UniLink WebToAppバナー画像

慶応法 英単語帳

クリップ(23) コメント(1)
10/22 16:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

モヤさま

高3 鹿児島県 慶應義塾大学法学部(69)志望

慶應法学部志望の高三です。絶対に現役で受かりたいです。 私はターゲット1900を赤字は完璧ですが品詞違いの黒字がまだ完璧ではありません。 慶応法に合格する人はシス単やターゲット1900の黒字まで完璧しさらにそこから、速単上級、リンガメタリカや鉄壁(鉄壁の場合は1冊でも可?)と2冊目もしくは鉄壁を仕上げているレベルと様々なサイト(武田塾やここUnilinke)や塾の友人に聞きました。 なので、1日ターゲット1900を1周しつつ2冊目の単語帳を強行しようかと考えています。 ここで質問です。 ①2冊同時進行せずにターゲット1900と心中を決め込むべきか? ②もし2冊目をする場合は慶応法志望として速単上級、リンガメタリカ、鉄壁のどれがいいのか?です! 単語学習に遅れが出てるのは自分の怠惰と重々承知しています。どんな厳しい指摘でもなんでも真摯に受け止めます。何がなんでも受かりたいです。 お返事と何か慶応法受験生へのアドバイスお願い致します。 長文失礼しました。

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
①赤文字が完璧という確信があるのでしたら次に進んでも問題はないように感じます! ですが、覚えていないところはしっかりと印や他の紙に書き写すなどして後でまた覚え直せるようにしておきましょう。 ②どれが、1番かと言われると正直迷います。私の意見を言わせていただくと、リンガメタリカがオススメです。慶應には小論文もあり更には専門的な用語がたまに出てきたりと語彙的な意味で難易度はかなり高いです。リンガメタリカでは専門的な分野の知識補充もしてくれますのでかなり有効に感じます! 最後にアドバイスですが、慶應の受験は他の大学に比べると遥かに雰囲気が違います。国公立はわかりませんが最低でも私が受けたところに比べるとです。 早稲田よりも遥かに雰囲気が凄いので圧倒されないように注意して欲しいです。
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

泰克のiPhoneのプロフィール画像
泰克のiPhone
10/22 17:23
早慶過去問で合格点が取れるようになったのはいつですか?

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應志望 ターゲット1900の次は何をすべきか
今年慶應の法、経済、総合政策に合格した者です。今回質問者様は二冊目の単語帳についての相談ということで、私なりにお答えしていきます。 結論から申し上げますと、ターゲットのより細かい部分をマスターするべきだと思います。受験では赤文字以外の派生語もよく出てきます。そこを完璧にしてからの方が後々文章が読みやすくなっていくと私は思います。 二冊目の単語帳は夏頃からで十分だと思います。慶應文学部の英語は難しい単語も出てくるので、二冊目の単語帳はやっておいた方が良いですが、大学側が求めているのは必ずしも高度な語彙力ではありません。語彙力以外にも速読力や処理能力が求められていると思います。また、文学部には自由英作文もあるのでその対策もしっかりする必要があります。 語彙力、速読力、処理能力、作文力をバランスよく鍛えていくことが合格を目指すうえでとても重要です。語彙力だけにとらわれないようにして下さい。 その上で私がお勧めする二冊目単語帳はスパルタ3です。1000語に絞ってあるので、比較的こなしやすく、早慶英語長文にもたまに出てくる単語が載っています。 まず、ターゲットの単語を完璧にし、文章を読む練習をして、速読力もつけていきましょう。夏頃から早慶レベルを目指すために二冊目の単語帳をやるといいと思います。そこからは早慶レベル模試や慶應プレなどで実験経験を積んでください。とくに慶應プレは文学部型が本番にかなり似ているので絶対受ける事をお勧めします。そこからは過去問を2000年代まで遡ってひたすら演習して下さい。昔の和文英訳は無理にやる必要はありませんが、過去問対策はできるだけやってください。過去問が尽きたら東工大の問題に挑戦するのもいいと思います。東工大は慶應文学部と問題形式が似ており実践経験を積むのに向いています。 最後に気をつけなければならない事として、二冊目の単語帳をやっている間もターゲットの復習を、欠かさないようにして下さい。二冊目の単語帳はあくまで補充であり、合格に絶対必要なものではありません。(やった方がいいけど)難単語よりも基礎単語の方がよく出てくるからです。これからしばらくはターゲットの細かい部分まで完璧にして、基礎単語系は全てマスターしてしまいましょう。この事が後々プラスに効いてくると思います。 質問者様は今とても大変な時期かと思いますが、最後まで自分の力を信じて前に進み続けて下さい。合格を祈っております。
慶應義塾大学法学部 みやび
4
0
英語
英語カテゴリの画像
慶応商学部への単語帳
はじめまして。2024年度入試で慶應商A方式に合格したものです。英語の自己採点は150〜160でした。 結論から言うとやはり鉄壁だと思います。私も学校配布のターゲット1900を高2序盤までやっていましたが、高3の時は鉄壁しか使ってないです。数学など負担の大きい勉強のやる気が出ない時はずっと鉄壁やっていました。 鉄壁の良いところはやはり派生語が豊富というところです。慶商英語の長文に出てくる単語も鉄壁をやっていれば問題ないと思います。また慶商英語の最後の方には動詞の名詞形を答えるなど語形変化の問題などがありますが、鉄壁を完璧にすれば十分対応可能です。一度書店などで鉄壁の中身を見てもらえればお分かりになると思います。 また仕上げにかかる期間ですが、1,2ヶ月、長くて3ヶ月ほどで行けるのではないでしょうか。これに関しては当然どのくらい単語に勉強時間を割くかにもよると思います。ただ、この時期なら通学や休み時間にコツコツやれば、上記の期間ぐらいで余裕を持って終わらせられると思います。私の場合だと、購入後に高速で周回して一通り覚えたら、隙間時間での復習や長文で出てきたわからない単語を引くような使い方をしてました。ただ、私が購入したのは高2の時で、比較的時間的余裕があったため勉強時間の配分も適当で良かったですが、この時期ですと他の教科との兼ね合いも考えて使う必要があると思います。 回答は以上となりますがお役に立てれば嬉しいです。質問などあれば遠慮なくお願いします。
一橋大学社会学部 わらび餅
0
2
英語
英語カテゴリの画像
単語・熟語
志望校が僕の受けたところと同じなので、自分がやってたことが参考になれば! 後半の単語は確かに固めるの時間かかるのでそんなに悩まなくていいです!時間をかけて覚えればいいので何回もやって覚えてきいきましょう! リンガメタリカは商学部の入試では特に役に立ちました!(もちろん経済学部でも)慶應は社会科学系のテーマを扱う英文が多いので、リンガメタリカでバックグラウンドの知識を得ておくことはかなり重要です!なので、できればもう始めたいですね。 解体英熟語は普通に分量多いし、何より似たような表現同士どっちがどっちかわからなくなりがちです。なので、自分の中でどっちがどっちかわからなくなったりした熟語同士をまとめる苦手ノートみたいなのを作っておくのがいいと思います!多分全くできないと言うよりもごっちゃになるから覚えられない!ってことだと思うので苦手だけをリストアップしたものを作ればあとはそれを復習するだけでいいので! 経済と商学部志望ということなので僕でよければいつでも相談に乗ります!勉強頑張って!
慶應義塾大学経済学部 Taku
5
0
英語
英語カテゴリの画像
慶応義塾大学合格のための単語帳
慶應法や早稲田国際教養が第一志望の場合英語に相当時間を費やせることになるので英検準一級の単語帳も最終的には覚えていたら役に立つかと。 しかし重要なのは所謂受験レベルの単語帳を完璧にすることです。仮に早稲田国際教養や慶法が第一志望だとしても鉄壁を完璧にする方が遥かに優先度高いと思います。 私は英検準一級の単語帳は一度も使わず慶法に受かってます。私の教え子たちも準一級の単語帳使わず早慶の様々な学部に受かってます。 個人的には英検準一級の単語帳を使うよりは長文読解も兼ねられる速単上級編を推してます。 しかし速単上級編も優先度は低いかと。 慶法の場合 シス単→ネクステ→基礎英文解釈の技術100→鉄壁→ポレポレ→透視図→速単上級編の優先度かなと思います。 慶経の場合上記に加え自由英作文対策も必要となってくるかなと、慶商は上記参考書で事足りる、慶文は和文英訳対策、SFCは上記参考書で足りる。 全学部に共通して言えるのは過去問を何年解いたかが合否に直結するということです。 英検準一級の単語帳をやるなら過去問ってのが結論ですかね。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
32
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應志望 ターゲット1900の次は何をすべきか
はるしさん、こんにちは。 ターゲット1900の赤文字を完璧にした後は細かい所(多義語や熟語)に取り組んだほうがいいです。 そして本当に余裕があれば並行してスパルタや準1級などの単語帳をすすめることをお勧めします。 ただし、構文や文法、他の科目も順調に偏差値65レベルに到達していることが条件です。 一般的にターゲット1900レベルを完璧にするとmarchレベル、追加でスパルタ、準1級レベルに取り組むと早慶レベルと言われています。 実際私もスパルタに取り組んだのは秋以降で、夏はとにかく基礎単語、基礎熟語、多義語を反復していました。その状態で10月模試で英語の偏差値73だったことが正しかったことを示していると思います。 今からスパルタなどに取り組んでも、他で学んだ単語を目にする機会が少ないので、過去問に取り組む頃には忘れてしまってタイムロスになる可能性が点数に貢献する可能性よりも高いです。 ですので、個人的には早慶の過去問に取り組み始める少し前くらいに始めて、短期間で何周もするのがいいと思います。単語帳でみた単語を実際の問題でみると定着しやすい感覚はご存知かと思います。実際スパルタは一ヶ月で完璧になるように構成されているのでそれに沿ってやるのがおすすめです。 そしてその頃には構文や文法などの学習時間も減ってきているので、難しい単語に時間を割けるようになっていると思います。 また文学部は辞書が使えるのでそこまで単語量が必要ないです。スパルタレベルに取り組まず受かった友達も知っています。慶法やsfc は話が別ですが。 そして、単語帳を完璧にすることについてですが、なかなか難しい所があります。受験までに隅々まで完璧にできている人は意外と少ないものです。もちろん全てを完璧にできたらいいのですが、取り組むのは単語だけじゃないですし、覚えても受験までにいくらか忘れてしまうのが現実です。また、一冊で全ての知識を定着させることもほとんどの人にとって難しいことです。 つまり何が言いたいかというと、隅々まで覚えきっているかよりも、全体をみて90%くらいの定着を維持できているかを意識して基礎単語帳には取り組むのがいいと思います。また、個人差がありますが、一冊にこだわりすぎず、熟語のみの参考書にも並行して取り組むなどの工夫をするのもおすすめです。 自分に合う方法を模索して、取り組んでみてください。 これは補足ですが、難しい参考書に早めに取り組むと、周りよりも先取りした気がして心地よくなることがありますが、大半は勉強したつもり状態になってしまいます。反復の退屈さを乗り越えて基礎が定着するのがほとんどです。序盤は基礎固めに徹しましょう。
慶應義塾大学文学部 オイルセラー
2
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書について
私の場合はターゲットとリンガメタリカを同時並行でやっていました。ターゲットはすべての単語を見た瞬間に多義語まで思い浮かぶくらいに仕上げて、リンガメタリカは主に多読用で使っていました。そしてターゲットが終わったこの時期くらいに英検1級の単語帳を使い始めました。流石に全部覚えきれず、半分ほどで終わりましたが、10分すぎるほど役に立ちました。 英文法は予備校のテキストとネクステしか使いませんでした! 長文は参考書は使わず他校の赤本予備校で借りてやっていました!おそらくすべて合わせて200年分は余裕で解いていたと思いますよ笑笑そこまで行けば英語はもう気持ちいいくらい速く読め、理解もできます。ここまできたら快感です。 予備校など借りることができたら是非ともやって見てください!
慶應義塾大学文学部 ピーターパン
9
0
英語
英語カテゴリの画像
二冊目におすすめの英単語帳
こんにちは、tonaと申します。毎日勉強頑張っていらっしゃることかと思います。適度に休みつつ、充実した1年を過ごしてください。  私は、現在慶應の法学部に通っているのですが、商学部にも合格したのでその経験をもとにお話しさせていただきます。  まずは、質問に対する答えですが「システム英単語」「速読英単語上級編」あたりがとりあえずおすすめです。同じ単語帳では飽きてしまうと思うので、ここで心機一転するのもありです。おっしゃっているように、英検準一級レベルの単語があれば商学部の英文に対応できるとは思います。ちなみに私は鉄壁を使ってましたが、鉄壁が必須だったとは感じていません。安心材料としか考えていませんでした。  その上で少しお節介なことを言います。商学部の試験で必要な能力のうち大部分は長文読解能力と文法です。読解に単語がある程度必要ですが、単語にこだわりすぎて、文単位で内容を捉えられないようだと本末転倒です。また、文法はいくつかまとまって出たりするので、きちんと覚えた上で、アウトプットする能力が必要です。なので、ある程度単語を覚えられているようでしたら、長文読解の練習をどんどんした方が良いです。早慶に目標を高めたということであれば、なおのこと長文のレベルを早いうちに知っておいた方がいいです。5年ほど前の過去問を1つきちんと時間を測って、解いてみてください。意外と長文の対処で手こずることかと思います。もしくは、文法の箇所で詰まるようでしたら、そちらの対策も考える必要があります。  結論といたしましては、先に述べた単語帳を新たにやりつつ、長文の対策を中心にすることが良いかと思います。多少単語が分からずとも、1文読んでその内容を推測できるレベルに読解能力を上げることが理想です。    繰り返した内容もあったので、少し長くなりましたが、おおももさんのこれから先の勉強の一助となれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 tona
2
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應大学の英語について
こんにちは! 文法あっての長文ですので文法問題の比率がどうだとか関係なしにネクステレベルの文法語法は完璧にしておくべきだと思います。 実際何周したかは関係ないです。 何故答えがこれになって、何故これが答えにならないのか、などそういった事を自力で説明できるまで繰り返してください! でも3周されてるということはある程度文法の勉強が進んでいるということだと思うので英文解釈の勉強をどんどん進めていいと思います! 文法の問題集はネクステで大丈夫だと思います! 英頻は量が多くて、現役生の場合時間がないので消化不良になる恐れがあるのでやらなくていいと思います。 センターとか慶應の過去問を解いていく中であやふやであったり間違えた文法事項をネクステで再確認していくという感じでいいと思います! 単語王やってさらにリンガメタリカってだいぶ量多いですよ。 浪人してたときは単語王でいっぱいいっぱいでしたしそれである程度足りてました。 基本的に単語王なら単語王だけで十分ですし、ターゲット終わらせた後にわざわざやる必要もないかと、、 速単の上級とか使ってみたらいいと思います! 単語王とばしてリンガメタリカに移るのでもいいと思います。
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
自分も含め、周りの人の多くが自分なりに単語帳みたいのを作ってやってました。 自分がやってた単語帳はターゲット1900とリンガメタリカだけです。 基本的には、長文やってる時に「あ、これターゲットで見たことある!」ってなり、辞書や単語帳を見直す、みたいなことを繰り返すことで、どんどん単語が頭の中に刷り込まれていくと思ってます。 そして、単語帳に載ってない単語が長文の中に出てきた時は自分の単語帳に書いていってました。その単語が他の長文で出てきたら同じことをやってました。 リンガメタリカっていう単語帳は、速単のようなもので、単語と200wordくらいの文章が掲載されていてその中で単語を覚えていくという単語帳です。 この単語帳そこまでメジャーじゃなくて、結構ハイレベルだと思うんですが、マジでオススメです。どんどん良い点をあげていきますね。 ➀速読対策につながる 文章を覚えるくらい読み込むことで、速読につながります。「同じ文章ずっとやってても意味ないでしょ?」って思うかもしれませんが、速読をするにはこれが最良の方法だと思います。文のクセみたいなのが染み付いてきますからね。 ➁語彙量が豊富 アカデミックワードも掲載されていて、「こんなの覚える必要ないだろ!」みたいなのもいっぱいあります。でも、最終的にはほとんど覚えました。アカデミックワードは、文章を読む時に以外にキーワードになったりするし、早慶だとこれくらいのワードが2〜3個でてきます。ここの2〜3個を暗記していて文を読むのと、周りから単語の意味を推測して読むのとではだいぶ差が出ると思います。 ➂一般教養がつく ある分野に対する説明書きがすごく丁寧なんです。これが、早慶レベルの文章を読む時にすごく役立ちます。文章読んでて「あー、あの話ね」みたいになることが結構あります。いわゆる背景コンテクストってやつですね。 現代文とかでも使えますよ。 最後の方は質問の答えに沿ってないこと多く書いてしまって申し訳ないです。 端的に、自分は、 ターゲットで基本をぶち込む ↓ ↓ ↓ 長文の中で覚えていく 長文で知らない単語があったら自分でまとめておく ↓ ↓ ↓ 同様に長文の中で覚えていく プラスα、リンガメタリカで語彙量を増やしていく ってやり方でした。 もちろん、「早慶上智の英単語」や「単語王2202」「パス単準1級」などもやって良いと思いますが、結局は、知らない単語をまとめて長文の中で覚えるって作業が1番大切だと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
7
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書
ちょっとこれは無茶苦茶ですね笑 確かにこれを全部完璧にしたら合格できるかもしれませんが、この量をやり切るのは不可能です。 こんなに参考書をやる必要はありません。 但し、1冊にかける時間を増やす方向に努力しましょう。演習を除いてどれも最低3〜5周はして欲しいです。 そもそも参考書って1周やって終わりじゃなくて、全部完璧にするまで何周もやるものなんですよね、 市販の参考書はほとんどどれも優秀なので、色々やるのではなく1冊を完璧にすれば殆どの大学に合格できます。 かなりの知識が必要とされる慶法でもこれの半分で大丈夫です。 簡単に直してみました。 単語 ターゲット1900、リンガメタリカ 熟語 合格英熟語300、解体英熟語(他が全て完璧で余裕があれば) 文法 安河内の英文法をはじめから丁寧に、upgrade(桐原1000、ネクステ、スクランブルでも可) 解釈 基本はここだ、ポレポレ(センター8割取れてから) 演習 やっておきたい300→ハイパートレーニング2→センター演習→ハイパートレーニング3→過去問 流れとしては1900、合格英熟語300と文法を仕上げた後演習に入りましょう。 センター演習で8割が安定して取れたらハイパートレーニング3、ポレポレを使い過去問演習に行きます。 過去問演習に早くから入れたら解体英熟語を使って更に知識をつけれると良いと思います。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
153
4
英語
英語カテゴリの画像