UniLink WebToAppバナー画像

英検何級受けるべき?

クリップ(5) コメント(0)
11/11 14:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

みー

高1 群馬県 東京大学志望

いま、高一です。 英語は得意なほうです。 英検はいまの段階でどれぐらいの級を持っていればよいですか? あと、英検対策について教えてください!
この相談には3件の回答があります
こんにちは。 英検は自分がどれぐらい英語ができるかという指標にはなりますが、多くの場合受験に直接使えるような資格ではありません。 そのため、英検を取るよりも、TOEIC、TOEFL、TEAPなどの試験を受けて高得点を取る方が英語ができることのより強い証明になりますし、上智大学をはじめとする上位校で入試の際に使用できることがありますのでそちらをオススメします。 一応、英検対策についてですが公式の問題集と、キクタンなどの英検に特化した単語帳をやっておくべきだと思います。 高校一年生であればレベル的に準二級が妥当です。
東北大学工学部 柿ピー
5
1

回答

回答者のプロフィール画像

柿ピー

東北大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 英検は自分がどれぐらい英語ができるかという指標にはなりますが、多くの場合受験に直接使えるような資格ではありません。 そのため、英検を取るよりも、TOEIC、TOEFL、TEAPなどの試験を受けて高得点を取る方が英語ができることのより強い証明になりますし、上智大学をはじめとする上位校で入試の際に使用できることがありますのでそちらをオススメします。 一応、英検対策についてですが公式の問題集と、キクタンなどの英検に特化した単語帳をやっておくべきだと思います。 高校一年生であればレベル的に準二級が妥当です。
回答者のプロフィール画像

柿ピー

東北大学工学部

21
ファン
6.1
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

塾には行ってませんでした。 メッセージは基本的に見ているので、受験の悩み相談等受け付けてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英検は何級まで取るのがベストか
回答させて頂きます! 他の検定は私にはちょっとわからないので英検だけのお話になります! 高校生の英検のレベルは準2までが半分くらい2級が2割、準1が1割ないくらい、それ以外は受けてないと言ったイメージです。 より高いレベルの方が受験では有利に働きますが、1級とかは逆に不要です。 私のお勧めとしては2級はあってほしいなと、欲を言えば準1レベルです! 早慶レベルは準1もあれば英語はかなり有利です。 東大の問題も結構読めはしてました。(問題を解くとは別ですが) 一部の私立大学では英検2級所持で英語の点数7割保証だったり、準一で英語免除だったりとお得な事もあります。その辺は行きたい大学を調べてみて下さい! と言った感じです。 大学受験目安の回答になりますが、参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
7
3
英語
英語カテゴリの画像
英検を高3で受けるべきか
はじめまして! 高校の時に英検準一級に合格した者です。 結論から言うと、僕は英検準一を取っておいて正解だったなと思います。 早稲田の受験を戦う上で、英語に関してはかなりアドバンテージだったんじゃないかなと思います。 また英検は、受験勉強というよりは「英語力そのもの」を試されるものなので、英検の勉強をすることで総合的な英語力を向上させることができます。 英語に関して、模試などで良い成績が取れている場合は英検の勉強をしてもいいと思います。ただあくまでも模試は「自分の学力をはかるためのもの」なので、今はまだそれでも構わないですが、最終的には「大学合格」に向けてのビジョンを組み立てるべきだと思います。 一概に必要、受けるべきだとは言えませんが、英語がある程度のレベルまで到達して「さらに伸ばしたい」という意欲があれば、英検準一級はYOK@さんにとってかなり良いチャンスになると思います! また何かあれば相談してください!頑張ってください!
早稲田大学法学部 やまたく
23
0
模試
模試カテゴリの画像
英検について
絶対に必要とは言えません。 目指せるなら、準一級を実力で合格できるとかなり、英語力としてはいいのではないかと思います。 個人的に英検が良いと思う理由を述べます。 高2高1 は受験までに距離があり、短期中期的な目標が立てづらく、英検はその役割を果たせること。 基本的な単語語彙、文法、長文などの英語力が強化されることです。 絶対に必要とは言えませんが、 勉強の1つの目標、目安として、英検を利用し、しっかりと実力で受かることで、英語の学力も確保できます。 外大などのリスニングが必要な受験を考えているなら、対策としても良いのではないでしょうか。 あくまで通過点として、利用すると効果的かと考えてます。 級としては、2級程度の学力は受験でも必須、準1まで持ってると、語彙力や、長文読解、リスニングでもアドバンテージは得られると思います。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
5
0
不安
不安カテゴリの画像
英検の受験について
こんにちは! 高1、高2生であれば英検を積極的に受けて、2級、できれば準一級が取れるとベストだと思います!! 以下が英検を受けると考えられるメリットとデメリットだと思います!参考にしてみてください!! メリット 2級、準一級を持っていると受ける受験校の幅が広がる。(青学、立教など早慶志望でも併願に使えるので、おすすめです。) 準一級を持っていれば早稲田受験でも有利に進められる。 英検は何回も受けられるので、一発勝負が苦手な人にとっておすすめ。 デメリット 英検ではリスニング、ライティング、スピーキングがあるため、早慶、MARCHの一般受験ではその勉強がいきない。 準一級は最初の単語や熟語も早慶もしくはそれを上回るレベルなため、対策が難しい。 こんな感じだと思います!圧倒的にメリットが上回ると思うため、英検を高1、高2からやっておくのがおすすめです!(何も持ってない人はまずは2級からやりましょう!) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
1
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田国際教養学部の英検について
既に準一級をお持ちということですが、入試に焦点を当てると一級は必要ないと思います。現時点で準一級に合格する力のある方にとって6点の差はさほど影響はないでしょう。 授業については、正直一級の勉強が役に立つかは分かりません。スピーキング、リスニングの力が主に必要になるので、それらの分野で満点もしくはそれに近い点数を取れるほどの実力をつけられれば間違いなく役に立つと思いますが、受験勉強を疎かにしてしまっては本末転倒です。 自分は海外経験の一切ない完全な純ジャパで、入ってから驚くことの連続ですが授業は取り方次第、本人の努力とやる気次第でなんとでもなります。 なので、無理して一級を取る必要はないですが、他教科とのバランスなども踏まえて余力があるのであれば受験を考えてもいいかもしれません。 長くなってしまいましたが、残り約10ヶ月頑張ってください! もし質問等あれば自分でよければお答えします!!
早稲田大学国際教養学部 t.m
1
2
英語
英語カテゴリの画像
英検・TOEFLなど外部検定の必要性について
初めまして、早稲田大学文化構想学部のペンギンです! 英検は、本当に大学と学部によると思います。質問者さんが志望しているようなレベルの高い国立大学だと、推薦でしか使わないのではと思います。そのため、質問者さんの併願校によって、外部検定の必要度が変わってくると思います。 例えば早稲田の文学部・文化構想学部だと英検利用入試というものがあり、スコアが2200を超えてさえいれば出願できるという制度を導入しています。ただ、この方式では国語と社会科目で8割はないと合格県内にいるとは言われないらしいので、簡単な位置ではないと思います。一方慶應だと、私が知る限り外部試験を利用できる方式はありません。それに対して上智だと、TEEP利用などもあり、外部試験の重要度が高まってきます(私は上智を受験していないので、気になったら調べてみてください!)。マーチだと英検必須に近いような大学もあります。2300あれば十分だと思います。ただ国立志望だと、滑り止めに共通テストで合格してしまう人も多いので、絶対あったほうがいいというほどでもないかもしれません。 ちなみに英検の勉強ですが、質問者さんが受験するとしたら、次は2級か準1級になると思います。このあたりの級の単語は大学受験でもかなり必要なものですし、長文読解や文法なども勉強できます。英検は場合によっては勘で合格できてしまうこともありますが、まだ高2とのことですし、受験に使えるように勉強することもできるはずです(単語をその場限りではなく後々まで覚えておけるように工夫する、など)。個人的には外部試験に挑戦してみるのもありなんじゃないかな?と思いました! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級に必要な能力と勉強法
英検準一級はそこまで難しくありません。しっかり単語を鍛え、文法がやってあれば大したものではないです。今からやれば、来年くらいには取れると思います。まず、単語帳をしっかりやりこみましょう。最初の単語帳として、シス単、速単必修、ターゲットあたりがおすすめです。京大志望なら鉄壁を使ってみてもいいとは思いますが、どれだけの単語力が今あるのかわからないので、最初はベーシックな上記3本の単語帳がおすすめです。また、文法書をしっかり やりましょう。私のおすすめはvintageですが、人によっては、ネクストステージ、初めからの英文法シリーズなどがおすすめな人もいます。書店で内容をみてみて、自分にどれがあっているのかみてみましょう。(レベルに違いはないように思います。構成の違いです。)そして、それが出来ていれば、長文もだいぶガツガツいけるようになってきます。長文はレベル別問題集などで自分に合わせたものを解いていきましょう。リスニングに関しては洋楽を聴きましょう。ただ聞くだけでなく、歌詞を見ながら、歌詞がどう発音されているのか、わからない単語を調べ、たまにならった文法や表現がでて、英語を学んでいるうちに音楽の歌詞もわかってきて、力がついてきてるんだななんて思うような時があります。また、ドラマや映画を英語字幕で見るのもおすすめです。先ほど同様に文法がでてくるといったこともそうですが、映像ですので知らない単語が出ても推測などをしてみましょう。その後に調べるとだいぶ記憶に残ります。 私は英語こういうふうにやっていき、高2の第一回で合格しました。そこまでの難易度ではありません。頑張ってください!(京大の英語の方が何倍もむずい)
名古屋大学経済学部 kevicho
29
0
英語
英語カテゴリの画像
高一の頃からやっておくべきこと(英語)
東大に受かるための英語力を付けるための質問と解釈します。 まずスピーキングは一人で身につけることが非常に難しいですし、僕自身がアドバイス出来るほどのレベルではないので申し訳ないですが割愛します。 リーディングに関しては単語と文法、スピードが要求される能力ですが、鉄壁は高三まで使っていいと思います。東大はマニアックな単語を出しません。文法は一問一答型の参考書(Next Stageなど)を1冊完璧にすればセンター試験は解けますし二次試験でも他の人に差をつけられることはありません。 スピードに関しては長文を時間を測って読むようにすると良いでしょう。戻り読みしないことが大切です。 リスニングは割と短期間(1年くらい)で潰しがききます。英語が得意なら尚更です。 キムタツの東大リスニングが気軽に取り組めてオススメです。シャドーイングは相当実力がつきます。 ライティングは和文英訳と自由英作文がありますが、和文英訳の実力をつける方が大変ですし、和文英訳の能力が自由英作文の基礎になるのでこちらからやることをオススメします。 僕は教科書全訳とかしてましたが、そこまでしなくても和訳問題が多数入っている問題集(基礎英語長文精講など)で丁寧に訳していくのが良いと思います。 まずは徹底した逐語訳、それから意訳です。 英検準一級を受けるのはいい事だと思います。中期的な目標があった方がモチベーションが上がりますし、英検準一級がちょうどセンター試験のレベルだと言われているからです。
東京大学理科三類 かず
29
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 英検
こんにちは! 英検は持ってて損がない試験ですが勉強時間もそれなりに取られるので難しいところだと思います! 以下が英検を受けると考えられるメリットとデメリットだと思います!参考にしてみてください!! メリット 2級、準一級を持っていると受ける受験校の幅が広がる。(青学、立教など早慶志望でも併願に使えるので、おすすめです。) 準一級を持っていれば早稲田受験でも有利に進められる。 英検は何回も受けられるので、一発勝負が苦手な人にとっておすすめ。 デメリット 英検ではリスニング、ライティング、スピーキングがあるため、早慶、MARCHの一般受験ではその勉強がいきない。 準一級は最初の単語や熟語も早慶もしくはそれを上回るレベルなため、対策が難しい。 こんな感じだと思います!英語に自信はある人は準一級まで勉強するのがいいと思います!そうでない人も一発勝負があまりやだとか幅を広げたい人には英検準一級まで取るのがおすすめです!1つの目標ができていいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英検を取るべきか否か
僕も一年前は、同じように早稲法を目指していて、さらに英検準一級も目指していました。 結論から言うと、英検準一級を狙うことは人によっては大正解だし、人によってはあまりおすすめできません。 ではどんな人が受けるべきかと言うと、今の時点で自分が使う受験科目の基礎がある程度固まっている人、英語ができる人がさらに伸ばしたい人、他の科目よりも英語が得意な人、このような人が受けるのにベターな人です。もちろんここに書いていないような人が受けても良いと思いますが、英検準一級は受験勉強に直結するかといえばそう言うわけでもなく、少しオーバーワークな気がします。 僕はもともと英語がある程度出来ていた(この時期の偏差値は65程度あった)ので、先生の勧めで英検準一級を受けましたが、一発では受からずになんと3回も受験しました(笑)まぁ最終的には受かったので良かったのですが、英検には大学の受験勉強ではあまり勉強しないリスニングとスピーキング(二次試験)があります。これが何かと厄介で、特に英検準一級のリスニングはしっかり対策しないとかなり難しいと感じました。 もちろん、早稲田やMARCHでもある程度の優遇はありましたが、僕の実感だと今年は例年よりも多くの受験生が英検準一級を取得しているように感じました。英検のみならず、さまざまな外部試験が大学入試で使えるようになっているから、それを戦略として取り入れたいという質問者様の同じような考え方の人が増えているような感じがします。 まぁ今思うと英検準一級を取得しといてよかったと思っています。特に英検準一級の単語は早稲田レベルになるとより通用するようになり、そのようなところで周りの受験生よりもアドバンテージを得た感じはありました。 色々と書いて長くなりましたが、質問者様のレベルだと、あまり言葉を選ばないで書くと英検準一級を受けるのにはふさわしくないのではと思います。ただ、「準一級取るんだ!」という意志を持って本気で取り組めば、自ずと英語力もついてきますし、それがモチベーションになるのなら全然受けてもいいと思います。 色々な利害を考えて検討してみてください。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 やまたく
13
0
英語
英語カテゴリの画像