UniLink WebToAppバナー画像

高一の勉強

クリップ(25) コメント(1)
6/27 23:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

丸川

高1 広島県 広島大学志望

私は国立大学の法学部を目指しているのですが、お世辞にも成績がいいと言えません。 早めの段階から、大学受験に向けて勉強に取り組みたいと思っているのですが、高一の段階でどんな勉強をすればいいのか分かりません。 よければ、高一の段階でやっておくべき勉強などを教えていただけたら幸いです。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
あなたの学力の現状が分かりませんが、私が高1の頃やったことを軽く述べておきます。  まずは国語です。古典から述べます。最初に文法を完璧にします。教科書に出てくる単語はその都度覚えます。秋から古語単語帳を始めます。古典は英語よりも覚えないといけない単語数は少ないですが、その分しっかり覚えないといけません。現代文では常用漢字の勉強をしました。  英語は英語表現の教科書の文法を完璧にしながら、英語コミュニケーションの教科書で使われている表現や単語を覚えます。英単語帳は2年生になってから私は始めましたが1年生からやってもいいと思います。  数学は基本に忠実に!教科書と学校指定の問題集を中心に余裕があれば青チャートもやるという感じで進めました。  理科や社会はまだ本格的に始めなくてもいいですが、文理や科目選択がどうなってもいいように、どれも手は抜きませんでした。とにかく1年生レベルの教科書の内容は絶対押さえよう。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

丸川
6/27 23:18
ありがとうございます!目標に向かって頑張りたいと思います

よく一緒に読まれている人気の回答

高一の勉強
 あなたの学力の現状が分かりませんが、私が高1の頃やったことを軽く述べておきます。  まずは国語です。古典から述べます。最初に文法を完璧にします。教科書に出てくる単語はその都度覚えます。秋から古語単語帳を始めます。古典は英語よりも覚えないといけない単語数は少ないですが、その分しっかり覚えないといけません。現代文では常用漢字の勉強をしました。  英語は英語表現の教科書の文法を完璧にしながら、英語コミュニケーションの教科書で使われている表現や単語を覚えます。英単語帳は2年生になってから私は始めましたが1年生からやってもいいと思います。  数学は基本に忠実に!教科書と学校指定の問題集を中心に余裕があれば青チャートもやるという感じで進めました。  理科や社会はまだ本格的に始めなくてもいいですが、文理や科目選択がどうなってもいいように、どれも手は抜きませんでした。とにかく1年生レベルの教科書の内容は絶対押さえよう。
名古屋大学教育学部 バナナ
25
4
不安
不安カテゴリの画像
早稲田の文系の学部に入りたいです。現在高1です。偏差値は45から50しかありません。各科目の勉強法を教えてください。
こんばんは!私も高1の頃から早慶を目指し始めまた、私立文系です。(世界史、英語、国語受験) 先ず最初に意識して欲しいものが世界史、英語、国語の受験の場合、要になるのは英語です。特に早慶だと英語の配点が世界史や国語の2倍とかある学部が多いので英語の偏差値は65を安定して取れるようにしておくと他の受験生に対して一歩前にでれます。 で、オススメの勉強方法を紹介いたします。 【英語】 高1 ①英単語 システム英単語やターゲットなどの簡単な単語帳をやる。 (その時に1日に10単語を1時間かけて覚えたりせずに1日50単語を多少あやふやでも1時間かけて覚えて、それを5日続けるのが効果的) ②基本英単語(中学で習ったdogなどの基本的な単語約1000〜1400語)の復習 これをしておくと、早稲田の英語試験の記述問題でスペルミスなどのもったいない間違えが減ったり高2高3での授業が楽になります。 ③英文法 フォレスト(エバーグリーン)やブレイクスルーなどの文法書1つをやりきる事を目標。練習問題なども合わせて使うと効果的です。 高2 ①英単語 夏までは高1で使っていた簡単な単語帳を使用し、それ以降は鉄壁や単語王などの難易度の高い単語帳を使用し始める。高3の4月頃までに段々と簡単な単語帳と難しい単語帳の使用頻度を変えていくのがオススメです。(2学期はシス単80%、単語王20%、3学期はシス単60%、単語王40%、冬休みはシス単50%単語王50%の様に) ②英熟語 高2の春位から(シス単の2章レベルを覚えてから)本格的に始めるのがおススメです。単語を覚えていないで熟語を覚えるのはかなり難しいです。 ③英文法 高1に引き続き文法書に取り組む。 夏ごろから(一通り文法を終えてから)ネクステやヴィンテージなどの問題形式の文法書を始めた方がいいかも。 ④読解 速さよりも精読を意識して雑に読まずに冬休み前位までは全訳の練習を行うのがいいかも。読解力がものすごいつきます。 ⑤リスニング 2学期以後などのある程度英語ができる様になったらテレビのニュース番組を副音声の英語にして日本語の字幕をつけて見るのがいいかもしれません。後はTedやcnnなどを見るのおススメです。 高3 ①英単語 単語王や鉄壁などの難単語帳を5月頃までに見出し意味は覚え、その後、2つ目の意味、3つ目の意味、変化形、類語などを秋までに覚える。 ②英熟語 単語暗記と同時進行して夏休み中には一冊の熟語帳の80%以上は覚えている状態にしておく。 ③英文法 これまでやってきた事の復習に加えて、予備校などで早慶レベルの文法や早慶で好まれるタイプの問題の演習を行う ④読解 精読から速読に段々と切り替えていくのがいいです。私はこれが遅れたため、入試では英語の時間がギリギリになってしまい、点数を落としてしまったので早めに切り替えるのをお勧めします。(春には意識し始めてるのがいいかも) ⑤リスニング 高2に引き続き勉強するとともに、センター形式を意識して勉強しましょう。 【国語】 高1 ①古文 基本文法と単語を確実に覚えましょう。 その時に310前後の古文単語帳がお勧めです。下手に600語などの単語帳に手をつけると説明が雑で帰って暗記の妨げになります。 文法書のオススメは古文上達(Z会)です。 後は枕草子、源氏物語の現代語訳の本を読んだおくといいかもです。 ②漢文 慶應を目指すならそこまで必要ではありませんが早稲田を目指すなら必要です。ただ、早慶でもそこまで難しい問題は出ないので(割と簡単)句形をきちんと覚える程度で大丈夫です。 ③現代文 漢字の練習を始めましょう。お勧めなのは河合塾さんの入試漢字マスター1800 か桐原さんの完成漢字2600ですね。意味付きの入試マスターの方が覚えやすいかもしれません。 小説などを読んでおくといいかもしれまんね。 高2 ①古文 単語帳の単語の意味を引き続き覚えましょう。(古文→日本語だけで大丈夫です) 全て覚えたら2個目、3個目も覚え始めましょう。 文法も引き続き覚えましょう。 余裕があれば、枕草子や源氏物語、古事記(難易度高め)の現代語訳を読みましょう。その当時の風習や感覚を掴めますし、知っておくと知識で解ける問題が早稲田や上智で度々出題されます。(古事記のイザナミという神が炎の神を産んだら、その炎で焼け死んでしまったという話を知っていると解ける問題など) ②漢文 引き続き句形を覚えましょう。当時の思想や考え (特に儒教)を理解すると読めなくても解けるような問題もあるので先生の解説などを聞いておくといいかもです。 ③現代文 漢字は高2の内に終わらせるようにしましょう。高3からは漢字を覚えている暇があれば英語をやった方が点数が上がるので漢字は復習程度しかやれません。 読解の勉強は本格的に始めましょう。その時には予備校に入るのがおススメです。 参考書としては河合塾さんの入試現代文アクセスの基礎編がオススメです。 また、二学期以降からは並行して現代文用語を覚え始めるといいかもです。 高3 ①古文 高2に引き続き勉強しましょう。英語や世界史に余裕があれば(英語の偏差値63くらいを安定して取れれば)600語程度の単語帳に手をつけてもいいかもですね。 ②漢文 高2の引き続き勉強しましょう。漢文特有の漢字の意味も覚えましょう。 ③現代文 高2に引き続き読解の勉強をしましょう。漢字は偶に忘れていないかをチェックする程度にしましょう。 予備校に通うのがオススメです。(通う場合は必ず最初の授業から出席するようにしましょう)オススメ参考書は入試現代文アクセスの応用編、2学期以降は完成編です。 慶應を目標にする場合は小論文の勉強も軽く行ましょう。その時には学校の先生などで信頼できる方がいれば添削をお願いしましょう。(その為に強化係になったり、親しくなっておきましょう笑) オススメ参考書は(牛山の小論文の教科書」です。牛山先生は沢山書籍を出しているので間違えないように注意しましょう。 【世界史】 高1 受験生が手が回りにくい近代史を学ぶのできちんと覚えておくと高3の秋や冬に楽ができます。 高2 ①授業 学校の授業などは先生がしっかりしている場合はきちんと受けましょう。用語集は必ず山川出版社さんのを使いましょう(大学の教授方もこれを参考に出題します) また、ノートよりもプリントで覚えるのがオススメです。 世界史は兎にも角にも流れが重要です。 少し小難しく言うと【論理的に勉強する】ということですね。 では世界史を論理的に勉強するとはなんだそれ?と思いますので、少し噛み砕いて説明すると、 ⑴兎に角流れ! よく世界史は暗記科目だ!とか言って国名や人名を呪文のようにノートに書きなぐったり、唱えてる人がいますが、極論すれば世界史の国名、人名、事件名なんてどーでも良いです。(受験では問われるので覚える必要はありますがそれはあくまでメインではありません。ソフトクリームのコーンの部分見たいなものですよ!) 世界史は小説みたいなものなので流れ(ストーリー、論理展開)が重要です。 ⑵テンプレートを理解して分類する! ⑶世界史の国や人物の特徴を掴む! ⑷地図なども活用すると良い! ⑶に役立つ ⑸年号はそれなりに分かっていれば良い! という5つの事を意識して勉強するといいかもです。 後は、早慶を中心とした最難関・難関私立大学の過去問を見てみると主に3つの地域からの出題となっている事が分かります。 ⑴ヨーロッパ史 ザ・世界史とも言えるヨーロッパ史は出題しない大学はほぼないでしょうね。特に中世〜近代は多くの学部で頻出です! ⑵中国史 よく世界史で「中国史だけできない!」「漢字が難しい」という声を聞くのが中国史ですが、多くの学部で大門1個丸々中国史なんてことが多いので避けては通れませんね。 ただし、中国の諸王朝にはそれなりのテンプレートがあるのでそれを理解すると比較的簡単に覚えられます ⑶イスラム史 これまた受験生が苦手とするのがイスラーム史です。ハワーリジュ派やマワーリ、ハディース、イブン=ルシュドなど独特な名前や名称が多いので覚えにくいですよね... 実際僕もイスラーム史を覚えるのには物凄い苦労しました... ですが逆に言うと、皆が苦手とするイスラーム史が出来るとそこで周りの受験生に差をつけることができますね!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 天狗
325
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
分からないことだらけなので教えて欲しいです。
・何から始めたのか(受験勉強を本格的に意識し始めたのは高3くらいだった気がしますが、その頃にはすでに、それまでの勉強で基礎はある程度身に付いている状態だったので、勉強を始めたというのがいつのことを言えば良いのかわからず、そのため高校1年の最初の時期にやってたことを書かせていただきます。) [国語]  現代文は実際に文章を読んで問題を解くことから(高校に入って一番最初の課題が問題集でした。)、古文と漢文は、古文ならば単語と用言の活用や助動詞などの基礎的な文法事項を、漢文ならば句形を覚え、同時進行で授業の予習として教科書の文章を品詞分解、単語ごとの文法的説明、現代語訳(漢文はこれに加えて書き下し)をすることから始めました。 [社会]  教科書を読むことから始めました。教科書にも載っていないような知識を問う問題はまず出ませんし、仮に出たとしてもほとんどの人が答えられないと思います。なので、社会は教科書を中心に学習を進めるのが一番です。 [英語]  学校指定の教材で英単語と文法を学習し、同時進行で予習として教科書の英文を読むことから始めました。 ・1日どれくらい勉強していたのか  高1は部活もあったので、それが終わるだいたい18:00に学校を出て塾に直行し、そこから21:00を目安に勉強していたので、だいたい平日は3時間程度でした。途中から閉塾する22:30まで勉強するようになり、その時は4時間30分程度でした。休日は、午前は部活で潰れたので、そこから弁当持参で塾へ直行し、17:00頃までやってた記憶があります。  高2も変わらず部活がありましたが、高2からは、休み時間が暇だったので、その時間を使って志望校の過去問や問題集の問題を解くようになり、平日は3時間に加えて休み時間分の合計3時間半〜4時間くらいだと思います。休日は高1の時より少し長めにやってた記憶があります。具体的に何時間かはもう失念しました。高2からは文系の特進クラスのようなところにクラス分けされたので(志願制ですが)、周りのレベルも非常に高かったというのも休み時間の勉強を始める間接的な要因だったかもしれません。  高3は、4,5月に新型コロナウイルス感染症の蔓延による休校で、その2ヶ月くらいは一日中時間があったので、家で学校から出された休校期間中の課題に加え、自分で購入した問題集を計画立ててやりました。多い時で11時間45分くらい、少ない時で7時間くらい、平均するとだいたい9時間は勉強していたと思います。それから6月に部活を引退し、そこからは時間にこだわることなく、やらなければならないことをひたすらやりました。 ・身についたと言えるのは何ができたら良いか  どんな問題でも良いですが、何も見ずに正解導出の正しい過程を人に教えることができるようになれば、身についたと言えるんじゃないですかね。私の尊敬する国語の先生が仰っていたのは、「5歳児でも分かるように」ということです。模試なども指標にはなり得ますが、問題の分野によってその成績や判定は変わるので注意が必要です。 ・授業中はどのように過ごしていたか  教科に関わらず、基本的に授業はまじめに受けました。私の学校では、授業中に指名して発言させることが多かったというのもあるでしょうが、内職をした記憶はあまりないです。特に、前述しましたが、国語の先生でとても尊敬する先生がいて、その先生の授業は大好きだったので、それには一際力を入れてまじめに取り組みましたね。 ・モチベーションはどのように保っていたか  私は高3の12月まで共通テスト模試の成績が全然振るわず、前述したように周りのクラスメイトのレベルも高かったので、それはもうとても不安でしたが、3年時の担任の先生は常々、「この学校の、特にクラスの生徒は代々、センター本番で自己ベストを更新する人がたくさんいる。だから、今悪くても諦めずにやり続ければ絶対大丈夫だ。」と仰っていたので、それを信じてやり続けました。志望校(当時は京大)の判定も常に悪く、D判定より上をとったことはありませんでしたが、私には変にプライドがあったので、志望校を下げることはしませんでした。それも、継続につながってくれたのかもしれません。 ・勉強の環境作りはどのようにしていたか  私は、基本的には学校の教室と塾の自習室で勉強しました。休校中はどちらも利用できなかったので、しかし自分の部屋では誘惑が多く勉強できなかったので、スマホなど誘惑要素は全て自分の部屋におき、家のリビングで勉強していました。そして、勉強道具なども全てなるべくリビングに置くようにし、勉強が終わるまで自分の部屋に戻らなくてもいいようにしました。家族がいる時もありましたが、家族の目があることでかえって怠けられないという意識が出てきて身が入りました。自分で環境を作るのは難しいので、自習室や教室など、予め勉強のために作られた環境を利用する方が楽だと思います。 ・おすすめの塾、予備校はどこか  私は、全体が320人いる学年で私含め10名ほどしか通っていない無名の塾に通っていたので、おすすめの塾については正直わかりません。予備校も、東進や河合塾や駿台など、全国的にも有名な予備校に通えばハズレはないと思いますが、講座の量や金額の面もありますので、そこに通うことで成績が上がる保証はありません。結局は、自分がやるかやらないかです。 ・最後に  友人もサボっていたから安心しているようでは、正直言って甘いです。サボるのはヤバいことですし、友人もサボっているならばなおさらヤバいと感じるべきです。一緒にサボっていたはずの友人との間に差が開いてようやく焦りを感じている姿を大いに反省してください。本来ならば、他でもない自分がサボってしまったという事実によって焦りを感じるべきなのですから。
北海道大学法学部 たけなわ
69
15
不安
不安カテゴリの画像
春休みの勉強に悩んでます。
こんにちは! 英語は早期に完成させたい科目です!とにかく単語力を強化すれば、長文も読みやすくなります。シス単の2000語を全て覚えきるつもりで1ヶ月取り組んでみたら良いと思います。1ヶ月あればだいたい覚えられます!私の場合は、早めに単語帳(ターゲット1900)を覚えきったことで周りと差がつけられました。アプリと併用すると覚えやすかったです🙆‍♀️ 早慶志望は2冊目の単語帳(英検準一級レベル)も必須です。2冊目の単語帳も秋に完成させると考えると、シス単は高3春に終わらせると良いペースです❕   古典は、単語、文法、助動詞を覚えればあとは演習を積んで実力をつけるのみです!文法、助動詞の表を覚えきりましょう✨ それらが覚えられない時は、YouTubeで吉野先生(元東進講師、現ただよび)の動画を見るのもオススメです!活用表が簡単に覚えられると思います!  世界史や日本史に関しては、通史を進めましょう。高2で学校で習った範囲を復習するのも良いと思います。日本史であれば、実況中継を読み進めておくと高3になってから楽です☺️ でも、何よりも優先すべきは英語です!とにかく高2のうちに単語帳2000語を覚えて、文法の参考書も1冊に絞ってやりきりましょう!解釈は、単語と文法が終わってからで良いと思います。 英語以外の教科を後回しにしても良いのかということですが、英語を早めに完成させると、その後社会科目を重点的に勉強できるので、この時期は社会科目は少し後回しにしても大丈夫だと思います。 古典はできるだけ短時間でマスターする❕という気持ちで効率良く勉強しましょう🧚‍♀️ また、英語を早期に完成させることで、英検準一級が取得できる可能性が高まります!私は高3の6月に取得しました。私立文系だと、英検準一級を持っていると本当に受験に有利です❕基準は様々なので志望校の英検利用制度を調べてみてください!だいたいの学校で英検利用制度があります!SCBTなどもあり、受験機会も増えているので英検も考えてみるといいですよ〜🌟 私は高2の冬から英検対策も始めていました! もちろん、参考書は終わらせる目的ではなく、何をできるようにするかという視点で取り組む方が良いです👍 まとめると、 ⚪️英語 (最優先) 2000語レベルの単語帳を1冊覚えきる 文法(ネクステ)を何周もして完璧に 👉英語の土台である単語と文法を完成させる ⚪️古典  単語・文法・助動詞(活用表)を覚えきる 👉基礎を固める ⚪️世界史or日本史 通史を進める、高2の復習 👉歴史の流れをつかむ 春休みは受験生として最高のスタートをきれるかどうかのチャンスです🌸ぜひ頑張ってください🌙
早稲田大学文化構想学部 Luna
13
5
不安
不安カテゴリの画像
高1から早稲田大学合格を目指すためにすべきこと
①概ね問題ないかと思います。強いて言わせて頂くならば、 英語: 単語、文法、構文解釈は全て早いうちに進めていくこと(塾のカリキュラムに入っているかと思いますが)が大事です。全ての土台になります。 国語: どちらかというと古文漢文より、現代文に注力すべきかと思います。なぜなら、一番伸びにくい科目であり、英語などの全ての土台になる科目であるからです。 古文漢文は学校の授業をしっかり聞くだけでもある程度の基礎はできるようになります。学校にもよりますが、ほとんどの学校が最初に古典文法や漢文の句法などの受験においての基礎の話をすると思うからです。また、古漢は3年になってからでも十分に伸ばせる科目です。 社会: 早いうちに日本史か世界史かを選べるといいですね。こちらも3年生になってからでもなんとかなりますが、始めるのは早いに越したことはないです。 ②時系列順で話していきます。 高1: 正直言って、全く受験は意識していませんでした。しかし、定期テストには全力で取り組んでいましたね。その時に覚えた古典文法や地理の知識は多少なりとも受験に活かせたと思います。 高2: ここら辺から受験を意識し始めました。まずは夏休みに東進の今井先生が出してる英文法の本を読みました。その時は本当にザーッと読んだだけで、完璧に理解していませんでしたが、後々の勉強でその時覚えたものが他の知識と繋がったので、意味はあったと思います。 秋あたりから、死ぬほど苦手だった現代文に手をつけ始めました。(30点/100点とかでした)お陰で、苦手克服とまではいかなくても、60/100ぐらいにはなりました。 冬になると、周りも予備校に行き始め、受験モードになってきます。その当時は英単語を必死に覚えました。友達に教えてもらったターゲット1900のアプリをゲーム感覚で進めた結果、アプリだけで8割ほどは高2までに覚えきったと思います。その結果、私の通っていた塾では英単語の宿題が鬼のように出るのですが、(毎週500個以上)余裕でした。 また、高2の1年を通して世界史の勉強は本気でしていました。と言いますのも、元々世界史で受験することを決めておりましたし、何の教科でもいいので学年1位を取りたかったんです笑。 もうほんとにアホか?ってくらい網羅しました笑。科目上は世界史Aだったんですけども、Bの範囲まで独学でやりました。結果、学年末で1位取れました!笑。これはかなり後々効いてきて、高3の初期は世界史に時間をあまり使わなかったですけども、夏の時点で模試は8割でした。 こんな感じでした。質問者様はもう既にかなり計画的に進めていらっしゃるようなので問題ないかと思います! まとめますと、 ⑴英単語や現代文等の基本的なことは進めておいて損はない ⑵その上で定期テスト勉強もしっかりやるべし ⑶余裕があれば、社会も進めておく って感じです!自分語りかなりしちゃってすいません笑。頑張ってください!!
早稲田大学商学部 やかやかさん
20
4
不安
不安カテゴリの画像
英語が超超超苦手で全く出来ません...勉強法を教えて下さい。特に文法、リスニング、長文読解が分かりません。
こんにちは。自分も英語は苦手でしたが、1年間で得点源にまでできたので、何やればいいのか教えますね。 まず、読解、リスニングは基礎身につけた後じゃしようがないので、とにかく単語を覚えてください。中学レベルが怪しいなら英検3級の単語張とか見てみればいいかと思います。 ただ覚えればいいだけじゃなくて「身につける」レベルにないとだめですよ。”apple”と言われて、「りんご」と意味が出るのに数秒とかからないですよね。このレベルまでとにかく単語張を回しまくりましょう。 文法に関しては単語が理解できればある程度わかるかと思います。その中で理解度を高めるために、授業内でも参考書の物でもなんでもいいので例文を覚えましょう。日本語訳を見て、正解見ないで例文の通りに何回も書いてください。100文くらい覚えたら読解にも英作文でも使えるし一石二鳥です。 単語と例文がしっかりできてたら少なくとも平均点は絶対に取れます。あれを覚えろこれを覚えろとうるさいですが、英語ってそういう科目なんだと気づいた時から成績が伸びました。コツコツが大事な科目です。頑張ってください。
北海道大学総合教育部 べべべ
2
2
英語
英語カテゴリの画像
夏からの逆転した方にお聞きしたいです
はい、社会科学生がお答えします(・∀・) 自分も夏前の偏差値は英語も国語も50くらいで日本史だけ70ありました。 質問者の質問を見ると現代文は結構いい線行ってると思います。小説はぶっちゃけ気にしなくて構いません。早稲田でも国際教養学部くらいでしか出ないので。ただ問題は古文です。古文を手につけていないというのは正直まずいです。 成績を上げるにはまず自分の今の実力を把握する必要があります。質問者さんは古文漢文が出来ていないと分かっているにも関わらず古文を対策していません。つまりそれは一番伸びしろがある教科を放置しているということなんです。これ程もったいないことはありません。古文が伸びればきっと全体の底上げにつながります。なので絶対にやってください。 勉強方法を一応書いておきます。 まず単語帳を1冊完璧にしてください。 そして文法も同じように完璧にしてください。 この二つはなんとかして夏休み中に終わらせて欲しいです。ですがさすがに今からでは厳しいので9月に入っても構わないので必ず完璧なするようにしてください。 そしてその二つが完璧になったら問題もどんどん解いていってください。そして解いたらなるべく全部現代日本語に直してみて下さい。そこで自分が理解出来ていないところが浮き彫りになると思います。そしたら今度はそこを集中的にやります。 この繰り返しで成績はきっと伸びますが時間がやはりかかるのでなるべく夏休み中に基礎を終わらせて欲しいのです。でも間に合わないということはありません。なので古文はしっかりやるようにしてください。 英語は順調に行ってると思います。ターゲットが完璧なら速読英単語上級編に移ってください。これも完璧になれば怖いものはありません。 夏休みまだ余裕があるようでしたら英語の長文を少しずつ解いてみても構いません。 ただ英語、政治経済はある程度出来ているのでこれからはなるべく古文漢文の学習の時間を確保して欲しいです。 過去問は大体11月くらいからで大丈夫です。とりあえず今は3教科の基礎を固めることに集中してください。それで充分です。 自分はいままでのことを実践して夏明けに偏差値が英語、国語で15ずつ伸びました。逆転というのは正しい努力をして可能になることです。 夏休み残りも突っ走っていって下さい!
早稲田大学社会科学部1年 KK
792
19
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
助けて欲しいです、早稲田をどうしても諦めたくない、
早稲田大学文学部に合格した者です。結論を言いますが、絶対に諦めないでください。そんな悩む必要はありません。絶対大丈夫です。 国語の成績についてですが、素晴らしいですね。国語はかなり武器にできそうです。勉強法についても、かなり良いと思います。単語を覚えつつ、マーク問題形式に慣れるために問題を解きまくりましょう。特に古文は敬語を重点的にやることをお勧めします。現代文についてですが、文学部の現代文は、もちろん年によって差があるもののかなり難易度は高いと思います。ですので、現代文の対策を本格的にやる必要はないかと思います。みんなだいたい同じくらいの出来になるので。 日本史についてです。私も日本史で受験しました。日本史の鍵は古代です。大問1と2ですかね。中世以降は割と素直な問題が多い印象ですが、古代は少しマニアックだった気がします。 教科書だけでの勉強だと、読んで理解していても、本当に自分が覚えているのかがわかりにくいと思います。ですので、アウトプットをした方が良いです。私は東進の日本史の一問一答を使ってました。用語を覚えることが、記号問題の多い早稲田に通用するのかと思いがちですが、一問一答集の問題文も自然と覚えていくため、単なる用語の名前だけでなく、それに付随する情報も自然と覚えていけます。そのため、何度も繰り返すことが大切です。日本史はまだまだこれから一気に伸ばせます。諦めないでください。 英語は少し苦手なようですね。文学部の英語は長文メインで文法はほぼ無いです。ですので、長文メインの対策が望ましいです。並行して単語も鍛えたいです。私もターゲット1900を使用していました。あとは鉄壁を使っていましたが、正直そんなに覚えられませんでした。それでも合格できたので、ターゲット1900の精度を上げることが重要だと思います。長文についてですが、文学部の過去問を解くのが良いと思います。時間を測らずにじっくり解いてみて、どれほど得点できるかを試してみてください。解きやすい大問とそうでない大問が見えてくると思います。そしたら、得点率が低かったものから順に対策していきましょう。その大問に特化して、精読していくことが望ましいです。一年分通しての対策は年が明けてからで良いと思います。 苦手な英語は人並みに、国語と日本史で稼ぐというスタンスでいきましょう。1番は日本史だと思います。一問一答で知識を増やし、できるだけ資料集などを用いて古代の対策をしましょう。 参考までにですが、私の得点です。自己採点ですので完璧ではないかと思います。 国語61% 英語78% 日本史80% 諦めたら絶対後悔します。あなたの成績なら全然合格が狙えるラインです。応援していますので、頑張ってください!
九州大学文学部 Q4
51
11
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
冬休み、高2になるまでにすべきこと
お疲れ様です‼️初めまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 まず現実的な話から、中学と高校での偏差値は受験勉強において関係ありません。また高一での進研模試の偏差値も、周囲の人がまだ本腰を入れる前ですのでいくらでも上がりますので気にしすぎる必要ありません。 受験英語と国語について、具体的な参考書についてお話します。 英語 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) 『ターゲット1900』『シス単』『鉄壁』『単語王』 受験当日の朝までやり続けましょう。 ②文法 言葉はルールに従ってできている 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ 『ポラリス英文法1〜3』『ポラリス英文法 ファイナル演習1〜3』 ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要英語できる人はこれが強い 『関先生の世界一わかりやすい英文解釈』『英文熟考 上下』 『ポラリス長文1〜3』 ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。 国語 私が使っていた参考書は、 ①『船口のゼロから読み解く最強の現代文』 ②『船口の最強の現代文 記述トレーニング』の2冊です。 ➕『現代文キーワード読解』 また、問題集は、 旺文社の『レベル別問題集 現代文 2』、『レベル別問題集 現代文 5』です。 ①では、現代文の基本の読み方が書かれています。 主語と述語、対比や並列…など ②では、記述式へのアプローチの仕方が書いてあります。 なぜマークシートの私立でも記述が必要なのか。それかマークシートでも記述式でも解答に至るプロセスが同じだからです。記述はそれをしっかり明記する、選択肢だと運でも正解できて力がつかないことがあります。だから記述式で思考力を鍛えます。 現代文というのはこれで十分なほど特別覚えることは多くありません。そこから実践を積んで自分の解き方を確立させてください。 その際注意して欲しいのは、間違えた問題へのアプローチです。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 ズバリおすすめの参考書は『漢文早覚え速答法』です! この参考書の一番の利点は、ムダがない、ことです。 ほかの塾のテキストや参考書は入試で滅多に問われないことも普通に掲載されているのでなにが重要なのかわかりません。ですが、この参考書は全10単元に分かれており、入試に出るものだけしっかり厳選しています。 また、参考書内での例文が豊富なこと、漢文特有の単語の意味や共通テスト対策もしっかりと掲載されているのでこの1冊で基礎固めはバッチリです。 できれば3周以上して欲しいです。 それが終われば、漢文の演習に入りましょう。 なんでも良いと思いますが解説が充実している問題集を選びましょう。 正直『早覚え速答法』と問題集をこなして過去問だけやれば十分なことが多いです。 古文 ①古文単語 『ゴロゴ』『マドンナ古文単語』 ②文法 河合塾『ステップアップノート 古典文法基礎ドリル』▶︎『マドンナ古文』 ③読解 『岡本リナの1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほどわかる本』 ④問題集 旺文社『レベル別問題集2 4』 漢文 『早覚え速答法』 ⬇️ 東進『漢文 問題集 記述対策編』 以上を参考に頑張りましょう‼️ なにか相談したいことがあればなんでも言ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
33
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
いつから勉強する科目を増やせば良いのか
 早稲田大学教育学部のたぴがお答えします!  まず結論から申し上げますと、確かに全ての科目を均等にまんべんなく勉強するのは非効率だと思います。 暗記科目は忘れたらそれまでだし、レベルを引き上げるのにかかる時間も科目により異なるからです。  その一方で一科目しか勉強しない、というのも却って非効率になってしまいます。 一つの科目に集中した結果他の科目の偏差値が下がり、モチベーションが下がる恐れもあります。  そこで私のおすすめは現代文・古文・英語を継続して学習、漢文は高校三年生に本格的に始めて共通テストに向けて完成させ、歴史科目は隔日で学習、夏から本番に近づくにつれ割合を増やしていく、という方法です! 下に理由と勉強方法を記述しておくので、参考にしていただければ幸いです。  まず現代文は安定した成績を取りにくい、という意見がありますが、毎日少しずつでも続ければ、ある程度安定した成績を取ることは可能です。 このとき重要なのが「本文のどこが回答根拠なのか」「どうして出題者はこの問題を出したのか」を粘り強く考え、自分で納得する答えを出すことです。  次に、古文は独特の読解技術を要します。 それは一朝一夕でどうにかなるものではありません。 問題を実際に解き、分からなかった単語・文法を確認する、似たような問題が出た時にどうやって対応するかを考える、などを行ってください。 (単語は高校三年生の夏に完成するように学習を進めてください。単語だけの勉強にならないように注意してくださいね。)  そして英語は、Hananoさんの学習進度にも因りますが、少なくとも二年生の間には最大の学習時間を確保してください。 英検を取っておくのもいいと思います。  学習する時には一文一文を完全に理解できているかを丁寧に確認してください。 その時、分からない単語はすぐ調べるのではなく、論理記号(thusやandなど)や前後の文脈を踏まえて類推し、その後答え合わせとして調べることで、実戦での対応力がつきます。    また歴史科目は学校の授業、定期テストも利用して様々な角度から理解を深めていってください。 塾や学校の先生は山川の教科書を勧めることが多いと思いますが、向き不向きがあると思います。 文章の因果関係や接続語を意識した教科書読解を行わなければ時間の無駄になる可能性もあります。 教科書を見て、向いてないと思ったら授業形式の参考書を購入するといいと思います。  最後に、春休みに時間的に余裕があるなら一度志望学部の過去問を解くことをお勧めします。 この時大切なのは「時間を計らない」ということです。志望学部の出題傾向と、これから自分がすべきこと、それを知ることが目的だからです。 これをすることで無駄な勉強の量が減り、合格にグッと近づきます。 得点率は気にしなくて大丈夫です!  今の時期から受験を見据えて学習を進めれば、絶対に合格できます!!  勉強頑張ってください、応援しています🌼
早稲田大学教育学部 たぴ
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像