UniLink WebToAppバナー画像

焦ってしまい何をしたらいいか分からない

クリップ(9) コメント(0)
11/12 17:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

rikoriko256

高3 新潟県 新潟大学工学部(49)志望

勉強をしているのに模試の偏差値が上がらずに焦っています。センターまであと僅かなのですが、今までのやり方が悪かったのかと思うと、何をしたらいいか分からなくなってしまいます。対処法があったら教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず焦ることによるメリットを考えて見ましょう!うーん、、、1つもない気がします💦 逆にデメリットは、やるべき事がわからなくなる、しっかりと分析できなくなる、メンタル的に不安定になるなとなどたくさんあります。 焦ることによって何かがうまれることはありません。まずは落ち着いてしっかりと自分を分析することが大切です。そして分析した上でそれをしっかりと実行しましょう!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

いまから何をすればいいですか?
まず、落ち着きましょう。 不安や焦りは誰だってあります。 不安で当然ですよ! 不安になるのは今まで頑張ってきた裏返しです! 『出来なかったらどうしよう』 は 『(今まで頑張ってきたのに) 出来なかったらどうしよう』 ということですから! 過去問が解けなくて、焦って当然ですよ! センター後のセンターボケですから安心して! 過去問演習を繰り返せば感が戻ってきますから! 入試は満点をとる試験ではないですよね? 何をすればよい試験でしょうか? 答えは『自分の得点を最大化すれば良い試験』です! 本番で問題を飛ばしたくない気持ちはわかります。 でも、そこで多くの時間を使って他の問題が出来なかったら元も子もないですよね。 過去問演習を通じて、 どうすれば時間内に自分の得点が最大化されるか練習しましょう! 間違えた問題は解き直しをして、 苦手分野の復習を徹底的にしましょう! 入試までまだ時間はあります! ガンガン手を動かしましょう!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
10
0
不安
不安カテゴリの画像
何をしたら良いのか分からない
質問者さんの気持ちはとてもよく分かります。私も受験生の時は全然目に見える形で学力を感じられませんでした。模試でもいつもE判定でした。不安で不安で仕方なかったです。 そこで私は発想の転換をしていました。「今自分は結果が目に見えていない。ということは結果が目に見えてる奴もおるのでは?」と考えていました。 そして「そいつはきっと今結果が見えてるから、満足しちゃって僕よりモチベーションの管理が難しい。むしろ僕はこの不安をモチベーションに出来るから強い!」と何とか気を持ち直してせっせと復習していました。 正直なところ不安が一番のモチベーションになると僕は考えています。目標やゴール目指して走る人より、ライオンに追われてる人の方が速く走れる気がしませんか笑 なので、その不安はどうにも出来ないものとして諦めて、むしろその不安を糧に勉強してはいかがですか?
九州大学教育学部 ステレオくん
8
0
不安
不安カテゴリの画像
焦りが大きすぎる
受験の世界で有名な言葉で、勉強のストレスは勉強でしか解消できない、というのがあります。勉強しなければ、もっともっと焦りが増すばかりです。 計画を立てる上で大切なことは、最低限やらなければならないことのみで組み立てることです。 あれもこれもとやりたくなってしまう気持ちは痛いほど分かりますが、実際問題としてそれらの多くはかならずやらなければならないというよりは、やれたら良いなという気持ちから入れているものが殆どではないでしょうか? もちろん時間が作れれば全然やって良いのですが、初めから計画に組み入れても挫折するだけなので気をつけてください。 最低限のノルマを達成し続ければ焦りは少なくなっていきますし、もちろん力もつくので自信もついてくるでしょう。 勉強では急ぐ必要はあっても、焦る必要はありません。腹をくくって、頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
19
3
不安
不安カテゴリの画像
焦り
こんにちは☺️ まずは深呼吸してみましょう。 「焦り」というタイトルですが、 なぜ焦っているのでしょうか? センターの点数が足りないからですよね。 多くの受験生は「志望校合格のためのセンターの得点が足りない。」ということで焦ります。 しかし、センターの得点が足りないことは 数値の比較で簡単に出来ますよね。 質問者さんには少し足りない部分があるように思われます。 何が足りないか、どのように足りないのか、どの程度足りないのか 足りない200点分をどのように上げるのか それが足りていないのでは?と感じました。 「この教科が低かった」くらいの分析も誰でもできます。 「この教科のこの大問ができていない」これもまあ普通です。 「この教科のこの大問のこの公式が思い出せなかったからできなかった」いい感じですね。 「この教科のこの大問のこの公式がこのテキストの演習量が足りずに思い出せなかった」これくらいまで考えましょう。 見たことの無い問題に遭遇したとしましょう。 解答解説を読み、自分の持っているテキスト、参考書を見ましょう。 本当に見たことないですか? 見たことあるけど、ぼんやりしか覚えていなかったから解けなかった問題に遭遇した時はどうですか? 解答解説を読み、ぼんやりの記憶を頼りに、なぜぼんやりとしか覚えていなかったのか考えましょう。 凡ミスや計算ミスに遭遇したとしましょう。 もう一度同じ計算をしていますか? 200点も上げられる余地があるというのは、 まだ上記の内容がしっかりと達成できていないからです。 もっと細かい分析をしてください。 それを教えてください。 ここまでは、質問者さんの自戒のきっかけになれば幸いです。 ここからは、 「焦り」ますよね。 危機感覚えますよね。 危機感を覚えた自分を褒めてあげてください。 なんでかって? 危機感を覚えれば、危機感は背中を押してくれるはずです。 ただ、焦りはそうではない。 焦りは重荷になるだけです。 ペンを持つ手にのしかかって 勉強の邪魔をするだけです。 貴方に必要なのは危機感です。 この危機感は「楽観的になること」を遠さげ、 「現実的になること」を促します。 現実的になれば、上の分析もできるはずです。 「焦り」は現実的になる余裕をも奪います。 あなたに必要なのは危機感です。 焦っていると感じるよりも、危機感を感じているとシフトチェンジしましょう!! しっかりと分析をしてください! 分析の結果をコメントでもメッセージでも良いので教えてください! 僕以外の大人や大学生にも伝えてください! 多くのアドバイスがもらえます。 それは実践的な、具体的なアドバイスです。 しっかりと分析を行ったあなたへの賞賛も込められています。 考えを上向きに、そして今よりももっとポジティブになったあなたの再びの質問をお待ちしております。 健闘を祈ります!
大阪大学法学部 木村くん。
31
0
不安
不安カテゴリの画像
受かるか不安すぎる
成績というのは、勉強することで一次関数的に徐々に伸びることよりも、階段のように段々と伸びていくことが多いように思います。そして、勉強が進むにつれて一段一段の階段は高くなっていくと思います。 特に、基礎が全体的にしっかりと身につき、教科全体が見渡せるようになった時、成績は伸びやすくなります。そこで満足せず、演習を十分積むことではっきり成績が伸びたと感じるようになるはずです。 まだ、夏休み前ですし、勉強が手につかなくなるほど焦る必要はありません。 夏休みには、だらけてしまおうと思う気持ちを焦りを利用して、気持ちを勉強に向けましょう! 焦って勉強が頭に入らないときは、頭から知識を出したり、単純作業のような勉強をすると良いと思います。(計算や漢字練習、単語帳、センターレベルの演習など) とりあえず今は、しっかりと食事、睡眠をとり、体調を回復しましょう!
早稲田大学先進理工学部 なー
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
焦りすぎて逆に焦りがない??
そういうの、ありますよね。よくテスト前とかになっていたのですが、やらなきゃいけないことは山のようにあるのに、近づくにつれだんだん焦りがなくなってきて謎の自信まで生まれ始め、なんの根拠もなしに何故かいけるのではないかと思い始め…。めちゃくちゃ気持ちは分かりますよ。結構皆さん経験があるんじゃないかな。 といっても、質問者さんはちゃんと点数が相対的に見ても伸びているようなので、ここで努力をやめてしまうのはもったいないです。文章を読む限り、受かる自信がないとかではないようなのですが、自分の努力が成績と見合ってないのでは、と思っているのかもしれません。 私は僻みとかでは全くなく、むしろ点数が取れなくて焦っていた側だったので、判定が上がっていて苦しくなってしまう気持ちは、多分全て理解はできていないです。 それでも、今の質問者さんの状態から解放されるには、もう勉強しかしない、という環境を作るしかないと思うんです。スマホなんてなくても勉強できるので、TwitterやYouTubeから目が離せないのなら、親御さんに預けるなどの対策をとってください。動画を見るなら2個など、しっかり自分と約束するべきです。 受験に限らず、自分との約束を破ったり簡単に嘘をついたりする人は、自分自身への信頼がなくなっていくため、成功しにくいのではないかと思います。本番で最後の問題が解けなかった時、これはどう頑張っても多分解けないな〜と思ってしまったら、もう頭は動きません。精神論でしかないですが、やっぱりすんでのところで自分を信じられる人の方が、最後の最後に点数をもぎ取る力があるのではないかなと思うんです。そして結果的に、1、2点の差で合否は分かれます。 過去問5年解いたけど力がついたように思えない、とおっしゃっていますが、私は13年分やっても慣れたような気がしませんでした。もちろん人にもよりますが、少しずつ伸びてきているかもと感じたのは、過去問2週目に入ってからです。できないのなら納得するまでやるしかありません。 質問者さんの学力は、判定からも生半可な努力では得られません。まずはそれを認めて、褒めてあげてください。この時期ですし、道徳的に大きくは言いにくいですが、別に学校に行かなくたっていいと思います。健康が大事なので時には休みながら、それでも淡々と机に向かうことが一番大切です。どんな方法であれ勉強すれば、少しずつだとしても必ず前に進みます。 取り止めもなく長々とすみません。 少しでもお役に立てたら嬉しいです。早稲田の文キャンで待ってます。
早稲田大学文化構想学部 penguin
20
5
不安
不安カテゴリの画像
伸びなくて焦る…
模試でなかなか結果が出ないこともありますよね。 もしあまり頑張れなかった時に結果が出なかったときはきちんと反省してやる気を入れ直すしかありません。そこで落ち込んでしまってはいいことは何もありませんよ! 逆に、一生懸命頑張ったのに結果が出ないこともあります。そのようなときは、模試で自分の弱点がたくさん出題されて良かった!助かった!と考えましょう。模試で結果が出なくてもそこを克服していけば本番の実力に繋がります。 また、一生懸命やった勉強がすぐに反映されることなどなかなかありませんから、我慢していった後にきっと報われて成績が伸びる時があるはずです。 私も勉強して伸びなかった数学がある時急に分かるようになりました。頑張ればきっとその瞬間が来ると思いますよ。これからも頑張ってくださいね。
慶應義塾大学法学部法律学科 miri18
7
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
どうすればいいのかわからない
まずは落ち着くこと。 あとは、落ち込むこと。 けどそんなに落ち込んでる暇はないから、時間を決めて思いっきり泣くこと。 そしたら次に進める。 受験はここからメンタル勝負の時期に入る。 きっとこれで諦める人もいるでしょう。 けど君はそんな簡単に諦める為に勉強してきたのか? 模試はライバル達が志望校を変更する絶好のチャンスだと思おう。君は変えない。意地でも。 どんな結果だろうと、それは本番じゃない。 1日前に最低点とろうが、本番で取れば良い。 本番取れないかもしれない!なんてつまんない事は考えるな。 考えてもしゃーない事は、考えるな。 ただひたすら、合格する確率を上げろ。大丈夫。 今まで頑張ってきた自分は自分が一番よく知ってる。 その自分を認めてあげてくれ。それは本番で自信になるから。 あと少し、歯を食いしばってやってみろよ。周りなんて気にするな。 志望校は不変だ。志望校から逃げるのはお前自身だろ。 頑張れよ。応援してる! clip頼むわ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
22
0
不安
不安カテゴリの画像
焦らずに受けるには
こんにちは。僕も、受験生の時受けていた模試では、ほとんど毎回うまくいってなかった人で、それを踏まえて答えるね〜 模試になると焦るっていうのは、やっぱり判定が出たり、周りの人達との結果の違いが出たりするからなんだと思う。もちろん大事なことなんだけど、本番じゃないんだから、まずは自分の得意な単元とか、最近沢山勉強して出来るようになった単元とかをきちんと回答しようって考えるといいと思うよ!問題見て、これはやったところだ!っていうのをしっかり解いていくと、自然と落ち着いて解けるはずだから。もし、そういうのが解けなかったら、自分はまだ勉強が足りないんだと思い直してやるしかない。そうならないように、残された時間頑張ってね!
九州大学医学部 くまぷー
20
2
模試
模試カテゴリの画像
焦り
うん。なんかわかる。 俺なんかもう後がない状況だったし、これで落ちたら就職しなきゃかなぁ、なんて考えてたし。 いつのまにかセンター試験1週間前で。 いつのまにか二次の直前でもあったし。 焦ったり、不安だったりはあったけど。 でもねー。焦りとか不安の原因は〝やり残しの多さ〟なんだよね。実は。 英単語だったり、日本史の現代史だったり、国語の成績が安定しなかったり。 そういうのが積み重なって不安とか焦りになるんよね。 あとこれは本番のときなんだけど、 よく試験会場で英単語やら日本史の一問一答とか見てるやついるけど。 それこそ「あ、ここも忘れてる!」「やばい」とか考えたりする原因で、それが試験に影響したりするんだよね。 ここで大事なのは〝シュミレーション〟なんだよね。 俺は過去問とか解いたら、大問ごとに割く時間をある程度考えて、5分余分に作っておいて。 で、実際会場入りしたら同じようなシュミレーションして、本番はその通りに解いていく。 そうすれば、焦ったり、不安とか軽減した上でシュミレーション通りに解いていけるから。 なるべく自分から不安要因を作らないこと。 で、なるべく不安要因を潰しておくこと。 かつ、受かるためのシュミレーションを入念に行うこと。 とりあえず、本番までこれを覚えておいてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
9
0
不安
不安カテゴリの画像