UniLink WebToAppバナー画像

塾無し合格&おすすめの参考書

クリップ(19) コメント(1)
2/20 1:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

いおり

高1 島根県 北海道大学獣医学部(61)志望

こんにちは。高一です。 塾なしで北大、あるいは帯広畜産大(獣医学部志望)に合格したいです。というのも私の住んでいる所は田舎で駿台予備校や河合塾など受験に強い塾がないです。(塾の数もすごく少ない) また今通っている塾にいくつかの不満(授業内容、金銭的な面)もあるのでこの際独学で挑んだ方が何も気にせずのびのびと勉強できると思っています。 そこで3つ質問です。 ①やはりそのような塾でも塾には通っていた方がいいのでしょうか。(小学校から通っている塾なので辞めるとなると少し不安です。) ②塾なし受験に挑む場合、心に留めておくことや注意点、高一からおこなっておくことなどなどのでアドバイスお願いします。 ③おすすめの参考書、特に国語の現代文や理科(生物、化学)を教えてください。 ①~③の中で1つだけでも、もちろん大丈夫です。ぜひよろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

よっしぃ

北海道大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 私は現在北海道大学1年の者です。 私も田舎の高校出身で、塾もほとんど無く、塾なしで受験に挑みました。 現在高校1年生ということなので、この春から高校2年生だと思います。私が高校2年生になった頃は勉強に対するモチベーションがあまり無く、勉強する気になったのは2年生の折り返し頃でした。いまでは後悔しています。笑 もし、いおりさんがご自身で勉強できる環境・モチベーションをつくり、維持することができる自信があるなら塾に通う必要はないと思います。しかし、今まで塾に通っているということなので、塾をやめるということは言わば強制的に作られていた勉強時間がなくなってしまうということでもあります。その時間の代わりを自分でつくれるかどうか、考えてみるのが良いかもしれません。もちろん自分の意思だけで決定できる者ではないと思うので、ご家族の方と相談してみて下さい。 塾なし受験に挑むことへの注意点としては、上記の通りモチベーションを保つことですね。秘訣としては、1人で受験勉強を黙々とやるよりも、同じように大学受験する友達を作り、その人たちと一緒にモチベーションのキープをし合うことだと思います。勉強内容に関しては、模試などの復習をして、自分がまだ学習していない分野の予習よりも自分が習ったけどできない部分を潰していくことを優先した方がいいかなと思います。高校1年の勉強範囲は意外とたくさん大学受験に使います。今のうちに覚えちゃいましょう。 参考書に関しては、自分のレベルや勉強スタイルに合ったものを見つけるのが一番だと思うので、図書館や書店でパラパラっと見て、わかりやすいと感じたものを自分で選ぶのがいいと思います。 長文・駄文失礼しました。勉強頑張ってください。応援しています。
回答者のプロフィール画像

よっしぃ

北海道大学工学部

4
ファン
15
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

偏差値40台前半の高校出身です。 決してセンター点数も偏差値も高くありませんでしたが、私の経験を生かしてアドバイスを届けたいと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

いおりのプロフィール画像
いおり
2/20 15:08
回答ありがとうございました!たくさんの助言本当に嬉しいです。2年後北大に行けるよう頑張ります💪

よく一緒に読まれている人気の回答

塾がない
自分も独学でしたので、その経験から個人の意見ではありますがアドバイスを。自分はむしろ塾に行かないことがモチベーションでした。自分よりもはるかに恵まれた環境にいる人、はるかにお金をかけている人を成績で超えられたらカッコいいなというのがそもそもの勉強の動機だったので。 塾に行かないということはその分自分自身の学習に時間が当てられるということです。塾でなくとも学校の先生やネットから勉強法などはいくらでも手に入るため、勉強を自主的にできる人にとって、塾に行くこと行かないことは成績や受験の上で大きな差にはならないと思っています。塾での拘束時間がなくなる分、自分が学校の授業で分からなかったポイントを復習できます。これは塾でよく分からないままひたすら先々進める勉強をするより意義のある勉強になるのではないでしょうか? 塾の有利な点はおそらく長年のノウハウなどだと思います。目標が明確であれば徹底して入試情報をリサーチしましょう。それと現状を比較し、やるべきことが明らかになれば後は周りなど気にせず勉強するだけで塾がなくとも合格できます。 だいぶ抽象的な意見になってすみません。科目ごとなど、具体的な質問に対してはもっと具体的にアドバイスできると思います。
東京大学理科一類 k.ogi
11
2
不安
不安カテゴリの画像
塾がない
自分も独学でしたので、その経験から個人の意見ではありますがアドバイスを。自分はむしろ塾に行かないことがモチベーションでした。自分よりもはるかに恵まれた環境にいる人、はるかにお金をかけている人を成績で超えられたらカッコいいなというのがそもそもの勉強の動機だったので。 塾に行かないということはその分自分自身の学習に時間が当てられるということです。塾でなくとも学校の先生やネットから勉強法などはいくらでも手に入るため、勉強を自主的にできる人にとって、塾に行くこと行かないことは成績や受験の上で大きな差にはならないと思っています。塾での拘束時間がなくなる分、自分が学校の授業で分からなかったポイントを復習できます。これは塾でよく分からないままひたすら先々進める勉強をするより意義のある勉強になるのではないでしょうか? 塾の有利な点はおそらく長年のノウハウなどだと思います。目標が明確であれば徹底して入試情報をリサーチしましょう。それと現状を比較し、やるべきことが明らかになれば後は周りなど気にせず勉強するだけで塾がなくとも合格できます。 だいぶ抽象的な意見になってすみません。科目ごとなど、具体的な質問に対してはもっと具体的にアドバイスできると思います。
東京大学理科一類 k.ogi
4
0
不安
不安カテゴリの画像
塾や予備校に入るべきなのか。
こんにちは。たしかに周りの塾に通っている人を見ると焦りが生まれますよね。 ですが、結論から言うと塾無しでも何とでもなります。 独学で第一志望に現役合格した僕が言うのですから間違っていないと思います。 僕はとある村出身です。田舎なので近くに塾がありませんでした。また、家に塾に通うお金もありませんでした。そして僕の通っていた高校は偏差値52の進学校とは程遠いものでした。なので勉強は全て独学でやりました。しかし、独学といっても特別なことはしていません。参考になるか分かりませんが僕の経験を書きます。 最初は場所です。僕が勉強したのは家と高校の自習室です。平日は高校で休日は家で勉強していました。例外として、自習室に人が多い時は放課後の誰もいない教室で勉強していました。まぁ何にせよ勉強で使ったのは家か高校ということです。 続いて参考書です。といっても僕は参考書を買うお金も惜しかったので最低限のものしか買っていません。3年間を通して買ったのは5冊です。過去問対策に赤本2冊、数学で文系向けのプラチカ、日本史で日本史一問一答と論述問題集だけです。後は入学時に配られた青チャートをめちゃくちゃ活用しました。どうせ参考書は買っても最後までやり切れず積ん読になると思ったのであまり買いませんでした。思った通り結局殆どの参考書を最後までやりきることはできませんでした。 最後に分からない部分をどうするかです。別に僕は自称進学校の回し者ではないですが、塾なんか通わずとも分からない部分は学校の先生に聞けばいいじゃないかしらと思います。彼らはその教科のスペシャリストです。塾に通って高いお金を使って講師に聞くよりもタダで質問できる学校の先生を是非活用していただきたいです。 あと一番重要なのはやる気です。結局最高の場所・問題集・講師がいたとしてもやる気がなければ力は身につきません。塾に通わないで塾に通っている人たちよりも良い成績を出すととても気持ちいいですよ笑笑 頑張って大学合格目指してください!
京都大学法学部 わでぃー
20
0
不安
不安カテゴリの画像
塾なしで現役合格
こんにちは😃 後押しになるかは分かりませんが僕の話を書きます。 僕は電車が1時間に1本しか通らないような田舎の出身です。 当然予備校や塾なんてものは周りに存在しませんでした。 そのため塾に通わず受験勉強をしていました。 高校も偏差値50程で進学校でもなく授業の進度も非常に遅い学校でした。 クラスの友達も僕のように国立大学だけでなく、専門学校に行く人もいれば短大に行く人もいました。 そんな僕の高3の時の勉強の場は主に自宅と学校の自習室でした。 放課後は自習室に引き篭もって勉強をし、家に帰ってからはスマホを封印して深夜まで勉強をしました。 完全に独学で教材も学校で支給される最低限のものや赤本が中心でした。 分からない問題があれば先生に聞きに行って教えてもらっていました。 職員室に入るのは最初勇気がいりましたが、何度も聞きに行くうちに色んな先生と仲良くなり問題集を貸してもらったりしました。 特に英訳問題に関しては自分で答え合わせをするのが難しいので英語の先生にひたすら聞きに行きました。 僕は塾に通わなかったことによって自由に勉強することができました。 何時から何時まで塾という縛りがなかったので好きな時に好きなだけ自分のやりたい勉強をすることができました。 家で勉強すると疲れたら寝転がって休めるしお菓子も好きに食べれるし気分転換に筋トレもできます。 ストレスフリーな環境で勉強できたおかげか楽しく勉強ができ学力も上がりました。 思うに自分から集中して能動的に勉強に取り組める人ならば塾に通わなくてもいいんじゃないでしょうか。 人に言われなければ勉強できない人は塾に通った方がいいと思います。 自学自習を続けた結果、僕は塾無し現役で京都大学に現役合格することができました。 結論として塾無しでも難関大学に受かることは可能です。 しかしそれには自分を律する圧倒的な精神力や何があっても立ち止まらず努力を続ける必要があります。 要は自分次第でどうにでもなるということです! 塾無しで合格した身として全力で応援します、頑張ってください!
京都大学法学部 わでぃー
71
9
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ど田舎高校生でも塾行かずに早稲田合格できますか
こんにちは! 自分は高3の夏まで部活をやっていたのですが、とにかく隙間の時間を有効活用していました!学校までの移動中には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! また、塾なしでも合格は可能だと思います。自分の友達にもたくさんそういう人はいました。とにかく大切なのは自己管理ができるかそして自分に必要な勉強をその時にできるかが大切だと思います。もうこれが全てと言っても過言ではないと思います。自分に厳しく塾に行かなくても集中してしっかり勉強できれば塾に行くよりも効率よく勉強ができると思います。 そして、もし早慶に受かった生の声が聞きたい!という人はこちらのアプリの機能のUniLinkパートナーでも現役の大学生から勉強方法についてオンラインでアドバイスを受けられるのでおすすめです! 最後にここからはおすすめの参考書を紹介していきたいと思います!参考にしてみてください!! 英語 単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすく、派生語も充実していておすすめです! 熟語 解体英熟語 熟語は解体英熟語がおすすめです!!その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageやポラリスの文法編などの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 次に国語です! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法 元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画 オーソドックスな授業ですが、古文の苦手意識がなくなると思います!! 吉野先生の声は呪文のように頭に入ってくるのでかなりいいと思います!! 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 こちらも非常にわかりやすく、1つが10分なので手軽にみられておすすめです! 読解  古文上達基礎編 古文上達をやれば基礎の読解は大丈夫だと思います! 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう!その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 日本史 通史 石川の実況中継と東進一問一答の併用 この組み合わせがおすすめです!まったくの初めてであれば金谷のなぜと流れがわかる本も合わせて使うと理解が深まると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
20
2
不安
不安カテゴリの画像
独学か塾か
私は某、漢数字の入る国公立大を志望して現在は表示の通りの大学に進学しています。 塾には通わず第一志望に落ちてしまいましたがそれを後悔したことはありません。 私が塾に通わなかった理由は、通う意味があまりわからなかったからです。 基本的に塾は集団授業、講義形式のもので、自分が既に理解しているところも説明される時間が無駄だと思ったからです。その上、自分のわからないところを重点的に解説してくれるとも限りません。だったらはじめから、学校の先生に自分のわからないところだけを聞けば良いと思いました。講義を聞く時間があればたくさん演習をした方が自分のためになると思います。 そしてこう思えたのは、母校の先生方を信頼していたからです。普段から先生と仲良くしようと心がけていたこともあり、分からない問題を丁寧に教えてもらえました。(先生に媚を売ることも実は大事なんです…好かれなくとも、嫌われない程度にニコニコしてましょう) ただ、普段の授業を受けていて学校の先生の教え方に不安があるなら塾に行った方が良いと思います。その点私は先生方に恵まれました。 しかし自分から勉強スタイルを作ることや、そもそも長時間勉強すること自体が苦手な方は塾に行く方が良いのかなと思います。 塾に行っても落ちる人は落ちるし、塾に行かなくても受かる人は受かります。合否は通塾の有無ではなく「自学」の量や質によって変わるものだと思っています。講義を受けている間はインプットの時間、机に向かっている間がアウトプットの時間、です。勉強はアウトプットが大事だと私は思っています。 参考までにざっくりとした私の勉強スタイルですが、私は高校の自習室が朝7:15〜18:00まで空いていたので授業時間以外は常に使っていました。帰宅後も夕食、入浴後寝るまで2〜3時間勉強していました。授業のある平日は6〜7時間くらいやっていたと思います。 学校での過ごし方ですが、各教科1人ずつ、私のなかで絶対的信頼を置ける先生というのを決めて、わからない問題は必ず質問に行きました。また添削も頻繁にお願いしていました。成績が伸び悩むときは相談をしました。(こういうのを塾でやってくれると思うのですが、通塾していない分自主的に!ここで自分から動けない人は独学があまり向いていないかと) 高校には学費を払っている立場なので(もちろん親がですが)、使えるもんは使い倒す、先生に聞きまくる利用する、と常に思っていました。 とにかく無計画にやらないことです。 今日やること、次の模試までにやること、春中にやりたいこと、など区切れごとにしっかり計画を立て、自分が自分のチューターになったつもりでいれば独学でもきちんと勉強を進めていくことができると思います。塾に通ってない分、自分の弱点補強に使える時間が存分にあるのでその時間を決して無駄にしないことです。 ぜひ頑張ってください! (ちなみに一つ心残りがあるとすれば学校の自習室が空いていない時に塾の自習室を使っていた友人が羨ましかったことです…)
慶應義塾大学文学部 ルッコラ
22
6
不安
不安カテゴリの画像
塾や予備校に入るべきなのか。
こんにちは。周りが塾に行く中で、自分は塾に行かなくても大丈夫なのか不安なのですね。お気持ち察します。 私は特に塾や予備校には行かずに合格ができたので、特に必要はないと感じています。 塾に行くことの一番のメリットは、合格するためには何がどれくらい必要なのか分かっている人がいることだと私は思っています。 例えばあなたが田舎の高校にいて、周りに大学に行く人がおらずロクな塾もなかったら、一体どれくらい勉強が出来れば良いのか分からず、ゴールの見えないまま一人で勉強を始めることになります。 暗闇の中を進むのは大変です。 たまに模試で自分の位置がわかりますが、それだけでは心もとなく、遅れていると分かったらとても不安です。これは非常に難しい。 塾の先生や学校の先生など、ゴール地点を知っている人は、あなたの横を走りながら、いまどの辺だぞ!ペースあげなきゃ!とか、コーチングを行うことができます。あなたの先を照らして、声をかけて、前へ進む手助けをしてくれます。 塾や授業は、前へ引っ張るようなものですが、あくまでこんくらい必要だよ!と力をかけているだけで、あなた自身が踏み出さなければ進むことはありません。 ですから、あなたが塾に行ったとしても、結局はあなたがどれくらい足を動かすのかが重要であり、塾へ行ったからといって、勝手に足が前へ進むわけじゃないのです。それはあなたもお気付きの通りですね。 ですから、あなたにあと必要なのは、ゴールを知り、そこに向けて必要なペースを計算して走ることです。 ゴールがわからないなら、自分をコーチしてくれる人を探すでもいいですね。 学校の教科担任でもいいですから、声をかけて、明治大に行きたいがどれくらい勉強が出来ればいいかわからない。と、今の状態を打ち明けましょう。自分からやる気を出して聞きに来てくれる人には、きっと先生もいい反応をしてくれると思います。 例えば、あなたが黄チャートをやっててわからないことがあった。前々から相談していた教科担任に聞きにいって解説してもらえた!そういうことができるようになると、それは塾とほとんど同じだけの価値ある環境だと思います。もちろん、知り合いの頭のいい大学生とか、このアプリとかで聞くのもいいですよね。 ぜひ今の環境を精一杯利用してみてください。やれることはたくさんあります。そうすると、むしろ塾に行っている時間なんてなくなってしまうかもしれません笑 ぜひ動き出してみてください。全ては自分次第です。 塾等を使わずに合格した身として、ちょっと親近感があるので、応援してます。
北海道大学理学部 うまや
4
0
不安
不安カテゴリの画像
塾に行かないで北大
私は東進に通っていましたが、東進で良かったなと思うところは ①模試をたくさん受けられるところ ②静かな自習室が使えて、集中できるところ ③コピー機で過去問を印刷できるところ の3つです。正直映像授業は受け身になってしまったので、自分で問題を解いたり解説を読んだりした方が役に立ったと感じます。ただ、私は家で集中できないタイプだったので東進に通っていたことは後悔してません。 つまり、質問者さんが塾じゃなくても、集中して勉強できる環境があれば塾に行かなくても全然いい、というのが私の個人的な意見です。 ここからはどういう勉強がいいのかについてですが、高2のこの時期でしたら、 まず、最も優先順位が高いのは、 今まで習った範囲で分からないところや曖昧なところをなくすことです。 問題演習を通して、使える知識になるまで理解できればOKです。 次に国数英の入試対策です。 特に英語は今のうちに一度得意にしてしまえば、入試前に英語に追い込まれることがなくなります。 ・単語熟語の暗記←私はターゲット1冊で2次まで対応できました ・音読←毎日10分で、リスニングやリーディングの速読にめっちゃ役立ちます など、基礎を固めて高3夏前に共テ英語8,9割くらいいければ楽勝です。 数学は、高3の間は数Ⅲにかなりの時間と労力を奪われるのでⅠAⅡBの青チャート(それ以外でも学校の問題集)の章末問題などで演習を積むといいと思います。 国語は私は正直あまり触れてなくて、最後に負担になったので、気分転換で現代文解いたり古文単語ちょっとずつ覚えたり、くらいでも国語に触れておくことをおすすめします。 更に余裕があれば、 数Ⅲ化学生物の予習を進めてみてください。 化学や生物は、資料集をさらっと読んで「こういうことやるのかー」くらいでも、高3で授業を聞いた時すんなり理解する助けになると思います。私は本格的にアウトプットに取り組んだのは、高3の5月くらいに化学と生物の重要問題集を入手してからでした。 数Ⅲは青チャートの例題を解いて、ゆっくりでも、分からないところを作らないことをまずは優先してください。 こんなところかと思います。 あとは模試の結果をみて、合格点から逆算して対策を練ることが大事です。 まだまだ受験は長い道のりなので、焦らずマイペースに頑張ってください!
北海道大学獣医学部 チョビ
11
3
不安
不安カテゴリの画像
塾無し受験は危険なのか
勉強お疲れ様です!回答させていただきます! 私は受験で5教科使ったのですが、 国英数は塾に、社理は行ってませんでした。 国英を塾に行っていた理由は記述だったからです。採点を学校でして貰えれば一番良いのですが、やはり時間的にあまりしてもらえず個別やテストゼミに頼っていました。記述は誰かに採点してもらうべきなのでそういうところが利点ですかね。 数学は嫌いで苦手なので自分1人では心が折れるから塾に行ってました。質問しやすい個別に行ってました。 ここからは独学です。 社会は日本史世界史選択だったのですがどちらもムンディ先生のYouTube、教科書、一問一答で終わらせました。YouTubeで事足りるしお金を払ってまで対面を受けに行く意味があまり感じられなかったからです。私の学校では日本史の授業速度がとても遅く独学で予習していたし、世界史は学校の変な規則上現代史の授業がとれず完全に独学でした。社会は暗記科目なので教えてもらっても解けるものじゃなく、問題演習を重ねて暗記しないと解けないので、自分の分からない範囲だけを勉強しやすい独学がおすすめです。 理科基礎は生物地学で地学基礎は授業がなかったので完全独学でした。塾に通わなかった理由はこれ以上お金を出してもらうのが勿体無いなと思ったし、またこれも暗記科目で講師がいたとしても結局自分で覚えなければどうにもならないからです。 社理の独学で気をつけたことは不意な抜けがないようにすることですかね。社会は特に時代区分が多く、「気付いたらこの時代が全く分からない!」ということが起こりやすいです。塾に行けば1年を通した計画が作られているので抜けがでることは少ないです。私は得意な範囲を何回もやることに意味はないと思ったので独学にしたのですが、そう思っても案外点数がとれないなんてことはよくあります。自分で通史などのように一通りを定期的に復習して苦手分野にできるだけ早く気付けるように意識しました。 全体的にみて塾に行くメリットは相談できること、質問、採点がしやすいこと、自習室があること。 デメリットはお金がかかること、(集団は)ついていけなくなる可能性があること、分かってる範囲も教えられて時間の無駄になること、くらいですかね。 塾に行くことが全てではないので塾なしが悪いことはありません。確かに自分の勉強法が正しいかは不安になりましたが、質問者様は現時点でも模試で良い判定がでていてある程度正しい勉強法をしていると思われるので、まだ塾に行かなくてもいいと思いますね。
慶應義塾大学文学部 ich0528
12
2
不安
不安カテゴリの画像
塾、予備校なしで
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 わたしは塾なしで現役で合格することができました。 これからの3年間で早稲田を目指すことは十分に可能です。 高校のレベルや進度にもよりますが、1年生のうちは習ったことを確実にしましょう。 定期テストは満点をねらうつもりで勉強しましょう。 入試の問題もひとつひとつの基礎知識が積み重なってできています。 特に1年生のうちは基礎となることを習うので身につくまで大変ですが、ここで基礎を磐石にすると差が着きます。 高校のうちは学校で過ごす時間が大半をしめます。 その時間をいかに集中して過ごせるかが重要だと思います。塾に行かないならなおさら授業と、自習の集中度の高さが鍵だと思います。 高校受験は悔しい思いをしたかもしれません。 ですが、そんな人ほど大学受験で成功をつかんでいるように思います。 これからの高校生活、楽しみながらも志を高く、頑張ってください!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
3
0
不安
不安カテゴリの画像