UniLink WebToAppバナー画像

安心してしまう

クリップ(2) コメント(0)
8/21 15:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

愛和

高3 東京都 東京外国語大学国際社会学部(65)志望

前回の共テ模試、記述模試共にA判定を取り、志望者順位も1位でした。今回受けた共テ模試もまだ返ってきてはいませんが、A判定の前回よりも100点上がり、既に志望大学のボーダーを超えていて、共テ利用もほとんどのところで取れるような成績でした。もちろん模試は模試だとわかっていますが、現状に満足し慢心してしまい、勉強に身が入りません。初めて心の底から本当に行きたいと思えた大学なのに、こんな状態の自分が情けないし悔しいです。どうかこんな私に喝を入れてください。

回答

ゆーた03

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
すごいことじゃないですか!受験生は必ず辛い思いして勉強しないといけないわけではないので、勉強に力が入らないのも悪いことではないと思いますよ。実際自分も同じような思いしたことがあるのでその気持ちはよくわかります。自分は合格は当たり前として、そこからさらに本番で高得点を叩き出すことを目標にしてモチベーションを保っていました。 このように、大学合格以外のもう少し高い目標を立ててみてはどうでしょうか。例えば、大学で学ぶような内容の本を読んでみるとか。英語の論文を読んでみるとか。それに、共通テスト利用で受験するんですよね?全教科満点を目指して勉強してみてはどうでしょうか。 模試の判定がAでもその状態が続かなければ意味ないので、是非維持できるように頑張ってください。

ゆーた03

東京大学理科一類

5
ファン
5.1
平均クリップ
4.1
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

受験生辛すぎる
受験勉強お疲れさまです。受験が辛い気持ち、本当に私もよくわかります。質問者様と同じように模試の判定が悪いわけじゃない(むしろ良い)し共テ的にも何も問題はない。けど不安、という気持ち、痛いほどわかります。私は志望大学に一般以外で推薦でも出願していましたがそちらは不合格となってしまいました。色々不安に考えすぎて全てがマイナスに向かった証拠ですね。だから質問者様にはこれ以上ネガティブに思わないで欲しいな、と思います。そのための私からのアドバイスは2つ。1つは「自分を過剰評価すること」一見、ん??と思うかもしれないですが、質問者様は世間では共テ失敗して志望校を変えなければならない人が大勢いる中で自己ベストを出して見事志望校に出願できたのです。これって自分が思うより何倍もすごいことですよ!!「共テ自己ベスト出せたんだし次も行けるやろ自分!!」と言い聞かせるのはどうですか??2つ目は「周りの人への感謝を思い出す」ことです。私自身受験期は多くの人に支えられました。質問者様もそうではないでしょうか?毎日温かいご飯と温かいお風呂を用意してくれている家族、相談に乗ってくれる先生、励まし合う友達。きっと周りには質問者様の合格を願う人でいっぱいなはずです。そんな人たちへの感謝を感じることできっと「この人たちを悲しませたくない!!」という強い思いがわいてくるのではないでしょうか?? 以上長くなってしまいましたが私からのアドバイスです。受験まであと少しです。辛くなったらこれまでの自分の頑張りを思い出してください!!!応援しています!!
大阪大学医学部 koipi
3
3
不安
不安カテゴリの画像
模試の結果について〜
そのお気持ちはよくわかりますよ!僕は浪人して早稲田にはいったのですが、浪人なので後はないですし周りの友達の成績がどうしても気になって焦ってしまう。 ですが友達と比べても意味はありません。受験というのは個人戦です。最後に試験場で戦うのは自分1人なのです。信じられるのは自分だけです。 模試の偏差値は全く気にしなくて大丈夫です!あれはなんのあてにもなりません。僕は最後のセンタープレでも早稲田はE判定でしたが今こうして早稲田にいます。 何故そんな成績でも合格できたかお教えします。それは最後の試験が終わる最後の最後までその瞬間まで決して何があっても諦めなかったからです。受験は本当に心が折れそうになることが何度もあります。でもそこで何が起ころうとも絶対に折れずに何度でも立ち上がり頑張った者に「合格」という2文字が与えられるのだと僕は信じています。質問者さんもどうかそう信じてやってみませんか?応援しています。頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
27
0
模試
模試カテゴリの画像
判定or学部、学科内順位
こんにちは。模試の結果で、どう解釈すれば良いか分からないことがあるのですね。 一番信頼できるものは、判定だとか全国偏差値とかだと思います。全ての結果をもとに反映させたものですから。 学内の結果というのは、あくまで自分の学校内の話です。受験は全国の受験生が相手ですから、学内を見ても仕方ないかと思います。 志望が東大ということで、試しに書く人も結構いる気がするので、学内の人は結構受けてて自分より下にたくさんいる。そういう人よりは上にいるから、3/27とかで、結構いい順位じゃん?って感じになってるのかなと思います。 ですから、状況としてはあまりよろしくないかもしれません。 ですが、その結果は前の模試のものです。 今現在のあなたはその後勉強をしてますし、秋冬最後の時期は現役生が不思議なくらい伸びる時期です。 新しいことをするとバランスが崩れて、他の部分もうまくいかなくなる、というのは良くあることです。 しかしこれからの時期は新しいものを仕入れるのではなく、演習を繰り返し、間違えたところを復習していくターンになります。これで磨きがかかることにより、あなたがこれまで積み上げてきたものが、一気に形になって現れ始めます。 努力と結果が比例していないように感じて辛い、とのことですが、受験期はそんなものです。もう間も無く、あなたの爆発が見られるかと思います。 模試の判定は、あくまで試験を受けた時のものですから、最後の試験日に最高の出来を残し合格できればそれでいいんです。焦らず、やらなきゃいけないことをきっちり進めていきましょう。 大成する者は、小さな結果に一喜一憂しません。 長期的な目線を持ち、泰然自若としてただやることをやる。 そして最後はきっちり結果を残す。かっこいいですね。ぜひこれになりましょう。 応援しています。
北海道大学理学部 うまや
1
0
模試
模試カテゴリの画像
悔しい!
まず受験勉強やその過程を楽しめる方もいらっしゃるとは思います。 しかし今回は質問者さんの様に、現状や自分に対しての様々な気持ちを抱えて苦しんでいる方に向けて私の考えを2つ書かせて頂きます。 まずこれから季節が進むにつれて今まで以上に焦りや不安、苛立ち、もしくはこれら以上の苦しい感情に苛まれると思います。しかし、そこで投げ出してはいけません。 なぜなら、受験勉強というのは自分の意思で行なっているはずの事だからです。親に良い大学に行けと言われたから勉強している、とかみんな受験するから自分もなんとなく、という方も中にはいるかもしれません。しかし、どんな背景があっても最終的に受験勉強をする、受験すると決めたのは自分自身です。 誰のせいにもしてはいけません、自分で事を起こしたならば自分でけじめをつけましょう。 泣きながらでも良いです。愚痴を吐きながら、死にたくなりながらでも良いんです。自分の輝く未来に向かってとか、そんな綺麗事は考えなくて良いです。 負けてたまるか、なにくそこの野郎、あいつだけには死んでも勝つ、こんな気持ちで構いません。 ひたすらにひたすらに、ゴールが見えなくてもひたすらに前に進みましょう。 そしてもう一つ大切なこととは受験に限らず勝負事では何でもそうですが、努力の成果を出せたその結果として、成功が手に入るということを忘れないで欲しいということです。 合格したいという気持ちは大切ですが、それが気負いに変わって自分を苦しめてしまっては本末転倒です。自分の努力の成果や磨き上げた実力を、本番で100%出し切れた先に合格という結果がある事を忘れないでください。くれぐれも、闇雲に合格という結果だけを先に追い求めてはいけません。 また努力に関して、良い結果を得るためのただの手段だと考えると苦しいかもしれませんが、自分が人として大きく成長している過程と捉えればむしろより意欲が湧いてくると思います。 長々と御託を並べてしまい申し訳ありませんが、質問者さんは勿論、ほかの受験生の皆様にもこれからの受験生活の一助になれば幸いです。 志望校合格を勝ち取った瞬間、憧れの大学の一員として出席する入学式の景色は何事にも変え難い幸せです。あと10〜11ヶ月だけどうか頑張ってください、心から応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
20
0
不安
不安カテゴリの画像
テスト・模試後のモチベーション
本試は必ずと言っていいほど思った通りの点数はとれません。ですので、「上手くいかんやったな〜」って思ったのに、「判定めっちゃいいじゃん」ってならないと安心は出来ません。 自分も模試では「思い通りにとれて」A判定取ってた早慶が本試では「思い通りにいかず」に不合格になりました。結局は本試です。それか、「ミスを起こしても受かるレベルまで勉強する」しかないです。 模試の判定はあまり気にせず、合格するための勉強を続けて下さい。 ↑少しキツいかもしれませんが、やる気だして頑張って下さい!!模試の時点では勝ってたのに、勉強しなかったら、その人達に抜かされます! とりあえず何でもいいから勉強だけは続けた方がいいです!!
九州大学工学部 ウメ
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試が良かったせいで調子に乗ってる
模試で良い点が取れたということは事実ですしとても素晴らしいことです! 僕の経験上受験で失敗するタイプの人をお教えします。それは自分の力を過信してしまい慢心するタイプの人です。受験において奢りや慢心は絶対に必要ありません。 僕の友達に凄い地頭が良く全教科満遍なく良く出来ている人がいました。弱点が見当たりませんでした。正直僕はこいつ絶対早稲田受かるだろうと思っていました。ですがその人は今明治大学に通っています。今考えてみると奢っているような面もありました。恐らく自分の力を過信してあまり努力しなかったのでしょう。 あなたは模試で良い点数を取るために毎日必死で勉強しているんですか?仮に本番で失敗してしまったら、でも模試では点数取れていたからと言い訳するんですか?めちゃめちゃダサいですよ。模試の点数なんてどうでもいいんです。そんなものは誰も評価してくれません。他者は結果にしか興味がありません。 厳しいこといってしまいましたが質問者さんにはどうか失敗して欲しくないと思っているからいわせていただきました。ご了承ください💦受験において大切なのは「謙虚に貪欲に」という姿勢です。これを常に忘れずに残り少しがんばろう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
不安になるどうすればいいのかわからない。
悩める受験生が自信を持てるよう回答いたします。 私は浪人を経験していませんし国立ですが、逆転合格体験はおそらく誰にも劣らないので回答させていただきます。 (質問者さんにはすでにお伝えした内容と重複しますがご了承下さい。) まず、模試の成績からです。 東進マーク模試 高210月E→12月E→同日体験E→高34月E→6月E→8月E→10月E→12月E 学校指定 マーク模試 高2同日E→4月E→6月E→10月E→12月最終E (得点率65%でそれでも過去最高) 進研模試 高1入学当初60オーバー→1月で50以下、以降卒業まで50半ば 駿台、河合 記述→すべて50台、国数英は回によって40台 冠模試 東進→河合→駿台→東進②→河合② d→最下位ランク→最下位ランク→c→最下位ランク 気持ち良いほどのE判定ないしは最下位ランクで、それ以外の判定を見れたのは東進開催の冠模試だけでした。(自分が受けてきた模試の中で最も母数が少ない模試と、2番目に母数が少ない模試でした。) 本番は、共通78%、二次試験得点率55%前後でした。 奇跡とも言える得点率の大幅上昇があっても、合格者ランキングは下位10位で、予定されていた募集人数よりは溢れていました。 ちなみに、明治に6回、東京理科大に2回分出願し、すべて不合格です。 メンタルは崩壊寸前ではありません。崩壊していました。 お医者様からも診断をもらう手前でしたが、学校内併設のスクールカウンセラーには通っていました。 なぜ私が合格できたかは、過去の私の回答にも書いてはいますが、それに加えて重要だったなと感じるのは、他を圧倒する戦略と過去問演習量です。 東北大文学部は共通600+二次1000の1600満点で、毎年1000点弱で合格でした。 内訳として、国英がそれぞれ500点ずつ、数学でも300点分があったので、コスパの良い理科基礎に加えては国数英しかやらず、日本史と倫理政治経済を捨てる戦法に出ました。 結果としては、日本史は1月から2週間だけ本気を出しましたが、共通テストの倫理分野50点分はノー勉で挑みました。社会2科目は高校の学校内順位が下位3人に入っており、大学合格後も赤点による留年の可能性があったため、追加課題を提出させられるレベルでした。 私の勉強は、とにかく国数英でした。 それも、過去問10年分を解き切った上での分析により、出題傾向の高い確率・二次関数・微積、コスパの良い漢文と現代文、英作文にターゲットを絞りました。 以上のように、志望校に対する強いこだわりと、正しい量とベクトルの努力をすれば、実力以上の大学にも合格ができます。 志望校のレベルに達することが合格最短ルートではありません。志望校の対策をして、志望校に特化した力をつけることが最短ルートなのです。 以上、参考にして頂ければ幸いです。
東北大学文学部 reo
4
1
不安
不安カテゴリの画像
試験本番 臨み方
まずはここまでお疲れ様でした。まあここで終わりでは全くないのですが、とりあえず明日からはまた、新しい段階に進むことになると思います。 私も昨年、自分の勉強量に全く自信が持てていませんでした。取り敢えず直近では頑張ったから悔いはないだろうという一方で、ここでうまくいかなかったら不完全燃焼すぎてめちゃくちゃ後悔するかも、というよくわからない気持ちのまま、、本番試験に臨んだことを覚えています。 質問者さんと似ているかも、と思ったのですが、よく読んだら全然違いました。 ラストの模試、共通テスト模試ではありますがA判定、出してますね。(多分)合格をいただく同志社か明治、ということはリサーチ的には合格できそうということですね。 最後までE判定で、共通テストでもMARCHは手が届かなかった私のレベルとは全然違います。 質問者さんは自信を持っていいですよ。余裕ぶって最後にひっくり返るよりはずっといい気がしますが、A判定で落ちる人は自信のなさが原因、E判定で合格できる人は根拠のない自信のおかげ、という話を聞いたことがあります(もちろんいくつか理由はあると思います)。私自身、不安な気持ちはとても大きかったのですが、割と試験を楽しんでいたほうだと思うので、そういうポジティブな姿勢も関係あったのかもしれません。 「私なんかに合格できるポテンシャルはないんだ」と思うのはNGです。どんなに手が届かない(と自分では思っている)大学だって、本番当日に得意範囲しか出ない、なんてことが起こりえるかもしれません。私も直前にたまたま確認した日本史の単語がいくつか出題されてびっくりしましたし。最後はここに行きたい!という気持ちのほうが勝つと思いますよ。 とりあえず、今日は早めに寝てください。そして明日、結果に一喜一憂しないでください。始まる前からよくない仮定をするのは気が引けますが、滑り止めがだめでも第一志望に合格することはざらにあります。それは向き不向きの問題かもしれないし、最後まで粘れるかどうかかもしれません。とにかくあまり気にせず、目の前に集中するようにすれば大丈夫です! かおるこさんが納得のいく結果を得られるよう、心からお祈りしています。 応援してます!!
早稲田大学文化構想学部 penguin
8
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
喝お願いします
初めまして。早稲田社学1年の者です。 あえて少し厳しめに言わせていただきます。あなたは模試でA判定を取るために今までずっと勉強してきたんですか?模試で良い点数が取れればそれで満足なんですか? あまりこういう事は言いたくないですがもしあなたが第一志望の大学に落ちてしまった場合、でも模試ではA判定取れていたと言い訳をするんですか?模試の結果にはなんの価値もないんです。いくら模試でいい点を取っても本番で取れなくてはなんの意味もない。逆に模試で点が取れなくても本番で点がとれればそれでいいんです。受験というのはそういうものなんです。 あなたはこのままだときっと後悔します。それも恐らく一生です。そんな事には絶対なりたくないですよね。僕もそんな無駄な事にはして欲しくないです。早稲田A判出るという事は今までしっかり勉強してきたはず。だからその努力を最後にしっかり結果として結びつけて欲しい。とりあえず模試でいい点を取った事は一度忘れましょう。 もう一度初心に戻りましょう。早稲田大学に絶対受かると意気込んでいた時の気持ちを思い出しましょう。受験で大切なのは謙虚に貪欲にという姿勢です。奢りや慢心は一切必要ありません。 あと少しです。もう1ヶ月もないです。残り少しの期間人生で一番勉強をしたと自信を持って言えるくらい勉強してみませんか?もしそうできたらその経験は必ず今後のあなたをどこかで支えてくれます。そんな素敵な宝物を残り期間で手に入れに行きましょう。 結構厳しい言い方をしてしまいましたが質問者さんの為を思っていったことなのでどうかお許しを。質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
大学の授業について。長文すみません🙇
まず、そんなに卑下なさらないで(笑) 私は、夏頃の模試でA判定だった大学(大阪大)に落ちて、E判定だった大学(慶應大)に合格しています。 何があるか分かりません。悩ましい気持ちは、ほんとうに共感できます。しかし、少しでも前に進み続けることをまず念頭に置いてください。早い段階で過去問を解き、合格最低点の凡そを把握し、 何が足りないのかを分析しては、そこを詰めるのです。まだまだ時間はありますので、どうか自信をもって、精進してください! さて、志望校を入学してからのことまで考慮して検討するか、というご質問ですが、その必要はほぼないと思います。例えば英語を心配されているようですが、入学後、クラス別にレベルを分けられたりすることも十二分にあります。 また、大学のテストも、中学や高校の定期テスト(割合答えが既知)のきらいがあります。 (少なとも、同志社、慶應大に所属した経験がありますが、あらゆる授業でおおよそこのように言えます。) ただ、基本的には自信が少しでも興味のある学部学科を選択してください。後は、あまり気を張らなくても、あなたが望めば、少なくとも学業に関してはあなたがしたいことは凡そなんでもできます。 入学後をもっと明るく(夢の大学生なのですから)イメージして、自信をもって勉強に励んでください。 あなたが思っているより、おそらく大学は自由で楽しいものですよ! 健康に気をつけて頑張ってください。心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像