UniLink WebToAppバナー画像

東大受験への覚悟

クリップ(5) コメント(0)
7/1 0:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

みょんみょん

高卒 福岡県 大阪大学志望

私は九州の端のど田舎のふつーの公立高校に通っています。ですが、東大を目指しています。 ゴリゴリの進学校と比べて違うのは、 周りのみんなが目指すレベルの高さと、 周りのみんなの勉強に対する意識だと思うのですが、 こういった環境の中で私はどれほどの自己意識と、 どういう考え方をもって勉強に励めばいいですか? 進学校に通う人と互角に渡り合うには 時間的に、精神的にどんな勉強法で どんな気持ちの持ちようでいればいいですか? 周りに難関大を目指す人が居なくて 今の自分のままで合格できるのか検討がつかない 状態なので質問しました。 受かって私の高校の伝説になりたいんです。 お願いします。

回答

G-FREE

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 僕自身、主要都市圏の進学校から東大に入った身(東大入学式の上野千鶴子氏の言うところの「恵まれた環境」の出)なので、その視点から回答させていただきます。 まず東大を目指すということであれば、東大が公表している「アドミッション・ポリシー」と「高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと」(どちらも検索すれば上位に出てきます)を読むに越したことはないでしょう。各教科の勉強に対する思想が細やかに書かれており、これを念頭において勉強に臨めば勉強への向き合い方の面でぶれることは無くなると思います。 その上で、具体的な勉強についてですが、一言でまとめると「全力で努力しつつも、(ミクロ的、マクロ的にも)自分が今、何のために何をしているのかを常に考えながら勉強する」ということになるでしょう。 受験期に、進学指導の先生からは「長期休暇時に驚異的に伸びる公立の学生に追い抜かされないように逃げ切ろう」という旨の激励を度々受けていました。裏を返せば、進学校とそうでない学校という圧倒的な環境の差をひっくり返す余地は公立の学生にも残されているということです。ただ、それを成し遂げるには並々ならぬ努力が必要だと考えています。進学校の生徒は、本格的な受験期(高3〜)前の時点で無意識のうちに受験勉強の大半を履修しているからです。(僕の学校では、たとえそれほど受験に対する意識が高くなくても、理科、社会以外の科目は高二終了時点で地方国立にギリギリ太刀打ちできる程度の学力を取得できる環境でしたから、(特に数学の)授業進度が遅い公立はその時点でかなりのハンデを背負わされています)
努力は前提条件として、その努力の中身が何より大切です。それが「常に考えながら」という部分の意味です。 マクロ的(巨視的)に考えることは、巷でよく言われているところの「勉強計画」のことです。志望校が決まったその時点で、自分が身につけるべき学力を逆算し、1年で数学を試験の得意科目に仕上げる、半年で基礎的な事項を取得する、3ヶ月で何々の参考書を仕上げる、1ヶ月でこの事項をマスターする、一週間でこの章を解き切る、今日で問題を4、5個を解くと言った具合(あくまでも一例)に、目標の下に目標を作るというやり方が、モチベーション維持のためにも効果的だと思います。モチベーション維持に関しては「大学に入って何をしたいか」を強く持つことをお勧めします。 ミクロ的(微視的)に考えることは、あまり取り上げられているのを見たことがないのですが、実際に問題演習に当たる時(すなわちアウトプット時)に考えることです。例を出して説明すると、 数学:与えられた問題を元にどのような条件が分かるかを考える→与えられた条件からどのように答えを導くのか考える→式変形、場合分けの際、自分が今何のために何をしているのかを考えながら行う 国語:記述問題に取り組む(記号選択も本質は同じ)際、出題された問題のどの事項に答えれば良いのかを考える→本文の構成を考えて、答えるべき事項について議論している部分がどこかを考える→その部分の論の展開から解答すべき部分を見極め、どの要素、論理をどのように過不足なく表現するのかを考える
理科:与えられた実験や現象について、まず全体を見て何を目的としたものなのかを理解する→問題文に与えられた条件から、そこで何が起こっているのかを学習した知識から類推する→知りたい数値や結論を導き出すには問題文のどの情報を使えば良いのかを考える 社会:記述問題で、与えられた文などから、自分が持つ確かな「ストーリー」と合わせて、答えるべき対象が何かを考える→知らない情報を補填する必要に迫られたら、その「ストーリー」から合理的な説を自力で見出し、それを表現するのか 自分は理系なので社会に関しては的外れな部分もあると思いますが、要するに「目的を見失わないよう常に気を配る」ことが重要なのです。このことは、上記の「高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと」を読めばより実感できると思います。上に書いたのは問題演習についてですが、このように「常に考えて」問題に取り組むことで、自分に足りない知識、理解度が何かは自ずと見つかり、インプットの面でも大いに役立つと思います。 (上記の例で英語を書かなかったのは、英語は他教科と性質を明らかに異にするものであり、駿台講師の竹岡広信先生の言を借りると「実技に近いもの」であるから、むしろ考えないことの方が重要あるいはあったとしても国語で書いたことと大きくかぶるからです。) 自分の立ち位置を知るには、母数の多い記述模試で自分の順位、志望校の判定を見るのが一番良いでしょう。もし自分の立ち位置が高くても、あるいは低くても、気持ちを過度に上下させることなく、そのポジションを冷静に分析し、模試の見直しを通して自分になにが足りないのかという情報を抽出するのが肝心です。 最後に、あなたの代の頃にはセンター試験の代わりに大学入学共通テストが実施されていることと思われますが、ここでは一言「周りの情報にむやみに惑わされるな、何が来ても大丈夫なような実力を付けよ」とだけ言っておきます。 長文回答失礼しました。上記の回答は、自分の経験を元にしたかなり主観的なものになっていますが、参考になれば幸いです。

G-FREE

東京大学理科一類

5
ファン
16.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

気が向いた時に回答することにしてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

モチベーションを保つ方法
不安を乗り切る方法の一つとして不安を肯定的に捉えるというものがあります。志望校が今のままでいいのかと不安に感じるのは貴方がその先の人生について真剣に考えているからでしょうし、勉強していない時に不安を感じるのもそれだけ普段勉強しているからです。普段勉強していない人は勉強していない時に不安なんか感じていないと思います。 気持ちを切り替えるためには捉え方を変えたりすることも必要です。モチベーション向上には志望校のパンフレットを読むことも効果的です。サークルなどを調べるのも良いと思います。 志望校は先生に勧められ高校1年生の頃から検討しだし、とりあえずその学校を目指して勉強しました。決め手は自分のやりたい学問が学べたこと、有名な大学であること、駅から近いこと、やりたいサークルがあったことなどです。 自分が到底及ばない天才に会いたいとのことですが、天才とは学力に限った話ではなく、色々な分野の天才がいます。東大以外にも天才はたくさんいます。自分が学びたい分野を考え、志望校を再検討してください。東大に行きたい気持ちが大きくなるかもしれませんし、他に行きたい大学が見つかるかもしれません。 頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東大志望 モチベーション維持の方法が知りたい
まず危機感を持つために自分が良くやっていたことは合格発表の日(不合格だったと仮定して)を鮮明に想像することです。第一志望の大学に受からなかった場合、親や友達、学校の先生など今まで応援してきてくれた人をがっかりさせてしまうのではないかとか、もし滑り止めも不合格で浪人するしかない状況になってしまったらというように危機感がないときは最悪の未来を想像するのも手だと思います。自分は第一志望不合格でお世話になった方々に結果を報告するのが本当に辛かったです。 やる気を維持するためには勉強友達を作るのがおすすめです。ライバルでなくてもいいので、一緒に勉強したり、愚痴を言い合ったりできる人が身近にいると精神的に落ち着きます。また、友達の勉強している姿を見ていると誰しも勉強しようという気持ちになるものだと思います。特に夏休みなどの長期休みは学校があるときに比べて人との関わりが少なくなるので、勉強に関係なく人と話せるだけでプラスになると思います。 また、どうしても辛いときは息抜きも必要ですが、息抜きの時間が長くなって勉強時間が減ってしまうのは本末転倒です。そこで自分は夕食時にiPadでアニメを観ていました(少し行儀が悪いですが)。日常生活をしながら息抜きすることで時間の無駄が無くなります。他には月1程度で友達とご飯を食べたり、夏休みには1日完全フリーな日を作ったりしていました。 次に生活面ではなく勉強面からモチベーションを保つ方法として、1日に複数の科目を勉強することをおすすめします。数学などの考える科目をやった後は英単語や古文単語などの暗記系をやるといったようにすることで長時間勉強することができます。また、1日の中でどの科目をどの時間帯にやればうまく勉強をすすめることができるかを探るのもおすすめします。自分は午前に数学物理、午後に英語化学その他、(隙間で単語と国語地理)という順でやるのが良いと見つけてから勉強がルーティン化されて捗りました。 東大はやらなければいけないことが沢山あって大変ですが、基礎を深く理解できていれば解けるものが他の難関大学に比べると多いので焦らすに今は基礎を固めることに集中して勉強を進めれば、秋以降学力はしっかり伸びると思うので、これから辛い時期もたくさんあると思いますが、最後まで諦めず頑張ってください。
早稲田大学基幹理工学部 ksks
3
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高三 今から勉強を始めて東大に行きたい
冷静に側からデータだけで見ると難しいと思いますが、0%とは言いません。あなたが受けると決めて受験する限り、合格の見込み事態はあります。でも、ここで敢えて厳しいことを言わせてもらえるのであれば、まずその質問は不毛ですし、東大志望者の高三生ならそろそろそういう質問はしなくなる時期だと思います。本格的に受験に向き合っていると、そういう問題じゃないんだということがわかってくるからです。A判だろうが全国1位だろうが当日失敗すれば落ちるし、D判だろうがE判だろうが受かる人は受かります。そんな不安定な世界でとにかく少しでも合格に近づこう、合格してやろうと努力するのが受験の世界です。あなたのライバルになるような人たちの中には、小学生の時から受験のリアルを目の当たりにして努力してきた人たちが集まっています。それだけ勉強に向き合い、受験の準備をしてきている人と渡り合うためには、早急に具体的な努力をしなければなりません。 とはいえ、私は高校時代に東大を目指す中で、自分が東大なんて烏滸がましいという気持ちから周りの人に東大志望であることを公言できていませんでした。それを思うと、スタートは遅くてもしっかり目標を宣言できていて立派だと思います。 まず、東大に合格するには今自分に何が足りないのか、わかってますか。それをはっきりさせることから始めましょう。東大の過去問は解いてみましたか?どんなパターンで、どんな分野で、どんな特徴があって、、ということをまず知ってください。 その上で、自分は確率では東大でも部分点くらいは取れそうだけど、関数だと歯がたたなそうだな、だとか、漢文は難易度として検討できそうだけど時間が足りないな、とか、英語はリスニングが課題だな、だとか、そう言った具体的なやるべきことが見えてくるはずです。 一年というのは短いようで実は色々なことをする時間があります。がんばれ受験生💪
慶應義塾大学法学部 Datty
17
7
不安
不安カテゴリの画像
高3理系 東大志望は今からでは遅いか
まず、今から東大志望に変えても全く遅くないと思います!私も高3の春までで進研模試の偏差値は75前後でした。また、部活が忙しく7月まで続いたので、東大の対策を本格的に始めたのは秋頃でした。もちろん、早いに越したことはありませんが、勉強時間も確保できているようですし、全然大丈夫だと思いますよ。 東大はやはり教養学部・進振りが魅力的ですし、いい仲間と出会えると思います。京大は京大で、一年から自分のやりたいことを高いレベルで専攻できる素晴らしい大学です。ですがもし、自分が東大レベルを目指せるかどうかで考えているなら、是非東大を目指してほしいと思います。自分も東大模試の成績は散々でずっとC・D判定をうろついていましたが、最期はなんとか戦えるレベルまで持って行けました。現役生は本当に最後のラストスパートで伸びます。やらない後悔よりやって後悔という言葉があるように、東大受験を本気で頑張った経験は人生において大きな財産となるはずです。ここから先は読み流していただいてもいいのですが、最悪、東大を目指していれば早慶やその他旧帝大等は高確率で合格できると思います。時期にもよりますが京大に変更することもできなくはないです。自分も東大を目指すか迷っていましたが、後期で一橋に入ったとはいえ、自分の選択に後悔はしていません。 ここから先は勉強法について話したいと思います。まず、今の時期はとにかく英語と数学を重点的に学習するべきだと思います。二次試験は国語80数学120英語120理科120の配点です。この中で最も差がつきやすいのが英語と数学ですので、その二つが安定して高得点を取れれば、安心して試験に臨めると思います。また、国語・理科は共通テストの勉強と並行させることができますが、英語と数学はそうはいきません。英語は様々な形式が含まれていて、尚且つスピードも求められますし、数学は記述力も求められます。冬になると嫌でも共通テストの対策、理科の二次試験対策をせざるを得なくなり、二次試験の英語・数学に力を当てることは難しくなるので、英語と数学を早期に対策しておくことが重要です。 具体的に言うと、英語はまず単語と文法、要するに基礎固めですね。単語さえわかれば、文意を掴むことは可能です。東大の英語は例年要約、英作文、リスニング、文法、和訳、長文読解といった内容を含み、いずれそれぞれの対策をしなければならなくなるので、今のうちに基礎固めをしておきたいです。インプットはもちろん、アウトプットとして長文などを読み、分からない単語や文法をなくしていくようなイメージです。あと可能ならば、その長文を音読したり、シャドーイングしたりしてリスニングの対策をするべきだと思います。リスニングは人にもよりますが、できるようになるまでに時間がかかるので。夏休みが始まる頃に一度問題形式を確認する意味でも2020あたりの過去問を解いてみるのがよろしいかと思います。 数学は、ただ問題を解いて答えがあっているかを確認するのではなく、筋道立てて考えること、別解や類題を考えることを癖づけて欲しいです。例えばですが、二次関数の問題だったら、判別式を使って解いたとき、なんでそうしたのかや、別の方法はないか(解と係数の関係)といったことを 考えるというような感じです。履修して間もない単元も多いと思いますし、量も必要なので、記述の練習をする必要はないと思いますが、頭の中で考える癖をつけておけば、いざ記述するときに役立つと思います。 まだ未習の内容も多いと思いますので、夏休みに入るまでは、学校で習ったことを完璧にしつつ、自習では英語と数学に力を入れておけばよいと思います。Z会でもアドバイスがもらえると思うので参考にしてみてください。きっとうまくいきますよ!応援しております。また何か不安なことがあれば是非きいてくださいね。
一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部 PikaPi
2
1
不安
不安カテゴリの画像
京大に受かる方法
東京大学に所属している者です。 自分は高2の10月まであまり勉強をせずに部活に熱中した日々を過ごし、高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分の経験や友人達の話や様子から、自分は逆転合格するために必要なものは大きく3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格を達成した人は全員、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めて以来、ほぼ毎日12時間以上勉強していました。残念ながら楽して逆転合格する方法はありません。本気で逆転合格を目指すのであれば、まず周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。1つ目で述べたようにたくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格はできません。日々の小テストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にし、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことです。厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
24
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
宅浪、甘い自分、志望校i.e.勉強の方針
こんにちは。簡単に言うと受験勉強に身が入らないと言う悩みですね。 文章を通して、質問者様は「そんなに頑張らなくても、なんとかなる気がする」と感じていそうだなと思いました。 「基礎ができていれば普通にどこにでもいけるんじゃないか」 それはそうです。基礎ができていればどこにでもいけます。「基礎ができていれば」ですが。 そもそも応用問題なんて今までの人生でほとんど見たことがありません。(理系に限った話かもしれませんが) 一般的に、多くの学生に言えることですが、「自分は基礎はできてる。」と思い込んでいる場合、「解けるはずの問題が模試では解けない」だとか、「初見では見当もつかなかったけど、答えを見たら、なんだ。簡単じゃないか。」という現象が起きがちです。 少なくとも東大を目指す多くの人たちは、そういう問題を制限時間内に過不足なく解き切ることを目標に勉強しています。東大教授の桜井さんの言葉を借りると、「演習問題が解けない奴は何も理解できてない」のです。 「東大の問題は好奇心が湧く」 作問者のプライドを感じますよね。 それでも勉強する気が湧かないと言うのであれば、無理に勉強せずに相応の大学を目指せば良いです。 東大は、勉強をする気がない人には厳しい環境です。 周りに勉強のできる人がいなくてつまらないとプロフィールに書いてありますが、そのつまらない環境から抜け出したいと思っているのであれば、今懸命に勉強を重ねるしかありません。 演習を重ねるなら、時間を測って試験時間と同じ時間だけ集中して過去問や過去の模試を解いてみましょう。 受験勉強の本質はここにあります。 応援しています。
東京大学理科一類 ふね
7
0
浪人
浪人カテゴリの画像
東大に行きたい
東京大学に所属している者です。 自分は高校時代運動部に所属して部活に熱中した日々を過ごしており、勉強を本格的に始めたのは部活を引退してからだったので、高3の夏時点では駿台東大模試で総合偏差値42のE判定と散々な成績でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得し、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要な要素は大きく分けて3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、勉強方法は違えど膨大な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月に部活を引退して本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。先程も述べた通り膨大な勉強量をこなすことを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格はできません。学校のテストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を左右します。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 少しでも参考や心の支えになれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
19
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
自分と向き合うには
自分が焦ってたら冷静な判断はできない! まずは落ち着いて、肩の力を抜いて。 君に必要なのは、君も分かってる通り、君自身と向き合うことだよ。 周りが東大目指そうが、Fラン大目指そうが、就職しようが、関係ない。 東大行ったやつは偉いのか?美容師は偉くないのか? 幸福や自信は周りと比べて得るものでも、周りの人から貰うものでもないぞ。 自分自身なんだよ。 これって受験だけじゃない! 満足できない人は一生満足できないし、人と比べて優劣をつけて、劣ってる自分しか見れないなら、君は一生幸せにはなれないよ。 受験で必要なことは、確かに2月3月で第1志望の点を取ることだけど、そんなの誰がやっても時間をかければできる。勉強なんて、点数なんて時間かけたらできるようになる。 けど、受験を通して大事なもの得るか得ないかは全て君にかかっている。 いいか、受験で必要な事は、とことん自分を信じること。自分と向き合う事。勉強でも点数でもない。 だから自分が納得のいく受験をすれば、周りに文句を言われる筋合いも、バカにされる筋合いもない。そういうやつは人と比べないと自分を満足させられない、可哀想な人達なんだ。 だから、思いっきりやりなさい。受かるかなんて、先のこと分かるわけないし、第1考えたところでどうにかなる事じゃない。なら考えない。 支離滅裂で何が言いたいかわからなくなったけども笑笑 2月の最後の最後の模試までE判定だった僕から送るメッセージがあるとしたら、君の好きなように勉強すればいいってこと。頭で考えてたら、正しいことしか選べないよ! 自分の気持ちを大事にしてください。正しい事より、楽しいことを選ぶ勇気を持ってください。 最後まで自分自身と向き合う、そんな強さを持ってください。必死に頑張ってください!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
25
1
不安
不安カテゴリの画像
東大逆転勝ちの計画について
東大の3年のものです。 逆転合格というのはかなり戦略を練らなければいけませんよね。ですが、その戦略というのが人それぞれの学力や勉強状況によってかなり違ってくるので、これさえやれば受かるというものがないんですね。東大合格となるとその傾向はなおさらです。 東大は入試科目が多数あります。その中でも理系であれば、数学はある程度できなければまず厳しいのではないでしょうか。ですからまず、数学から今すぐ始めるべきです。問題集はいろいろありますが、学校で配られたものをやってみてください。解けないものありますよね?まず学校の問題集で解けないものはないというところまでやってください。それもスピード感を持って解き進めなければいけませんね。やり方は自分で考えなければいけないところですが、自分の場合、一度全部解いて、できなかったところや解けたけど自信のないところにチェックをつけてまた、チェックの付いている問題をやります。2週目以降も同じように解いていって、またできなければチェックをつけます。チェックをつけなくなるまでやったらとりあえずその問題集は終わったということにしていました。 そして次に英語です。文法、構文、読解。プラスで単語。これらをしっかり勉強すれば英語の成績は伸びます。特に、文法の勉強の時など、何冊も問題集をやってられませんから、一冊を完璧にしてください。基本的に受験勉強では、何冊も問題集をやるのは本当に得策ではありません。入試レベルの問題集を一冊完璧にすればそれでかなりの力が付きます。あとは過去問で練習するしかないです。 そして、理科です。理系の場合、理科2科目ですので、この勉強にかなりの時間がとられることになります。こうしたものは、学校の授業なり、定期テストの勉強なりをしっかりやって、なるべく入試でも使える知識にしていかなければいけないです。そして理科についても問題集は手をつけたものはしっかりやることです。肌に合わないものは無理する必要ないですが、自分にできそうだと思う問題集があればそれをやるしかありません。 東大受験となるとこれに加えて国語の勉強や、センターで使う社会科目の勉強も入ってきます。これだけ多くの科目がありますので勉強には莫大な時間がかかります。 何か1つ得意な科目があったりする人は、勉強時間をその分他の科目に傾斜したり、本番でも1科目で高得点を取ることで他の科目が大したことなくても受かることは多々あります。しかし、質問者さんのように何かずば抜けて得意な科目のない方が世の中ほとんどです。ですから、たっぷり時間をかけて勉強をやらないといけないですね。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
54
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3理系 東大志望は今からでは遅いか
こんにちは! 自分は高2までは漠然と東京科学大学(旧 東京工業大学)と東京大学を目指して勉強していましたが、高3になる段階で東京大学を第一志望にすることにしました。また、部活も夏前までやっていたので、状況が少し似ていると思い回答させていただきます。 まず、今の時期であれば東大志望に変えても問題ないと思います。日に日に東大に行きたいという気持ちが大きくなっているのであれば、京大志望より東大志望にした方がより勉強に身が入ると思いますし、後々後悔もせずに済みます。 確かに東大と京大では問題の難易度や形式も変わってはきますが、今の時期は各科目基礎を深く理解しておくことが何よりも大事で、これは東大志望でも京大志望でも変わらないことなので今の時期に志望校を変えることに躊躇する必要はありません。 ただ、英語は東大と京大で形式も時間的制約も大きく変わるので、一度過去問に目を通して、可能であれば時間をしっかり測って1年分解いてみると良いと思います。特にリスニングは今まであまり対策してこなかったと思いますが、時間をかけて演習すれば得点源にできるので、早めの対策をお勧めします。その他の要約や文補充などは英語の精読力があれば意外とすぐできるようになります。東大の英語は英作とリスニングを安定させると全体の点数も安定するので、過去問を見てみて大きく不安な大問がなければそこから対策を始めれば良いと思います。 東大理系は英語と理科はできる前提で最後は数学で差がつくので、数Ⅲが苦手であれば、夏前には克服した方が良いです。数Ⅲは数1A2Bと異なり、難関大学でも類題が出やすいので、しっかり手を動かして演習すればば数Ⅲで貴重な1完をとれると思います。理科は英数に比べて伸びるのにかかる時間が少ないので、まずは英数に時間を割き、理科は基礎の理解に努めるか、時間に余裕がなければ、学校の授業を完璧に理解しておくだけでも後々ためになります。 具体的な勉強内容については、Z会の東大講座の予習復習を最優先にするべきだと思います。一応英語と数学のおすすめの自習について書いておきます 英語 単語とリスニングを毎日やる。単語帳は何でも良いが、東大は基礎単語の理解が徹底できているかを聞いてくるので、難単語ばかり覚えるよりは一語一語丁寧に覚える方が良い(もちろん最初は多少雑でも知っている単語を増やすのも手)。リスニングはシャドーイングなどをして音をしっかり聞けるようになってから東大形式の演習をすると良い。英作は基本例文をある程度覚えて丸々使えるようにしておくと良い、その上で細かな文法を詰めていけば高得点を狙える 数学 命題と条件、全称と存在、必要と十分などの論理をしっかり理解していると、様々な問題や記述にも役立つので、早めに確認しておいた方が良い。ハイレベル完全攻略の数Ⅲcは結構おすすめ。後本番実際に問題を解くときのアドバイスとして、一問一問を順番に解けるとこまで解くのではなく、 最初の30分で全問の概要を掴む→次に解けそうな大問を10分だけ解いてみる→その大問が確実に完答できそうだったら解き切る、完答できそうになかったら他の問題を10分だけ考えてみる というようにあらかじめ時間に区切りをつけて問題をまたぎながら解くようにすると、解ける問題や皆ができる問題に手が回らない・気づかないというようなことがなくなって、大ごけすることは減ると思います まだまだこれから長い受験期間が続くと思いますが、自分の決断は受験が終わるまで信じ切って頑張ってください!応援しています!
早稲田大学基幹理工学部 ksks
7
6
不安
不安カテゴリの画像