UniLink WebToAppバナー画像

受験校数

クリップ(1) コメント(9)
8/29 12:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

かずし

高3 東京都 慶應義塾大学志望

私立第一志望はどんくらい受けますか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
第一志望って1つしかないから第一志望というのでないでしょうか、、
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(9)

ロコモコ丼のプロフィール画像
ロコモコ丼
8/30 9:33
私立専願の人って意味じゃない?
umeadiのプロフィール画像
umeadi
8/30 17:16
そういう風には読み取れないなー
umeadiのプロフィール画像
umeadi
8/31 3:10
いやこの文章からわからないでしょう。 てか年上の見ず知らずの人にお前てなに?
umeadiのプロフィール画像
umeadi
8/31 3:12
今現在あまりにも多くの質問があって邪魔なんです。だからこのような意図のわからない質問は質問欄から消したいんです。
umeadiのプロフィール画像
umeadi
8/31 11:47
タイトル見ればわかるかもしれないけど文書のせいで色々な可能性が推測されて確定はできないよね
umeadiのプロフィール画像
umeadi
8/31 11:49
てか君本当に暇なんだね。他の人の投稿にもやたら煽るようなコメントしてたし。きっとネット上で人を煽って気持ちよくなってるかわいそうな人なんだね。受験生なんだからこんなとこで無駄な論争してないで勉強しなねー暇人さん

よく一緒に読まれている人気の回答

12月 私立文系 過ごし方
お答えします。 もちろんセンター利用で滑り止めを取れることはいいことです。 ただ、私立文系志望ならばセンター対策はほとんどしなくてもいいです。 理由は..... ①あなたの目標はあくまで第一志望合格。センター利用で大板志望合格する人はほぼいない。慶應志望ならばセンター利用すらない。 つまり、第1志望校に受かるための試験ではないので、必然的に優先順位は下がる。 ②センター利用で合格できる大学は、一般入試でも合格できる。 明治のセンター利用取ってくるのは早慶合格者が多いです。彼らは明治を一般で受けても合格できます。 明治第1志望の人が日大とかをセンター利用で取れるでしょう。 彼らも同じく、一般で受けても合格できます。 つまり、そこまでセンター利用に大きな意味はありません。 個人的には、センター試験すら受ける必要ないと思ってます。 僕は浪人した時にセンター試験は受けていません。 頑張って!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
併願数
初めまして。早稲田社学1年の者です。 併願に関して結構悩みますよね!よくわかります。とりあえず僕が一般入試でどこを受けたか言います。 早稲田政経、商、社学 上智経営 立教経営 学習院経営 成蹊経済 こんな感じです。 僕の友達は早稲田だけで6.7個くらい受けてる人も結構いました。僕は少し少なめだったかもしれません。大体みんなぜんぶで10前後は出願していた気がします。ですがやはり最後に決めるのは自分ですので、赤本を解いてみたり自分が行きたい学部に絞るなどして決めましょう。あまりにも多く受けすぎると赤本対策で手一杯になり全部に手が回らなくなってしまうので避けたほうがいいかもしれません。 参考になったかは分かりませんが質問者さんがどうか第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
なんで私立?
人によって色々な理由があると思います。 私自身は、高1は慶應志望→高2から東大志望→高3の6月末から慶應志望と変動したので純ではありませんが、一応最初に設定したのは私立だったので答えさせて貰います。 まず、科目の問題はありますかね。私の場合数学が苦手だったので、どうしても腰が引けてしまったというのはあります。結局高3の段階で数学の偏差値は60〜65で激しく変動する形となったため、東大を断念しました。 さらに、国公立と言ってもレベル差がかなりありますからね。この辺は個人の感覚や文理の違いもありますが「東大京大一橋東工以外の国立に行くくらいなら、早慶の上位学部に行った方が遥かにいいだろう!」というのが私見だったので、他の国立を検討するということはありませんでした。 私は文系なので、これが理系だと、研究施設等の関係で国立に傾きやすいとかはあるでしょうね。 それから、私が最初に慶應を志望校としたのは慶應が好きだったからですね。親が慶應好きなので、その影響だと思います。これはけっこう早慶辺りだと見られる現象です。「早稲田が好き!」「慶應しかない!」という理由で初めから私立を選ぶ人はいて、「ウチは一族代々全員慶應なんだ」という話もしばしば聞きます。「もっと金があれば幼稚舎から入れたが、ないから大学で入れよう」とかそういうのもありますよ。 まあ主だったところはそんな感じですかね。 あとは大学を出たとそのさらに先を見据えて決める人もいるんじゃないでしょうか。たとえば、「弁護士になりたいから歴史も実績もある中央法学部だ!」だとか、「観光業界に行きたいけど、国立はそういう学部がないから立教大だ!」とか、「スポーツ科学を研究したいから早稲田だ!」とか「民間企業に入るなら三田会のある慶應だ!」みたいな感じですね。 とにかく人の数だけ考え方があるので、一概には言えませんが。
慶應義塾大学法学部 だいくん
10
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験校について
自分は自称進学校出身の私文なので2桁受けるのが普通の環境でした。実際、セン利含めて11個受けました(申し込んだ試験は14個)。しかし、実際早稲田に入って他の人の受検話を聞いてみると2桁も受けたのは少数派かなと感じます。自分の所属する国教は少し特殊な学部ではありますが、受験校が5校以内の人が多く驚いています。そう言った人は基本名門校出身者ですが、本当にできる人、学校は数打ちゃ当たる方式ではやらないのかもしれません。ただ、自分は受験校が多かったことは後悔はなく、8割型合格をすることができたので受験校の大小は勉強の仕方次第でどうにでもなると思います。 しかし、受験日程を組む際にはしっかりゆとりを持ってください。自分は2日までしか連続受験はなかったですし基本的には2.3日空きがありました。 国公立、早慶志望の人の場慣れのための受験としては明学や日大なんかが多かったような気がします。(自分は明学を受けました。)いわゆる日東駒専とか成成明学獨國武ってやつですね。ただ、もし質問者様のレベルが高ければ2桁も受験する必要はないですし、マーチレベルからの受験でいいんじゃないでしょうか…?自信がなければ安全校の設定やあらゆる入試方式をできる範囲で網羅するべきでしょう。 p.s 日大は倍率高いので意外と落ちるみたいです。安全校で自信つけていきたいなら少しリスクはあるかも
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
9
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
第1志望じゃないところ
✅未練は残るかどうかは自分の勉強次第。 →私はあくまで第一志望に合格した身ですが、もし不合格になったとしても後悔はありません。と言えるくらい勉強してました。そのくらいまで限界まで勉強してました。だから別に落ちても悔いはありません。あれほど勉強して無理なら私の居場所はここやな!的な感じで考えます。そこはポジティブに。 しかし受験勉強をなぁなぁにやってたら。悔いは残ってしまうかもしれません。 私的に悔いが残るということは自分ならできたかも…とどこかで可能性を感じているから起こる現象です。それをなくすには死ぬ気で勉強する。もう無理…ってくらいまで。そこまでいってやっと浪人するか考えるのです。なぁなぁの浪人も失敗してしまうと思います。全力でぶつかって全力で考えて全力で見つめる。そしたらまた道が見えてくるかもしれません。
早稲田大学社会科学部 クリ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
併願校の選び方
初めまして。 私は理系ですが友達に文系が多かったこともあり、回答させていただきます 私の基準は優先順位順に理由をつけて書くと、 1 やりたいことがやれるか 第1志望に合格できずやりたいこともやれないなんて!と思ったから。 2 国立の勉強と両立できるか やはり国立が本命なので。例えば国立は数学がそんなに難しくないからほかの科目に時間を使えるはずだったけれど、私立は数学が難しいから数学に時間を割かなくては、となってしまうと国立に絞って勉強している人に遅れをとります。 3 校風 4 合格できる可能性がどれだけあるか でした。 試験連日はめっちゃきついです。 第1志望ではなくてもすごく緊張しますし、大学受験って放課が長いから1日かかるんです。 例えば私が受けたある大学の試験時間割は 10:00〜11:40 英語 12:45〜14:00 理科1科目 15:30〜17:30 数学 のようになっていました。 放課はずっと周りの受験生とピリピリしていて落ち着けないし、なんなら試験が終わってからもあの問題どうやってとくんだろうとか考えてしまうので、私大は絞ることをお勧めします。 今ならセンター利用もあるので。 私も受かるか物凄く不安だったので、できるだけたくさん受けたい!!と思う方だったんですが、実際受験を経験してみて、国立志望の人は私大は絞るべきだなと思います。 私の周りの一橋志望の子の私立出願校を書いておくのでよければ参考にしてください。 併願校→慶応、早稲田 抑え→同志社、法学部なら中央、政経なら明治 滑り止め→立命館、MARCH(私の知り合いは立教が人気でした。なぜかはよくわかりません。)
九州大学工学部 ぴよ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
過去問の比重
第一志望に絞って対策をするのは、気持ち的にはどうしてもそうしてしまいがちですが危ないです。 なぜなら、第一志望ほど一番受かる可能性が低い学部ですよね。早慶を5学部受けたとして、第一志望学部以外に最低ここはとっておきたい、、!という学部は特に手を打つことです。 私は慶應文がそれでした。模試が毎回安全圏だったので、ここは何としても死守しようと過去問演習に時間をかけました。最終的に慶應は商以外、早稲田は商と社学に受かりましたが、複数合格するためにこころがけたことは、自分の気持ちよりも現実的な優先順位をもちながら対策することです。 もちろん受ける学部はすべて不安がなくなる程度に対策しましたが、どれくらいやればいいかは学部ごとに変わってきます。例えば慶應法は慣れるのに7年分かかり、文は9年、経済は2年、早稲田商は英語は3年で済んだが国語は9年かかりました。 せっかく受けるなら複数合格して、どこに行こうという幸せな相談を両親としたいですよね! そのためにも現実的に、あと1ヶ月以内にどの程度やるのがベストか逆算しましょう!
慶應義塾大学文学部 Z34
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
受験校数
こんにちは。回答させて頂きます。 結論から言うと、経済と文が順当にいけば勝負できるレベルの学力であれば受験した方がいいと思います。 理由としては大きく2つあります。 1つは精神面です。 受験は本当に何が起こるか分かりません。第一志望である慶應を2つしか受験しないのは直前期になるとかなりプレッシャーになると思います。 なぜなら2学部受験だと、1つ失敗してしまえばもう後がないからです。 本当に慶應に合格できる実力があれば3つすべて落ちることはないと思います。 そういった気持ちの面での理由が1つです。 もう1つは、僕が知ってるジンクスの1つに「対策しまくった第一志望は落ちやすい」というものがあるからです。 これはメンタルが弱い人に多いです。僕もそうでした笑 僕は第一志望が経済で経済の対策ばかりしていました。SFCも一応受験する予定でしたが、経済の練習として英語を解くだけで数学や小論は全く対策していませんでした。 ぶっちゃけ経済は落ちると思ってなかったですし、逆にSFCは全く受かると思っていませんでした。 しかし、本番になってみると経済の数学が難化。いつも8割を切らなかった数学が全然分からず、気付いたら試験が終わってました。 終わった後の自分の言い訳は、「例年と全然違う」でした。 逆にSFCの受験はそこまで対策してなかったので、「こんなもんか」と思って楽な気持ちで解くことができ、合格することができました。 (一応、SFCの方が経済より入学試験はかなり難しいです。合格最低点や評判は別として。) あくまでこれは自分の一例ですが、受験ではこんなこともあります。 対策にはそこまで時間をかけなくても良いので、受験してみてはいかがでしょうか?
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
14
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
併願校について
慶應商学部2年です。 私も慶應が第一志望でした。 ですので慶應商学部の他に経済学部も受けました。他の大学でしたら早稲田、明治、法政、などを受けました。センター利用では立教、駒澤を受けました。 もちろん受験日程は学校によって違いますので難しいとは思いますが、受験はなるべく抑え校から受けていき徐々にチャレンジ校、第一志望校へと向かっていくのが重要です。徐々に自信をつけていき自信が最高潮になったところで第一志望校へといきたいです。 センター試験の受験校に関してはあくまで私個人の考えですが、こんなこと言ったら失礼ですが一般受験で受けるレベルではない確実校とセンター利用で受かったらいいなっていうレベルの大学にらしました。前者は受かって自信になり、後者が受かってたら自信にもなるし、もしダメでも危機感によるやる気にもなるからです。 受験校選びは本当に受験を左右する大事なものなので多少勉強時間を削っても真剣に考えてください。検討を祈ります。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
3教科
初めまして。そのような先生はどうかと思います。確かに教科数としては国公立の方が多いですが与えられた時間は私立の人も国公立の人も同じです。その時間の中で受験勉強をするのです。だから一概に私立は3科目だから楽だとは言えないと僕は思います。その友達や先生は教育者としてそのような事を言うのはどうかと思います。決して早稲田が国公立に劣るとは思いません!そのような人の言う事は一切無視しましょう。受験は団体戦ではありません、個人戦です!誰に何を言われようと無視し続けて自分のやるべき事をやり続けた人が勝つと思います! 僕、個人的な意見になってしまいますけど早稲田大学レベルになるとやはり一つだけ自分の行きたい学部を受けて受かると言う人は本当に優秀な一部の人しかいないと思います。何個も受けてやっと受かるくらいだと思います。僕も早稲田は三学部うけて一個だけ受かりました。なので6学部受けるのも悪い事ではないと思いますよ!😃 これから辛い事とかあるかも知れませんが何が起きても絶対に諦めずに自分だけを信じて最後の最後まで頑張ってください!!心のそこから応援しています!(^∇^)
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像