数学をやるのは不利なのか
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
瑠璃
私は早稲田大学文学部第一志望の新高三です。
私は親に国公立も受けるように言われています。数1A、数2Bをセンターで使うため、やらなければなりません。
クラスの大半は私文なのでほとんどの人が数学を勉強せずに文系科目のみで受験します。
私はよく友達に、私文なのに数学やるとかドンマイだわーと言われます。正直文系3科目しか受験しなくて済むクラスの子が羨ましいです。
でも、国公立も受けなくてはならない身なのでセンター数学を捨てるなんてことはできず、まだ文系科目の基礎固めも終わっていないので科目数の多さと膨大な勉強量に押し潰されそうです。
私が数学やってる間にみんなは三教科を必死にやってるんだ、、どんどん抜かされていくな、、という漠然とした不安ばかりが押し寄せてきます。
やるしかないのはわかっています。私は本気で早稲田大学文学部に合格したいです。ですが、これらの不安にどう立ち向かっていけば良いでしょうか、、。
回答
K
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。
まずその不安に立ち向かうより先に、その不安をなくすために手を打つべきかと…つまり、何としても早稲田の対策か国公立の対策かに絞るべきです。
他の方への回答にも書きましたが、早稲田の対策をしながらついでに国公立の対策をするというのは共倒れのリスクが非常に高いです。理由は簡単でセンター対策に時間がかかり3科目に割ける時間が減るからです。文系科目の基礎も固められていないということなので、あなたが数学や他の理系科目をやっている間に周りの私立文系志望者に抜かれて行くというのは漠然とした不安ではなくれっきとした事実となるでしょう…
不安を煽るようなことを言って申し訳ありません。ですが本気で早稲田文学部に行きたいとのことでしたら、何としても親御さんを説得、最悪説得が出来なければ親御さんの意向を無視(心は痛みますが)してでも3科目に絞るべきだと思います。
ですが簡単にそれが出来れば今の状況にはなっていませんよね…大変言いにくいのですが、もし、どんなに説得しても聞き入れてもらえず、模試の数学の成績をチェックされるなどして数学をやることを強制、監視され、今持っている不安に押しつぶされるような時が来たら、早稲田を諦めて国公立の対策に専念する方が現実的かも知れません。そうすれば不安も親御さんの圧力も消え去ります。
ですが第一志望校の早稲田を諦めたくないですよね。なかなか難しいとは思いますが、受験に向けて余計な不安は無くしておかなければなりません。まずはご両親とよく相談してみてください。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。