塾無し合格&おすすめの参考書
クリップ(19) コメント(1)
2/20 1:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
いおり
高1 島根県 北海道大学獣医学部(61)志望
こんにちは。高一です。
塾なしで北大、あるいは帯広畜産大(獣医学部志望)に合格したいです。というのも私の住んでいる所は田舎で駿台予備校や河合塾など受験に強い塾がないです。(塾の数もすごく少ない)
また今通っている塾にいくつかの不満(授業内容、金銭的な面)もあるのでこの際独学で挑んだ方が何も気にせずのびのびと勉強できると思っています。
そこで3つ質問です。
①やはりそのような塾でも塾には通っていた方がいいのでしょうか。(小学校から通っている塾なので辞めるとなると少し不安です。)
②塾なし受験に挑む場合、心に留めておくことや注意点、高一からおこなっておくことなどなどのでアドバイスお願いします。
③おすすめの参考書、特に国語の現代文や理科(生物、化学)を教えてください。
①~③の中で1つだけでも、もちろん大丈夫です。ぜひよろしくお願いします。
回答
よっしぃ
北海道大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
私は現在北海道大学1年の者です。
私も田舎の高校出身で、塾もほとんど無く、塾なしで受験に挑みました。
現在高校1年生ということなので、この春から高校2年生だと思います。私が高校2年生になった頃は勉強に対するモチベーションがあまり無く、勉強する気になったのは2年生の折り返し頃でした。いまでは後悔しています。笑
もし、いおりさんがご自身で勉強できる環境・モチベーションをつくり、維持することができる自信があるなら塾に通う必要はないと思います。しかし、今まで塾に通っているということなので、塾をやめるということは言わば強制的に作られていた勉強時間がなくなってしまうということでもあります。その時間の代わりを自分でつくれるかどうか、考えてみるのが良いかもしれません。もちろん自分の意思だけで決定できる者ではないと思うので、ご家族の方と相談してみて下さい。
塾なし受験に挑むことへの注意点としては、上記の通りモチベーションを保つことですね。秘訣としては、1人で受験勉強を黙々とやるよりも、同じように大学受験する友達を作り、その人たちと一緒にモチベーションのキープをし合うことだと思います。勉強内容に関しては、模試などの復習をして、自分がまだ学習していない分野の予習よりも自分が習ったけどできない部分を潰していくことを優先した方がいいかなと思います。高校1年の勉強範囲は意外とたくさん大学受験に使います。今のうちに覚えちゃいましょう。
参考書に関しては、自分のレベルや勉強スタイルに合ったものを見つけるのが一番だと思うので、図書館や書店でパラパラっと見て、わかりやすいと感じたものを自分で選ぶのがいいと思います。
長文・駄文失礼しました。勉強頑張ってください。応援しています。
よっしぃ
北海道大学工学部
4
ファン
15
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
偏差値40台前半の高校出身です。 決してセンター点数も偏差値も高くありませんでしたが、私の経験を生かしてアドバイスを届けたいと思います。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
いおり
2/20 15:08
回答ありがとうございました!たくさんの助言本当に嬉しいです。2年後北大に行けるよう頑張ります💪