高2 英語の偏差値全統で35です
クリップ(12) コメント(2)
7/8 0:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
塩
高2 東京都 慶應義塾大学経済学部(68)志望
高1の夏の終わりから英単語のみやってきて学校で配られたターゲットの1400とシスタンをほぼ完璧な状態で全統を受けたのですが偏差値がたったの35でした。
単語が8割と聞いていたので偏差値55は行くと思っていたのでかなりショックです。
やはり文法と熟語を徹底してやることにシフトチェンジしたほうがいいのでしょうか?
回答
RIZ
大阪大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
単刀直入にいうと、単語だけで英語は読めるようになりません。英語を読むためには大きく分けて3つの力が必要です。1つ目が単語(熟語も含む)、2つ目が文法、3つ目が英文解釈です。これらによってできる三角形の面積が英語読解力というイメージです。例えば単語だけが完璧でも他2つが全くなければ三角形の面積も当然ながら小さくなります。それでは英語を読めるようになりません。確かに単語は大切です。しかし他2つの力も疎かにしないようにバランスを大切に学習しましょう。
そこで今後の学習について3つアドバイスさせて頂きます。
まず1点目ですが、最初に文法をやりましょう。その際インプット教材とアウトプット教材が必要になります。インプット教材としてはforestやevergreenなどの文法書を使いましょう。正直どれを使っても変わりませんので何を使って頂いても構いません。そしてアウトプット教材としてはvintageやネクステなどの問題集をおすすめします。まれに何冊もやる方がいますがもちろん1冊で十分です。
次に2点目ですが、文法を終えたら英文解釈をやりましょう。たまに英文解釈をやらずに単語と文法を終えてすぐに長文読解に入る方がいるのですが、上述のように英語読解力の三角形を成す非常に重要な要素です。おすすめの参考書としては『基礎英文解釈の技術100』その次に『英文解釈の透視図』をおすすめします。もし前者が難しいと感じた場合は1つレベルを下げた『入門英文解釈の技術70』があるのでそちらを参考にしてください。
RIZ
大阪大学経済学部
34
ファン
14.6
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
〈受験科目〉 国語(現・古・漢)、数学 1A2B、英語、地理B、倫政 理科基礎(物基・化基) 〈合格実績〉 大阪大学経済学部、早稲田大学社会科学部(数学受験) もともと理系だったので数3、物理、化学も勉強していました。 ホームには自分が使ってよかった参考書や勉強法を書き込んでます。よかったら参考にしてみてください。あくまで個人的主観によるものなので成績を上げることを保証するものではないことに注意してください。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
塩
7/8 14:42
RIZ様、的確かつ具体的な勉強法を教えてくださり本当にありがとう。
現時点で英文法が出来ていないのは危機的状況と聞いて改めて危機感を覚えました。
今日から心を入れ替え勉強を頑張っていきます。
御回答本当にありがとうございます。
RIZ
7/8 21:16
また質問があればコメントしてください!応援してます!