東大受験への覚悟
クリップ(5) コメント(0)
7/1 0:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みょんみょん
高卒 福岡県 大阪大学志望
私は九州の端のど田舎のふつーの公立高校に通っています。ですが、東大を目指しています。
ゴリゴリの進学校と比べて違うのは、
周りのみんなが目指すレベルの高さと、
周りのみんなの勉強に対する意識だと思うのですが、
こういった環境の中で私はどれほどの自己意識と、
どういう考え方をもって勉強に励めばいいですか?
進学校に通う人と互角に渡り合うには
時間的に、精神的にどんな勉強法で
どんな気持ちの持ちようでいればいいですか?
周りに難関大を目指す人が居なくて
今の自分のままで合格できるのか検討がつかない
状態なので質問しました。
受かって私の高校の伝説になりたいんです。
お願いします。
回答
G-FREE
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
僕自身、主要都市圏の進学校から東大に入った身(東大入学式の上野千鶴子氏の言うところの「恵まれた環境」の出)なので、その視点から回答させていただきます。
まず東大を目指すということであれば、東大が公表している「アドミッション・ポリシー」と「高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと」(どちらも検索すれば上位に出てきます)を読むに越したことはないでしょう。各教科の勉強に対する思想が細やかに書かれており、これを念頭において勉強に臨めば勉強への向き合い方の面でぶれることは無くなると思います。
その上で、具体的な勉強についてですが、一言でまとめると「全力で努力しつつも、(ミクロ的、マクロ的にも)自分が今、何のために何をしているのかを常に考えながら勉強する」ということになるでしょう。
受験期に、進学指導の先生からは「長期休暇時に驚異的に伸びる公立の学生に追い抜かされないように逃げ切ろう」という旨の激励を度々受けていました。裏を返せば、進学校とそうでない学校という圧倒的な環境の差をひっくり返す余地は公立の学生にも残されているということです。ただ、それを成し遂げるには並々ならぬ努力が必要だと考えています。進学校の生徒は、本格的な受験期(高3〜)前の時点で無意識のうちに受験勉強の大半を履修しているからです。(僕の学校では、たとえそれほど受験に対する意識が高くなくても、理科、社会以外の科目は高二終了時点で地方国立にギリギリ太刀打ちできる程度の学力を取得できる環境でしたから、(特に数学の)授業進度が遅い公立はその時点でかなりのハンデを背負わされています)
G-FREE
東京大学理科一類
5
ファン
16.6
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
気が向いた時に回答することにしてます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。