各種単語帳について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Bandit Flower
古文単語帳 英単語帳 熟語単語帳 と3種類を20時から21時と時間を決めて20分ずつ回してますが先輩方はどのように多くの単語帳を回してましたか?英単語帳は電車内でも見てます。
回答
#かーきん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分はあんまり単語を覚えるのが得意ではなかったので、古文単語、英単語、英熟語は1冊ずつ完璧にしていきました。それぞれ重要度にプライオリティーがあると思います。
古文の得点は英語に比べ低く、かつ長期にわたって覚えているのは難しいものです。また、大学に入れば不要になります。そう考えた時、1番優先度が低いです。
英熟語は、英単語のストックなしにやっても、また英単語と同時並行で進めたとしても、その成果が反映されづらく、かつあまり得点に直接は絡んできません。これも優先度は低くなります。
何はともあれ、英単語自体は絶対必須であり、かつ3つの中で一番量も多く、必要になってきます。
英単語をある程度ストックせずに3冊同時進行でやるのは非効率でもあり、あと単純に辛いです。一度にできる量も限られ、何周もできません。そうすると定着せず、結局ずーっと覚えられないまま終わってしまいます。
人間そんなに器用にできていません。
なので、まずは夏終わりまでに英単語だけをひたすらやってみるといいと思います。
そのあとに英熟語、古文単語をやっても遅くはありません。
とにかく英単語は周回しないと、無味すぎて全然覚えられないので。
古文単語は正直ゴロゴとかのこじつけで十分です。実社会では使わないので。
英熟語は英単語に比べたら総数は少ないので、後半にやっても問題はありません。
多分、受験生からすると先行きが見えない不安で全部一気にやりがちですが、確実に得点を取ることを考えるとそれぞれの単語帳一冊を完璧にすることは絶対に必要なので、一冊ずつ完璧にしていってください。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。