UniLink WebToAppバナー画像

わからない

クリップ(4) コメント(1)
11/20 16:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

アパー

高3 福岡県 島根大学志望

センターの過去問とセンター対策の問題のどちらかを解くならどちらがいいですか?

回答

回答者のプロフィール画像

ひこにー

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センターの過去問は良問が多く、また当然ながら本番のための演習として理想的です。しかし量が限られており、大切に使う必要があります。すでに実力は十分で、確認用に解くといった感じなら、こちらを解くだけでもかなり充実しますね。 センター対策の問題は、ほぼ全てが実際に本番で出る問題より難しく、無闇に解くと自信喪失に繋がりかねません。しかし豊富に用意されているため、センター形式の問題で実力を伸ばしたいという人にはもってこいです。 わからない、という題名ですがむしろ質問者さんの現状が「わからない」以上、一般論を書くほかないです。あとはご自分で判断しましょう。
回答者のプロフィール画像

ひこにー

東京大学理科一類

580
ファン
29.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

東京大学の学部一年生です。よろしくお願いします! ・出願:東京大学理科一類(現役合格) ・併願:なし ・セ試科目:英語,数1A,数2B,国語,物理,化学,地理 ・セ試得点:882/950点 ・出身校:今高3は120回生と呼ばれている高校 ・出身塾:鉄緑会 ・得意科目:化学 ・苦手科目:地理 いわゆる、「東大理一はA判定だが東大理三はE判定」の点数帯に属していました。出願直前まで理三志望だったので、受験時代は修羅場で、しかし出願を実際にした理一は比較的余裕を持って合格できたという奇妙な経験をしました。なので、苦しい人、余裕な人、どちらの気持ちにも共感できると思いますので、皆さんのお力になれればと思います。よろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

アパー
11/20 19:34
わかりました!ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

センター過去問
こんにちは! こうしんと申します! センター試験30年分はすごいやる気ですね!いいと思います! 結論から言うと、やる問題がないってことは絶対にならないですね。センター試験は良問中の良問です。なので、使い方は、解いてやり直しして終わりと言うよりは、研究がメインです。 センター試験が良問と言われているのは理由があり、解き方が過去から一貫していると言う点にありますね。例えば、一般的に、英語の長文は、段落ごとに内容を読み取り前後の段落からの繋がりを把握することが目標です。それに対してセンター試験は、その目標に沿った読み方をすれば自然と問題が解けるように作られています。なので我々は、センター試験を何度も何度も解き、どういう解き方をすれば良いのかを模索する研究をして、センター試験製作者が求めている解き方を取得しなければならないのです。 この研究はすごく時間がかかります。そのため、センター試験は何年もとにかく演習するというより、10年くらいをじっくりこなすことが非常に重要です。(もちろん、余力があれば過去に遡ってやっても良いです) だから直前期にやる問題がないということは絶対ないです! また予想問題は、センター試験に比べて明らかに質が下がります。なぜなら、センター試験に出てくる新傾向を意識して作るので、センター試験の傾向に沿うことがあまりないからです。だから、過去問を十分に研究し終えて、最後の知識確認程度に使う感じでしょうか。 お金を使えれば、各予備校がセンター試験直前演習という授業を行っており、そこで使われている問題が非常に良問なので、それを手に入れても良いと思います。 センター試験は努力が反映されやすいです!頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センター過去問を解き始める時期
結論からいいますと 「悩むくらいなら一年分とりあえずやってみましょう」 ----------- 【センター過去問を解く目的】 ①本番さながらの時間配分を意識して解く練習 ②センターの出題傾向をつかむ ③目標達成度合いを確認する ----------- 【①について】 過去問やらずにセンター試験受けるなんて考えたら恐ろしいですよね。 本番どういう戦略で臨むか、自分の中でしっかり確立してしまうために練習する。 これは多くの人が持っている発想でしょう。 ----------- 【②について】 出題傾向は一部変更になることはもちろんありますが、大枠の変更はされません。 しかも教科によっては「良問は使い回す」という旨の発言をセンター試験作成側がしています。 つまり、過去問で練習した通りの問題が出題されることもある……かもしれません。 ----------- 【③について】 まず目標設定からスタートしましょう。 受かりたい大学はセンターの配点がどうなっているのか。 受かるための目標点数を決め、今の自分はどの程度の実力なのか。 これを確認する格好の材料がセンター過去問です。 マーク模試では問題が過度に難しい、問題の質が本番センター試験より悪い、という理由で、自分の目標到達度を測るのには不向きです。 なので、自分の到達度を早く知りたそうな質問者様は、まず直近一年分やっちゃった方がいいと思います。 ----------- 【補足】 ↑はマーク模試のことを悪く言ったわけではありません。 模試では、自分の明確な弱点部分を分析して教えてくれて、自分の相対的な実力が偏差値や判定をもってわかるため、勉強指針を立てるのに向きます。 ただ、センター目標点数の基準に使うと、なかなか点数出なくて変に悩んでしまいます。
京都大学工学部 クウルス
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センター試験の過去問をやっても意味あるのか
いつも勉強お疲れ様です。本当に大変な時期だと思います。 貴重なお時間を頂戴するわけにはいかないので早速質問に答えさせていただきます。結論から言うとセンター試験の過去問は通常やる必要はないでしょう。 質問文でおっしゃっているように、センターと共通テストでは出題傾向が大きく違ってきます。なんなら、同じ共通テストでも1年で傾向が変わっている点も少なくありません。そのような状況で貴重な時間を割いてまでセンターの過去問をやるメリットは大きくありません。 普通の参考書は単純に力を伸ばす目的でやるものに対して、過去問というのはあくまで傾向をつかみ、そのテストの問題に慣れるためにやるものです。 質問者さんのセンターの長文だけの目的というのは参考書のような使い方になっていませんか?そうであるならば、センターの過去問よりも有益なものがあるでしょう。 ここからは余談ですが(必要ないと感じたら読まなくて結構です)、私の周りの人でやみくもにに過去問を解きあさった後志望校に落ちてしまった人が多くいます。 その人たちの多くは目的が点数を伸ばすことからただ過去問を解くことにすり替わってしまっているように見えました。せっかく時間をかけて解いた問題を適当に丸付けし、間違えたところの解説を見るだというような状況になっていませんか? あえて厳しいことを言うと、あなたにはもう入試までほとんど時間は残されていません。一問一問もうこのまま入試当日まで出会えないかもしれないと思いながら復習を丁寧にする必要があります。そして、そのようにして過去問にも向かい合ってほしいです。 長くなりましたが、これで回答を終わらせていただきます。あなたが良い結果になりますように。
早稲田大学教育学部 池上
2
1
英語
英語カテゴリの画像
センター試験対策について質問です!!
全科目共通で、旧課程の過去問がオススメです。特に、理科は問題形式が変わっただけで難易度は全く変わっていないですから、やりましょう。 ただ、数学は範囲がごちゃごちゃで魔界が広がっている感じなので、旧課程には手をつけなくて良いでしょう。予想問題集は直前にやるのがオススメですね。 新課程やり尽くしちゃいましたかー…適宜予備校のマーク模試の過去問などを活用していくしかないでしょうね。 センターの対策は、新課程をやり尽くしている以上、だいぶ仕上がっているのでは?私大の問題の方が、当然センターより難しいので、こちらを優先していきましょう。 勉強が、遅いとのことですが、いまの時期は過去問演習を始めている時期なはずです。制限時間をとってやっているなら、遅いも早いもありませんよ。また、解いた後の見直しの時間はせいぜい問題を解くのに書けた時間と同じくらい以内に納めて欲しいですね。このスピードなら、早くも遅くもないと言えます。 勉強の質が良い以上、焦る必要は全くないので、そのまま進みましょう。もし対策が完了できそうになければ、12月ごろにまた、僕までご相談ください。
東京大学理科一類 ひこにー
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
共通テストの過去問
こんにちは!初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします! 共通テストの対策として、センター試験の過去問は使えるのかということですが、 結論から言うと、、、 使えると思います!! 僕は塾講師をしている関係もあり、予備校の模試や、共通テストの試行調査、Z会実践模試、河合総合問題集などを解いていますが、 科目によってはセンターと変わらないじゃん!! って思うものもあります笑 それに、大学入試センターが、今までのセンター試験の良問を生かして問題を作成すると発表しているため、 形式が変わっても、問われていることはたいして変わらないと予測できます。 具体的な話をしていくと、共通テストの英語にはグラフ問題がありますが、あれはセンター試験の英語の大問4に類似する問題となっています。 なので、グラフ問題が苦手ということなどがあれば、センターの大問4のみを数年分連続で解きまくることで苦手克服の助けになります。 また、大問6の長文も難易度はどちらもたいして変わりませんので、同じレベル帯の問題演習として活用すつこともできます。 社会全般でも、センター試験で出題された問題の刷り直しだろ! と思うようなものも散見されますので、アウトプット教材として5年〜10年分くらい一気に解いて見るのもありだと思います。 国語については、形式が大きく変わってしまったので優先順位は 共通テスト型>センター過去問 となりますが、 本質的に問われていることは同じですし、古文漢文も知識の面では特殊なものが追加された訳ではありませんので、 やることがなくなってしまった時の演習材料として、使うのは全然アリだと思います。 総じて、共通テスト形式の問題を解いて、弱点だったところをセンター試験の過去問などを使って潰していくと言う使い方が一番いいのかと思います。 今年から共通テストに変更となり、過去問もない状況で大変だとは思いますが、 他の受験生も同じ不安を抱えていることに変わりはないので、 少しでも自信がつけられるように残りの期間を無駄なく使っていってください! 頑張ってください! 応援してます!
東北大学経済学部 mofmof
14
3
過去問
過去問カテゴリの画像
夏休みのセンター対策と早慶過去問対策について
結論から言うと、センターの過去問はまだいいです。今やるべきことは自分の受験科目の基礎を完璧にすることが最優先だからです。正直それ以外やらなくても良いくらいです。 なぜならいまはまだ過去問を解ける程の力は備わっている人は少ないので解いても正直もったいないです。 私は受験生時代の夏休みは早慶過去問、センターの対策はほぼやらずに徹底的に英語であれば単語、熟語、長文の音読、国語なら古文単語、問題集、などをやっていました。逆にこの夏休みに完璧にしとかないと後が苦しいです。 センターは問題を解く速さを磨ける、と仰っていますが早慶の問題とは傾向も難易度も違い過ぎるので正直あんま参考にならないかな、と思います。でも解かなくて良い訳ではありません。解くのは英語だったらセンター2週間くらい前からで大丈夫です。 その頃にはいままでやってきたことの積み重ねがしっかりしていればなんということもなくできるようになっているはずです。 早慶の過去問に関しては10、11月くらいで大丈夫です。それぞれ第一志望から第三志望の学部くらいまでは10年分くらい解いておきたいところです。それ以外は3から5年分くらいで構いません。 パッと見多そうに見えますが実際さっきもいったように基礎が完璧になっていれば結構解けちゃいます。 もし今の段階で基礎がほぼ完璧になっているのであれば解いても構いませんがmarchの過去問とかから解いてみてそれから段々上げていくと良いと思います。 あと一つ付け加えると勉強している時にあまり他の人を気にしない方がよいです。受験は自分ができれば受かるからです。他人の勉強方法が気になって勉強方法が確立されてないと伸びる成績を伸びなくなります。なのである意味受験はいかに自己中になれるか、です。今の言葉は塾のせんせの言葉ですが、他人を踏み台にしてまで受かるという訳ではなくてあくまで自分は自分ということです。 自分を信じて勉強すればきっと大丈夫です。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
37
0
過去問
過去問カテゴリの画像
たくさん問題集を解くのはあり?
こんにちは! 自分も同じような問題に悩んでいました…。問題を解くスピードが少ない人間なので、質を極めたり色々試行錯誤をしていました。 あまり参考意見が少ないのも難点ですよね…。 その経験と、自分の友人の経験など様々な観点から答えます! 最初に質問に答えていき、次に背景的な理由(時間なかったら飛ばしても大丈夫です)を答えます! 結論から言えば 解く量は多いに越したことはないが、解く問題は厳選した方がいい!ですね。 具体的には、例えば、センター・共通テスト対策であれば、1に過去問、2に(個人的には)駿台の予想問題を、完璧に解けるようになるまで周回するのが良いですね〜 他の質問にも答えていきます。 ・できない原因を見つけて参考書に戻るプロセスは適切か? →その通りです。できる範囲でそのプロセスを維持していただきたいですね〜 ・順調ですか? →順調ですよ!センター系は後期に延びることが多いので、大丈夫です! 基本は、そのプロセスを自分のできる範囲でやる!ということです。多くの人の場合(自分も含め)そのプロセスを大量の問題でするのが難しいので、参考書は絞ってやれ!と教えられているのです。なので、できる!と思うのであればやるべきですよ! <理由> 基本的に、受験勉強は「具体例の積み重ね」にあります。なので、問題をたくさん解けば、解いた問題と似たような問題が試験に出る確率がUPします!ガチャと同じように引けば引くほど当たる確率はUPするんですね。 ところが、人間、受験勉強に使える時間は限られています。だから人は「受験によく出る問題」を求めるようになります。それを良く「良質な問題」と呼びます。 「大学がよく出す問題=大学側がわかって欲しい内容」(自明です)なので、学問的にも質がいい問題が厳選されますね。著名な問題集はそうした問題を多く取り扱っています。 特に注意しておきたいのは、最高に良質な問題=過去問になります。過去問は、色々な予備校の先生の口を揃えて言いますが、「繰り返し」がおきます。大学側が求めているのですから必然です。 なので、たくさん問題を解く時に注意して欲しいのが、この「質」という部分なのです。そういうところに注意しつつ受験勉強頑張ってください!!
京都大学理学部 こうしん
15
4
過去問
過去問カテゴリの画像
センター数学、実践問題集はやる意味なし??
やる意味は、あると思いますよ! 確かに、センター試験と他の問題集では、少なからず質は違います。問題集の方がやや難易度高めに作られているように感じます。 私は、主に問題集を中心にして対策していました。過去問はそこまで重視していませんでした。 なので、ある程度問題集での対策を終えた後、過去問を解いてみると、非常に簡単に感じました。また同時に、センター試験特有の傾向もあるな、と感じました。 問題集での演習では、実力が伸びます。本番の傾向に慣れるという効果はあまり期待しすぎない方がいいですが、地力をつけるという点では効果的です。予想問題も同様です。 本番の形式に慣れたいと思ったら、過去問をやりましょう。もっと過去問をやりたいなら、追試だったり、旧課程でも範囲が被っている部分だけやってみればいいと思います。
東北大学医学部 つねとも
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センターの勉強について
センター対策として一番にやるべきなのは、まずはセンターの独特な問題形式に慣れるということです。 二次試験対策や問題集を解く時とは違い、特に数学などは、基礎的な問題が幅広く出されたり、大きな問題を細かく区切って出題されます。さらに、部分点はなく、答えのマルバツだけで点数が計算されるので、一つひとつの正確さが大事になります。この、少し変わった問題の出し方に慣れ、普段通りの点数が取れるようになるまで勉強しよう!ということです。 それが完璧にできているのであれば、特にこれといったセンター対策をせず、問題集を使って勉強をしてもいいと、私は思います。 ただ、センターの過去問や予想問題集を解いていくことでも、基礎力はつくと思いますし、センター対策をすることで、センター本番でも点数が取れるようになるとも思います。 自分が今、苦手なものは何かを意識しながら勉強することが大切になります。 特に、数学のセンター対策として、誘導に逆らわずに順番に解く。ということが大切です。その前に答えた数値を使って、次の問題を解くと楽に解けるということが多いので、条件を整理しながら、問題を解く。ということを練習していくといいと思います。 もし、センター過去問をとき終わってしまい、使える問題集が手元にないという場合は、センターの予想問題集を使ってもいいと思います。ほぼ同レベルの問題が使われているので、これでも対策はできます。 是非参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
11
0
不安
不安カテゴリの画像
センター問題集
第1に、あなたが文系なのか理系なのか、 その点を明示していないのは本当にきちんとした回答を求めているのか不透明になります。 そうした点は少し自戒して頂きたいです。 国語、数学、英語についてのみお話しますね。 国語は基本的には過去問の2周目に取りかかるのが良いかと。予備校の恩師は「センターの癖はセンターでしかわからない。過去問と分析をしっかりと参照し、自分のものにする。」ということを教授してくださいました。また、センター模試では本試の再現ができていなかったり、難易度が飛躍したりするのでムラがありますので、直前期には相応しくないと現役時代、私もそう感じました。 直近5年を2回以上がよいと思われます。 古典も然りです。ただ、古典は文法事項や単語で知らないものがあると、致命的になるので普段使っている単語帳に演習で出てきた単語でわからないものがないかどうかを確認するようにし、間違えたものや知らなかったものをチェックづけする習慣があると効率化されます。 数学も同様にセンター本試、追試の考え方をインプットすることを念頭に置いてください。誘導には慣れましたか??センターの誘導に慣れていないうちは過去問を2,3周することがよいと思われます。 苦手な分野は串刺し法(同じ大問だけやる。ex指数対数ざ苦手なら指数対数の出る大問1を5年分など)で補っていくのが吉です。 河合塾のマーク問題集シリーズで「試験場であわてないセンター数学」というものがあります。立ち読みしてみてください。 英語も過去問ですね。数学と同様に串刺し法が出来ますし文法の確認もできるのでしっかりやりこんでください。なお、長文で点数が取れないのは単語力不足、文法で点が取れないのは実地経験不足です。リスニングは今からでも良いので、毎日英語の文章を聴いてください。単語帳についてくるCDや英語長文の復習用CDでも十分です。 最後になりますが、過去問のストックがなくなった場合は河合塾のマーク模試過去問(黒表紙、全統マークの過去問ですね)がちょうどいいです。 自分の得意な教科で高得点を安定させたいなら、駿台マーク模試の過去問であるマーク式実践問題集でも構いません。いい腕試しです。 練習回数と丁寧な解答解説の読み込みがものを言うのが 英数です。国語は過去問、数英は問題量です。 頑張っていきましょう。
大阪大学法学部 木村くん。
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像