UniLink WebToAppバナー画像

文理選択

クリップ(3) コメント(1)
5/23 15:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

🐰🤍

高1 東京都 慶應義塾大学志望

今高1です。 今は偏差値70くらいの高校に通っていて、授業の進行スピードとかも早いのですが、特に苦手な教科や特に好きな教科がありません。 周りの子達はもう文理選択が決まっていて、高1の夏休み明けには決めないといけないので焦ってます。 何を元に決めれば良いのでしょうか?

回答

ぷらんたん

早稲田大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 例としまして、わたしの周りの人の学部の決め方をご紹介します! ①自分の興味で選ぶ よく言われるやつです。自分がもっと学びたいこと、深く追求したい分野に関わる学部を選ぶやり方です。 ②将来を逆算して決める なりたい職業が専門的な科目な場合は自ずと学部が決まります。そうでない場合でもパイロットになりたい→英語をしっかり学びたい→国際系や英語での授業が行える大学・学部という例もあります。 ③可能性が広い学部、大学を選ぶ 専門を決めるのが高学年というタイプです。学校によって異なるのでよく調べましょう。比較的、文系に多いように感じます。メリットとしては大学に入って学問に触れてから決定できるという点です。いつまでもまとまらない可能性があるというデメリットがあります。 ④あえて自分の興味でない分野を選ぶ 今まで私が聞いてきた中で1番衝撃的でした。自分の好きなこと、興味のあることは自然と取り組むから、その環境でなければ取り組めないことを専攻にしたという友達がいます。教養が深い人だと感じますが、辛くてリタイアしてしまうのではというデメリットがあります。 今までの勉強だけで興味関心を決めることは難しいことだし、今絞れないということはなににでもアンテナを張っているという素晴らしさの表れだと思います! 自分の将来像に近い学部、大学はどこかということを考えてみるといいと思います。 時間があればオープンキャンパスや授業体験にも行くとイメージがつきやすくなると思います。 また、好きなことを見つけるヒントとしては、 ・自分はなにに時間を使っているか、使いたいか ・自分はなににワクワクするか などがあります。 深く自分と向き合ってください。 なにか参考になりましたら幸いです! 頑張ってください!

ぷらんたん

早稲田大学文学部

75
ファン
18.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田文学部2年生です! 塾なし、現役でした。 いつもいいね・クリップ、ありがとうございます! 励みになっています✨ メッセージや相談はお気軽にメッセージでどうぞ♪

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

🍬のプロフィール画像
🍬
5/23 22:32
丁寧に返答してくださってとても助かりました! ありがとうございます!🙇‍♀️

よく一緒に読まれている人気の回答

就きたい仕事の決め方
異論は重々承知で、私個人としては最終的にはほとんど直観か、あるいは所謂「優秀」な大学に進学するのが良いかと思います。私は、訳あって二つの大学に所属した(している)経験がありますが、まず基本的に何でも学べると思います(ただし「総合大学」)。例えば、私の所属する大学学部であれば、文学部であるにも関わらず、物理をやっている物好きもいれば、昔の中国語の推定音を自分で発音して録音している強者もいます。  加えて、あなたが興味をもっていうことがもし今感覚的にあるとすれば、それは変わるものと呑み込むのがよいと思います。変わってしまうのです。例えば最後あなたが決心してある大学学部に入学するとします。確かに、その環境や肩書、あるいは周りの友人の種類は割合固定的か知れません。ただ、様々なことを経験するなかで(いわゆる遊びのようなものも含め)あなた自身は間違いなく変わります。よって今あなたが興味のあることは、勉強するなかで何かを学ぶツールにしかならないかも 知れません。それでいいともいます。予定調和的なものより、人生変化や偶然、セレンディピティに 富んでいたほうが絶対楽しいです。 少し話が脱線してすみません。よって、仕事の決め方を考えるのは「気が早すぎる」かもしれません。今は、自身の興味に従って、知の海原を思う存分に泳ぎ回ってほしい次第です。それを学ぶ意味 意義はあとて繋がったりするものです。故スティーブジョブズ氏の「点と直線のスピーチ」を YouTubeで検索してみてみてください。気が楽にになると同時に、それが本質だと思えるかもしれま せん。あなた今少なくとも高い志(表記されている大学目標)がありますよね。いったんはそれを 大切にして精進してみてはいかがでしょうか。他の先輩の意見もどうか聞いてみてください。では、 応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文理選択
好きこそ物の上手なれという諺がある通り、その教科を好きであることは得意になるための第一歩だと思います。ですが、好きな科目と成績の良い科目が同じであるとは限りません。 よくある3つの輪が重なるベン図で、一つの集合に"will", もう一つに"can", 残りの一つに"must"があり、will=自分がやりたいこと、can=自分ができる得意なこと、must=周囲から求められること の3つが重なった部分に進むのが望ましいそうです。入試において弱点克服は重要ですが、その先を考えると得意分野を伸ばすことが必要になります。 将来の夢が決まっていないとのことですが、色々考えはじめてみてはいかがでしょうか?その上で、どこかで違和感を感じたらその都度修正すると考えてみてはどうでしょう。夢までの最短コースでは無くなるかもしれないので、人より遠回りになってしまう可能性もありますが、自分で納得することは重要だと思います。 かくいう私も文系で大学に入り、進振りで理転していますので、こういった進路も選択肢の一つだと思っていただけたらと思います。 散らかった文で申し訳ないのですが、参考まで。
東京大学文科二類 かいきょ
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望大学、理系文系の選択について
そうですね高1の段階で決めるのって難しいですよね。まずは自分が将来研究事を考えてみるのが第1です。特に無いっていう場合は、色々な人の話を聞いて様々な分野に触れてみて下さい。卒業生講演会やオープンキャンパスがおススメです。国語が苦手だから理系とか、数学が苦手だから文系など適当な選び方をすると、大学に入って後悔するかもしれませんよ。まず高1のうちに何となくでもいいので、大学で研究したい事をイメージしておくと良いですよ。 志望校は決めるのは早い方がいいですが、高1のうちに決めなければならないってことは無いです。オープンキャンパスに行ってみて、大学の雰囲気を味わったり、教わってみたい教授を見つけたりして、自分に合った大学を探してみては?
京都大学医学部 ひかる京医
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文理選択
こんばんは。 文理選択は得意不得意で決めて欲しくないです。 僕も文系に進みましたが、数学が好きで、国語なんて大っ嫌いでしたよ。だから初めは理系行くしかないなって思ってたけど、結局は文系に進んだ。 文系に進んだのは、もともと経済学部志望だったから。そのために僕は数学を武器に国語をとことん勉強して、それなりの点数が取れるようにしました。 だから、不得意だからって簡単に得意な方に行かないで欲しい。 僕には経済学部に行きたいって夢とまではいかないけど、願望があったから、苦手な科目があってもこなすことができた。 とりあえず文理選択の時にやって欲しいのは、得意な科目、不得意な科目を見つけることじゃなくて、自分が大学に進んでから何を学んで、その後の人生で、何を仕事にしたり、何をして生きていきたいかについてじっくり考えて欲しい。 そのためには、参考になる本とかがきっと請求できると思うから。例えば、それぞれの学部学科についての詳細が書かれているものとか。ネットでも色々あるよ。学部学科詳細とか、一覧とか後は診断とかで調べると自分のしたいこととかが見えてくると思う。 今はまだ時間があると思うから、焦らずに自分のやりたいことについて考えて欲しい。
早稲田大学商学部 ようしょー
4
0
不安
不安カテゴリの画像
進路の決め方
文理選択ですが、これは大変難しい選択です。 それ故に、どうすればいいのかという明確な答えを差し上げることはできません。これからする話はあくまで私個人の考えであり、参考にするかはあなた次第であることをお忘れないようにお願いします。 まず、大学に入ってからの理系学生ですが、大変忙しいです。単純に勉学のレベル的にも大変難しいですし、また大学4年になると研究室で研究が始まるのですが、比較的楽な研究室でも、研究室で徹夜とかがざらにあります。それ故に、余程の熱意がなければ、理系学生は大変辛いです。将来会社に入っても、研究職なら同じ思いをすることになると思います。 一方、文系学生は大変楽です。そもそもの単位も取りやすければ、大学3年ぐらいになると授業がほとんどありません。その点、就職活動がしんどそうですが、理系学生も就職活動は苦労するので、文系だけしんどいってことはないはずです。それ故にやりたいことが特に見つからないのならば、文系の方が良いのではないかと考えます。 しかし、文系を選ぶと一つ問題があります。 それは、将来就職をする際に、理系から文系就職できても、文系から理系就職することはほぼ不可能なことです。もし、何か理系でやりたいと感じることがあるのなら、この場合、将来的に後悔することになるかもしれません。しかし、しんどいこと覚悟で理系に進めば、選択肢を狭めることは無くなるはずです。 私の考えは以上です。少しは参考になったでしょうか?どっちつかずな回答になってしまいましたが、すこしでも参考になったなら幸いです。改めて文理選択は大変難しいと思いますが、自分でよく考えて、必要ならば周りの人にも相談して、後悔しない選択をして下さい。
大阪大学工学部 トリウム
2
0
不安
不安カテゴリの画像
文理選択、志望校の決定
文理選択は将来を決める上で非常に重要です。1度決めると変えることは難しいですし、慎重に選んでください。 まず、文系と理系に大きな違いはありません。高校時代は履修科目が変わってくる意味で大きな違いがあるしれませんが、大学生になると大きな違いはそんなにありません。ですが、大きな分類をすると次のように分かれます。文系は思考を高めるという事を重視しています。ですから、学問の成果は無形のものが多いです。対して、理系は技術について学ぶので、必然的に有形のものが成果になってきます。まず、文系と理系でこのような違いがあります。 続いて、大学生活について説明します。文系の人の大半が大学を卒業すると就職しますが、理系は高学歴になればなるほど大学院に進学する人の割合が高くなります。早慶レベルを目指すということなので、大多数が大学院に進学します。理系を選択するのであれば、大学生活を4年で考えるのではなく、6年で考える必要があります。ここは大きな違いになってくるので注意してください。 私が文理選択をした時に考えたことを紹介します。まず、文理選択をする時に大学の学部のことは全く考えませんでした。この選択は今となってはいい選択だったと思っています。なぜなら、大学生になると文理は関係ありません。自分の興味がある学問に取り組む過程で理系科目が必要であればそれを学ばなければいけませんし、文系科目が必要であればそれを学ばなければいけないからです。文系学部でも統計を学ぶために数学をしなければいけない時もありますし、理系でも心理学や社会学を学ばなければいけない時もあります。ですから、大多数が「将来進む学部のことを考えて…」と言っていますが、私自身は学部のことは考えなくていいと思います。私が最も重視したのは、自分自身の選択に納得できる理由が見つけられるかどうかです。結果的に文系を選択しましたが、その理由には、文系には無限の可能性があること、自分自身の好きなように自由に論理を展開できること、理系のような型にはめられる学問が好きだと思えなかったことなどが挙げられます。理系の医師や薬剤師、獣医師に憧れがあったものの、それ以上に自分で物事を創り上げたいという気持ちが強かったので文系を選択しました。また、理系であればなにか新しい発見をするには今まで何百年と積み上げられてきた学問を理解する必要がありますが、文系であれば今までの学問を振り返ることなく新しい発見ができること、一発逆転ができることに魅力を感じました。私はこのように考え、自分自身が文系を選択することに納得し、選択しました。 文系と理系のどちらを選択しても自分が納得できる理由が見つかるのであれば正解です。納得できる理由が見つからないのであれば、文系を選択した方が無難です。この選択で非常に悩むと思いますが、できる限り自分が納得できるような理由を探してください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文理選択で迷っています。
京大文学部所属のvenusと申します。質問者さんの問いは永遠のテーマ的なところもありますが、京大志望でいらっしゃることも加味して一意見を述べさせていただきますね! まず、私が文系を選んだ理由から。 ①大学で学べる学問として興味を持ったのが文系の内容(言語学か法学かなーと思っていた)だった。 ②物理の数式を見て戦意を喪失した。 主にこの2つです。 質問者さん、大学で何を学びたいかとか考えたりしたことありますか?高校の勉強は理系科目に興味をお持ちのようですが、大学の学問と高校の勉強は次元が違うものなので、一度大学で学べる学問リストみたいなものを一通り見てみると良いかも。そこで目に留まった学問を学びやすい学部を目指し、そこから逆算して文理選択をする、というのがひとつです。大学に入ることがゴールではないので。 逆にいうと、高校の勉強の得意苦手という観点だけで文理選択するのは大学に入ってから後悔するかもですね。 もうひとつ、自分の経験から言うと、私の高校では、男子がなんとなく理系に進む風潮がありました(私自身はそれに流されなかったわけですが。実際、高1次のクラスの男子20人くらいで文系に進んだのは3名でした。)。すると、2年になると、友達の中で、冗談混じりに「文系にしときゃ良かった」と嘆く人が続出していました。一方で、文系に進んだ人が「理系にしとけばよかった」と嘆く様子を見た記憶はありません。 ここから言えることは主に2つあって、一つは自分の意思によって選ばないと後悔すること。もう一つは、理系科目は苦労させられる可能性があること(あくまで可能性)です。 ただ、「大学でこれを学びたい」って思うものを見つけるのは簡単でもなければ、後々変わってしまう可能性だってあるわけです。その場合、京大志望の質問者のあなたになら教えられる戦略があります。 それは、京大の総合人間学部(以下総人)(もしくは東大)を志望校に掲げることです。 総人には、入学後に、大学で教養科目を学んでいく中で自分が学びたいものをみつけ、それぞれが進むべき専攻へと進むことができるという特徴があります。 質問者さんの場合は、文系科目の方が得意なようなので、文系から総人に入り(総人には文理両方あります)、大学でまた一から学びたいことを探すということができるでしょう。 東大の進振り制度についてはご存知かな?ご存知でない場合は調べてみて下さいね。 一方で、高校の勉強でも興味を優先して理系に進む、というのももちろんありです。興味がある方が勉強意欲が上がるのは間違いない。 最後にもう一度だけ念押しさせていただいて回答としたいと思います。 質問者さんが自分の意思で、後悔のない選択をしてください!あなたの受験生活、あなたの人生ですのでね! 質問者さんの健闘を祈っています!そして京大を志望なさるなら、お待ちしていますよ〜! 追記 質問者さんには時期的に読むのが厳しいかもしれないのですが、大学で学ぶ文理についてイメージが明瞭になるような書籍を紹介させてもらいます。 『文系と理系はなぜ分かれたのか』隠岐さや香 (星海社新書) 『AI時代の進路の選び方 「文系?」「理系?」に迷ったら読む本』竹内薫(PHP研究所)
京都大学文学部 venus
0
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校の選び方
将来なりたい職業があるわけではないなら、幅広く学べる学部を選ぶといいと思います!大学選びをするにあたっては、受験科目や交通アクセス、問題が自分に合うかどうかも重要ですが、そこに通っている自分を想像できるか、が1番大切です。それが勉強する上でモチベーションアップにつながります。なので、興味のある大学のオープンキャンパスや文化祭を訪れてその大学に通う学生に話をきいたり、キャンパスを実際に歩いてみるといいと思います!自然と行きたい大学が決まっていくと思います!まだ高校一年生ということなので、焦らず、じっくり受ける大学やなりたい職業を考えていけばいいと思います。私が高校一年生の頃、はっきりとやりたいことが決まっている子の方が少なかったので、なこさんのような子は沢山いると思いますよ!安心してください! 志望校が決まってないのなら、全ての科目を満遍なくやってみるといいと思います。今は可能性を広げておくのがいいと思います。そのうちに自分の得意科目、苦手科目がはっきりと分かれていくと思うのでそれを基準に志望校を決めてもいいかもしれません。 高校生活大変だと思いますが、頑張ってください、応援してます!
早稲田大学社会科学部 のんのん
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
行きたい学部がわからない…
まずは大まかでいいので行きたい大学のレベルを見つけてください! それがはっきりしないと選択肢が多過ぎて決めるに決められません、。 例えばMARCH、早慶、関関同立、旧帝大などがありますのでまずはそれをしらべてみましょう! そうして、その中の学校のパンフレットやサイトをみて魅力的な大学を見つけましょう! その際の決め手は、就職率、進学率、設備、雰囲気などを見ておくのが良いと思います! 最も魅力的だったところの学校見学にいってください! その時に思ってたの違ったなどが出てくるかもしれません。 できれば気になったところ全部に行ってみるのが良いですが、そうはいかない場合もありますのでまずは調べてみるのをお勧めします!! 学部については将来の夢が無ければ就職率で決めてみましょう! 大学に入ったから夢を見つける人も大勢います! 参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文理選択 助けてください!
はじめまして、東京大学のやきそばです! 文理選択、悩みますよね〜 僕も将来なりたい職業も、学部も全く決まってなかったので大変でした。 そこで、そんな僕が【文理選択をする上で注意したこと】はズバリ! 「対策のしやすい科目が文理どちらに多いか」です! 俗に言う得意科目に似てるかもしれませんが、これから勉強していく上で、どの教科なら飽きないか、教科書や参考書から学びやすいか、を意識しました。 また、文理でどちらが受かりやすいか、ですが (東大のことしか知らないので旧帝大一般的に言えるか分からないです) 文系なら東大以外の旧帝大は一般的に二次試験で社会が一科目、東大は二科目であるのに対し 理系は二科目が一般的、ということしか差はあまりないと思います。あとは文理選択をして勉強あるのみです! 頑張って下さい
東京大学理科一類 やきそば
3
0
不安
不安カテゴリの画像