UniLink WebToAppバナー画像

高一の勉強

クリップ(25) コメント(1)
6/27 14:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

丸川

高1 広島県 広島大学志望

私は国立大学の法学部を目指しているのですが、お世辞にも成績がいいと言えません。 早めの段階から、大学受験に向けて勉強に取り組みたいと思っているのですが、高一の段階でどんな勉強をすればいいのか分かりません。 よければ、高一の段階でやっておくべき勉強などを教えていただけたら幸いです。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
あなたの学力の現状が分かりませんが、私が高1の頃やったことを軽く述べておきます。  まずは国語です。古典から述べます。最初に文法を完璧にします。教科書に出てくる単語はその都度覚えます。秋から古語単語帳を始めます。古典は英語よりも覚えないといけない単語数は少ないですが、その分しっかり覚えないといけません。現代文では常用漢字の勉強をしました。  英語は英語表現の教科書の文法を完璧にしながら、英語コミュニケーションの教科書で使われている表現や単語を覚えます。英単語帳は2年生になってから私は始めましたが1年生からやってもいいと思います。  数学は基本に忠実に!教科書と学校指定の問題集を中心に余裕があれば青チャートもやるという感じで進めました。  理科や社会はまだ本格的に始めなくてもいいですが、文理や科目選択がどうなってもいいように、どれも手は抜きませんでした。とにかく1年生レベルの教科書の内容は絶対押さえよう。

バナナ

名古屋大学教育学部

174
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

丸川
6/27 14:18
ありがとうございます!目標に向かって頑張りたいと思います

よく一緒に読まれている人気の回答

現在の高1、なにを勉強すればいいのか
①高1までにやってほしいこと (1)古文の文法、漢文の句法を完璧に! (2)古語単語の勉強を始める (3)数学1Aの復習 ②高2春までにやってほしいこと (1)英文法の勉強開始(vintage とか) 文法関係の参考書は繰り返しやりましょう。 ③高2夏までにやってほしいこと (1)英単語帳を1冊決めてやり始める! 単語帳も1冊決めて繰り返しやりましょう。 ④高2の間にやってほしいこと(②、③以外に) (1)数学ⅡBの内容をすべて終わらせる (2)記述を意識した対策 →マーク対策が早すぎると、記述の力が落ちたり、直前にやる問題が無くなったりしてしまいます。 (3)英単語帳最低1周 ⑤高3の夏までにやってほしいこと (1)高2の頃にやった社会、理科を完璧に (2)英単語帳2周目を終わらせる ⑥高3の秋にやってほしいこと (1)少しずつ理科や社会に費やす時間を増やす (2)10月下旬(だいたい2学期中間テスト後)くらいからマーク試験の対策を少しずつ始める ⑦受験直前期にやってほしいこと 体調管理!教科書を読む!
名古屋大学教育学部 バナナ
55
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1ですべきこと
 高校1年生が悩みがちなのが古典、数学、英語です。1年生のうちは、国数英は主要3教科として、理科や社会よりも重点を置きましょう。  まずは国語です。現代文については常用漢字の勉強をしつつ、教科書に出てきた慣用句などをその都度覚えるようにしましょう。古文や漢文については、順番に文法や句法を学校で学習すると思いますので、その際予習や復習をしっかり行い、文法項目を理解してください。教科書に出てくる単語はその都度覚えます。古語単語帳は、私は1年生の秋から使っていましたが、2年生からでもいいと思います。古典は英語よりも覚えないといけない単語数は少ないですが、その分しっかり覚えないといけません。  英語は英語表現の教科書の文法や単語を完璧にしながら、英語コミュニケーションの教科書で使われている表現や単語を覚えます。学校で使っている問題集を繰り返し行い、文法の基礎力をつけましょう。2年生になったらvintageなどを使いましょう。英単語帳は2年生になってから私は始めましたが1年生からやってもいいと思います。  数学は基本に忠実に!教科書と学校指定の問題集を中心に余裕があればチャート式の問題集をやりましょう。黄色、青色あたりがいいと思います。  理科や社会はまだ本格的に始めなくてもいいですが、文理や科目選択がどうなってもいいように、どれも手は抜かないようにしましょう。とにかく1年生レベルの教科書の内容は絶対押さえてください
名古屋大学教育学部 バナナ
13
3
不安
不安カテゴリの画像
大学生の方々から見て、高1でやっておくべきこととは
はじめまして、大阪大学1年のものです。 東京大学を目指しているということで、高一から受験勉強に向き合うということをまず賞賛したいです。わたしは高3の5月から受験勉強をはじめて、1,2年はまったく勉強をしなかったため予備知識もゼロでのスタートでした。そのため、自分には時間が足りないということをはっきり自覚していたのでそーいう意味で効率的に勉強をすすめることができたとおもいます。まだ1年生なので、時間はたっぷりありますが、やってほしいことはいくつかあります。 まず、自分の学校の状況をよく見てください。そこは毎年東京一工旧帝早慶などの難関大は出ているいわゆる進学校でしょうか?もしそうなのであれば、高校の先生も受験を前向きに捉えているので、授業の中でも受験に関連することを教えてくれる先生もいらっしゃると思います。しかし、そういった進学校でないのであれば、家庭の事情などもあると思いますが、予備校に通ったほうがいいと思います。わたしは後者だったので、学校にはほとんど頼らず予備校で勉強していました。 次に、勉強法についてです。 1年生だとまだ文理を決めていないと思うので、必ず使う英語を中心的に勉強しましょう。単語帳や文法語法を覚えてください。いわゆる、基礎固めを早い段階で終わらせましょう。時間はあるので焦る必要はありません。途中で挫折するのが1番もったいないです。単語帳や文法書は学校で配られているもので問題ありません。 それが終われば、単語帳は鉄壁や速読英単語などにシフトしていってほしいです。これらは大体1年秋ごろまでに終わらせてください。それが終われば英文解釈や短めの文を読む練習をしていって、徐々にレベルをあげていってください。長文問題集のおすすめはレベル別問題集かやっておきたい英語長文です。2年の冬ぐらいには東大レベルの問題を解けるようになってれば理想的です。 英語の次は東大だと2次試験でも使う国語数学の勉強もしてください。現代文はまず語彙力を増やすこと。この語彙力は国語以外にも役立ちます。例えば、2020年度東大英語では和文英訳で眉唾物という表現が出ました。これは日本語の語彙力がないと書けない表現です。評論でも難しい言葉が出てくるので、語彙力を鍛えること。あとは評論の頻出である哲学、経済学、言語学などについての予備知識を入れておくだけでも読み方が全然変わってきます。古文はまずは単語と文法をやりましょう。こちらも参考書はおまかせします。並行して古典常識もいれておいたほうが演習をするときに整理がしやすくなります。また、漫画などで昔の世界観を掴んでおくことも演習で役立ちます。わたしは源氏物語あさきゆめみしという漫画を読んでいました。漢文は、そもそもそんなに覚えることがないので句法などを覚えたらできるだけ文章を読んで単語を覚えるということをしてください。 数学は、まず教科書レベルを完璧にしましょう。といっても、教科書だけだと難しいですし、量も多いので、おすすめなのは基礎問題精巧です。これは問題も厳選されていて解説も丁寧なのでこれを何周もすることをおすすめします。また、普通の高校であれば授業ペースもそんなに早くないため、わたしの高校では数学ⅡBが終わったのが2年の冬でした。もちろん東大受験生にとっては遅いと思いますので、自分でどんどん予習をしていって、わからないところがあれば可能なら予備校の先生に、予備校が無理なら学校の先生に聞きましょう。赤チャートは数学が終わる時期によってはやってもいいと思います。2年の夏ぐらいまでに数学が終わるならやってみてもいいと思います。 文理が決まって、受験科目も決定したならその勉強も始めてください。 以上が勉強法になります。 スケジュールとしては、基礎固めとある程度の演習は2年の冬ぐらいまでにやっておいてほしくて、3年からは徹底的に過去問をやりながら足りない部分の補強をしていってほしいです。他大学の問題を解くのもありだと思うので、色んなタイプの問題に慣れていってください。 3年間長いと思いますが、志望校目指して頑張ってください。 長文すみませんでした
大阪大学外国語学部 しゅんと
30
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東京大学文科一類へ
初めまして。文科一類に合格し、現在法学部4年のもっちです。 高校1年生の夏は、英語、数学、国語の基礎力をつけることを目標に勉強するのがいいと思います。 東大の試験は、文系だと英語、国語の配点が高く、その2科目でいかに高得点を取れるか、そして数学でいかに足を引っ張らないかが重要になります。そのため、この3科目は早いうちから基礎を固めておくことが大切です。 以下に、あくまで例ですが、各科目ごとの勉強方法を記します。 英語 •単語、熟語の暗記 →英単語帳を用意(東大受験生がよく使っているのは「鉄壁」ですが、それ以外のものでも問題ありません)して、コツコツ進めましょう。 •文法事項の整理、演習 →市販の参考書を使って演習問題を解きながら、文法事項の理解を進めましょう。 国語 •古文単語、漢文の句形の暗記 →単語帳、漢文のテキストを用いて進めましょう •新しい文章に触れる →市販の参考書などの問題をとき、読んだことのない文章を読み、問題を解くをつけましょう。週に1,2本で構いません。 数学 •数1,Aの基本問題に取り組む →青チャートなどの参考書を使って、基本的な問題を解けるようにしましょう。間違えた問題は時間を空けて解き直しをしましょう。 •数2,Bまで無理に進める必要はありません。まずは1Aから着実に取り組みましょう。 理科、社会については今のうちからがっつりやる必要はあまりありません。来年あたりから社会に時間をかけるためにも、今は英数国を頑張りましょう。ただし、どの科目を選択するかはなるべく早めに決めておいた方がいいと思います。早く決めておけば、選択した科目以外の学校の授業はある程度手を抜いて、選択した科目に力を集中させることができると思います。 東大の合格実績のない高校に通っている場合は、塾を活用してみるのはいかかでしょうか。特に大手の塾ならば、東大受験生を大量に見てきていますから、受験のノウハウを持っています。ご自宅の近くに校舎がなくても、今は通信教材なども充実しているところは多いので、調べてみてはいかかでしょうか。資料請求などをして、東大受験に関する情報を得ることも有用です。 KKKさんが充実した夏休みをすごせますよう、応援しています。
東京大学文科一類 もっち
12
1
不安
不安カテゴリの画像
高二のうちにやっておくこと
はじめまして! 私の受験を振り返って、高2の時にやっておけばよかったなぁと思ったことをお話します。 個人差があるので、あくまで個人の視点からだという見方で読んでくださいね。 まず、やるべき科目ですが英語、数学、国語(古文、漢文)です。 次に、各教科についてどのレベルまで仕上げるべきか具体的に説明します。 【英語】 単語と文法は完璧に仕上げておくべきだと思います。 難関大を志望されるのであれば尚更です。 単語帳を1冊完璧に覚え、Next Stageのような文法問題集をとにかくやる。単語と文法の知識を確実なものとしていく作業は高2のうちに終わらせたいですね。そして、同時並行で英文解釈もコツコツやっていくべきだと思います。高2のうちにしっかりと基礎を固めることで、高3以降、飛躍的に長文が読めるようになります。 【数学】 人によって使う参考書は異なると思いますが、私はFocus Goldを使っておりましたので、その例題と練習問題をひたすらやりました。数学に多くの時間を割いたためか、高2のうちに例題と練習問題はほぼほぼ自力でできるようになりました。実体験ですが、おすすめです。 【古文・漢文】 これは基本的に知識を入れるだけです。古文単語と文法、そして漢文の句法をまずしっかり覚える作業をしました。その上で、学校の授業等で扱われる文章において、覚えた知識を駆使しながら訳してみたり、意味を把握しながら読んでみたりしました。これも、私が実際にやっていたことですが、やっていて良かったと自信を持って言えます。 以上になりますが、総じて言えることは経験上、もっと英語をやり込んでおくべきだったということです。 難関大志望の方は、高3に上がった時点で単語と文法の知識はしっかり入っていて、かつ英文解釈もご自分で分析できる状態にしておくべきです。 これは、高3になると分かりますが、基本的に英語は文法と長文の問題練習のみで、これから知識を入れていくような時間はほとんどありません。他の科目もやらなければいけないので。 最悪、英語だけは上述したような状態に仕上げるべきです。 頑張ってくださいね!
東北大学教育学部 まー
71
5
不安
不安カテゴリの画像
何から手をつけていいか分からない
難関大を志望されているのであれば、高2のうちにしっかりと基礎を固めておくことをお勧めします。 各教科で、具体的に高2の終わりの時点で理想のレベルをお伝えしますね。 高2の終わりまでにそのレベルに持っていけるように、ご自身で計画を立てて努力していただければと思います。 【英語】 単語、熟語、文法を仕上げたい。これは最低限。 その後、精読に入れていれば理想。 単語・熟語→今持っている単語帳を完璧に覚える。 文法→文法事項がまとまった参考書(forest等)で内容を理解して、問題集(ネクステ等)でひたすら文法問題の演習を重ねる。 精読→上記の2つがある程度できてきたら入る。おすすめの参考書は英文解釈の技術100。文構造をきちんと分析して書き出した上で日本語訳してみる。 【数学】 まずは教科書レベルの基本的な問題が解けることが重要なので、授業の復習は継続する。その上で、教科書レベルの水準に達した分野は参考書(青チャート等)で何度も演習を重ねる。 数学ⅠA→おそらく学校の授業では大方終わっていると思うので、ひたすら演習を重ねたい。 数学ⅡB→基礎レベルの問題の理解ができている分野は参考書へ。他の科目との兼ね合いもあるので、基礎レベルの問題の理解で精一杯である時は、学校の授業の復習のみでも可。 【国語】 古文と漢文の基礎を固めておくのがノルマ。 現代文に関しては、授業の復習のみ。 現代文→基本的には学校の授業の復習で理解に努める。どのように文章を理解しているのか、文の内容を理解する方法を授業を通してつかんでいく。 古文→古文単語と文法を仕上げておく。古文単語については1冊しっかり覚えて、文法については品詞、意味、接続、活用形等をしっかり理解する。理想としては、1文をみて自分で正確に品詞分解できるレベル。 漢文→句法をしっかり覚える。その上で、古文と同様に1文の品詞分解をできるレベルに持っていきたい。 【社会】 高いレベルは求めないが、地理歴史に関してはある程度演習が重ねられると理想。 地理歴史→学校の授業の理解が前提。教科書レベルの問題集等で良いので演習量も確保しておきたい。 公民→授業の理解と復習のみ。 【理科】 おそらく基礎を2科目とることになるだろうが、こちらも社会同様に授業の理解と復習に努める。 各教科、このレベルまでは仕上げていただきたいです! 特に英語と数学は時間がかかりますので、ひたむきに努力していってくださいね! 何か質問等ありましたら、メッセージお願い致します!
東北大学教育学部 まー
14
0
不安
不安カテゴリの画像
これからどのようにして過ごせばいいのか
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは!マキアヴェリです 慶應義塾大学法学部は簡単がところではありません。私立文系においてトップレベルの難しさです。ですが、高校1年生から始めていれば合格は夢ではありません。可能性は十分あります。普段から意識しておくと良いことをお伝えしますね。 まず、学校の授業についていってください。受験科目も全く定まっていないその時期は、もちろん全科目においてです。特に英語は文系ならばだいたい必要となる科目です。他よりも目標を高く取り組んでください。そして、定期テストでは全科目平均点を超えるようにしましょう。もし、すでに達成しているのであれば自分で目標を設定し更なる高みを目指してください。1年生で習うことはどれも基礎事項です。そして入試には高1で習った内容が7割以上出ます。っり、この時期の頑張りが非常に重要なのです。今後志望校がどうなるか分からないので、どうなっても良いように今から勉強しておきましょう。 また、上でも述べた英語においては、自分で勉強すると良いと思います。まずは単語と文法ですね。基礎の基礎からしっかり固めていきましょう。ここの単元は真面目に取り組んでもとにかく時間がかかります。時間のある1年生の時から取り組むと良いですね。 目標を持っているということはとても良いことです。その目標に向かって頑張ってください。応援しています!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
高1から早稲田大学合格を目指すためにすべきこと
①概ね問題ないかと思います。強いて言わせて頂くならば、 英語: 単語、文法、構文解釈は全て早いうちに進めていくこと(塾のカリキュラムに入っているかと思いますが)が大事です。全ての土台になります。 国語: どちらかというと古文漢文より、現代文に注力すべきかと思います。なぜなら、一番伸びにくい科目であり、英語などの全ての土台になる科目であるからです。 古文漢文は学校の授業をしっかり聞くだけでもある程度の基礎はできるようになります。学校にもよりますが、ほとんどの学校が最初に古典文法や漢文の句法などの受験においての基礎の話をすると思うからです。また、古漢は3年になってからでも十分に伸ばせる科目です。 社会: 早いうちに日本史か世界史かを選べるといいですね。こちらも3年生になってからでもなんとかなりますが、始めるのは早いに越したことはないです。 ②時系列順で話していきます。 高1: 正直言って、全く受験は意識していませんでした。しかし、定期テストには全力で取り組んでいましたね。その時に覚えた古典文法や地理の知識は多少なりとも受験に活かせたと思います。 高2: ここら辺から受験を意識し始めました。まずは夏休みに東進の今井先生が出してる英文法の本を読みました。その時は本当にザーッと読んだだけで、完璧に理解していませんでしたが、後々の勉強でその時覚えたものが他の知識と繋がったので、意味はあったと思います。 秋あたりから、死ぬほど苦手だった現代文に手をつけ始めました。(30点/100点とかでした)お陰で、苦手克服とまではいかなくても、60/100ぐらいにはなりました。 冬になると、周りも予備校に行き始め、受験モードになってきます。その当時は英単語を必死に覚えました。友達に教えてもらったターゲット1900のアプリをゲーム感覚で進めた結果、アプリだけで8割ほどは高2までに覚えきったと思います。その結果、私の通っていた塾では英単語の宿題が鬼のように出るのですが、(毎週500個以上)余裕でした。 また、高2の1年を通して世界史の勉強は本気でしていました。と言いますのも、元々世界史で受験することを決めておりましたし、何の教科でもいいので学年1位を取りたかったんです笑。 もうほんとにアホか?ってくらい網羅しました笑。科目上は世界史Aだったんですけども、Bの範囲まで独学でやりました。結果、学年末で1位取れました!笑。これはかなり後々効いてきて、高3の初期は世界史に時間をあまり使わなかったですけども、夏の時点で模試は8割でした。 こんな感じでした。質問者様はもう既にかなり計画的に進めていらっしゃるようなので問題ないかと思います! まとめますと、 ⑴英単語や現代文等の基本的なことは進めておいて損はない ⑵その上で定期テスト勉強もしっかりやるべし ⑶余裕があれば、社会も進めておく って感じです!自分語りかなりしちゃってすいません笑。頑張ってください!!
早稲田大学商学部 やかやかさん
20
4
不安
不安カテゴリの画像
おすすめの勉強法
慶應の経済学部の者です。 それぞれの教科についてつらつらと書いていきますね。 ▼英語 まずは英単語と文法を完璧にしましょう!なぜなら単語と文法は基礎の基礎だからです。 特に単語は覚えれば覚えるほど英語力がアップしていくので、積極的にたくさん覚えていきましょう! ある程度単語も覚えてきて、文法もある程度固まってきたら精読用の参考書を使って、読解のノウハウを学びましょう。 (オススメの精読用参考書は『ビジュアル英文解釈』) これが終わればたくさんの英文を読んで解いていきましょう。 ▼数学 まずは教科書内容の理解に努めましょう。それが終わればチャートや一対一対応の演習などの、いわゆる網羅系の参考書を完璧にしましょう。 口で言うのは簡単ですが、完璧にするのは相当な労力を要しますが是非頑張ってください。 ▼国語 現代文については、ごめんなさい。正直小さいときからの読書量によって成績が決まると思っている人間なので勉強法はわかりません…。 古典は英語と一緒で単語と文法を完璧にしましょう! 古典なんて外国語みたいなものですから、ゴリゴリ暗記していっちゃってください。 ▼物理、化学 高1のうちは学校の授業内容の理解と復習をしてください。高1で理科をがっつり勉強する意味はあまりありません。そんな労力があれば英数の勉強にその労力を使うべきです。 高2になって余裕があったら自分で参考書を買って習った単元の問題を解いていってください。(物理のオススメは『名門の森』、化学のオススメは『化学の重要問題集』) 理科科目は高2の秋ごろから本気で勉強し出せば本番の頃には得点源になってるはずですから、是非頑張ってください! ▼社会 とにかく暗記に尽きると思います。 一日15分くらいはノートに目を通しておきましょう。これをするだけで大分違います。 ざっとこんな感じでしょうか。 高1から勉強していれば高3になったときグッと楽になるので是非頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
61
1
現代文
現代文カテゴリの画像
高1からすべきこと
 まずは国語です。中学の古文漢文はそこまで文法や漢文を意識していなかったと思います。しかし、高校で習う古文、漢文は教科としては国語ですが、日本語とは思わず、全く新しい言語を勉強するのだという感覚でいた方がいいかなと思います。単語よりも先に文法を勉強しましょう。授業深度に合わせて復習してください。教科書レベルの単語は絶対覚えておきましょう。単語帳は2年生くらいからでも大丈夫です。古文で必要な語彙は300ほどです。古文や漢文の独特のリズムに慣れるためには音読がおすすめです。現代文は常用漢字を覚えてください。  数学も、教科書と学校で使用している問題集をしっかりやります。解答を見てわかるレベルではなく、自分で1から完答できるレベルにしましょう。基本問題が解けないと応用問題など解けるわけがありません。まずは基本をしっかりやりましょう。真面目にコツコツやれば3年間は意外と猶予があります。  英語も文法をしっかりやりましょう。最初は中学レベルかもしれませんが、舐めてかかると途中からわからなくなると思います。例文は暗記してもいいと思います。例文を暗記しておけば、英作文でも多少役立ちます。単語もまずは教科書レベルをしっかりやります。単語帳については個人で判断が分かれました。私は2年生になってからやる派でした。単語帳は無理に複数やらなくても1900語程度収録されているものであれば1冊で十分です。そのかわりボロボロになるまで使いこなしましょう。  何からやればいいか分からないからこそ、基本に忠実に、1年生のうちは練習よりも知識を増やす方を重視してください。
名古屋大学教育学部 バナナ
15
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像