UniLink WebToAppバナー画像

慶應 ポレポレ 英文解釈

クリップ(12) コメント(1)
10/17 14:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

okmt

高3 岡山県 慶應義塾大学志望

慶應志望の高3です 今英文解釈100をやっているのですが、不安でポレポレに手を伸ばしてしまいそうです。 やっぱりポレポレはやったほうがいいですか? また英文解釈100はどのくらいまで突き詰めたらいいのでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應の英語は気持ち悪いくらい複雑な文章出してくる時ありますからね(突然の慶應dis)、不安になりますよね。 まぁ冗談はさておき、余裕があるならやるべきだけどmustではない!というのが私の結論です。 まず、英文解釈100について、人によって突き詰めるの定義は異なるので一般化は難しいですが、基本的にあの参考書に載っている英文の読み方(半分テクニックですが)を自分のものに出来た!と自信を持って言えるようになれば卒業していいと思います。 ちなみに私は1ヶ月で70を5周、もう1ヶ月で100を5周して短期集中で必死に叩き込みました。 またポレポレについて、ポレポレはかなーーりオススメの参考書なので是非やってほしいというのが本音なんですが、基礎が身についてない中で無理に手を伸ばしても効果は半減なんですよね...。なので、余裕があったらやろう!位でいいと思います、ポレポレやらないで慶應受かってる子だって星の数ほどいるので安心してください。 もしどうしてもやりたいのであれば、100を突き詰めた後な11月末から始めたとして、年内で内容を叩き込む!位の気合いで向き合ってください。 下手にダラダラやっても時間の無駄ですし、それなら過去問やれよって話なので。 以上、参考になれば幸いです。 応援してます、まだまだ勝負はこれからですよ、頑張ってね!
回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

500
ファン
16.3
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

マーチから仮面浪人して、早稲田大学に通っています。休学等はせず独学で、1月末までは大学の期末試験も受けてがっつり単位も取りながら、受験勉強も行なっていました。受験科目は英語・国語・日本史です。 現役時はクラスで外部受験する人が自分しかいないような高校に通っていたため、英語は全統記述で偏差値38.4、3教科も50.1からのスタートでした。 上から目線にならないこと、なるべくイメージしやすい回答を意識しながら、非進学校の方や勉強は苦手だけど頑張りたい現役生や浪人生のお力になれたら幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

okmt
10/17 14:16
的確なアドバイスがいただけて本当に嬉しいです( ; ; )ありがとうございます! やっぱり半端は禁物ですよね! 余裕があったら叩き込むダラダラしないをモットーに頑張ります!ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

英文解釈について
こんにちは! 自分としてはポレポレの前に基礎英文解釈の技術100をしっかりやった方がいいと思います! その理由としてはそもそもポレポレは早慶の中でも特に難しい構文をピックアップしており、かなりレベルが高い参考書なので実際11月から始めても本自体も薄いですし、間に合うと思います! このような理由からポレポレに入るのはかなり危険で、その前にしっかり基礎英文解釈の技術100で標準レベルの構文を掴めるようになることが大切だと思います! 次に基礎英文解釈の技術100のペースですがこれはやはり1日できれば10題ずつくらいはやって欲しいなと思います!とにかく解釈の参考書は何周も何周も繰り返すことが大切なので最初は時間がかかるかもしれませんが根気強くやってほしいと思います! また、具体的なやり方としては以下のやり方がおすすめです! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!
早稲田大学商学部 TR_
17
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
こんにちは! 早慶志望の方であれば基礎英文解釈の技術100が完璧であればポレポレにいくのがいいと思います!! しかし、そもそもポレポレは早慶の中でも特に難しい構文をピックアップしており、かなりレベルが高い参考書なので実際11月から始めても本自体も薄いですし、間に合うと思います!ですので焦らなくていいと思います!! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
こんにちは! 自分としては英文解釈の技術100をしっかりやった方がいいと思います! その理由としてはそもそもポレポレは早慶の中でも特に難しい構文をピックアップしており、かなりレベルが高い参考書なので実際11月から始めても本自体も薄いですし、間に合うと思います! このような理由からポレポレに入るのはかなり危険で、その前にしっかり英文解釈の技術100で早慶の標準レベルの構文を掴めるようになることが大切だと思います! 次に英文解釈の技術100のペースですがこれはやはり1日できれば10題ずつくらいはやって欲しいなと思います!とにかく解釈の参考書は何周も何周も繰り返すことが大切なので最初は時間がかかるかもしれませんが根気強くやってほしいと思います! また、具体的なやり方としては以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んで和訳を紙に書く。(2周目以降は書かなくて構文を意識して読むだけでOK) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
31
6
英語
英語カテゴリの画像
慶應文志望 英文解釈はポレポレすべきか
初めまして。日々の勉強お疲れ様です。 慶應文良いですよね〜 同大学の環境情報学部と総合政策学部の英語を対策していく中で、文と似ている所が多いと思ったので是非回答させて下さい。 私も長文参考書で文学部の問題はいくつかやったことがあります。文学部の難しい所の1つはあなたが難しいと感じている和訳にあると思います。 私の友達で慶應文を受かった者が沢山いますが、和訳が一番大きな壁と言っていました。 そして、結論ポレポレをやった方が良いか?についての答えは練習でやっている和訳問題が文学部の問題にに匹敵しているかどうかで変わります。 スタサプと英文和訳演習の復習をやるのは勿論大事ですが、その問題が入試問題と合っているかは分かりません。 やはり、合格を狙って行くには入試問題に近い問題を沢山やった方が良いと思います。(あなたの英語の偏差値から、基本問題は問題なく解けると思うので) ポレポレは私もやりましたが、50題全てを理解したら訳せない長文は無いくらい力が付きます。 (ただし、文構成の方にポレポレは重点を置いているので単語が分からなければ当然長文の意味は取れない事が多いです。) なので、慶應文を受けるあなたには是非やって欲しい参考書です。 ここまで見て頂きありがとうございました。少しでも参考になれば嬉しい限りです。
慶應義塾大学環境情報学部 Yuki
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の順番
はじめまして!慶応に現役合格したものです。 SFCの英語はかなり難易度高いですよね! ポレポレレベルを一発でわかるかわからないかというのは、英文慣れしているかどうかです。つまり、英文に触れる量の不足が原因だと考えられます。したがって、難易度の高い英文に積極的に触れてみましょう。おすすめは、慶應文の過去問です。慶應というだけで何となくモチベ上がりますし、難易度もSFCには届かないもののある程度高いからです。もしも難しすぎるという場は、マーチの併願校のむかしの過去問でもいいと思います。十年前のとかを引っ張り出してきて、一度1時間や2時間かけて精読してみて、わからないところは赤本の解説で確認しましょう。SFCが第一志望なのであれば英語が最重要科目だと思われます。したがって今は1日の勉強の8割9割を英語に費やせます。まずこの1ヶ月は精読に時間をかけてみてください。 先ほど申し上げた通り、ポレポレレベルになると知ってるか知らないかが大きなさとなって現れます。つまり、間に別の参考書をはさむのではなく、触れる英文全体の量を増やしてみてはいかがでしょう。ポレポレはこれに並行して進め、最初できなくても二週目は8割を目指すくらいの気持ちで挑んでください。ポレポレをやろうか悩むのであれば、あくまで休憩に5分だけ、くらいの向き合い方がちょうど良いと思われます。
慶應義塾大学経済学部 おぎお
7
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書
現在、早稲田大学商学部2年生です。受験勉強お疲れ様です。 英文解釈70からポレポレに移行していいか、という質問ですが、まいやーさんのセンター8割の実力なら、進めていいと思います! 自分が現役の頃も、丁度センター8割くらいで英文解釈70を終えてからポレポレを始めました。 イメージ的には英文解釈70は英文の基本構造を掴む基礎となる参考書で、ポレポレは最難関大学を目指すにあたって、押さえておきたい応用英文(倒置、挿入等)に特化した参考書になります。 英文解釈100もいい参考書ですし応用向けですが、内容的に70と被りがあるのであまりオススメできません。 僕のポレポレのオススメの使い方としては、まずは時間はかかりますが、各問題の構文を印等つけながらノートに訳を丁寧に書きます。そこで自分がちゃんと構造をとりその英文を理解できているのかを解説をみながら把握します。 2週目以降は、印を毎回消してから、実際に英文を読む感覚で構文をとっていきます。 自分は受験期最後の最後まで、ポレポレを何周もして音読にも使って愛用していました! 1週目は本当に難しいし、大げさかもしれませんが自分の英語力に絶望することもあると思います。 ですが、ここで粘り着いて完璧にすれば早稲田の英語を読む力は確実に着きます! (もちろん単語や文法、長文演習、過去問を解いて研究する等も大事ですが笑) 早稲田は本当に楽しい大学です!是非ともお待ちしております!頑張ってください!
早稲田大学商学部 まさのら
45
0
英語
英語カテゴリの画像
ポレポレ?透視図?
こんにちは!日々の勉強おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ①ポレポレと透視図の良い点、悪い点 ②ぼくの結論とオススメの勉強法について書いていきたいと思います。 まず①に関して 〈ポレポレの良い点〉 ・早慶レベルの英文を読み解くのに必要なエッセンスが凝縮されている。 ・例題が50題と少ないため、繰り返し学習しやすい。 ・解説に無駄がなく、どのように英文を読んでいくのかという読解のプロセスが追いやすい。 〈ポレポレの悪い点〉 ・解説がコンパクトなため、基礎が固まっていないと解説が理解できない場合がある。 〈透視図の良い点〉 ・最難関レベルの英文を解釈するのに必要な技術が詳しく解説されている。 ・これを仕上げれば、読めない英文は基本的になくなる。 〈透視図の悪い点〉 ・かなりレベルが高いため、基礎が固まっていないと効果が薄くなってしまう。 ・志望校によっては、オーバーワークになってしまう場合がある。 次に②について ・ぼくは、ポレポレをやることをオススメします。 ・ポレポレも透視図も良書ですが、基礎100からの移行を考えると、ポレポレの方が良いと思います。 ・ポレポレをしっかりやると、早慶レベルの英文でも問題なく読めるようになります。 ・透視図は、ポレポレを終えて余裕があれば、取り組むといいです。 ・1つ注意点として、基礎100がしっかり仕上がったらポレポレを始めていただきたいです。 ・というのも、基礎100のことがしっかり身についていないと、ポレポレの学習効果が下がってしまうためです。 ・完成の目安は、全ての例題で和訳に至るまでのプロセスを説明(解説を自力で再現)でき、英文は前から読んで意味がとれる状態です。 ・最後に、ぼくのオススメの英文解釈の勉強法を書いておきますので、よかったら参考になさってください。 《英文解釈の学習法》 ①例文を自力で和訳〈実際に書く〉 ②「自分の読み方が正しかったか」という視点で解説を熟読し、自分の和訳を修正。 ③書き込みのない英文を使い、口頭で解説を再現する。 →正しい英文の読み方を頭に染み込ませる →これをやると、解説がしっかり理解できたかがわかり、わかったつもりを防げる。 ④例文をスラッシュ訳する。(3回) →スラッシュ訳とは、英文を数語のまとまりごとに英語の語順で訳していくこと。 例 The president announced a concrete plan to carry out the welfare reform. 大統領は発表した/具体的な計画を/実行するための/福祉改革を ⑤文構造とスラッシュ訳を意識して音読(7〜10回) ⑥これを全ての例題について行い、2周目に入る。 *2周目以降は、解説の口頭再現→例文のスラッシュ訳+音読でやると効率がよい。 ⑦全ての例題で解説を自力で再現でき、英文を英語の語順で理解できる状態まで学習する。 少し長くなってしまいましたが、以上になります。少しでも参考になれば嬉しいです。コロナ禍で不安も多く、大変だと思いますが、自分をしっかり持って頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
54
4
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈参考書
こんにちは! そこまでできるのであれば基礎英文解釈100をみっちりやり込んで8月くらいからポレポレをガンガンやっていいかなと思います! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!これでやれば一つずつ身についていくと思います!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
英語
英語カテゴリの画像
基礎英文解釈の技術100 何周
基礎100のやり方はどのようにされていますか? たとえ同じ3周であっても、ただ和訳を書いて添削して解説を読むだけの3周と、全ての英文、しかも白文に構文を振ってから和訳を作って添削してから解説を読む3周では得られるものも違ってきます。 もし前者でやっていたのであれば、もう一周、後者のやり方でやってみてください。ちなみに白文とは後ろの方に載っている音読用?の部分です。そこをコピーして全ての英文SVOCMを振るというめんどくさい作業は、逆にこの時期にしか出来ないことですし自分がいかに荒い読み方をしていたかを実感できると思います。 ただ偏差値的には基礎100に書かれていることはほぼマスターしていると思われるので、1周して大丈夫たと思えたのなら夏休み中でもポレポレに移ってしまって平気です。秋以降からやる人が多いのは確かですが、早くて損をするということはありませんから安心してください。 参考になれば幸いです、頑張って!
早稲田大学人間科学部 たーもー
54
4
英語
英語カテゴリの画像
英語 参考書と長文
個人的にはポレポレよりも英文解釈の技術100をお勧めします。英文解釈の技術は解説にSVO分解や訳をどう作るか、そして何より問題が比較的手応えのあるものだからです。英文解釈の技術は、下線部だけでなく、全文を訳し、最低でも2、3周はしましょう。実際私の英語力は英文解釈の技術をしっかりやった時に手に入れたと思います。 本文チェックなしで読む練習についてはする必要はないと思います。ただ、本文チェックなしでも読める文章に対して本文チェックを行うのは時間の無駄ですから、ざっと読んだ時に意味の分からないものだけに行うとか、問題となってる部分だけに行うのが良いと思いますし、そうすれば自然と読むスピードも早くなると思います。そうした訓練も英文解釈の技術の中でやっていけばいいでしょう。 長文駄文失礼致しました。これからのご健闘をお祈りしております!
京都大学経済学部 Ikahige
7
0
英語
英語カテゴリの画像