夏休み、英語何すれば??
クリップ(8) コメント(3)
7/18 21:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
どばい
高3 神奈川県 明治大学情報コミュニケーション学部(64)志望
今現在、夏休みの英語の参考書ルート?について悩んでます。
◯文法
文法はvintageとかのインプット系が苦手で理解できてる気がしなくて他のルートも考えます。
①肘井の英文法→rule3
②関先生もしくはただよびの英文法動画→河合の良問もしくは桐原1000
この2つを考えています。どちらがいいかもしくは他のおすすめルート?ありましたら教えていただきたいです!またどうしてもネクステとかやっておいた方がいいならそれも教えて欲しいです…
あと長文のおすすめの参考書とルートありましたら教えていただきたいです!
長文失礼しました。
回答
れいと
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語の参考書ルートに関して具体的に答えさせていただきます。まず上記二つの参考書ルートで悩まれているとのことですが、英語科は参考書が溢れるくらい出版されているので悪書は淘汰され、現在市販されている書籍は全て内容は精巧に作られていると思います。そのため、二つのうちどちらかを選ぶというのなら、質問者様の好みに照らし合わせて細かく診断することが1番なのですが、一応二つのルートの特性と利点などについてお伝えさせていただきます。
結論から言いますと、できるのなら①のルートに沿った学習をしていくことをお勧めします。なぜなら、ただよび系統の講義動画は高3生が通年で全て網羅しつつ受講することを想定していなく、その殆どが高1,2生の網羅or辞書的役割を担っているからです。まず、後者の場合、学習内容を周回して頭に定着していこうとするときにかかる時間が圧倒的に長くなってしまいます。①のルートでやってみて理解が特に滞らなかったのであればそちらで貫くことをお勧めします。
ネクステ系の参考書は"必ずしも"必要ではないです。受験勉強ではやった方がいいことは無数にありますが、その中からやらなきゃならないことを自分で模索する作業が受験においては大切です。そのためには自分で決めたルートを信じ、貫いてください。応援しています!
れいと
慶應義塾大学商学部
10
ファン
4.9
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
前期東京大学文科2類に挑み不合格となってしまいましたが、早稲田大学商学部・文化構想学部、慶應義塾大学商学部・文学部に合格しました。 現役生で、現在大学2年です! 回答が良かったと思ってくださった方はクリップや評価、ファン登録等してくれると嬉しいです!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
しゅう
7/18 22:03
詳しく回答していただきありがとうございます!
自分に合う勉強を早めに見つけてみます!ありがとうございます!
これからもよろしくお願いします!
れいと
7/18 22:16
ぜひ勉強のほど、頑張ってください!
れお
7/19 12:17
この場合の肘井の英文法は必修編と難関編どっちがおすすめですか?