UniLink WebToAppバナー画像

英語の長文が読めなくなった

クリップ(0) コメント(0)
11/11 11:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

てい

高2 大阪府 大阪大学基礎工学部(61)志望

理系の高2です。最近になって、高2全統模試の長文でも読めなくなりました。英語の長文が読めない原因というのは何が挙げられますか?それの解決方法も知りたいです。お願いします。
この相談には2件の回答があります
こんにちは。 文法や単語の勉強ばかりして、文章を文法や単語の羅列として捉えてしまうようになってしまったのかもしれません。 現代文を読んでいるような気持ちで、文章を文章として捉えましょう。
東北大学工学部 柿ピー
0
0

回答

回答者のプロフィール画像

柿ピー

東北大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 文法や単語の勉強ばかりして、文章を文法や単語の羅列として捉えてしまうようになってしまったのかもしれません。 現代文を読んでいるような気持ちで、文章を文章として捉えましょう。
回答者のプロフィール画像

柿ピー

東北大学工学部

21
ファン
6.1
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

塾には行ってませんでした。 メッセージは基本的に見ているので、受験の悩み相談等受け付けてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語について
長文に関しては読めない原因を究明した方が良さそうですね。手順としては以下の三つを試してみて下さい。日頃解いている問題集の似たようなレベル感の文章でやってみて下さい。 ①英文のまま読んで大意を掴む 辞書など使わずに自分の頭のみで読みます。この時、段落ごとに内容を書きまとめるなどして文章の要約のようなものを書いてください。それを回答を見ながら確認して、大意を掴めているかを確かめます。 ②構文を取りながら大意を掴む 多少の文法書は見てもいいので、分かりにくいなと思った英文にSVOCを振りながら(構文を取りながら)読んでいき、①と同様に要約を作り確認します。 ③全訳しながら読む ここでは文法書も辞書もなんでも閲覧可。とにかく正しい訳を全て書いて回答で確認します。 さて、ここまでやってみて、自分がどこまで出来てどこから出来ないのかを確かめましょう。それぞれで対応が変わってきますから。 ①ができた場合 この場合は大意は掴めているので、あとは国語的な読解能力の欠如が考えられます。こうなるとあとは設問の解き方や論理的な読み方を鍛えるといった話になってきますが、ちょっとここだと長すぎるので今回は割愛します。もしここに該当するようでしたら後日またご相談下さい。 ①は出来なかったけど②はできた場合 この場合構文を解釈する能力は充分あるということになります。ただそれを普段から頭の中で使いこなせていないようです。これに関しては普段から英文にSVOCを付けるなどして訓練していきましょう。英文解釈系の参考書をやってもいいです。 ①,②が出来なくて③ができた場合 単語、文法等の基礎力が追いついていない可能性が高いです。もう一度単語帳や文法問題集を繰り返すところから始めましょう。 こんな感じでまずは手をつけてみて下さい。1日に一題か二題かというと他の科目との兼ね合いもあるので一概には言えませんが、無理のない範囲で演習量を増やしてみて下さい。
慶應義塾大学法学部 師範
14
0
英語
英語カテゴリの画像
長文が読めなくなった
たまにあるよね、そういうとき。 九大志望?回答者は私文なのだが、入試が記述メインであり国立のそれと近かったと思われるので回答します。 ①全体としてなにが言いたいのか念頭に置いて読み進める。また英語の文章って結論ファーストのものが多いので最初のパラグラフはちゃんとつかもう。 ②解いた長文を自力で辞書などつかって全文和訳を毎日する。読めてない構文とかすぐわかるようになるし、記述対策はこれ以外しなくてもいいと思う。 ③テキストねー、回答者は2014年に入試を受けたので最近のテキストは正直よくわからないのだが、個人的にはnextstageをつかっていた。nextstageは3-4周くらいしたのかな、全部覚えたと思う。でも構文って結局、長文のなかから拾っていったほうが頭には残るかな。さっき言った全文和訳しましょう。 ④時間はかろう。そして、過去問ベースで勉強をすすめよう。九大の過去問傾向をつかみ、その他似たような傾向の大学の過去問を見つけてときまくる。 頑張ってね。質問があればお気軽にどうぞ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
12
0
英語
英語カテゴリの画像
長文読解に対する軽い抵抗感
こんにちは!回答します! 自分もこの時期英語めちゃめちゃ勉強してきて、知識的には読めないはずがないのに、なぜか文章が理解できない状況でした。その時すごい悩んで、何が行けないのか考えた結果ある答えにたどり着きました! でもこれは人によって違うかもしれないから、絶対あってるとは言えないけど、参考にしてみてください🙏 自分はそれまで、単語ひとつひとつに集中して理解しようとしてました。表現しづらいけど、単語だけで見てるから、1つの文が終わる頃にはその文になんて書いてあったか忘れる!みたいな感じでした。 だから、1つの単語に集中するというより文を1つの塊としてよむように意識しました。読むスピードを出来るだけ上げて、単語を訳す前に次の単語に目を移動する感覚でした。1文が終わったらすぐに次の文を読まないで一度頭で内容を整理する感じです。難しいと思うかもしれないけど、一回やってみてください。 あと、長文は論理展開を知っておくことでだいぶ読みやすくなります。論理を読み解く英語リーディングって参考書が、めっちゃおススメです!自分はこれやったら長文読みやすくなりました。 なんかわかりづらくてすみません🙇‍♂️🙇‍♂️わからないことあったらコメントで聞いてください!!
早稲田大学教育学部 わたる
22
3
英語
英語カテゴリの画像
英語の基礎って何でしょうか?
直前期にプレッシャーやストレスから英語の長文が読めなくなる人は結構見てきました。現に私自身も読めなくなり、自信があった立教の問題が読めなくなった経験があります。 なので、みんなも読めていないはずだと考え、リラックスしてみましょう。そして次に自信を取り戻す為に、自分が良くできたセンターの問題又は過去に読んだ教材を再びゆっくりジックリと復習してみてください。 その上で、単語帳も新しいのを始めるのではなく、今までのものを復習しましょう。きっと忘れていたものがたくさん出てくるはずです。 1日に長文2題は少し多いような気がします。過去問対策でも無い限り、じっくり一つの長文に当たってください。それぐらい落ち着いたら、点数は必然的に戻ってくるはずです。ガンバレ!!
早稲田大学社会科学部 remote
21
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 長文よめない
東京大学2年のものです。 単語や文法の勉強も続けるべきですが、長文読解能力は上がらないと思います。英語長文を読めないのは、2段階あると思います。 ① 英語構文を知らない ② 長文を読む経験が少ない まず①について。 英語長文は当然ながら幾つもの文章でできていますが、1つの文が読めなかったら長文全体も読めません。その、1つの文を読む力がまず足りない可能性があります。そして、それは構文というものを勉強しないときびしいかなとおもいます。 英語の文にはいくつもお決まりの「型」がありますから、それを勉強してください。英語構文を扱った参考書はたくさんあります。 ②について。 英語構文をある程度知ったら、あとはたくさん長文を読んでいくのみです。 1つ1つの文章を読める力があれば基本的には全体もわかると思うのですが、やはり長い文章を読めなれるというのは相当時間がかかります。 この点についてはよく言われている音読学習が有効ということですね。 まだ高2ですし、構文をやったことがなければ勉強したほうが後々楽です。ただ、同時に長文をやり始めるのもするべきですね。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強法について
苦手を克服するときには、まずその原因を考えて対処することが最も重要です。今回、長文問題に苦戦しているとのことでしたが、その原因としては、主に3つ考えられます。 まず1つ目は、単語力の不足です。なんだと思われるかもしれませんが、結局1番大切なのは単語力だと思います。もちろん長文を読む上で、文脈から類推できる単語もありますが、その数が多くなるほど、読むスピード・正確性は確実に落ちます。日々の反復練習を怠らず、1つでも多くの単語を覚えて、受験に臨んで下さい。単語が分かれば、本当に世界が変わります! 次に、2つ目は、文法・構文理解の欠如です。長文を解いた後は、精読作業をして、必ず文の構造を確認するようにして下さい。設問の答え合わせをして、長文全体の意味を把握するだけでは不十分です。文中のthatはどのような用法で使われているのか、先行詞は何なのかなどすべて自分で説明できるようにして下さい。そして、それを意識しながら英文を繰り返し音読しましょう。毎日5回以上も音読すれば、その英文を自分のものにできますし、リスニング対策にもなるのでとてもおすすめです。東京大学・京都大学に合格した私の友人もみんなしていたので、ぜひ実践してみて下さい。 最後に3つ目は、長文問題に慣れていないことが挙げられます。質問者さんは長文問題に苦戦しているとのことでしたが、これまでどれぐらいの英文を読みましたか?毎日欠かさず英文を読んでいますか?英語の長文を苦手としている人の多くが、そもそも十分な数をこなせていません。いくら単語を覚えていても、それがどのような場面でどのような意味を持つのかが分からなければ、それは使える単語とはいえません。毎日最低でも2つ以上の長文に触れて、実践力をつけましょう。 英語は、やればやるほど伸びる科目です。主要3教科の中で、最も努力が反映されやすい科目なのではないでしょうか?今、長文が思うように解けていなくても問題ありません。なぜできないのかを自分でしっかりと分析して、根気強く頑張ることができれば、必ず道は開けます。最後まで頑張って下さい。応援してます。
大阪大学法学部 アネモネ
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英文(長文)が読めなくなった
「文法が良いわけではない」の辺りがモヤモヤします。Next Stageでも厳しいのか、アリストテレスの英訳レベルの文構造が苦手ということなのか…。 もし複雑な文構造が苦手ということであれば、ポレポレ英文読解のようなテキストもしくは過去問等の一部分を用いて、時間をかけて精読をしてみてはいかがでしょうか。時間をかける精読と速く問題を解く演習を繰り返すことで、結果的に文を速く正確に読めるようになると思います。 英作文については、単語を覚える際にフレーズ単位で覚えるようにしておくと、比較的ネタに困りにくいと思います。 第二志望先として私大を受験するのであれば少しは気にした方がいいのかもしれませんが、定期試験は所詮高校のテストに過ぎません。あまり気にしなくても良いと思います。
東京大学文科二類 かいきょ
3
1
英語
英語カテゴリの画像
長文読めない
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです 長文が苦手なんですね、まず原因から考えてみましょう。読めない理由として、①単語がわからない、②文法がわからない、③構造がわからない、④集中力がもたない、以上が代表的かと思います。 「単語だってわかるしたくさん問題だって解いてるのに、長文になったらできないんだよ」という気持ちかもしれません、わかります。でもそこには必ず原因があります。それを見つけなければ克服できません。 まずは読めないと感じる英文に取り組んでみましょう。読めなくて、大丈夫です。一通り読んでみて「読めないなー」と思ったらなぜ読めないのか考えてください。いくら読めないと言っても、一箇所も理解できないというわけではないはずです。読み進め、無理だと思ったらどうしてそう思ったのか。単語なのか構文なのかその両方なのか。それを突き止め、克服しましょう。 単語であれば覚える必要があるし、文法ならば詰め直さなければなりません。集中力の問題なら、短い文章を大量に読む訓練をするなどが効果的です。まだ時間はあります、英語を伸ばすにはまだ十分な時間です。ここであきらめず、きちんともう一度やり直せば、必ず伸びます。 読めない英文と向き合って是非音読などしてください。 落ち着いて自分の弱点と向き合いましょう、大丈夫です。 応援しています
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
11
2
英語
英語カテゴリの画像
突然読めなくなった
もももさん、こんにちは😀 一橋大学商学部の〆さばです。 僕も一度そういった状態になったことがありました。私見ですが早慶など、難関私大の非常に長い長文をこなすようになったら陥りやすい気がします。 まずは原因を見つけることからはじめてみましょう。僕の場合は長文の長さから、速読を必要以上に意識してしまったことが原因でした。内容を理解することが長文を読むことの本質であるのにもかかわらず字面を追うことに必死になっていました。こうなるともももさんのように長文が単語の羅列にしか見えなくなってしまいます。意識的、無意識にかかわらず英文が突然読めなくなってしまう人は大抵こういった理由からのような気がします。1つの文を見て、理解するよりも早く次の文に目が移ってしまうとどんどん意味が分からなくなっていきます。ですから最初の方の文章は理解できても後半に行くにしたがって理解ができなくなっていきます。 解決法としてはシンプルですが一文一文丁寧に読むということです。文章を読む際は全文訳するぐらいの意識で読むと必然的に丁寧に読むことができるでしょう。 また、どうしても文章の後半は前半よりも意味が取りにくくなる場合があります(集中力や飽きのせい等)。こういう場合は最初からもう一度読むのが得策です。 実際やってみるとわかりますが前半の部分は理解できているため、さらっと意味を再確認する程度で終わらせて、後半の部分を丁寧に理解することを意識して読むと先ほどよりも各段に理解が進むはずです。 また毎日の長文を解き終わった後、全文訳をするように習慣づけることをお勧めします。これに関しては何度か回答していますので僕の過去の回答を参照していただけると幸いです。簡単にいうと理解力が向上し、読む速度を上げても意味を難なく取れるようになるはずです。 わかりづらい文章になってしまい申し訳ないです。質問等あればお気軽にコメントください。 では、受験勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
27
3
英語
英語カテゴリの画像
長文が読めても設問が解けない
それは読めているとは言えません。 まずは英語的な原因を潰しましょう。 復習する際に、 ⑴わからない単語・熟語 ⑵理解できなかった構文 を見つけましょう。これら2つが多い場合や、設問の回答根拠の部分にある場合は、英語的な知識や経験が原因と言えるでしょう。なので、語彙力や構文解釈を強化すればその問題点は解決されると思います。 問題なのは、わからない単語・熟語や構文がなかった場合です。 その場合に考えられるのは、ズバリ「国語力」です。これは割とあるあるなのですが、単純に読解力がネックになって英語が伸びない場合が多々あります。 なので、現代文の力を伸ばしましょう。お勧めの参考書は「現代文読解力の開発講座」です。 また、早慶レベルになると、現代文で出てくるレベルの複雑な英文が出題されることも珍しくないので、英語を解く際も現代文を解く時と同じことを意識してみてください。 例えば ・選択肢の吟味(aは本文と逆のことを言っている、bは本文にはないことを言っている、cは言い過ぎ、などです) ・単語の推測問題は私立の現代文に良く出る穴埋め問題だと思って解く などです。何か不明点あれば追加でください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
0
英語
英語カテゴリの画像