc 2回目 テキトーにやらないこと。なんなら一番真剣に取り組んでください。 答えを覚えていても結構です。しかし、根拠を自分で出しながら解答しましょう。 時間に合わせましょう。本番のスピードを感じるためです。ミクロに解いていきます。 3回目(時間がなかったら最悪なくてもいい) 気楽にやる。 ポイントは広い目を持つこと。マクロで解きます。 つまり、この大問は少し時間がかかるからこの大問から先に解く、など本番の戦略を立てていきます。それ以外にも問題の特徴を自分から探し当てていきます。 ↑3回目だけではないですが、大学の癖を解きながら感じましょう。 これを1週間でやります。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
7
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田 社学 過去問
こんにちは。昨年度社学試験に合格した者です。 たった今自分の本番の試験冊子(自己採点済み)を見てみました。結果は正答数が71%程なので極めて優れた結果を残した訳ではないのですが、ミス13問中10問が文法や語彙、穴埋めといった文章理解ではない問題でした。このことから、文法語彙問題が内容理解の問題と比較して配点が低いことは明らかです。なので、過去問を解く際には是非内容理解の選択問題はできるだけ落とさないようにしてください。もちろん、文法や語彙も取れることに越したことはありませんが、考え込んで時間をかけることはあまり得策とは思えません。難単語の意味の攻略は一般的には素の語彙力が前後の文脈から推測することが大事です。また、社学の大問1(文法正誤)が苦手であれば過去問を何年分でもいいので多くかつ何度もこなしてください(社学はたまに過去問と同じ文章を使ってくるので。) 実際去年も過去問らしき文章が出たと感じました。(自分の記憶違いかもしれませんが、解きやすかったことは事実) 個人的な結論として、とにかく内容理解の問題を安定させてください。文法や語彙の問題は気にしすぎなくても受かるには受かりますから!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
14
3
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田 乱れ打ち 過去問の向き合い方
こんにちは! 自分も商、社学、教育、人科と乱れ打ちしたためお答えします!! とにかくまずは丁寧に過去問を復習し、点数を上げていきましょう!!また、本番のためにも国語などは1年分通しで解いた方がいいかなと自分は思います! ここでは ① 過去問の効果的な復習の仕方 ② 直前期の過ごし方 ③ 自分が解いた過去問の年数 この3つに分けて書いていきたいと思います!! ① まずは自分がやっていた復習の方法を紹介したいと思います!! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史です!) 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! ②次に試験の前日や当日は歴史などの社会科目の暗記系をメインにやるのがおすすめです!!これは最後の最後まで伸びるので直前期だからといって手を抜くのではなく、むしろいつも以上に覚える気持ちでやるといいと思います! また、自分が最も大切だと思うのがイメトレです!! 本番をイメージしながら1教科5分ほどこういう順番で解いてとかここはこういうとこに気をつけてとか、時間配分とかをもう一度再確認するのが大切です!!これは特に英語や国語など時間がタイトな試験であればあるほど重要ではないかなと思います!!是非やってみてください!! ③ まず、実際に自分が解いた過去問は以下の通りです!! 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 最低でも受ける学部は5年は解いたほうがいいとおもいます。そうでなければ早慶の試験は歯が立たないと思ったほうがいいと思います! また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います! とにかく質問者さんの場合は早稲田最優先で過去問を進めて3回か4回に1回併願の過去問を挟むでOKだと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
36
5
過去問
過去問カテゴリの画像
社学の英語の点のとり方
こんにちは! 確かに社学の英語は難しく、どれが難しい大問とかを判断するのは非常に難しいと思います!!そこである程度1つの大問にかける時間を決めてそれが過ぎたら次に行くというやり方がいいと思います!! 具体的には 大問1 10分 大問2〜5 20分 これである程度時間を決めておけばしっかりどの長文も満遍なく解けるのではないかと思います!! また、最初の正誤問題を悩みすぎず、迷ったらNO ERROR にするといった決まり事を決めといて、解くことが大切です!! 次に社学の長文ではかなり問題文と選択肢が長いため、速読をしつつ、なおかつ正確に解く力が求められると思います!その中で長文を解いていくには速読力とともに解き方が非常に大切だと思います!! あくまで個人的な意見ですが社学の長文を解く上では以下のやり方がおすすめです! ① 内容一致の選択肢を半分or3分の1ほど読む ② 本文を半分ほど読む。 ③ 先に読んだ内容一致の正誤を確かめる。 ④ 残りの内容一致の選択肢を読む。 ⑤ 本文を最後まで読み、内容一致を最後までやる。 このやり方だと、ある程度の本文を覚えた状態で、内容一致の選択肢を読めると思います!! また、もし内容一致の正誤がまだ本文で出てこなくて、確かめられない場合は保留にし、そこの部分が出てきた時に回答するといいと思います!! このやり方は向き、不向きがあると思うので、色々試してみて自分に合ったやり方を見つけてみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田社学 英語 伸びない
こんにちは! 早稲田社学の英語は自分も受けましたがとにかく難しいです! 基礎はおそらく質問者さんは仕上がっているのでその先の話をしていきたいとおもいます! まず、単語と解釈に関しては2冊目に速単上級やパス単準一級といった単語帳と、解釈ではポレポレをしっかり仕上げることが大切です!! ポレポレでは著者の西きょうじ先生がYouTubeで解説授業もしているのでそれも合わせて有効活用するといいと思います!! ではここから何をすれば良いかですがまずは大門1の正誤問題対策です! 正誤問題 文法の基礎を終えたらスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!正誤問題に特化した参考書で様々な間違いやすいポイントが書かれているので正誤問題の対策にぴったりだと思います! また、正誤問題の問題で早稲田の問題は文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の知識をしっかり持ってることも大切です! 続いて長文です! 長文 基礎が終わってから速単上級やパス単準一級などの2冊目の単語帳に加えて、解釈としてポレポレをやるのがまずはおすすめです! その上で長文の参考書としては英語長文ソリューション3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)がおすすめです! また、1番大切なのは社学の長文に慣れるということです!最低でも10年分は過去問を解いて、他の学部の過去問も解きましょう!(おすすめは商学部や法学部、教育学部、文化構想学部などの過去問です。) ⭐️ここからは社学の英語を実際に自分が解いていた時間配分と解き方を解説していきたいと思います!あくまで人それぞれなので参考程度にしてみてください!👍 大問1 10分 大問2〜5 20分 これである程度時間を決めておけばしっかりどの長文も満遍なく解けるのではないかと思います!! また、最初の正誤問題を悩みすぎず、迷ったらNO ERROR にするといった決まり事を決めといて、解くことが大切です!! 次に社学の長文ではかなり問題文と選択肢が長いため、速読をしつつ、なおかつ正確に解く力が求められると思います!その中で長文を解いていくには速読力とともに解き方が非常に大切だと思います!! あくまで個人的な意見ですが社学の長文を解く上では以下のやり方がおすすめです! ① 内容一致の選択肢を半分or3分の1ほど読む ② 本文を半分ほど読む。 ③ 先に読んだ内容一致の正誤を確かめる。 ④ 残りの内容一致の選択肢を読む。 ⑤ 本文を最後まで読み、内容一致を最後までやる。 このやり方だと、ある程度の本文を覚えた状態で、内容一致の選択肢を読めると思います!! また、もし内容一致の正誤がまだ本文で出てこなくて、確かめられない場合は保留にし、そこの部分が出てきた時に回答するといいと思います!! このやり方は向き、不向きがあると思うので、色々試してみて自分に合ったやり方を見つけてみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
9月から本気で早稲田へ行く勉強法
各科目について言及させて頂きます。 英語: 正直に言いますが、早稲田志望にしてはかなり遅いです。夏終わりの時点で、 ・一通りの文法 ・シス単に相当する単語帳 ・熟語 ・解釈の参考書最低1冊 ・長文2冊ほど の全てが完璧である必要があったと思います。(私やこれまで見てきた生徒の進捗を鑑みた上で) まずは、基本内容を早急に1日でも速く完成させましょう。そこから ・難易度の高い単語帳(速単上級編など) ・難易度の高い解釈(ポレポレなど) ・そこそこの難易度の長文(やっておきたい500.700など) に取り組み、力をつけましょう。以上を全て取り組めば早稲田の過去問でもそこそこ対応できます。 現代文: 良いと思います。そこからは、過去問等を使って読解力を磨いてください。(特に現代文は解説が充実している青本を使ってください) 漢文: こちらも問題ないと思います。後は共通テストや過去問で練習するだけかと。 古文: 古文上達基礎の意味がないと思ったのは何故ですか?基本的な文法や古文単語が出来てれば問題なくできると思います。 また、古文単語が頭に入ってないのも危機感持ってください。正直秋からでも古文単語なら十分間に合うとは思いますが、他の受験生よりは遅いと思います。仮に古文上達基礎ができないとするならば古文単語が原因かと。 古文単語のインプットが終わったら、共通テストやセンターレベルの問題を何回か解いて力を磨いた後に、難関私大古文演習に取り掛かるのがお勧めです。 世界史: 悪くないと思います。ですが、私なら 過去問を解く ↓ 苦手、忘れな範囲をピックアップ ↓ 100題からその範囲の問題をピックアップして解く ↓ 一問一答などでその範囲をザーっと確認 ↓ また過去問を解く ↓ 以下繰り返し でやると思います。100題は最初のページに索引や点数を記入する所があるので、必要な範囲を抽出して使えるためです。 また、一問一答などで難しい語句も覚え始めましょう。あと年号も大切です。 こんな感じです。特に英語と古文に関して、まずは基礎を固めきってください。長文とか音読とかを考えるのはその後だと思います。 最後になりますが、社会の英語と世界史は年にもよりますが、早稲田の中でも一番難しい部類なのでそこまで気にしないでください笑。 英語→教育or商 世界史→文構or教育 あたりが取り掛かりやすいです。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
85
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田社学・人科の正誤問題
こんにちは 自分も社学と人科の文法問題は非常に苦手で苦労していました。結論からいうと、文法問題で良い点を取るための対策は「数をひたすらこなす」が1番だと考えています。自分も質問者様と同じ河合塾の正誤問題集を夏休みの終わりくらいから始め、入試本番までに7,8周はしたと思います。また、社学が第1志望だったので社学の正誤は昔のものまでやり込み、間違えた問題は繰り返しやりました。 たとえ今から文法や熟語の問題集を始めたとしてもその内容をしっかり覚えて正誤問題で出た時に使えるレベルの知識に落とし込むには非常多くの時間をかける必要があると思いますが、この直前期に本番で1,2点をあげるためにそれほどの労力を使うことが正しい判断だとは思えません。特に年が明けてからは過去問に今まで以上に力を入れる必要が出てきます。 何より質問者様は、不正解の問題でも解説を読めばわかるということは問題は知識の不足では無いように思えます。 大学入学後、社学の知り合い達と正誤問題について話したことがありますが、皆入試本番で4~6問程しか正解できておらず、中には10問全て不正解の人もいました。かくいう自分も初見の過去問を解いてる時は毎回4,5問しか正解できず、本番も5問正解でした。社学の正誤は絶対に解けないような問題が毎年数問あるので、7問解ければ万々歳といったところだと思います。現時点で5問程を安定して正解できているのならそこまで心配するようなことはないと思います。 以上です。もし参考になれば幸いです。
早稲田大学社会科学部 ゆこし
4
3
英語
英語カテゴリの画像