UniLink WebToAppバナー画像

焦っていないことに焦っている

クリップ(10) コメント(1)
12/15 0:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

高卒 埼玉県 埼玉大学志望

こんにちは。現在自宅浪人をしている者です。 センターまであと一ヶ月であるのに、一年受験を経験したからか、へんな余裕が出て全く焦ってないことに焦っています。 高校生だったころの今の時期は、周りの友達も頑張っている中で、「よし!自分も負けずに頑張ろう!」と思いながらやっていたので、今より濃い密度で勉強できていました。 しかしもうすぐセンターだという実感が湧かず、ただ黙々と勉強をこなしています。 最後の追い込みに入るころなのに、タラタラとやっていてまずいと思ってます。 こういうことがあった場合、どのように乗り越えましたか? 回答よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは。 私も浪人時代はそんな感じでした。 でも、私は別に焦る必要はないと思いますよ。 焦っても良いことはないと思います。 それよりもやるべきことを落ち着いてきっちりこなしているのは素晴らしいことだと思います。 タラタラしていると感じるなら、毎日の勉強に今までよりプラスαできるように計画してみてはいかがでしょうか? ちなみに私は特に焦りもせず、普段通りに勉強していました。 多めに計画立てた時なんかは早起きしたりしてましたが、それ以外は「記述やらんくていいの楽〜」ぐらいの気持ちでしたよ。 毎日やるべきことがやれているならOKと考えても良いと思います。
回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

62
ファン
9.9
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

公立高校理系出身。[生物/化学/日本史] 好きな教科は国語。得意科目は数学。 英語の苦手を克服したり理系の中で孤独に国語を勉強したりしてきました…笑 勉強を苦ではなく楽しいものにしちゃいましょう! どんなことでもお気軽に相談してくださいね(*^^*)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

よのプロフィール画像
1/3 12:40
お礼の返事遅れてしまいすみません。 ありがとうございます!センターまであと少しなので頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

焦りと喝を入れてください。。。
人によって頑張り方は違うと思いますが、僕は 「頑張ろう!」 と思って頑張ったことはないです。 「絶対志望校に合格するぞ!」 という気持ちは大切です。 しかし、時間的にも学力的にも離れている目標だけでは長続きしないものです。 重要なのは、 短期間での単位での目標を決めることと、 それを当たり前にすること、 そしてそれを楽しむことです。 プロのスポーツ選手は、どうやって夢を実現したのでしょう? プロになるためには、 何をやるべきかと考え、 自分なりのルーティーンを確立して、 毎日それを継続する。 苦痛だったと思いますか? 「勉強しんどい」って言っていた人は上手くいっていないことが多いイメージです。 しんどいことは頑張れませんから。 無理せず、過程を楽しむこと。 それが重要だと思います。 浪人で伸びるためには、 上手に息抜きしながら、メリハリをつけることが大事です。 自分自身に「勉強は辛いもの」と思い込ませないで下さい。 「辛いことを頑張る」ことが「美学」だと思わないで下さい。 世間のステレオタイプは、間違っていることが多いですよ。 まず自分はどういうタイプなのかを分析して、 自分に合った勉強スタイルを確立して下さい。
大阪大学工学部 atom
20
0
浪人
浪人カテゴリの画像
焦りが全くない
あなたは起きてから寝るまで、また今から本番までの計画をみっちりと綿密に立てた上で勉強していますか?立てた上でのその心理状況ならとても良いです、他の受験生は焦った中で自分は落ち着き余裕を持って問題に取り組めるというのは受験においてとてつもなく有利です。なので気にする必要はありません。 立てた上ではない場合は、絶対にダメです。 計画も、受かる根拠もなく焦りがないなら確実に落ちます、ポジティブに淡々と勉強することは重要ですが、それはあくまで楽観的であり、楽天的であってはいけません、つまり計画などの受かる根拠を持った上でポジティブに落ち着いて勉強しないと意味がないということです。 あなたが前者であることを祈ります、また後者であれば改心することを祈ります、今からでも間に合います頑張ってください。 よかったら参考にしてください!
京都大学法学部 mitapai
21
4
不安
不安カテゴリの画像
試験1ヶ月前の停滞
初めまして。早稲田社学1年の者です。 まずは今までよく頑張ってきましたね!自宅浪人はきっとつらいですよね、、、質問者さんの文章をみていて感じたのはきっと素直な方なので4月から今までめちゃめちゃ勉強してきたんではないかなと思いました。でも何かの拍子にふと自分は果たして受かるのだろうかなどの不安がよぎってしまっているのだろうと察します。 自宅浪人は確かに周りの人の様子がわからないですがそれをポジティブに捉える事もできます!予備校に通っていると、周りの人ができているのに自分は出来ていないと不安になってしまうなどの点があります。ですが宅浪は周りの様子は一切分からないのでそういう事はありません。やはり自分を信じてやるしかないのです!色々な無駄な事を考えている時間がもったいないです!とにかく後1ヶ月少し雑念は全て忘れてとにかく無心で必死に勉強してみませんか?後1ヶ月少し、人生で1番勉強した!と自信をもって言えるくらい勉強してみましょうよ!余計な事は一切考えない、自分で決めた事だからとにかく最後までやるのです! そうしたらその経験は今後のあなたの人生において必ず支えになってくれます!貴重な財産となります! きっとこの先また何か辛い事があるかもしれません。ですがそこで折れずに何度でも立ち上がりましょう!全てのことを無理にでもポジティブに考えてみる!その経験は今後も必ず役に立ちます! 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。そしてその後の人生においても素晴らしい道を歩んでいける事を祈ってます!是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人確定直後の時間
こんにちは🙌 現在一橋大学社会学部1年の者です! 2024年度入試に向けて一浪した元浪人生です。 私個人の意見では、【急いで勉強し始める必要は無い】と思っています。 理由は2つあります。 ①リフレッシュ これまで勉強していて、浪人するとさらにこれからまた1年間受験勉強が始まります。多少遊んでも成績にたいして支障が出ないのは今くらいです! 浪人期は現役の時以上に時間があるし、現役の時とは異なり勉強内容はすべて既習範囲です。(残り少しの2月と)3月一ヶ月勉強するかしないかそこまで合否に影響しないと思っています。 私も質問者様のように浪人が決まったら勉強を始めるべきか考えましたが、3月は遊ぶことにして4月以降再スタートすることにしました。(それで無事合格できました) ②質(こちらの方が大事な理由) ここまで走り続けてきたのもあって受験が終わった時、少なからず「受験が終わった」という脱力感というか緊張が途切れる感覚があったかと思います。そして浪人するとなると一度止まったエンジンを付け直すことになります。「疲れたな」「勉強嫌だな」という気持ちを持ちながらぬるっと受験勉強を再開しても勉強の質という点ではあまり良いものとは言えません。一旦休憩して浪人に切り換えるという選択肢も大切です。 浪人の成果は、この1ヶ月早く勉強を始めるという時間の問題よりも、始まってからどう勉強していくかの内容の問題にかかっていると思っています!ただし、人によって意見が異なるテーマであるとは思うので、他の方の意見も参考にして自分なりの浪人との向き合い方を考えてください。 また何か気になることがありましたら、私でよければお答えします! 頑張ってください📣
一橋大学社会学部 ねこ先生
2
1
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人生のメンタル管理
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 (以前に似たような回答をしました) 私も少し似たような経験をしました。 私の受験時代はコロナウイルスが流行った真っ只中。学校は6月までなくそれ以降もあまり学校には足を運びませんでした。 夜寝るのは3時以降、起きるのは13時。 やらなきゃ行けないと分かっていても動けない。それが改善できず浪人してしまいました。長い1度目の失敗です。 そこからは朝は8時には起きて遅くとも2時には寝ていました。しかし母がコロナに感染し生死を彷徨い、私は足を怪我して松葉杖、父も感染して隔離。私はまた現役時代の生活よりも酷い生活を送りました。無茶苦茶でどうしようもないとき、未成年でありましたが飲酒をしてしまいました。コロナで閉まっている店は多いですが、空いている店を見つけて飲んで…。 2度目の失敗です。 その後の模試が悪かったこと、親の苦労を考えたことでまた自分を変えようとし今は第1志望の学校に通っています。 みんな何かしらの不安に駆られています。 だからその状態を逆手にとってやりましょう。この辛い時期を乗り越えればきっと明るい未来が待っていることでしょう。他の人は抜け出せなかった。でもあなたは抜け出せた。とても大きいアドバンテージです。 ぜひ今しか味わえない辛さを楽しんでください そこで私が立ち直るために実践したことを話します。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える 二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 既に大学生だから言えることは、勉強し過ぎたらあっという間に大学生で全てがいい思い出に変わっています。失敗したことも勿論良かったことも全てです。しかしすぎた時間はもう取り返せないことだけは意識して下さい。怖いですよね、何も出来なかった自分。小さな意識一つ一つがこれからのあなたを作りあげます。勝ちましょう。きっと出来ます。 まだまだアドバイスしたいことはありますが、あなたの時間を奪うのは良くないのでこの辺で!頑張りましょう‼️ いやもう頑張っていますね。肩の力抜いて行きましょう。 自分を責めてはいけませんよ!!この悩みは誰氏も訪れるもの。たまたま今来てしまっているだけです!
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
9
2
浪人
浪人カテゴリの画像
燃料切れになりそう
こんにちは、元浪人生です こんなことを言ってはやる気がないと言われるかもしれませんが、浪人中はとくに辛さもなくモチベが下がることもなく直前期(試験2日前くらいww)の不安くらいしか揺れるものがなかったので、少しお話ししようと思ったんですが もちろん受験生ですから、合格を取るのは大事ですが、せっかく勉強だけしてれば何も言われない期間なんですから、今やってる勉強を楽しむのが一番だと思います 多分ずっと勉強をして奥を知れば知るほど楽しくなってくると思うんですよ 少なくとも問題を解いてる最中はどうすんだこれ?!とか考えてるの実はハマってるってパターンは多いと思うので 新しい知識入れたりするのも! そういうところ意識して、つらいの我慢して頑張ってる!っていうスタンスでなく今日の勉強を楽しむというように見方を変えれば、目の前の勉強の充実度も変わりますし、それが結果的に合格へと近づく道になるんではないかと思っています 残りの受験勉強も頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
直前期の不安
何も考えずにひたすら勉強していました。 私は国公立志望だったのでこの時期はセンター対策をしていましたが、点取りゲームみたいな感覚でした(^^; 知ってる〜!きたきた! みたいな感覚です。 もちろん毎回点数が良いわけではありませんでしたが、ゲームだから次頑張ろう、早く次が解きたいぐらいでしかなかったです。 あとは、 1年こんなに頑張ってきた自分が落ちたら誰が受かるの?ぐらいの気持ちでいました。 それほど必死に勉強してきたはずです。 ちなみに私は目標を合格ではなく、「トップで合格すること」にしていました。 もし落ちたとしても後悔ないぐらい勉強しようという思いからです。 ここまでやってダメだったらきっと私には合わなかったんだと考えられるように。 それでもやはり不安はありました。 そんな時は友達と話したり、いつもおやつを買いに行くコンビニのおばちゃんと話したりちょっと美味しいおやつを買ったり… 気分転換をしてあとは得意教科でやるべきことを淡々とやる、ただそれだけでした。 すると自然とまた勉強に集中していました。 最後に。 浪人を決めた時の気持ちを覚えていますか? 妥協したくなかったから浪人したのではありませんか? もう1度現役の時と同じ後悔をしたいですか? 妥協せずここまで頑張ってきたなら大丈夫です。 「自分が落ちたら誰が受かるの?」ぐらいの気持ちで頑張ってください(^^)
大阪大学人間科学部 りんご
16
0
不安
不安カテゴリの画像
精神面の維持の仕方
焦る必要なんてないですよ!1日14時間以上勉強できているというのはとても素晴らしいことです!時間という点では多くの受験生よりアドバンテージがあります!良く頑張っていますね!自分を褒めてあげてください!自分で内容も充実していると自信を持って言えるのもとても素晴らしいことです。勉強面に関しては全く問題ないどころか受験生の模範のようですね! とはいっても不安になるなって言われてもそんな簡単に不安が消えたら苦労しませんよね!じゃあどうすればいいか。別にどうもしなくていいんです。不安を取り除こうとする必要はありません。無理なものは無理なのですから、放っておきましょう。そもそも不安があるっていうことは本気で受験と向き合っているという証拠なんです。だからむしろ良い兆候です!僕だって毎日不安でしたよ。浪人していたのでもう後がなくて落ちたらどうしようって。不安で不安で仕方なかった。でもそんなことよりとにかく早稲田に行きたかったから毎日頑張れました。 毎日不安を感じながらも少しずつ進んでいくんです。あわよくばその不安というもの自体も楽しめるともうこっちの勝ちですね!頑張って!応援してます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
不安
不安カテゴリの画像
浪人生
「自分はこれだけちゃんとやってきたんだ。楽しんで問題を解こう。」 試験当日もしくは直前にこう思えるように、今は「分からない」ことを徹底的に無くしましょう。 周りに流されないように、自分の軸をしっかり保って下さい! 不安のタイプは大きくみて2つあると思います。 ・合格に必要なことがまだやり残ってるから不安になる。 ・ちゃんと勉強をこれまでしてきて、模試や過去問の得点も好調だが、当日にうまく行くか不安になる。 前者であれば、勉強するしかないんです。やらなきゃ受かりません。やれば結果は出ます。必ず!解けない問題、分からない問題があれば、徹底的に理解してやりましょう。試験当日まで死ぬ気でやって下さい‼︎ 立場はみんな同じです。 後者であれば、今まで通り続けて下さい。あなたのそれは不安ではなく武者震いの一種でしょう。 下積みは万全なはずです。敵を倒す力はついてます。あとは試験当日の一瞬一瞬を楽しむのみです! 大学受験は確かにプレッシャーですが、こんな経験人生の中でもう今後できないかもしれません。今の状況に置かれてることをポジティブに捉えて、最後の1秒まで走り続けて下さい‼︎
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
焦りが大きすぎる
受験の世界で有名な言葉で、勉強のストレスは勉強でしか解消できない、というのがあります。勉強しなければ、もっともっと焦りが増すばかりです。 計画を立てる上で大切なことは、最低限やらなければならないことのみで組み立てることです。 あれもこれもとやりたくなってしまう気持ちは痛いほど分かりますが、実際問題としてそれらの多くはかならずやらなければならないというよりは、やれたら良いなという気持ちから入れているものが殆どではないでしょうか? もちろん時間が作れれば全然やって良いのですが、初めから計画に組み入れても挫折するだけなので気をつけてください。 最低限のノルマを達成し続ければ焦りは少なくなっていきますし、もちろん力もつくので自信もついてくるでしょう。 勉強では急ぐ必要はあっても、焦る必要はありません。腹をくくって、頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
19
3
不安
不安カテゴリの画像