UniLink WebToAppバナー画像

今のままで早稲田に受かるのか

クリップ(4) コメント(1)
8/6 15:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あゆぽんす

高卒 大阪府 早稲田大学志望

こんにちは。 浪人生で、今の偏差値が現代文60 古典53 英語50 日本史50です。 まだ早稲田受かる見込みはありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
国語が一番伸びにくい科目なので国語ができている分まだ可能性はあります。英語と日本史はやればしっかりとあがります!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あゆぽんす
8/7 20:34
ありがとうございます!やっぱり諦めずに最後まで頑張ります😭😭😭

よく一緒に読まれている人気の回答

一浪早慶計画について
ご質問を拝見しました。 どちらの方がというのは、一浪して目指すなら早稲田と慶應のどちらか、ということですよね? 私の意見としては、「今の成績からすると慶應寄り、浪人中の英語と国語の伸び方によっては早稲田」だと思います。 現在の偏差値によれば、日本史が得意なようですね。浪人生は社会で現役生に差をつけたいので、このまま得意科目としてキープするのが大切だと思います。 そして、今の国語の偏差値を見ると、国語が難しいと言われている早稲田はハードルが高いです。もちろん、古漢がほぼノータッチとのことですから、それらを勉強していけば、ある程度までは上がると思います。ただ、それでも国語が苦手科目であることに変わりがなければ、早稲田の国語は難しく感じると思います。 早稲田の国語を攻略するには、基礎知識が固まっていることを前提として、市販の問題集でいうと「最難関私大」レベルまで必要なので、古文などはかなり読みづらいですし、学部によっては記述問題の対策も必要です。 その点、慶應は小論文なので、必要とされるのは現代文的な能力だけになります。古典の得点が伸び悩む場合は、苦手科目を避けられる選択肢になると思います。 一方で、慶應の文系は全体的に英語が重要です。英語が苦手だと厳しい戦いになるので、少なくとも早慶受験生の中で「普通」と言えるレベルまでは上げる必要があり、単語や文法、長文読解のいずれについても、MARCHより1〜2ランク上を習得しなければいけません。 現在の成績は英語の方が上ですが、浪人していく中で英語の成績が伸び悩み、国語の方が伸びてきた場合には、早稲田の方が可能性は高くなると思います。 例えば法学部で比較すると、配点は 慶應:英語200・小論100・社会100 早稲田:英語60・国語50・社会40 なので、慶應は英語重視、早稲田は英語の配点が最も大きいですが国語・日本史も重要、というイメージです。 浪人される場合、英語・社会については早慶のいずれを志望する場合でも、過去問を始めるまでは同じようなルートで勉強すると思うので、最初から早慶の一方に絞らず、古文・漢文を基礎から勉強しながら、小論文の書き方を扱ったテキストも演習し始めた方がいいと思います。 何か質問があれば、コメントやメッセージを送ってください!
慶應義塾大学法学部 falcon
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
浪人生なのにE判定
合格する可能性はありますか、と聞いてどうするのですか?合格出来ますよ!と根拠のない後押しが欲しいのですか?逆に可能性はありませんと言われたらどうするのですか?受験しないで働くか、ニートになりますか? 厳しいことを言いましたが、本当に合格したいならこれから受験が終わるまで、合格できますか?なんてつまらない事は考えないことです。合格できるかなんてのは終わるまでは誰にも分かりません、ただ出来る事は本番で合格点を超えられるだけの勉強をするかしないか、それだけです。 とまぁ、ここまでは質問者さんにはメンタル面で弱さがあるのかな?と感じたので厳しいことを言わせて頂きました。ご無礼お許しください。 具体的な話に移ると点数を拝見した限り、楽観はできる点数ではありませんがそこまで悲観しなくても良いのでは?と感じました。 国語が現状では一番点数が取れているようなので、夏休みまでは英語と日本史の強化に全力を注ぎましょう。私立文系の試験は英語に始まり英語で終わると言っても過言ではありません、単語と文法と解釈はこの時期を逃すとなかなか費やせる時間が無くなってきます。今こそ基礎を徹底的に強化なさってください。 また日本史は最後の詰め込みがある程度通用する科目なので焦る必要はありませんが、マークで8割を切っているということは基礎が抜け落ちていると思われます。早稲田レベルの問題や語句は今は置いといて良いので、教科書レベルの基本事項を整理して頭に入れていってください。 最後になりますが模試での判定は目安程度に捉えて、むしろ点数や志望者の中での順位の方を気にするようにしてください。 浪人生はこれからだんだんとダレてくる人が増えてきます。しかし、ここで踏ん張れた人は周りに大きく差をつけることができるでしょう。 夏が勝負なのではなく、夏までが勝負という意識で頑張ってください!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
7
0
不安
不安カテゴリの画像
高三 早稲田大学文学部 合格できるか
いや〜今から早稲田の過去問を得点できる力が有れば、2021年度の問題を受験会場で必死に解いたものとしてとして驚きますよ…全然気にしなくていいし、むしろ今過去問に手をつける勇気があるだけでも羨ましいです。 私が初めて早稲田文の英語を解いたのは11月でしたが、その時点で90分のものを120分で解き、半分も取れませんでした。年度によっては25/75の時もありました。英語の偏差値は少しづつ上がっていたのにこんな人間もいたんです笑 まずはどうして模試で得点できなかったのか、考える必要があります。英単語が不足しているなら毎日必ず手に取る、文法が苦手なら、少しづつ参考書を進める。長文が苦手ならこの時期に気にしなくていいですが、余裕があれば、毎日長文を読むようにした方がいいかもしれないです。なぎさんの他科目の偏差値的に、今ウェイトを置くべきは英語です。苦手なら短めの文章(やっておきたい英語長文の300語など)で、少しづつ力をつけていくのもいいと思います。 もし英語自体に苦手意識があり、あまり手が進まないというのであれば、これから夏休みまで、英語以外には触らない!くらいの勢いでいてもいいと思います。追い込まれるとやらざるを得なくなると思うので。 少しでもお役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
3
不安
不安カテゴリの画像
E判定から合格できるか
こんにちは!早稲田社学2年の者です! まずはじめに模試の結果はまっっっったく気にしなくて大丈夫ですよ!!😊僕も1浪で早稲田にはいりました。ですが最後のセンタープレでも早稲田はE判定で、マーチもよくてC判とかでした!ですが今こうして早稲田にいます。そんな僕が何故早稲田に来れたかというと最後の最後まで何があっても諦めなかったからです。大切なことは最後のその瞬間まで諦めないことです。この先きっと何回も挫折しそうになることはあります。それは当然といえば当然のことです。ですがそこで何度でも踏ん張ってがんばることが大切です! 英語に関してはやはり安定して9割前後は取りたいですね! 世界史はやればやるだけのびるので満点近くを安定してとれるようにやりましょう! 正直国語に関してはあまり安定しない科目なのでそこまで気にすることはありません。150点以上を目標にやればよいのではないでしょうか!是非頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
21
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英語をのばすか苦手科目の底上げか
早稲田だと、英国歴が平均的にとれる+英語ができる人が基本的に合格します。点数でいうと英国歴平均6割以上+英語は7割です。 まずは夏に英語の勉強(単語系と長文)は継続しつつ、古典の基礎と日本史を平均的にとれるようにする為に力をいれてみてはどうでしょうか? 古典は文法事項と単語系を復習し、覚えきれてないものをノートを作って書き出しておく、問題演習を毎日する センター試験の古典ができるようになったらそこそこ解けるようになったといっていいと思います。 また背景知識を知ってるだけでも解くのが楽になったりするので、休憩時間になんとなく便覧等を眺めるのもオススメです。 日本史はまずは教科書を隅々まで読み込みましょう。読むときに古代と近代にわけてそれぞれ読み始めます。実際教科書の端っこにかいてあることがよく本番ででるので、教科書を読むことはとても重要です。
早稲田大学社会科学部 seechan
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
助けて欲しいです、早稲田をどうしても諦めたくない、
早稲田大学文学部に合格した者です。結論を言いますが、絶対に諦めないでください。そんな悩む必要はありません。絶対大丈夫です。 国語の成績についてですが、素晴らしいですね。国語はかなり武器にできそうです。勉強法についても、かなり良いと思います。単語を覚えつつ、マーク問題形式に慣れるために問題を解きまくりましょう。特に古文は敬語を重点的にやることをお勧めします。現代文についてですが、文学部の現代文は、もちろん年によって差があるもののかなり難易度は高いと思います。ですので、現代文の対策を本格的にやる必要はないかと思います。みんなだいたい同じくらいの出来になるので。 日本史についてです。私も日本史で受験しました。日本史の鍵は古代です。大問1と2ですかね。中世以降は割と素直な問題が多い印象ですが、古代は少しマニアックだった気がします。 教科書だけでの勉強だと、読んで理解していても、本当に自分が覚えているのかがわかりにくいと思います。ですので、アウトプットをした方が良いです。私は東進の日本史の一問一答を使ってました。用語を覚えることが、記号問題の多い早稲田に通用するのかと思いがちですが、一問一答集の問題文も自然と覚えていくため、単なる用語の名前だけでなく、それに付随する情報も自然と覚えていけます。そのため、何度も繰り返すことが大切です。日本史はまだまだこれから一気に伸ばせます。諦めないでください。 英語は少し苦手なようですね。文学部の英語は長文メインで文法はほぼ無いです。ですので、長文メインの対策が望ましいです。並行して単語も鍛えたいです。私もターゲット1900を使用していました。あとは鉄壁を使っていましたが、正直そんなに覚えられませんでした。それでも合格できたので、ターゲット1900の精度を上げることが重要だと思います。長文についてですが、文学部の過去問を解くのが良いと思います。時間を測らずにじっくり解いてみて、どれほど得点できるかを試してみてください。解きやすい大問とそうでない大問が見えてくると思います。そしたら、得点率が低かったものから順に対策していきましょう。その大問に特化して、精読していくことが望ましいです。一年分通しての対策は年が明けてからで良いと思います。 苦手な英語は人並みに、国語と日本史で稼ぐというスタンスでいきましょう。1番は日本史だと思います。一問一答で知識を増やし、できるだけ資料集などを用いて古代の対策をしましょう。 参考までにですが、私の得点です。自己採点ですので完璧ではないかと思います。 国語61% 英語78% 日本史80% 諦めたら絶対後悔します。あなたの成績なら全然合格が狙えるラインです。応援していますので、頑張ってください!
九州大学文学部 Q4
63
14
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
これからどうすればいいかわからない
いやぁ、、、めっちゃ気持ちわかります、、、早稲田の教育は国語むずいですよね、、、僕もたしか12月くらいは質問者様と同じくらいの点数だった気がします(ちなみに複文落ちてます、すみません)。 正直これは僕の持論なので質問者様に当てはまるかわからないのですが、回答としては「英語、日本史に比重をおいて勉強していくべき」です。 理由は質問者様の言う通り、国語の点数をあげるのはかなり難しいからです。特に現在5割の状態から7割を安定して取ることを目指すのは、日本史の方が遥かに簡単だと思います、覚えるだけなので。 もちろん国語に関しても上がる余地はあると思うので勉強はしますが、メインは英語日本史で攻めた方が恐らく受かる確率は上がると思います。 最終的な理想は【英語8-9割、国語5-6割(平均点を少し上回る程度)、日本史8割】くらいの範囲を過去問で安定して取れるようになって、確実合格ではないでしょうか。 正直現時点でその程度の点数を取れているのであれば、早稲田のいずれかの学部に受かる可能性はそこそこにあると思います。ただ、日本史も7割欲しいところです… 国弱にとって早稲田は非常に難しいですが、、頑張りましょう😭
早稲田大学社会科学部 ゆー
20
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田は国語ができないと受からないのか
結論、社会と英語のゴリ押しで合格は可能です。私がそうでしたので笑。 ですが、非常にリスクの高い勝負になります。 なぜなら、私文の受験において、1科目でも苦手があると合計点が大きく下がるからです。そこには標準化というシステムが大きく影響しています。 例えば、早稲田商を例に取りますと、社会の平均点は年にもよりますが大体6割ぐらいなのに対して数学の平均点は2割を下回ることがあります。これで素点で比べたら圧倒的に不公平ですよね?なので、特別な計算式で平等になるようにしています。これが標準化です。(計算式は公表されていません) 要は相対評価になるわけです。つまり、一科目でも平均点を下回ると、算出後の点数が一気に落ちます。なので、早稲田入試においては1科目でも平均を下回ると合格の可能性はかなり低くなるわけです。 このようなシステムにおいて、苦手科目があることはかなりのリスクになることがお分かりいただけかと思います。 では、なぜ国語という苦手科目があり、ハイリスクの私が合格したのか?それは ⑴国語が難しく、平均点が低かったから ⑵社会がそこそこの難しさだった割に点を取れた という2つの理由があるからです。 ここからわかることは ①苦手科目において極端に簡単か難しい問題を引く運の強さ ②苦手科目以外でゴリ押しする実力 の2つが必要です。それぞれ解説します。 ①→私は国語が簡単だと周りほど点を取れないが、難易度が高い時は周りとさほど点が変わらないという傾向がありました。その私が国語が難しい年を引いたのは超絶ラッキーというわけです。 ②→冬あたりに、国語の成長に限界を感じた当時の私は社会と英語を必要以上に極めることを決意しました。 英語は明らかにオーバーワークな難易度の単語を覚え、社会は「こんなの絶対でないだろ笑」というのも死ぬ気で覚えました。結果、そこそこ難しかった英語と社会でゴリ押しできたわけです。 このように、一応可能です笑。ですが、苦手があるとぶっちゃけ運ゲーです。なので私はよく私文は沢山受験しろと言います。 結論、「国語が苦手でも合格は不可能ではない、しかし、リスクは高い。故に苦手をなくす努力はするべき」です。応援してます。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
26
10
不安
不安カテゴリの画像
早稲田落ちから浪人して京大へ
真面目に勉強すれば、1浪で10%、2浪で50%、3浪で80%といったところでしょうか。京大文学部はある程度倍率が高いですし、目指すなら法学部がよいかと。まぁ、それでも一浪では受からないと思いますが。 このように厳しい意見を理由抜きで言われても、反感を覚えると思いますので、この結論に至った理由を下に書いていきます。 一言で言えば、総合的な学力が明らかに足りないと思われるからです。京大の文系は英語と数学が鍵です。しかし、そのうち数学が現段階で0というのが絶望的です。恐らく高校1年生と同レベルでしょう。(三角比と言われて、すぐに定義と公式を思い出せますか?思い出せなければ、中学3年生の数学もきちんと復習した方がいいです。)ここから、IAIIBの範囲全てを網羅し、しかも京大レベルの問題を解けるようになるには、毎日数学を8時間やるとしても半年はかかるはずです。これに対し、最近は京大の数学は簡単と聞くし、もうちょっと少ない時間でも行けるんじゃないか?、なんて考えているかもしれませんが、それは勘違いです。確かに京大の数学は簡単です。しかし、それは東大と比べると簡単なだけで、絶対的な難易度は以前として高いでしょう。また、数学がある程度簡単になったことで、しっかり勉強してれば誰でも解けるようになり、数学で明確な差がつくようになりました。(難しければ、受験生の大半が解けず差がつかないので。)従って、数学にかける時間はあなたの場合少なくするべきではありません。 まとめると、毎日真面目に数学だけ勉強しても半年はかかります。現役で合格するには、残り半年で英語、現代文、古文、日本史、地理or倫政、理科基礎を完璧にしなければなりません。 私が思うに、私立の英語が解けるからといって、京大の英語が解けるとは思えませんし、日本史が苦手なようですから、日本史対策も時間がかかるでしょう。また、地理や倫政、理科基礎も0からでしょうし、これらは共通テストで9割は欲しいですから、これらの勉強でもかなり時間がとられます。よって、最初に述べたような確率なると勝手ながら私は思います。 厳しいことを言いましたが、これが現実です。しかし、だからといって目指してはならない訳ではありません。京大でやりたいことがあるのなら、この程度何とかなるはずです。そう思えないのであれば、精々京大のネームバリューや一人暮らしに憧れただけでしょう。もちろんそれが悪いとは言いません。が、今からの勉強量を考えるとその程度の理由では途中で挫折する可能性の方が高いですし、大学に入ってから、やりたいことがないと本当に苦労します。実際、同じサークルの同回生の文学部の女で、やりたいこともないまま文学部に入った結果、虚無な大学生活を送っているやつがいます。加えて、法や経済に比べて、文は就職におそらく不利です。また、法や経済の卒論は任意ですが、文は義務です。ですから、ネームバリューや一人暮らしだけを求めて京大の文に入ると、多分後悔します。なので、目指すのであれば相応の理由や覚悟を持った方がいいでしょう。もし、本当に目指すのであれば応援します。頑張って下さい。
京都大学経済学部 fu
16
4
浪人
浪人カテゴリの画像
今後の勉強方法
こんにちは。 国語が良くできているので英語の伸び代は十分にあると思います。特に早稲田の文学部の英語は国語力も結構試されていると思うので。なので諦めるのはまだ早いです! 国語ができるのに、英語の点数が取れていない原因として挙げられるのは構文把握力と単語・熟語力不足のような気がします。 単語に関してですが、ターゲットだけではなく、長文で出てきた分からない単語はノートや単語カードなどにまとめて覚えましょう。構文に関しては、わからない構文が長文で出てきたら必ずどのような構造になっているのか理解して、音読を繰り返しマスターしましょう。 日本史ですが、通史が終わったのであれば過去問を何年分も解き、間違えた問題やうろ覚えだったところは何度も参考書に戻って確認しましょう。そして、毎回間違えるような分野は問題集もしくは他の大学の過去問のその分野の出題のところだけを抜粋して解くと良いです。赤本であれば、問題が始まる前に大問ごとに分野がかかれています。私は、受験生時代、志望大学全ての過去問を合計すると約300年分程度解いて、受けたところのほとんどで8割程度取れました。 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学商学部 roppongi
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像