UniLink WebToAppバナー画像

地歴公民科目勉強法

クリップ(1) コメント(0)
10/23 10:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Kyoka

高3 東京都

国立文系志望のものです。 受験で使う地歴公民科目は地理B、倫政でセンターのみなのですが、あまり勉強せずに今まで過ごしてきました。 センターだけだからといって甘えていました。 相談する時期が遅すぎですみません。 今からでも出来る限りのことをして本番に臨みたいです。 もしよければ効率のいい地理B、倫政の勉強法を教えてください(>_<) 厳しく言われるのも当然だと思ってます。 よろしくおねがいします!

回答

okameee

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
すみません りんせいについてのみ書かせてもらいます。 あれは考えると何もとにかく知識があるかどうかの勝負です。というか一部を除いて考えて解けるものでもないです。 まず基本は教科書なり黄色本なりで知識を詰め込みます。ある程度知識がついたらそこからは過去問で知らない知識を埋めて行ってください。河合塾出版の過去問は倫理の試験、政経の試験両方が入ってた気がするのでオススメです。とにかく量をこなしてください 知らなかった知識をノートにまとめてそれを毎日見返すというのもかなり有効でした。

okameee

京都大学法学部

371
ファン
8
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

京都大学で陸上やってます 大阪出身です お気軽に質問どうぞ 浪人した身ですが出来る限り力にならせていただきます

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

センター倫理・政経
初めまして。理系の倫理政治経済選択の者です。 私は高3の12月からセンター倫理政経の勉強を始めました。 なぜこんなに遅い時期から始めたかというと、質問者さんもおっしゃっているように、ほかの科目に時間を取られてしまったからです。 倫理は「倫理政治経済の点数が面白いほど取れる本 倫理編」「影山のセンター倫理」の2冊を使って1週間くらいで基礎知識を固めました。 2冊使った理由は、それぞれのテキストの足りない知識を補いたかったことや、それぞれのテキストによって重要と指定されている箇所が違うことなどです。 2冊使い、本当におススメです。 私も学校の授業では全然足りなかったので学校を当てにせず全て自分でやりました。 政経は学校の授業と、「倫理政治経済の点数が面白いほど取れる本政経編」で基礎を固めました。 政経はまだ学校が当てになったので一冊で終わらせました。 基礎を固めた後はひたすら過去問や学校の先生が作ってくださったプリントを解いていました。 本番は大成功とはなりませんでしたが、そこそこの点数は取れました。
九州大学工学部 ぴよ
26
7
倫理
倫理カテゴリの画像
センターでしか使わない科目の勉強の仕方
こんばんは。 センターでしか使わないのであればセンター対策だけで十分だと思います。 つまり、今のまま特別新たなことはしなくても大丈夫です。 ただし、どの教科も選択肢に頼らずに問題を解くように意識しましょう。 国語に関して言えば、 きちんと本文を読み解く →自分でポイントを用意してから選択肢を見る →間違えた問題をどうして間違えたのか分析する(本文の読み違いなのか、ポイントが間違っていたのか等) これを繰り返し練習すれば大丈夫だと思います。 私は日本史選択だったので倫理政経はやっていませんが、きっとやり方は同じだろうと思うので私のやり方を伝えておきますね。 私も日本史はセンター試験でのみ必要だったのでほとんど過去問と模試等のマーク式問題集しかしていません。 特にこの時期以降は定期試験以外はマーク式問題しかやりませんでした。 間違えた問題と迷った問題は解説をチェックして資料集に必ず帰る、資料集に書いていないことであれば自分で書き込むを繰り返しました。 資料集を開きすぎて何ページに何が書いてあるかを覚えたぐらい開きましたが、逆にそれ以外のことはしませんでした。 ひたすら練習、資料集(自分の最も使う参考書等でOK)チェックを繰り返せば点数アップに繋がると思いますよ! 頑張ってください!
大阪大学人間科学部 りんご
3
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
センター地理について
地理選択で得意でもあったのでお答えします。最近他の方の質問「勉強のペースについて」(みたいな題名でした)にて地理の学習法をかなり細かく書いたので同じことの繰り返しになるだけですからそちらを見て欲しいです。 まだノータッチなのは危険です。今すぐ手をつけないと後々地理に時間を取られるかもしくはセンター(共通テスト)で地理に足を引っ張られることになります。とりあえず2年までに習った範囲の用語などはこの機会に暗記して下さい。3年になると本当に忙しくて地理に時間を回せませんよ。 とにかくもう始めてしまって下さい。時間をかけたくないからこそ、今のうちにコツコツやるわけです。是非一度上述した別の質問の回答の内容を参考にして下さい。
東京大学理科一類 taka5691
0
0
地理
地理カテゴリの画像
地理から倫政に変えるかどうか
こんにちは! 私は倫政で共通テストを受験しました。 私の高校は授業進度が遅かったため、政治・経済の勉強がはじまったのは11月でした。それでも本番はなんとか点数を取れたので、今の時期からやれば倫政は絶対に間に合います。 ただ、倫政は倫理+政治・経済なので、実質2教科だと思った方がよいです。暗記量は膨大です。「暗記さえすれば解ける」と言い換えることも出来ますが… その点地理は勉強しても点数が取れないとよく聞きます。(私は地理を選択していませんでしたが、地理選択の友達が口を揃えて言っていた)ですから質問者様が地理の点数が伸びないと悩んでいるのは、きっと多くの受験生が抱える悩みでしょう。 つまり地理か倫政の選択は、質問者様は暗記が得意かどうかで決めるべきだと思います。どちらにせよ暗記は必要ですが、倫政のほうが暗記量が膨大な気がします。1度倫政の参考書を見てみることをオススメします。 (ちなみに、私の友達が社会科の先生に質問者様と似たような質問をしたことがありました。先生曰く、倫政じゃないと受けられない大学を志望していない限り倫政はオススメしないとのことでした。倫理or政経のどちらかで受験が可能ならば、倫政より倫理または政経を勧めます) 倫政の勉強方法についてです。 倫理は授業+スタサプ+YouTube(カサニマロ) 政経は蔭山の参考書+YouTube(mini池先生) 倫理のポイントは、思想家の出身地や時代、背景に着目しながら覚えることです。(たとえば、プラトンがイデアのような綺麗事ばかり述べるのは彼の師匠ソクラテスが「善く生きる」とは何かを明確にしないまま死刑になったため、自分がその理想を追い求めるため。みたいな) 倫理面白いですよ!!!! ふわっとした回答になりましたが、参考にしていただければ幸いです。質問があればお答えします。
東北大学教育学部 84
1
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
センターの政治・経済
こんにちは!京都大学総合人間学部の者です。 僕は高3の夏に文転を決め、イチから倫政を始めました。9月からセンターまで4ヶ月と少ししかなかった中で、センター本番では85点取れたので少しはお力になれると思います…!! 日々の勉強方法について まず、参考書は「蔭山のセンター政治・経済」がオススメです。教科書や資料集の内容が非常にわかりやすく解説されているので本当におすすめです。というか僕はこれと過去問しかしませんでした。 勉強方法についてですが、とにかくこの参考書を読む読む読む読む!!一度読んで覚えられるわけはありません。ただ何度も何度も読んで(見る ではない、読む。)いると、気づいたら頭に残ります。書いて覚えるより数段効率がいいです。 最初から最後まで読んでいられるか!って思いますよね。大丈夫。だるいのは最初だけ。 実際にやってみるとわかりますが、すでに頭に入っている内容は(はいはい…)と勝手にスピーディーに読んでます。なので、意外と時間かかりません。大丈夫。 ちなみにこれは、政経に限らず暗記モノ、例えば英単語などにも応用できます。 このやり方でターゲット1900の単語を1ヶ月で覚えられました。 過去問について 政経や地理は扱う分野が現在だったりします。それらは日々データが更新されます。つまり数年前のセンター試験で正解だった選択肢が今なら誤答になりうるのです。なので過去問は5年前から現在までしかやってはいけません(もちろん模試も同様)。 少ないですよね、なので1月に入ってからやりましょう。 1月までの22日は1日1周は絶対に読む。そしてinputする。1月入って1週間で初めてoutputし、残りの数日で弱い分野を徹底的に潰しましょう。 ※現在12/9なので多少無理のあるアドバイスかもしれませんが、頑張りましょう。 応援してます。
京都大学総合人間学部 MaeKatz
29
4
政治経済
政治経済カテゴリの画像
12月 参考書を読んでいる不安と焦り
僕も全く一緒でした。 知識がついていると思っていてもテストになると意外と取れないんですよね。わかります。 私も日本史も倫政も生物基礎も地学基礎も直前まで伸び悩んでいました。 参考書などを読むのも正しい知識の付け方だとは思いますが、過去問の演習なども考えると時間がかかりすぎる勉強方法かなと思います。 私が今の時期にやっていた勉強の方法をご紹介しますね。 必要なものはメモができるノートと参考にする教科書や教材です。 まずセンターや共テの過去問、今までといた模試の時直しをする →間違えた部分の解答解説を読み、その単元の教科書や参考書を読んで理解する →ノートに自分の理解できていなかったところをまとめる。 (模試やテスト本番、暇な時に見返す用です。自分にとってわかりやすいようにまとめます。) 要するに自分の分からないところだけまとめたノートを作る、と言うことです。 例えばですけど。 徳川将軍の順番と、やったことを見やすいようにまとめたり、実存主義の哲学者の名前と思想のキーワードを結びつけたり、って感じです。 別に手書きでメモしなくても、教科書とかのコピーをとって、書き込んでノートに貼ってもいいでしょう。 とにかくいっぱい問題を解いて行って、その過程でしてしまったミスを次はしないようにすればいいのかなと思います。 どうしても、共通テスト形式になれないと点数は取りづらいと思うので、問題演習をしながら穴を埋めていけばいいと思います。 この方法で、 日本史9割 倫理政治経済8割 理科基礎8.5割 でした。 今の時期まではそれぞれ7割も取れていなかったので、今からでも遅くないはず! あとは、自分の信じる勉強方法を続けていくのみです! 何を参考にしても構いませんが、あとは自信を持って頑張り続けてください! あとちょっと、応援しています📣
北海道大学経済学部 きょんし
28
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
倫理政経 今からでも間に合うのか
私も地理がボロボロすぎて浪人の6月に倫理政経に変えた者です!!🤣 そして、約半年で8割以上とれたので今変えても大丈夫です!!笑 以下に私が使ったこれでもかってくらいオススメな参考書を挙げときます。 ハンドブック 倫理の要点整理 (学研教育出版) ハンドブック 政経の要点整理 (学研教育出版) たった2冊!でもこれは本当に最強の2冊でした!!私はこれのおかげで8割とれたと言っても過言ではありません!それくらいオススメの参考書です🙌 ちなみに回し者ではないです…笑 ただ参考書には個人的向き不向きがあると思うので書店で実際に見てから購入するか決めてくださいね! 同じ倫理政経変更仲間として応援してます…!!😆
九州大学農学部 たま
34
7
倫理
倫理カテゴリの画像
地理の勉強にかける時間
こんにちは! 地理Bは共通テストのみ、という認識であっていますか? 私も二次試験の科目(数学・理科など)の方が総合点内の配点が圧倒的に高いものの共通テストの配点の中では地理が高い方だったため、勉強時間の分配などに悩んだ記憶があります。 共通テストの過去問などをひたすら演習するか参考書をするか、については基礎知識がしっかり入っているのかどうか、によって変わってくると思います。授業を聞いている人がほとんどいないとのことですが、教科書・授業レベルの知識は頭に入っていますか? 共通テストのレベルはかなり授業などに近しいところがあるのでそれらの内容が頭に入っていないと、いくら演習しても点数アップにはつながりません。 その場合は、理想的には何か一冊問題集か教科書で復習をして頭に入れてから過去問演習をひたすら進める、ということになると思います。 すでに教科書レベルはしっかり頭に入っている、ということであればどんどん共テ過去問演習、を進めていってください。あまり時間を割けないとのことなので、1日に大問1、2個でも大丈夫です。30分もかからないと思います。それを毎日続ければ何年分も、何周もできるはずです!その代わり、毎回の答え合わせをしっかりして、間違えたところ、覚えていなかったところは都度頭に必ず入れるようにしてください。 地理はある程度の点数を取れるようになるのは早いが高得点を狙うのは難しい科目、とよく言われます。最後の追い込み時期では更にどれだけ演習を積んだか、にかかってくると思います。 頑張ってくださいね!
京都大学工学部 mechan
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テスト倫政について
倫政で8割ほどを取るためには、どちらも仕組みや流れを覚える必要があります。特に、共通テストでは、センター試験の時よりも流れを重視した選択肢が多くなっているので、単に単語を覚えるだけでは太刀打ちできません。 それを踏まえて、おすすめの参考書と、勉強方法を記します。 倫理 参考書:蔭山の共通テスト倫理 出てくる単語を全て覚えるというよりは出てくる哲学者や思想のつながりなどの流れや、思想の内容をある程度頭にいれることが大事です。印象に残りやすい例が多いので、上の参考書がおすすめです。移動の電車の中であまり気を張らずに読むと長続きして、三周ほど読むとなんとなく知ってる単語が多くなってくると思うので、そこからは、共通テストの予想問題や過去問などを解いて、間違えたところをとにかく参考書に書き込んでいって書き込んだ参考書をまた読むといいと思います。出やすい思想や人物がわかってくると思います。倫理に関しては、流れを理解しないと共通テストには対応できないので、一問一答は正直役に立たないです。 政経 参考書:大学入学共通テスト 政治・経済 集中講義 一応参考書は上に書きましたが、学校などの教科書でも政経の場合は十分だと思います。政治分野や経済分野の一部は本当に覚えるだけなので、一問一答などを使うのも有効な方法だと思います。ただ、経済の需要曲線や供給曲線などの分野はしっかりとした理解が必要なので、理解をする必要があります。 倫理の流れなどを今のうちから掴んでおいて、覚えるべきところは11月の後半から一気に詰めて共通テストに合わせていくのも手だと思います。(結局今覚えたことは本番には忘れているし、長期記憶に入れる必要もあまりないので短期型の人なら大丈夫だと思います。)
東北大学工学部 さくまる
5
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
センター日本史の勉強法
通史が3ヶ月で終わるならたいしたものです。 1週目は今の勉強方法で大丈夫です。 日本史は流れをつかんだ上で繰り返し覚え直すことで伸びていきます。 参考書で流れをつかんだら一問一答で抜けを埋める。 2週目は一問一答をメイン教材として解いていき、忘れているなこの範囲弱いなと思ったところだけを参考書で確認していくという方法でやります。そうすることで比較的時間をかけずに全範囲の知識の確認ができます。これを時間がある限り繰り返します。 そして夏が終わるぐらいから過去問を解き始めます。 解いていてわからない、忘れているという範囲があったらその都度資料集や参考書、教科書で確認します。 センター試験の日本史では古代から現代まで広い範囲の問題が出るため全範囲勉強しておかないのはリスクが高いと思います。センターで九割とるなら時間はかかるように思いますが地道に覚えていくことが一番の近道でもあるのです。 そのかわり私大と違って悪問や奇問は少ないので点数も取りやすいと思います!頑張ってください!
早稲田大学教育学部 かすみ
16
0
日本史
日本史カテゴリの画像