UniLink WebToAppバナー画像

power stageについて

クリップ(2) コメント(1)
3/8 11:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

なおみ

高2 千葉県 中央大学志望

文法は一応全部終えてます。 例えば一章の時制をやる時に、時制を勉強してから power stageの問題をやるのか、やってみて間違ったら 時制の所を復習するのか どちらがオススメでしょうか? 説明下手くそでごめんなさい。

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
一応全部終えてるならいきなりパワーステージで良いと思います。 間違えたら解説読んで知識を補えば良いし、体系的理解が足りないと思ったらevergreen系の文法書に立ち戻れば良いと思います。 受験は時間が限られてるので効率が非常に重要です。 文法の分厚い参考書は辞書として使うのが最適かと思います。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

なおみ
3/8 12:01
わざわざありがとうございます。 その方法で頑張ってみます。

よく一緒に読まれている人気の回答

参考書の順序は大丈夫でしょうか?
参考書の順序という質問ということですが、1つ1つやるなら書いてある通りの順番で大丈夫だと思います。 しかし、個人的には同時進行で複数の参考書を進めることをお勧めします。 例えば英語でいえば、単語・文法・英文解釈・長文はそれぞれ別分野の勉強です。 そのため、文法が終わったから英文解釈を始める、というふうにしてるようでは次に文法に触れるまでに間が開きすぎてしまい、こまめに復習できません。これでは忘れてしまいます。 単語帳は能力や時間の空き様に応じて1日50~100単語を目安に、通学電車や休み時間など、空いてる時間を見つけて覚える(覚え方に関しては別の質問への回答として書いているのでそちらを参照していただければ)。 速単標準の定着のために、1周終わったら上級にいかないで、標準の2周目をやることをおすすめします。2周目は忘れてる単語を探す作業になると思うのでペースアップ。 POWERSTAGEに関しては1日25問くらいを目安として1~2章。 長文を読む勘や慣れは1日でも読まない日ができると衰えるので、1日1題必ずやるペースで。(速単などで音読もできれば理想) 残った時間は英文解釈をできる限り進めるようにすれば、どの分野も夏までに基本的なところは定着すると思います。 夏までに速単標準、基本はここだ、ポレポレ、POWERSTAGEの文法・語法が終えられれば、夏の模試で十分に戦えると思います。 日本史は、通史(実況中継)と知識補強(一問一答)でやる時代を少しずらしながら一緒に進めることをおすすめします。 例えば実況中継では3日で鎌倉→室町→江戸初期をやっているのであれば、その3日間では一問一答では→平安→鎌倉→室町というふうに、1つずつずらしてやれば復習をしながら進めることになるので定着度があがります。 目安として、実況中継の1~4を夏までに終えることができれば、進度としては十分です。 実況中継が終われば、問題集(オススメはz会の「実力をつける100題」)などで確認し、できなかった単元は実況中継を読み直すなど、違った方法で復習すれば飽きなくていいかもしれません。 参考書はものにもよりますが、標準的なものであれば5~8週くらいで1周目が終わるくらいのペースで行うのがよいでしょう。 同時進行でいろいろな参考書をすることを勧めたので勉強時間の配分が難しいかもしれませんが、2日に分けて行ってもそんなに問題はないと思います。自分がやりやすいやり方にアレンジしてやってみて下さい。 応援しています。がんばって!!!
慶應義塾大学法学部 sorappe
114
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英文法の勉強方法
基礎的な部分がなっていれば、ネクストステージが「時分より上のレベルだと思わない」といったことにはならないのてはないでしょうか。ネクストステージが基礎的な参考だからです。京医志望なので、この1年が終わる暁にはネクストステージの文法問題は概ね「完璧」にしましょう。私も京大の冠模試を幾度か受験してきましたが、文法事項の習得は明らかに前庭的なもので、かつすなわち「国語力」(平たい言い方ですが、)が発揮されたく思われます。 質問に戻りますが、高2でありましたら、(ある程度進学校であらば、)学校のテキストに全力を尽くしましょう。予復習を徹底して学校の教材からできる限りの学びを得ましょう。学校での勉強時間が基本的にもっとも長いですから。 毎度の小テストや予復習にて入試の基礎は築かれます。 また、もう少し具体的には、英語は「反復」です。(特に単語や文法問題) 何度見たかがすなわちその単語や文法事項の定着度合いにほぼ直結するといって過言でないでしょう。通学時など利用して、「習慣化」してしまいましょう。(ネクストステージも同様。) 文法の習得に近道はあれませんので、持ち味の理解力で数をこなしてください。 体調に留意して頑張ってください。心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
1
英語
英語カテゴリの画像
偏差値50程度に適した勉強法
Q.単語について A.印や付箋を付けるにはまだ早いです。結局印や付箋だらけになって勉強した気になるし、その作業の時間が勿体無いです。 単語はできるだけ多く目を通して、多角的に覚えることが大切です。 覚えられない単語を辞書やグーグルで調べてみると、案外聞いたことのある使われ方をしていたりするので、こういったことを書き込んで覚えていきます。バラバラだった単語が繋がり始める感覚を得ると思います。 Q.パワステについて A.解説を読んでから解いてもらって大丈夫です。事前知識なしに解ける問題ではないので、勉強してから解いてください。高3までには解説を読まずに全問正解できるようになっていてほしいです。 解答を全文書くことについてですが、確かに英文の構造を把握するのに役立つかもしれませんが、今は多くの情報を浴びることを優先したいです。よって選択肢のみの解答で、その分多くの単元・問題をやってください。 高校2年生のうちに文法は全部見たことがある状態になっていたいです。 Q.偏差値と参考書について A.パワステは進めて大丈夫です。 長文についてですが、貴方の場合は国語が得意なようなので、比較的読解力があると思われます。英語も基本的な単語と文法があれば、国語の読解力が長文を解きやすくしてくれると思うので貴方にとって優先順位は低いです。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
9
0
英語
英語カテゴリの画像
セミナー物理発展をやるべきか別の問題集を使うべきか
こんにちは!勉強お疲れ様です! 参考書はその1冊を完璧に仕上げてから 次の1冊に入るのが原則です。 しかし、今回の「解説が薄い」というのは その原則を守る事よりも優先して 解決すべき事です。 よって、発展問題を解く前に別の参考書に 取り組んだ方が良いと思います。 具体的には良問の風がオススメです。 この参考書は解説が詳しく書いてあって 分かりやすいです。 その後でセミナーの発展問題に 取り組むのが良いと思います。 (良問の風を完璧に仕上げた後なら セミナーの発展問題の解説を読んでも理解出来ないという事にはならないはずです。) セミナーの例題と基本例題の 解説は理解出来るレベル、とありますが セミナーの例題と基本例題は他人に自分の言葉で 解説出来るくらいに完璧に仕上げてください。 その後で、良問の風に移りましょう。 勉強頑張って下さい! 応援してます!!
早稲田大学先進理工学部 まさ
1
2
物理
物理カテゴリの画像
参考書を終わらせる、変えるタイミングとは?
やっておきたい700となるとレベル的には早慶レベルに達しています。文章の構成を考えながら読むという勉強はされましたか?難しい文章となるとポイントを押さえるのも難しくなります。ディスコースマーカー英文読解や英文読解の着眼点などの参考書は長文の読み方というものにフォーカスしています。これをやることで劇的に長文の内容が取りやすくなります。一度書店で見てみてください! 長文を繰り返しやるということに関してですが、あまり短いスパンでやるのはほぼ意味がないかと思います…やっておきたい500を完璧にできるのであればMARCHレベルはいけると思うので、過去問をガンガンやっちゃってください!その方が力つくと思います。そして解き終わったあとは一度音読してみて、どこが訳せなかったのかはっきりさせてください。わからなかった原因がわかったらポレポレに戻り再度復習です。これを繰り返すしかありません。英文解釈に関してはまだまだ難しい参考書もあるので、ポレポレを3周くらいしてからつぎに進むのも良いと思います! 解釈系の参考書を終わらせるタイミングとしては、人に読んでもらったときに同時に訳せるくらいまでやり込んだときですね。5周すればそれくらいなると思いますが、毎回日本語訳するのは大変なので音読で良いと思います。 暑いと思いますが勉強頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 木田陽介(仮)
57
2
英語
英語カテゴリの画像
京大受験生の文法問題対策
京大英語に文法問題はありませんが、長文読解をする上で文法が仕上がっていることが必要です。スタディサプリのテキストを読んだことがないので言及しづらいですが、学校で配られるものがあるならやっておいて損はないと思います。わざわざこれ以上文法にお金をかけるのはもったいないなので配布されたものをみて、分からないものや覚えておいた方がいいものが発見できれば本望ですし、余裕だと思えるのならやる必要はないかと思います。 そして、センター過去問演習は来年からやる訳で文法を完璧にするのは早ければ早いほどいいです。みんなが必死こいて覚えている傍で別の勉強ができる訳ですからね。 よって、パワーステージが既習済みで難易度の低いものであればやる必要はないが、それを確認するためには一度やってみる必要があるというのが私の意見です。
京都大学農学部
4
0
英語
英語カテゴリの画像
長文を始めるタイミング
熟語は長文読解演習と並行して進めるのが良いでしょう。長文の演習を後回しにするのが最も悪手です。 英語長文については、単語と演習量が同じくらい重要です。 まずは単語ですが、熟語や文法などがわかっていなくても、単語がわかっていれば最悪読解はできます。反対に、わからない単語が多すぎると読解はできません。 しかし、二次試験当日までわからない単語はあるかと思いますので、最低9割(理想は二次試験の問題でわからない単語が5%未満、共通は2%未満ほど)の単語がわかるようになれば良いでしょう。 単語と同じくらい重要なのが演習量です。 演習量が伴っていないと、慣れの部分でカバーできる力がつきません。演習量を積むことで、読解のスピードも上げていきましょう。 以上、参考にして下さい。
東北大学文学部 reo
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書について
東京大学の2年の文系のものです。 質問者さんが上げられている参考書で問題無いと思います。というより逆に全てちゃんとこなせているか心配なくらいです。 参考書を多くやるのはもちろんそれだけ力のつくことですが、必ず一冊ずつ全て完璧にして次に進んでくださいね。もしできているようでしたら、すみません。 もし参考書一つ一つをしっかりできていないかなと思われるようであれば、ご参考にしてもらえればと思います。 基本的に英語学習は単語、文法、構文、長文の順で進めていくのが定石ですので質問者さんが上げられている参考書は全て網羅できていると思います。ですが、全てを並行してやると意外と実力が伸び悩んだりしますので、それぞれある程度集中的にやる期間を作った方が効果が出やすいかもしれません。例えばこの1週間は鉄壁だけをやり続けて、鉄壁を10周する、とか2週間で英文解釈の技術を5周する、とかですよねこれをやるとかなり力が付きます。そのかわり辛いです笑。もしよろしければいま一度単語、文法、英文解釈の部分に関しては、極め直してみてください。その分野に関しての参考書は何度も申し上げていますが質問者さんが今使っているもので結構だと思います。 1番時間がかかるのは長文だと思います。これはこれから色々とやっていく必要のあるものですね。やっておきたいの700は始めてもいいと思いますが、先程上げた単語文法英文解釈がしっかりしていないときついと思いますしやっても力がつきません。この時期だったら自分の力試しにたまにやるくらいでいいかもしれません。とにかく単語文法英文解釈をなるべく早く極めてください。これを終わらせるのが早ければ早いほど長文の勉強にあてる時間が多くなります。 とはいえ、そんな簡単には単語文法英文解釈を極めることなんでできませんから、とりあえず一回これは大丈夫だなとおもったら次に行くしかないですね。長文の勉強に入ってからもちょくちょくそれらの勉強も並行してやることになるかと思います。 長文の参考書は山ほどありますから片っ端からやっていけばいいと思います。しかし、まずは単語文法英文解釈ですね。何度も言ってしまいましたが、これを抜け目なく勉強してみてください。今持ってるもので大丈夫です。僕は質問者さんより少ない参考書しか使ってませんでした。(ちなみに僕は、速読英単語必修、上級、鉄壁、英文法vintage、英文解釈系のもの一冊、長文問題集2冊か3冊、東大25カ年です) 同じ参考書を何周もするのはきついかと思いますが頑張ってください!その上で物足りないと感じたらポレポレや問題精講シリーズとかをやってみればいいと思います。頑張ってください!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
65
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文問題集のやり方
回答失礼します。 英語長文を問題集で解いていく際の進め方に関してですね。 これは「使用する長文のレベルに対する自分の実力」によって変わってくると考えています。 簡単に言うと、現在の長文を読む実力で、 ①「ほぼつっかえることなく読むことができて、内容が8割理解できる長文」→演習量をつむ ②「知らない単語や構文が多い、解説を読んでやっと理解できる長文」→復習に時間をかける この二通りかなと思います。 まず①について。 これは今の実力にちょうど良い文章になるので、復習よりも量をこなすことを優先するといいと思います。①で多読をしていると、英語をスラスラと読む感覚が染みつき、速読にもつながります。 次に②について。 これは解くことより、復習に重点を置きましょう。単語、文法、構文、言い回し、文章の構造などの観点から、1回読んで自分が理解できなかったことを洗い出し、理解することに徹します。そして何度も復習してこれらを自分のものにするところまでもっていきます。出来ているかの確認方法としては、復習後の文章を、もう一度何も書き込んでいないサラの文章で読んでみることです。復習で新しく学んだことが何もメモしていない文章からも思い出されるようになっていれば完璧です! これをしていくうちに、②のレベルの文章が①になっていきます。こうしてどんどん①のレベルを引き上げていき、最終的には志望校の過去問で①を行えるようになることが目標になります。本番では①のレベル感までもっていかないと戦える力としては弱いですね。 具体的な参考書についてはあなたの実力を知らないのでアドバイスはできませんが、他に何か質問があればおっしゃってください!応援しています!
早稲田大学教育学部 もも
7
2
英語
英語カテゴリの画像
頻出英文法・語法1000の進め方
文法の問題集の進め方は自分がやってみてすごく良かった方法があるのでそれを載せておきます。参考にしてみてください。 ①まずは一通り全ての問題を解く。 →この時に、完璧に解説通りに理解していたものには×、答えは合ってたけど解説と違ったものや若干勘に頼っていたものは△、間違えたものやもうさっぱりわからないものは〇印をつけておく。 ②△と×だけ復習に入る。 →×はとりあえず見る必要はないので無視。△と〇はもう一度解いてもまた間違えて落ち込むだけなので、解説だけを五周くらい読む。これによって単に解答を覚えるのではなくて解き方のプロセスを頭に入れてしまう。 ③10日くらいあけてから△と〇だけもう一度解いてみる。 →10日あける理由は定着してるか、短期記憶ではないか確かめるため。またそれぞれの問題に〇△×を書いていく。 ④②から繰り返し。 これを全ての問題が×になるまで繰り返してください。 2ヶ月に1回くらいでいいので、×を含めて、全ての問題をもう一度最初から解いて、また〇△×をつけて、、、 ってやると忘れなくて良いですよ🙆‍♂️ 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
38
2
英語
英語カテゴリの画像