慣れてしまっているのかもしれません
クリップ(1) コメント(0)
10/2 23:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
飛鳥時代
高2 千葉県 早稲田大学志望
先月模試を受けたのですが、数学の点数が思っていた以上に低くて驚きました
自分としては「またかよ」です
というのもとにかく計算ミスと分かっていたのに間違える(普段考えない謎の思考が出てくる)ということが多く、それは1年生の秋くらいから始まりました。
一年次の第3回で50点、第4回では65点
二年次の第1回で40点、今回も40点
上記のミスで点を落としています。
今回に関しては分からない問題1問を捨てて終了1時間前から見直ししています
言い方が悪いですが、病気レベルだと思います。もうどうすればいいのか分かりません
同じような経験された方(いるかは分かりませんが…)どのように対処されたのでしょうか?
拙い文章お許しください。
回答
ウメ
九州大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
なんで計算ミスしたのかをノートなどにまとめ
るといいと思います。
例えば、「0が6にみえた」などのホントに馬鹿
馬鹿しいミスほどノートに書いてまとめていく
ことです。
小学生でもしないようなミスをノートにまとめ
ていくことは恥な行為ですが、この恥ずかしさ
がこの計算ミスに印象付けられ、次からしない
ようになると思います。「計算ミスをした」と
いう記憶ではなく、「小学生がするような計算
ミスを復習した恥ずかしさ」を記憶する感覚です。
このようにまとめたノートを模試の前にちょっ
と見ることで意識が変わると思います。
頑張って下さい!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。