UniLink WebToAppバナー画像

京都大学合格のためにしないといけないこと

クリップ(9) コメント(1)
1/3 19:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

金子 晃久

高3 福井県 金沢大学志望

京都大学合格のために、国 数 英 社(世界史)において、夏休みが終わるまでに済ませないといけないことを教えていただきたいです。簡潔に、参考書の指定だけでも十分です。

回答

mitapai

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
国語は古文単語、活用等の知識。 数学は公式全て、隅から隅まで。 英語は単語、文法、語法。 社会は特にこの時期やる必要はないが、少しでも進めれたら良いです。 この時期は基礎がために徹してください。 よかったら参考にしてください!

mitapai

京都大学法学部

36
ファン
7.8
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

自分は、天才型でも超努力型でもなく、効率よく勉強する方法をとって現役合格しました。 参考になるユーザーは多いと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

金子 晃久
1/4 16:08
ありがとうございます。国数英の基礎固めに徹底します。

よく一緒に読まれている人気の回答

夏休みに向けて
中央大学志望ですね!お答えします。 MARCH志望ならば、やることは明確です。夏休み中に基礎を終わらせることです。 【英語】 シス単やターゲットなどの単語帳を一冊完璧にする。 文法ならネクステなどのレベルを完璧にする。 長文はやっておきたい300を終え、500に入れてると良い。 センター試験140点以上を目安にする。 【世界史】 僕は日本史ですが、やることは変わらないと思いますのでお答えします。 通史や文化史を一周しましょう。 完璧に覚える必要はないので、やったことの60%覚えてればいいです。 とにかく一周は終わらせて下さい。 9月以降、二週目以降行う時、「これ見たとこある!」となるのと、初見とでは大きな違いになってきますので。 【国語】 古文をセンター試験レベルを8割以上取れるようにする。 古文単語を覚え、文法覚えるくらいで良いと思います。 秋以降に、過去問や演習系に入りましょう。 応援しています!!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
57
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みまでに
夏休みでに終わらせる事を具体的に教えます! そもそも夏休み中には何をすることがベストかというと、センター試験の問題を解く事と、赤本を始めてみるという事です。 夏休みからセンター試験を解くということはつまり、夏休みまでに基礎を築く必要があるという事です。 では各教科で具体的にどこまでやったら良いか簡単に紹介します。 国語 長文読解に必要な単語があります。日本語の意味を分かるようにしましょう。 また、古典では、文法を終わらせ、単語を覚える事がベストです。 漢文は9月からでも間に合います。 英語 とにかく英単語は継続してやるべきです。早慶レベルならば最低ターゲット1900.単語王など。センター試験ではこれらは使いませんが、私大の入試には大いに使います。9月や10月頃の完成を目安に計画を立ててみましょう。 英語文法は代表的なところで英語頻出問題集とネフクトステージが挙げられますが、どちらでも良いです。 どちらかを夏休み前〜夏休み中にやることをお勧めします。 世界史 おそらく学校の授業だと10月までかかるでしょう。 とにかく6月までに1周。夏までに2周はする事。 スタディサプリやYouTubeにも動画が上がっています。うまく活用してください。 授業より先に色々やる事で、学校の授業を復習の時間に充てるのです。 以上3教科について具体的に説明しました。 継続は力なり、頑張っていこう!!🙌🔥
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
52
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国立受験の4月から夏まで
初めまして、こんにちは! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 教科ごとに夏までにするべきことと、そのあと取り組むといいおすすめの参考書などを紹介しておきますね!ぜひ参考にしてみてください。 【英語】 構文が夏までに終われば十分早いと思って大丈夫です!ただ英語はやらないとどんどん忘れてしまいますし、得意にしておいて絶対損はない科目なので、できるだけ毎日触れてほしいです。 構文が終わったら、単語と文法をもう一度復習してみてほしいです。もし構文と並行でやれるならそれがベストです! 今どのような参考書をお使いになっているかわかりませんが、英文解釈(構文)は英文解釈の基礎100レベルまでで十分です。透視図やポレポレなどに手を出すよりは、長文をどんどん対策していきましょう。 夏休みになったら、毎日一個は長文を読むようにしてください。この時大事なのは、復習です。構文の参考書をやるときも長文の参考書をやるときも、音読を必ずしてほしいです。音読するときは頭の中で音読している文の意味と構文をとりながらやります。構文取りながらの音読が早くできるようになれば、速読力も読解力もメキメキあがりますよ! 【国語】 夏までは徹底的に古文と漢文をやっていきましょう。単語帳はゴロゴで大丈夫そうです!古文は文法の基礎固めが終われば、どんどん文章を読んでいきましょう。それは共通テストのものでもいいですし、おすすめはz会の古文上達という参考書です。短い文章から順番に慣れていくことができますし、解説がとても丁寧です。 漢文はまず句形を覚えること、重要読解語を覚えることをやってほしいです。これができたら古文同様、問題を読んでいきましょう。漢文は共通テストの問題がおすすめです。 【世界史】 世界史は夏までに一周すべての範囲を終わらすことを目標にしてください。毎日世界史をやる必要はないので、週三日か四日ぐらい世界史をやる日を決めてほしいです。そして、夏までに終わらせるには一日どれぐらいの範囲を進めればいいのか逆算して進めていってください。教科書と流れで覚える世界史を並行してやるのはとてもいいと思います! この調子で、学校の進度は気にせず、どんどん進めていってください。 夏休みになれば、共通テストの問題と二次試験用の参考書を解いていきます。山川出版の世界史問題集がおすすめです。 一問一答はまだ取り組まないでも大丈夫です。夏休み明けぐらいから始めてもいいでしょう。 長くなりましたが、参考になれば幸いです。 何かわからないことなどありましたらいつでも気軽に相談してくださいね! 陰ながら応援しております!
大阪大学人間科学部 のぞみ
8
2
英語
英語カテゴリの画像
夏前までにやっておくべき勉強
こんにちは! 夏休みまではとにかく基礎を終わらせる事が非常に大切です!(これはどこの志望校でも同じだと思います。) よく自分が言われていたのは国立志望にしろ私立志望にしろセンター試験(今なら共通テストの過去問や予想問題でもOK)で8割以上を安定して取れるようにするという事が大切です!(国語はなかなか安定が難しいです) ではこれを達成するためにはどうしたら良いかというとずばり基礎を終わらせるということです。基礎ができれば必ずセンターも共通テストもでき、早慶、MARCHに受かるための土台の力になるので非常に大切です。 では基礎というのはどのようなものか各科目(自分が受験科目で使った英語、国語、日本史)について説明していきたいと思います! 非常に長くなってしまうので参考にしたいところを見ていただけるといいと思います! 英語 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など 色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! これらの参考書をやってセンターレベルの長文の参考書(ハイパートレーニング2)などをやれば英語の基礎はOKだと思います! 国語  現代文 現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座→センター過去問、共通テスト予想問題 この中で大切なのは現代文読解力の開発講座です!結構難しい参考書ですが2、3周すれば非常に力になります! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴor古文単語330など) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題 漢文 漢文早覚え速答法→センター過去問 これをやれば古文、漢文は十分だと思います! 続いて自分の選択科目の日本史です! とにかく歴史科目は夏休みまでに通史を走りきる事が非常に大切だと思います! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継) 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 ここまで各科目できればかなり順調だと言えると思います!ファイトです!📣 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
69
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休み前までにやっておくべきこと
こんにちは! 夏までに基礎を終わらせるのが現役生の早慶志望において最も大切だと思います。 英語 シス単やターゲットなどの単語帳が1つ終わって、熟語もある程度やり終えて文法もしっかり理解して解釈も一冊しっかり終わったぐらい(ポレポレはまだ全然終わってなくても大丈夫)が目安だと思います。(具体的にはセンター8割〜9割くらい) 現代文 現代文の読み方を教えてくれる参考書(現代文読解力の開発講座など)と漢字や語彙力をつける参考書をしっかり一冊やった状態。 古文  単語、文法、敬語、古文常識がしっかりできた状態。センター古文がしっかり読めるのが目安。(7〜8割取れれば十分) 漢文  句形と漢字をしっかり覚え、センターの問題がある程度解ける。(これも7〜8割) 社会科目(自分の場合は日本史) とにかく通史をしっかり戦後まで終わらせることが大切だと思います。そしてセンター過去問で8割とれるくらい。 ここまでくれば一回第一志望の過去問を解くことをおすすめします。それと同時にMARCHの過去問も解いてみらといいと思います。ただ自分は早稲田の過去問で夏休みにズタボロにされました。(明治の過去問は6割くらいしかとれませんでした。)ただそこからしっかり早慶の過去問から逃げずに毎週1年分は解くようにするとだんだんとそのレベルに近づいていけました。とにかく夏までに絶対基礎を終わらせることが大切です!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
58
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みの基礎固めについて
こんばんは、はじめまして。 東工大二年のたかゆーといいます。 さて、今回の夏休みの基礎固めというのはどのような位置付けなのかということを簡単に説明した後に、教科別の具体的なラインを紹介したいと思います。 まず、なぜ夏休みに国数英の基礎固めをしないといけないかというと ①夏休みが終わったら理系だと理科、文系だと社会を本格的に勉強することになる ②二学期は応用問題の演習を通して実力を伸ばしていくから という理由があります。 そのため、夏休みに国数英の基礎固めが終わっていないと、理科あるいは社会の勉強に時間を割けなくなることに加えて、応用問題の演習の効率が下がるため、思ったように勉強が進まないという事態に陥ってしまいます。 では、具体的にどれくらいのレベルに達していればいいのかということを教科ごとに説明して行きます。 あくまでも、理系大学生なので国語に関しては参考にならないかもしれません(´-`).。oO ①国語 国語に関しては、古文、漢文の文法や基礎単語の暗記をして行きましょう。おそらく二学期から実際に文章題を解いたりすると思うので、きちんと古文漢文が読めるような状況になっておくことです。フィーリングでの口語訳ではなく、きちんと文法事項や単語の意味から口語訳できるレベルまで持っていけると文句ないかと思います。 ②数学 数学は、網羅系の参考書(フォーカスやチャート)をある程度解けるようになっておく必要があります。効率的な勉強法に関しては以前解凍しているので、そちらを見ていただけるとなおいいかと思います。 ③英語 英語に関しては、文法、単語、英熟語をとりあえず徹底的に叩き込みましょう。そして、長文の音読を毎日最低15分しておくと、長文を読むスピードが上がります。また、英文和訳の問題も少しずつ解いていきましょう。オススメの問題集は基礎英文問題精的なやつです。緑色の表紙の参考書です。この参考書も、解いた問題は何度も繰り返し音読しましょう。 また、社会や理科に関してですが、1日①時間でもいいので触れておいた方がいいかと思います。現在の国数英の状況がわからないのでなんとも言えませんが、やっておくに越したことはありません。 長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました(・∀・) 僕でよければいつでも相談に乗るので気軽にメッセください(・∀・)
東京工業大学第三類 たかゆー
90
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みまでにやること、夏休みにやること
・国語 夏休み前〜夏休みにかけて予想問題を一冊(だいたい6,7回分収録されてるはず)解いて、自分の得点力を把握するとともに、問題形式にも多少は慣れて欲しい。 ・数学 正直何もしなくていいと思うけど、不安なら1A2Bの予想問題や過去問をそれぞれ1,2回分やってみるのもアリ。また、センター数学の過去問を時間を測ってやってみると良い。共通テストをシンプルにした感じなのでいい練習になる。これなら好きなだけやってもいいと思う。 ・理科基礎 教科書とそれに基づいた教科書ワーク的なもので知識をしっかり定着させる。特に教科書は何周も読んで、本文の細かいところや狙われそうなところ、それからコラムや図に至るまでしっかり読み込む。予想問題を解くのはまだ早い。 ・倫政 自分はこの科目で受験していないので分かりません。 ・日本史 自分は世界史選択者だけど、おそらく日本史もまだ知識を入れたり、定着させるフェーズだと思う。まだ、予想問題を解くのは早いと思うし、解けないと思う。これも教科書を何周も読み、学校の授業プリントや板書を活用して定着させるといい。 夏休みの長所は基礎に立ち返ってじっくり時間をかけられること。直前期の共通テスト対策の時期になって基礎に戻る時間はもうない。今のうちに嫌というほど基礎をガチガチに固めるのが共通テスト全科目における夏休みの過ごし方の理想像のように思う。 ただ、あなたは文系なので英国の2科目に関しては最低一冊分(6,7回分)は解くべき。それ以外の科目は来るべき冬の共通テスト対策に向けての準備を着々と進めてほしい。
北海道大学法学部 とも
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
6.7月にやる勉強内容
こんにちは! 6、7月つまり、夏休みまではとにかく基礎を終わらせる事が非常に大切です!(これはどこの志望校でも同じだと思います。) よく自分が言われていたのは国立志望にしろ私立志望にしろセンター試験(今なら共通テストの予想問題でもOK)で8割以上を安定して取れるようにするという事が大切です!(国語はなかなか安定が難しいです) ではこれを達成するためにはどうしたら良いかというとずばり基礎を終わらせるということです。基礎ができれば必ずセンターも共通テストもでき、これが国立二次試験や難関私立(早慶、MARCHなど)の土台の力になるので非常に大切です。 では基礎というのはどのようなものか各科目(自分が受験科目で使った英語、国語、日本史)について説明していきたいと思います!非常に長くなってしまうので参考にしたいところを見ていただけるといいと思います! 英語 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など 色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! これらの参考書をやってセンターレベルの長文の参考書(ハイパートレーニング2)などをやれば英語の基礎はOKだと思います! 国語  現代文 現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座→センター過去問、共通テスト予想問題 この中で大切なのは現代文読解力の開発講座です!結構難しい参考書ですが2、3周すれば非常に力になります! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴor古文単語330など) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題 漢文 漢文早覚え速答法→センター過去問 これをやれば古文、漢文は十分だと思います! 続いて自分の選択科目の日本史です! とにかく歴史科目は夏休みまでに通史を走りきる事が非常に大切だと思います! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継) 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 ここまで終われば一度過去問を解いて自分の現在地を測るというのがいいと思います! これで、例えば早稲田なら受験者平均を取れればそこからの伸びで必ず合格できると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
76
8
英語
英語カテゴリの画像
夏休みの基礎固めについて
各教科でお答えします。 国語...現代文は答えが問題文の中に含まれているので、言い換えなどを見抜いて回答にたどり着く力が必要です。古文は古文単語の積み重ねと特殊な意味を持つ係り結びを押さえておきましょう。古文単語に関しては自分の場合古文単語ゴロゴを使うことで内容理解に役立ちました。センター古文は満点でした。漢文は再読文字や返り点の特殊な意味を押さえておきましょう。時代や歴史背景にまつわる単語の意味はある程度わからなくてもしょうがないので、模試やテストで出たら覚えるぐらいの気持ちで大丈夫です。 数学...オススメは青チャート。これの例題の答えは解き方の過程が明確に示されているのでよく読み込んでください。ここを理解したなら下の問題に取り組みましょう。定着してきたなと思ったら他の参考書で力試しをするべきです。青チャ大事にして見てください。 英語...大きく分けて文法と単語ですよね。文法はひとつの参考書をやりこむことが大事だと思います。僕はビンテージを周回して、間違った問題を重点的にすることで苦手をなくしてました。単語に関しては速単とターゲットおすすめです。速単はCDを使った音読がリスニングにも単語力にもつながります。ターゲットはスマホアプリと連携できるので手軽に勉強できます。この2つさえやりきれば普通の問題は解けるはずです。ただ、これと並行して1日に5長文は読むべきでしょう。長文の読解力はサボればサボるほど落ちてしまうので継続的な努力が必要です。 理科社会...この2つに関しては暗記に掛かる部分が多いので夏休み中教科書やそれに準ずるレベルの基礎的な知識や公式が身についていればいいです。私立大前や国公立前の最後の追い込みでぐいっと伸びる教科なので、夏休みの間は無理に難題に手を伸ばさず、基礎的なポイントさえ押さえておけばいいでしょう。 たしかに夏休みは受験の天王山ですが、本番は富士山くらいの存在感なので、夏休みは受験のウォーミングアップぐらいの気構えでやっていきましょう!夏休みからあまりにもプレッシャー感じすぎると保ちません!ここでの基礎力が最後の追い込みに活きてくるので、時間を無駄にせず頑張ってみてください!応援してます!
早稲田大学文学部 グラス
41
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みまですること[ shouldとmust]
(質問者さんの目標大学が国立大学に設定されていますので、国立受験生を想定しています。) 最優先事項は英語と数学の基礎~中級レベルの理解です。また、古文単語と社会1科目が次に優先されます。 【Must】 英語…単語帳2~3冊目を8割以上理解(私はこの時期ターゲット1200と東進英単語が終わっており、シス単が8割型暗記し終わっていました。)、長文読解(基礎~中級レベル 学校指定に加えて日東駒専~法政・中央レベルの過去問長文読解) 数学…学校指定の参考書(4ステップ・メジアン等)、黄色~青チャートによる演習 【Should】 社会…二次試験使用予定科目の通史(参考書は実況中継と教科書)、単語帳による中級レベルまでの単語暗記 古文…単語帳、助詞・助動詞・動詞の活用暗記 漢文…句法暗記、テキスト演習(早覚え即答法がオススメ) 以上です。 夏休み開始と同時に、共通テスト過去問or予想問題を全教科10回程度⇒二次試験10年分の演習を始めたいため、その準備として3年の1学期を位置づけましょう。 参考にしてください!
東北大学文学部 reo
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像