UniLink WebToAppバナー画像

睡眠時間

クリップ(6) コメント(0)
12/31 12:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

しゅす

高1 神奈川県 青山学院大学志望

受験勉強をする上で睡眠は大事だと思います。しかし何時から何時まで寝れば良いのかよくわかりません。おすすめの睡眠時間を詳しく教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
寝ると成長するといわれる時間は22時から2時の間です。 ですのでその時間のうち2時間は寝ている時間にすることをお勧めします! つまりは最低12時には寝るということですね! 起きる時間は正直受験やテストの日程に合わせるという以外には何時に起きても問題はないと思います。 6〜8時間寝るのがベストです!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

252
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

生活リズム(睡眠)について
こんにちは! 受験期を過ごす中で、睡眠との付き合い方ってすごく難しいですよね。 僕も高校生の時は夜遅くまで勉強したり、そのせいで授業中眠くなったりと睡眠には悩まされていたので、以前睡眠について調べた機会があって、以下ではそれをもとに僕自身の睡眠についての考えを書いていこうと思います(あくまで個人の考えによる部分が大きく、必ずしも根拠があるわけではなく、また、個人差があることも断っておきますね)。 まず、人によって朝型なのか夜型なのかは違うと思うのですが、受験生の間は、朝型にしておくことをオススメします。というのも、試験は夜にはなく、朝から始まるため、普段から体を朝型にしておくことに意味があるからです。 その上で、就寝時間と起床時間はできるだけ一定にしておくのが良いと思います。睡眠に限らず、受験期は1日の生活をルーティーン化しておくのが、心を落ち着かせる意味でも良いと思います。 寝る時間は、1.5時間の倍数時間寝るのが睡眠の質にとって良いらしく、かつ、睡眠時間は6時間から8時間が最も良いとも言われていたので、僕は、基本6時間睡眠にしていて、休日など、たまに疲れが溜まったなという日には7時間半寝ることにしていました。 勉強時間を増やそうと焦る気持ちは痛いほどわかりますが、覚えたことを定着させるためにはやはり睡眠は重要で、効率的な勉強をする上でも、睡眠時間を確保することは最優先事項の一つだといえます。 そして、睡眠と併せてより効率的に勉強を進めていくために、まず、入浴時間は就寝時間の90分前が最適らしいです(入浴後90分を経過すると、体温が低下し始めるらしいです)。 また、寝る直前は睡眠の質を高めるべく、スマホなど光を発するものはなるべく避け、英単語やまとめノートなど、暗記系のものをやってから寝ると、より記憶が定着しやすくなり、一石二鳥です。 起きてすぐ、前日の夜暗記したものを思い出すことで定着率は格段に上がっていくはずです。 以上、僕が今も試験勉強をする中で実践している睡眠に関することを書き連ねてきました。 この中で、自分に合うと思うものがあれば、積極的に取り入れていただければ幸いです! 睡眠とも上手く付き合って受験生活を乗り切っていきましょう!応援しています!
京都大学法学部 うえてぃー
26
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理想的な睡眠時間とは‥
私は遅くまで起きてもダラダラしてしまうので23時に寝て、5時30分に起きる生活をしていました。夜遅くまで勉強することはあまりオススメしません。夜更かししてしまえばいくらでも起きていられて時間の区切りがないため、ダラダラ勉強するようになってしまうからです。そして受験本番は朝ですから、朝頭が働くようにしなくちゃ意味がないです😭 睡眠時間が、4時間ということですが、それで日中すごく眠くなってしまったりしていないのであればそれがベストな睡眠時間かもしれません。睡眠時間のベストは人それぞれです。 ですが、人は寝てる間に記憶が定着します。日中眠くなってしまっているならもう少し睡眠時間を確保すべきですよ!
慶應義塾大学法学部 rindoll1010
33
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生にとって最適な睡眠時間とは
睡眠時間は人によるところが大きいですよね。 ただ、注意したいのは日中のパフォーマンスを最大化できるように睡眠を設定することです。 僕は受験生の頃は8時間睡眠をとっていました。7時間ベッドで寝るのと、お昼ご飯の後の30分の昼寝と、夜ご飯の後の昼寝30分で合わせて8時間です。 夜型か朝型かによって就寝時間は各自調整するべきなのですが、大事なことは勉強時間を減らさないことです。極論、勉強時間が確保できるなら12時に起きたって大丈夫です。 日中眠くなると勉強のパフォーマンスが下がってしまうので適宜昼寝を挟むと眠気も飛んで快適に勉強できると思います。(1時間とかの昼寝はまずいとどこかで聞いたことがあります。) 一週間単位で色々な睡眠サイクルを試して自分に合った睡眠サイクルをまわしていってみてはどうでしょうか。 眠たいけど、頑張って勉強しているあなたを応援してます。睡眠不足にならないように、眠り過ぎにならないように自分と相談しながら頑張りましょうね。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日と休日の睡眠時間
こんにちは! 睡眠と勉強って切っても切り離せないですよね、、 結論から言うと、昼眠くならない睡眠時間を取るべきだと考えています! 本当に人によるところが大きいと思います。 私の場合は、睡眠を削るとその日勉強したことが頭に入っていないことと昼間眠たいことに気づいたので、高校3年生でも8時間は寝るようにしてました(23:30~7:30)。 睡眠時間をとると勉強時間が少なくなって成績が上がらないのではないかと考えるかもしれませんが、勉強は(量)×(質)で決まると言われており、少ない時間でも効率を上げれば同じだけの勉強量が維持できると思います。(手っ取り早く量を増やすには時間を増やすのが簡単ではありますが) プラスして寝る直前に暗記系科目をやると寝ている間に脳内が整理されて長期記憶しやすくなるという利点もあります! 休日に関しては、平日と同じ時間に起きるのが理想ではあります。(ルーティン化した方が体への負担が少ないです。)逆に休日それだけ寝てしまうということはやはり睡眠時間が足りていないのかなと考えてしまいます。 長々と書いてきましたが、もっと睡眠時間を増やしたいという気持ちを持ってこの質問をしてくれたのではないでしょうか?(違っていたらこめんなさい。) 日中眠くなってしまっている点で、質問者さんはそこまでショートスリーパーではないと考えています。 6時間以上寝ると頭が痛くなるということですが、例えば起きる時勢い良く起きたりしてませんか?睡眠状態から一気に覚醒すると血液が急に流れ始め、片頭痛をおこす可能性があります。また睡眠時の姿勢が悪いと首や肩に負担がかかって頭痛をおこす可能性もあります。 今の睡眠時間で疲れは取れていますか?取れていないなら勉強時間が…とそこまで気にせず睡眠を取って良いと思います! 正直周りの賢い人達は毎日8時間寝てました。 7時間半は睡眠を取ることをオススメします! ぜひたくさん実験してみてください。 まだまだ受験勉強は続きます。 体調を崩さないような生活習慣をルーティン化してほしいなと思います。 応援しています。頑張ってください!!
名古屋大学医学部 茉莉花
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間について
東京大学に所属している者です。 適切な睡眠時間は人それぞれなので、一概に「〇時に寝て〇時に起きましょう」とは言えませんが、個人的には以下の3つの条件のどちらにも当てはまらないようにすることをおすすめします。 ①朝7時までに起きられない ②午前中に寝ることが習慣になる ③日中常に眠く勉強に集中できない ①と②に当てはまらない方がいい理由は、ほぼ全ての受験本番は朝始まることです。朝の9時から12時に頭がフル回転できていない状態が習慣になってしまうと、本番に悪影響が出る可能性があるので避けるべきだと言えます。特に夜更かしは余程のことがない限り厳禁です。 ③に当てはまらない方がいい理由は言うまでもないとは思いますが、意外と陥りやすいので危険です。なお、20分程度の昼寝は勉強の効率を高める効果があるのでおすすめです。 ちなみに自分はロングスリーパー気味で最低でも7時間寝ないと勉強に支障をきたすタイプだったので、基本的には23時就寝6時起床昼寝20分という生活でした。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生にとって最適な睡眠時間とは
まず、質問に対して答えを簡潔に言うと、眠気と疲れがしっかり取れる分だけ睡眠時間を取ることが推奨されます! 人によって個人差はありますが、最低でも6〜7時間ぐらいの睡眠時間はとったほうが良いかと思います。 受験において適切な生活リズムをつくることは、合格を勝ち取る上でとても大切な要素の一つです! 眠気を感じながら長時間勉強をするくらいなら、頭がスッキリした状態で短時間勉強した方が、効率がいいと言っても過言ではないでしょう! ...と言っても、生活リズムをきちんと整えることは簡単そうに見えて案外難しいものですよね😞 不安になってついつい夜更かしをしてしまったり、はたまた朝起きられなかったり、色々な理由はあると思います そこで、自分に合った生活リズムをつくるために必要なことをいくつかの段階に分けて私なりに紹介したいと思います✨ ステップ① 自分に必要な睡眠時間を把握しよう! 人によって、疲れを取るために必要な睡眠時間は異なります。 長く勉強をしたいからといって、睡眠時間を削ってしまうことは、学習内容を脳に定着させることの妨げになってしまったり、翌日の学習に悪影響をきたしてしまう可能性があります。 大学受験は長期戦ですから、毎日の睡眠の積み重ねが後に積み重なります。 そこでまず、自分に合った睡眠時間を見つけましょう! ステップ②朝型?夜型?について 人によって、勉強に集中しやすい時間帯があると思います。 ここで私の失敗談を踏まえて説明していこうしようと思います。 高3春 私「家に帰ったらすぐに寝むたくなっちゃうし、早く寝て早く起きてから勉強しようかな!朝方が良いって話も聞くからね!」 計画 就寝20時〜起床3時  計7時間 「(朝すごい集中できる!!このままいくぞ!)」 ↓ ↓1週間後 ↓ 『計画破綻』 ご覧の通り、一切長続きすることなく私の「超早起き大作戦」は幕を閉じました。 極端に生活リズムを変えてしまったことや、私は他の人の睡眠を参考にしたということが、うまく行かなかった原因ですね... こんな失敗をしないために気をつけてほしいことは次の2つ! ・他の人の真似をしない →人によって合う合わないは千差万別ですからね‼️ ・大幅に生活リズムを変えない →心機一転、という気持ちも十分わかりますが、私の失敗談のようにならないようにして欲しい気持ちでいっぱいです。 ステップ③ 就寝・起床時刻の固定化 これが、単純に見えて睡眠を取る上でとっても大切なことなんです。受験において健康な身体を維持することは必須事項ですが、この固定化はそれに直結します。 やり残したことがあるから、と言って就寝時刻を遅らせてしまうことなどは極力控えるようにしましょう! 以上、睡眠時間に関する説明でしたが、少しでもお役に立てれば嬉しいです☺️ 効率の高い睡眠を習慣にして、合格を掴み取りましょうね!応援しています📣
九州大学工学部 nano_ges
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間 受験生受験生は睡眠時間何時間取るのが良いのか
適切な睡眠時間は本当に人によると思います 。 自分に合った睡眠時間を見つけるのも難しいので、麻呂さんが既に自分に合った睡眠時間を見つけているのがまず素晴らしいと思います。 記憶の定着面や精神面から6-7時間半程度が必要と言われていますので、7時間半で問題ないと思います。 寝すぎて眠くなったり、頭が100%で働くまでに時間がかかってしまうので、長く寝すぎるのも良くないですね。 もし、7時間半が他人と比較して長いと心配になるのであれば、少し減らしてお昼や夕方に仮眠をとってもいいと思います。15-20分程度の仮眠は頭がスッキリしますし、気分転換にもなります。仮眠の30分前にカフェインを摂取するとスッキリ起きられますよ。 余談ですが、私は惰性で起きれなくなることがあるので、ベッドではなく机で仮眠を取っていました。 体験談で言えば、私は睡眠時間は4時間半と決めて習慣化していました。 しかし、どうしても眠くなりエナジードリンクを沢山飲んでいて精神的にやられてしまったので、しっかりと睡眠時間を取ることをおすすめします。 無理に睡眠時間を削って勉強時間に充てて眠いまま勉強するよりも、自分が集中できる適切な睡眠時間を取ることの方が長期的に見て大切だと思います。
慶應義塾大学文学部 せいら
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強と睡眠時間
いつも勉強お疲れ様です。 結論から書くと、今の睡眠時間や生活リズムで体調が良ければ、集中力が変に落ちたりしていなければ、それで良いと考えます。 私の場合、最後の最後まで成績が伸びず、受験が近づくにつれ睡眠時間が減ってしまったという、反比例的な絶対に真似してほしくない状況になってしまいました。 例えばリップグリップ岩永さんという方は、受験期の睡眠時間3時間を一年以上続けていて、それでも平気だったと仰っていて、結局のところ個人による部分は大きいです。自分がその睡眠時間で体調を崩していないようでしたらその睡眠時間を毎日維持して、自分の生活リズムを均一にすることが大事だと思います。関数で考えると、y=6などの変数によらない一定の睡眠時間がとても大切です。 また、受験が近くなってくると緊張したり、もっと問題を解かなければという強迫観念が出てきたりするかもしれませんが、高二の段階から勉強量を多くこなしていれば必ず自分の行きたいところに行けるはずなので、怖くなったら一度過去の自分の努力を信用してあげてくださいね。
慶應義塾大学経済学部 ぐーたま
0
0
不安
不安カテゴリの画像
睡眠時間⏰
こんばんは!!現在東北大学に通っている者です。自分自身の受験期のスケジュールや睡眠時間に関してお伝えさせていただきます。必要な睡眠時間には個人差があるので、参考までに見ていただけると嬉しく思います。  まず、部活を引退するまで(僕の場合は㋆まで)は、約五時間ほど睡眠をとっておりました。だいたい1時半くらいまで勉強して、6時半に起きる感じでした。(通学に片道1時間ぐらいかかっていたのでそれがなければもっと寝ていたと思います笑)  学校にも5時間以上は寝るべきだといわれていたので、何とか5時間は確保していまいた。ですが、部活もしつつだったので、授業中に寝てしまうこともありました。下にも記載しますが、三年の後期で勉強時間も成績も伸ばせるので、勉強のために睡眠を削るべきではないと自分は感じています。大事なのは効率ですからね。 勉強するために睡眠時間を減らすのは100歩譲って、スマホ等を触る時間は睡眠に回しましょう。    次に部活が終わってからです。時間が増えたこともあり、睡眠時間を増やしました。だいたい12時半には寝るようにして6時間は寝ていました。 さらに1月以降は体調が最優先だとおもって、より早寝するようになりました。当たり前かもしれませんが、睡眠時間を増やせば勉強中の効率も上がりますし、自習室や授業で寝てしまうなんてこともなくなります。  ということで、受験期における睡眠には様々な意見が存在していて混乱すると思いますが、個人的な意見としては、睡眠時間を過度に削るのではなく、「勉強しないといけないのに」と少し不安になるくらいたくさん睡眠をとってよいと思います。寝すぎはだめですけどね。具体的に6時間は寝るべきだと思います。  ちなみに僕の高校は偏差値が70の高校だったのですが、まわりにはたくさんのタイプがいました。毎日3時間しかねていない友達がいましたが、自習室でよくねていましたし、結局たくさん寝ている人のほうが成績がよかったです。(体感ですと相関係数0.8くらいですかね)  最後に。  勉強しなければいけないと不安になって睡眠時間が減りがちな気持ちはめちゃくちゃわかります!多少の我慢が必要な時もあるかもしれません。現に僕もモンスターやコーヒーに頼る日も多かったです。でも、体を壊すと本末転倒なので自分の体と相談しながら、適度に睡眠をとって無理しすぎずに頑張ってください!!応援しています!!ちなみに大学に無事合格できれば好きなだけ寝られる日々が待っていますよ(笑)
東北大学工学部 ゆま
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間について
結論から申し上げると、睡眠時間は多くとっても問題ないと思います。 僕は必ず昼寝を挟みたくなる性質で、高一、高二の頃は部活から帰ってきたらだらだらと昼寝をしてしまう生活を送っていました。その癖は受験生になっても治らず、夏ぐらいまでは塾でも昼過ぎに必ず昼寝をしてしまいました。今振り返ると、その頃の睡眠時間は6時間弱でかなり少なかった覚えがあります。昼寝をしたあとも、何となく勉強に身が入らない体感がありました。 秋以降、自分なりに色々模索しました。5時おきにしてみたり、逆に遅く寝てみたりと色々試しましたが、結局時間に縛られず、寝たいままに夜睡眠を取り、日中のパフォーマンスを上げることが最適だと感じました。それから、毎日8時間以上睡眠し、日中眠くなることも無く集中して勉強することが出来ました。今思えば規則正しい生活、十分な睡眠が合格に繋がったと考えています。 確かに、受験シーズンは周りもたくさん勉強していて、自分のペースを崩されるかもしれません。僕も実際、友達の中には夜中まで起きて勉強する子がいて、あんなに努力しないといけないのかと焦る気持ちもありました。ですが、睡眠を削って勉強したその子は、思ったよりも成績を上げれずに思うような受験にならなかったです。逆に規則正しい生活を送った僕や僕の友人は、効率よく成績をアップさせていました。もちろんある程度の勉強量は必要ですが、大事なのは生産性です。自分にあった生活スタイルを守り続けて勉強してください!応援してます!
慶應義塾大学経済学部 sota
1
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像